16世紀にドイツから始まった、堕落したキリスト教会を批判する革新運動。キリスト教を「キリストの教え本来の姿」に戻すことを目的とした。
牧師マルティン・ルターが、罪が軽減されるとして教会が販売していた証明証「贖宥状(しょくゆうじょう)」*1を、「お金を払えば罪が許される制度」であり「堕落だ」として批判したことがきっかけとなった。
結果、プロテスタントがカトリック教会から分離したこの宗教改革は、宗教面のみならず、政治・経済・社会に大きな影響を及ぼした。
*1:以前は免罪符と訳されていた
大阪城公園内の「ピースおおさか」で、9月24日まで開催中の「#HereIstand 我ここに立つ ―マルティン・ルター、宗教改革とそれがもたらしたもの」。 キリスト教宗教改革の切っ掛けと成ったマルティン・ルターによる「95ヵ条の論題」提示から数えて500年目に当たる2017年に始められた巡回展示で、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館の共催に成ってます。 なぜ「ピースおおさか」で「マルティン・ルター」のパネル展かと云うと、世界各地の紛争やテロには宗教が関係している場合が多々有り、現在では収まっていますが北アイルランドのカトリックとプロテスタントの係争など未だに火種は尽きません。 戦争と宗教という…
◆山川出版社の『詳説世界史』には、かなり辛口の評価をしてきましたが、宗教改革のページは旧課程の教科書から大幅に刷新され、充実した内容になっています。 ◆私は、「世界史の扉をあけると」でも述べたように、宗教改革期のイコノクラスム(聖像破壊運動)に注目してきました。プロテスタントによる聖像礼拝の否定は、聖像の破壊にまで進むことがありましたが、この事実を世界史の教科書は伝えてきませんでした。プロテスタントの研究者の影響力が強く、プロテスタントの暴力に触れたくなかったのでしょうか? たとえ執筆者がプロテスタントの方であったとしても、歴史的事実は直視しなければなりません。 ◆山川の新しい『詳説』は、注に…
日比谷のTOHOシネマズシャンテにて。観終わった後に、後味が悪いってほどでもないが、変な余韻を残す映画を観た。イニシェリン島の精霊、という映画だ。 宇多丸も絶賛してたな。 www.tbsradio.jpふたりのオジサンの諍いの地味な映画、と思って観に行ったのに、観た後数週間にわたって、あれは一体何だったのだろう、と考えてしまう、わたしのなかで、始めは小さな存在だったこの映画が、いまや忘れられないものとなっていることに気付き、マーティン・マクドナー脚本、監督の力量の凄さを感じる映画でした。 あらすじはこんな感じだ。 realsound.jp 舞台となる「イニシェリン島」は現実には存在せず、アイル…
今日は当ブログの本題、作成中の年表地図の11ページ目 ”ルネサンスと宗教改革” になります。 歴史年表地図もいよいよ1/3を通過し、全体の1/2、折り返し地点を目指す所にまでやって来ました!。 今回も勿論、あくまで歴史初心者的な目線で見ていきますのでご了承ください😅。 内容途中に誤字や間違いなども,きっと見落としや勘違いなどもあるかもしれませんが、あくまで自家用として作成しているので、その辺はご勘弁。
禅とは何か。 本日のZoom坐禅会で教えていただいたお話。禅とは何か? 武士道は宗教か? あまり難しいことは意識せずに、静かな時間が好きなので、朝の坐禅に参加しているけれど、改めて、復習。私自身、禅は宗教とは思っていない。一つの心の整え方、と言った方がしっくりする。 そもそも、宗教という言葉は、明治時代の翻訳語。辞書をひらけば、 宗教 (religion)の二側面① 人間や自然の力を超えた存在を中心とする観念体系にもとづく信仰の対象としての教義。通常儀礼、制度、組織などをそなえた集団(の活動)=教団が形成される ② 科学や論理では説明しきれない人間観、自然観、生活観、世界観、宇宙観そのもの(そ…
