Hatena Blog Tags

夏目漱石

(読書)
なつめそうせき

【なつめ・そうせき】(1867.2.9〜1916.12.9)

本名「金之助」。筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流」から来ている。
慶応3年(1867年)1月5日(陰暦)、父・夏目小兵衛直克と母・夏目ちゑ(千枝)の5男3女の末子として、江戸牛込馬場下横町(現在、新宿区喜久井町1番地)に生まれた。生後まもなく里子になるが、連れ戻される。10歳の時、養子に出されるが、養父の浮気のため離婚。養母との生活を経て、金之助は実家に戻る。
明治17年(1884)9月、漱石は東京大学予備門予科(明治19年4月、第一高等中学校に改称)に入学した。同級には、正岡常則(正岡子規。やがて親交を深め生涯の友人となる)、南方熊楠、山田武太郎(美妙)、芳賀矢一ら、後に俳人や学者、作家として活躍することになる人物らがいた。東京帝国大学文学部英文学科を卒業後、東京高等師範学校で教鞭を取る。初期の肺結核の宣告を受け、神経衰弱に陥り、鎌倉で参禅する。松山中学の英語教師に転職、さらに熊本五高に転任する。このころ貴族院書記官の娘、鏡子(本名キヨ)と結婚、鏡子は妊娠するが流産してしまい、自殺未遂するが一命をとりとめる。
漱石は官費留学生として、単身イギリスに留学。ロンドンの生活になじめず神経衰弱に再び陥いり、下宿にひきこもる。2年間の留学のち、帰国する。
小泉八雲の後任として、東京帝国大学で教鞭をとるが、授業の評判が悪く、神経衰弱になる。このころから作品を雑誌に発表する。「文学論」を完成させたのち、帝大を辞し、朝日新聞社に入社。新聞小説を連載し好評を博す。
持病の胃潰瘍が悪化し、修善寺に療養する。しかし、大量喀血し、危篤におちいる(修善寺の大患)その後、持ち直し、「こころ」「道草」などの作品を発表するが、大正5年(1916年) 12月、「明暗」執筆中に胃潰瘍のため他界する。享年49歳。

正岡子規俳人)や寺田寅彦物理学者)との交流も見逃せない。

主著に:

ほか多数。
「現代日本の開化」「私の個人主義」などの講演も有名。妻、鏡子の口述筆記による「漱石の思い出」も漱石を理解する上で重要。

孫はマンガ評論家・コラムニスト夏目房之介。なお孫の夏目房之介氏の著書「漱石の孫」及び「不肖の孫」は夏目漱石研究の本ではなく、主にご自身の話。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