「南部せんべい」は小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた、素朴ながらも味わい深い食べ物です。 名前の由来については諸説ありますが、「長慶天皇創始説」では、「南北朝時代の長慶天皇が、八戸地方を訪れた際に、家臣がそば粉と胡麻を自身の鉄兜で焼きあげてお出しした食べ物」が始まりとされています 岩手県のお土産のイメージの南部せんべいですが、青森県でもお土産として売られています。 南部せんべいは青森県南(八戸・三戸地域)、岩手県北(二戸地域)どちらでも広く食べられていたようです。 どちらも同じ領地で、繋がりがあったみたいですので、両方の名物・お土産なようですね。 南部せんべいには、基本の白せ…