アカペラってなんですかって聞かれたら「伴奏なしで歌うことなんじゃね」みたいな感じで答えますよね 笑。 それではアカペラという言葉の意味はご存知ですか。 今回は無伴奏で歌うことをなぜアカペラと言うようになったのか、それがわかる回です。 アカペラってどういう意味。それは・・・
こんにちは! 1回目の投稿をしてから1時間足らずで二回目の投稿なんですけどww 今回は最近私がはまってる世界史について話してみようと思います。 世界史自体は高校生のころから好きだったんですけど、より詳しく調べてみると めちゃめちゃおもろかったんでちょっと紹介しようと思います。 歴史が嫌いだった人も中にはいるんじゃないでしょうか? そんな人のために面白おかしくさらっと紹介していきたいと思います。 では世界史第一回を始めます。 まずは宗教改革(イギリス)について これは有名ですよね。 宗教改革ってのはカトリックが悪いことをしたんで、それに対抗して新たな宗派を作ったってことです。 他の国は争いが起き…
皆様、こんにちは。 あれから皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今回はつぶやきます。 ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp ngmch-kr-hn.hatenadiary.jp
※最終更新 2021/02/06 19:57 (当初の記事よりは、多少まとまったかたちになったかと思います。) ◆2021年1月の「論壇時評」で、津田大介は次のように述べていました。 與那覇潤は歴史学の立場から中井久夫の議論を参照し、各国で反知性主義が広がっていった経緯を具体的に示しつつ、この流れがルネサンス期の西洋社会と似ていたと指摘する。当時は長きにわたって陰謀論に基づく「魔女狩り」が横行したが、この背景にグーテンベルクが開発した活版印刷の普及があったという。ありもしない敵を脳内で作り上げ、誤情報に基づき同じ考えを持つ者がつながり、集団で排除する行為はまさしく「魔女狩り」に他ならない。「グ…
きっとどこか違うのでしょうけれど、ぼくには見分けのつかないユニフォーム同士の決勝戦は、しばらく見てると変な感じがしてパラリンピックの車椅子ラグビーの3位決定戦にチャンネルを変える晴天の8月29日です。 今日の空はこんな感じ。 雲はあるんですが、無いような気がする碧空。 明治維新のことを連続で書いている間にも、本を読んだりいろいろありました。 ゴッサムの神々 ゴッサムの神々 上 ニューヨーク最初の警官 (創元推理文庫) 作者:リンジー・フェイ 東京創元社 Amazon ゴッサムの神々 下 ニューヨーク最初の警官 (創元推理文庫) 作者:リンジー・フェイ 東京創元社 Amazon 僕が読んだのは、…
60の論題第3版PDF・DownLoad版が配信になりました。 文鮮明師の後継者はだれなのか?文亨進様が真の後継者であることを立証する60の論題第3版Down Load版 を配信いたします。 ●内容見本のサンプル 段組がA4二段組みとなり、動画引用がQRコードで便利になりました。 ●本小論活用についての基本事項 1)この小論の目的この小論の目的は、あくまでも成約聖徒和合統一の議論を促進するための「論題」の提案にあります。 2)改訂第3版 PDF download版の主な改正点①本論は、二代王様からサインをいただいた第Ⅰ版から誤字脱字修正のみで、段組変更以外基本的な改正はありません。②表題部は、…
今日は、ブルーバックスの「顔の進化 あなたの顔はどこからきたのか」(馬場悠男著)の紹介記事に書いてあった内容をまとめてみた。 上図は、類人猿からヒトへの進化系統樹である。ヒトは、類人猿(チンパンジーとの共通の祖先)から分岐し、「初期猿人」→「猿人」→「原人」→「旧人」→「新人」(ヒト:ホモサピエンス)へと進化してきた。下図では、このヒトへの進化に伴い、顔がどのように変化してきたかを代表種族の復元想像図で示している。 下図は、人間らしさを示す5つの特徴(直立二足歩行の発達、犬歯の退化、手の母指対向把握能力(親指をほかの指と向かい合わせて物を握ること)の発達、咀嚼器官の変化、大脳の拡大)がどう変化…
10月末に、約1ヶ月かけて読み終わった「 ネイティヴ・アメリカンの口承史」のポーラ・アンダーウッド著『一万年の旅路』。 この本は、モンゴロイドの一族が、長年安住の地として住んでいたユーラシア大陸から、海に呑まれる寸前のベーリング陸橋を命がけで渡り北アメリカ大陸へ。そこからもカナダ北西部での冬越え、現代でも困難なロッキー山脈越え、米中西部の巨大な砂漠の横断など数々の困難を乗り越えて、ついに五大湖南岸の「新たな安住の地を獲得」した大いなる旅路の物語なのである。 その一族というのが、ネイティヴ・アメリカンといわれる北アメリカの先住民・イロコイ族(現在もイロコイ連邦として存続)。 彼らが重要な事項を決…
政治学者・中村敏子著「女性差別はどう作られてきたか」集英社新書 刊を読み終えた。 私にとってこのようなジャンルの本を手に取るのは全く初めての試みなのだが、次回の放談会のテーマが「ジェンダー」であり、一度くらいは関連する本に目を通しておかねばという気持ちもあった。 この本は題名の通り西洋世界や日本で女性差別が形作られる経緯を追いかけ日本の女性差別をどう克服するかまでを語っている。 この本を読んで一番驚いたことは西欧世界の基本的な理念であるキリスト教が歴史的にみた場合の女性差別の根源にあるということであった。 少し長くなるが、私なりにこの本の論点を要約すると以下の通りである。 旧約聖書のエデンの園…
(管理人) 「イエズス会の終末論が与える影響」シリーズの時にお世話になったジェームズ・ジャパンさんからの記事(YouTube番組の文字起こしをして下さっています)を再びご紹介します。ジェームズさんは日本で宣教活動をしていたからこの名前なのだそうです。面白いですね。 ローマはモハメッドにイスラム教を創り、その後ユダヤ人と対立させ、教皇のためにイスラエルを奪還させるように仕向けたということです。 ここでもイエズス会の内部告発者であるアルベルト・リベラ氏のことが紹介されています。リベラ氏の証言は、自分がイエズス会の内部で体験し見聞きした一次資料なので、誰よりも信憑性が高いのです。フリーメーソンやヴァ…
古代エジプトの栄光と謎めいた文明 古代エジプト初期 ナイル川の恵み: 古代エジプトはナイル川のおかげで、農業が発展。この恵まれた土地で、紀元前3100年ごろにファラオたちによって初めての王朝が興った。 古王国 ピラミッドの時代: 古王国時代には、ギザの大ピラミッドやスフィンクスが建造され、ファラオの墳墓として知られる。 中王国とヒックスの時代 中王国の安定と文化の発展: 古代エジプトは中王国時代に入り、文化や芸術が発展。 新王国とラムセス大王 新王国の優位: 新王国には、テーベが首都となり、ラムセス大王など時代の偉大なファラオが登場。 アマルナ時代と崩壊 アカエンアテン: アマルナ時代ではアカ…
『地球の『超』生き方』 {アセンション版} ゲリー・ボーネル 坂本政道 ヒカルランド 2011/8/31 <2012年になると時間の概念が崩壊します> ・人間の集合意識が時空という概念を超えて拡大していくのです。たとえば、コップを見ると、どういう分子が集まってコップという物質をつくったかというその瞬間も見えるし、同時にこの分子がもとのエネルギー体に戻る、その瞬間も見ることができます。ですから、我々の時の観察の仕方が違ってくる。時というものの概念が実際に崩壊します。 2012年にシフトが起きますが、それは時間が私たちにとって制限という形で働かなくなるということなのです。 ・バシャール的な言葉を使…
聖書研究祈祷会 2023年11月22日 www.youtube.com 案 内 讃美歌 お祈り 聖書朗読 メッセージ とりなし 讃美歌 主の祈り 報 告 案 内 華陽教会では、賛美中のマスク・消毒・換気・加湿・三密回避の座席調整をした上で、聖書研究祈祷会を配信と並行して行っています。共に今、教会にいる人も、配信を見ている人も、互いのために祈りを合わせ、聖書の言葉を味わいましょう。 讃美歌 マスクをお付けいただき、讃美歌21の349番「神の息よ」を歌います。諸事情でマスクの着用ができない方は、歌うのをご遠慮いただき、心で賛美を合わせましょう。 お祈り ひと言お祈りをします。共に心を合わせましょう…
2023年(令和5年)8月11日(金) 去年娘が旅行したアイスランドを訪ねる夏の旅。前回はレイキャビクのレストラン「Salka Valka kitchen」の食事の話を中心に書きました。 fuwari-x.hatenablog.com アイスランドの最終日はゴールデンサークルと呼ばれるアイスランドでもっともポピュラーなツアーに参加します。毎度同じバス停に8時半にミニバスのお迎えで、郊外で大型バスに乗り換えて出発です。曇天が残念。 30分ほどで駐車場に到着。シンクヴェトリル国立公園です。 アイスランドの建物はどれもシンプルでスタイリッシュ、外から見ると営業しているのかどうかわかりにくい。 そうで…
副題の「大航海時代のイエズス会と托鉢修道会」を見ると本書の内容が想像できます。 16世紀に始まるキリスト教改革運動に対抗してカトリックでも改革が進められその一環として異教徒への宣教活動を行うこととなります。 それはスペインやポルトガルの植民地獲得の動きとも連動し新大陸やアジアに進出していきます。 本書ではまずマルティン・ルターらによる宗教改革を説明し、それに対してカトリック側でも改革活動が活発になること、そしてイエズス会の誕生と成長、托鉢修道会の動き、さらに新大陸のキリスト教化と進み、最後にはイエズス会の日本宣教を説明していきます。 キリスト教を世界に広げようという意識はそれ以前からありました…
世界経済の歴史は、人類の歴史と同様に、困難な時期を経験しつつ、時代ごとに進化してきました。 古代経済時代には、主に農業と貿易が発展していました。古代文明の多くは、金融システム、通貨制度、銀行制度などを全く持っていませんでした。しかし、紀元前600年ごろには、メソポタミアの都市国家で商業が進展し、通貨と信用システムも出現しました。 中世ヨーロッパでは、封建制、荘園制、商業革命、宗教改革、国民国家の形成等が進んでいました。その後、16世紀にはヨーロッパがアメリカ大陸とアジアとの貿易を開始したことで、商業革命が起こりました。また、17世紀に入ると、信用制度が広まり、信用手形が使用されるようになり、セ…
宗教と異端審問の関係~教義に背く者への迫害~宗教は人々の信仰や精神性を具現化したものであり、様々な形態や教義を持っています。しかし、一部の信者が教義に背くことで異端とみなされることがあり、その結果として異端審問や迫害が行われることもありました。本記事では、宗教と異端審問の関係について考えてみましょう。1. 異端審問とは何か? 異端審問とは、宗教的な教義や信仰に背く人々に対して行われる審問や裁判のことです。異端とされる理由は、宗教の正統な教義からの逸脱や異議を唱えることなどが考えられます。異端審問では、異端者は宗教上の罪とみなされ、社会的な制裁や迫害が行われることがありました。2. 宗教統制と異…
このたびHBIでの教師・講師研修会では聖書宣教会の三浦譲先生をお招きし、N.T.ライトのパウロ書簡における義認と信仰に関する解釈が扱われました。一度目のお話が終わったとき、E牧師から次のような質問がありました。「先生によるN.T.ライトの教えをうかがっていると、まるでキリスト教とは別の宗教に聞こえます。そのために先生が、人生の貴重な時間を費やされるほどの価値があるのでしょうか。」私は、すごい質問、究極的な質問だなあと思った次第。三浦先生は、一定のライト支持者がいて影響がある以上、反証するために学ばねばならないと考えていらっしゃるという趣旨のお答えをなさっていました。 ですが、「別の宗教のように…
1 性善説と性悪説 この言葉についてみだりに論じようとする人は、概ね知識が浅いというのが、私の経験上の印象だ。 性善説とは、「人間の本性は善である。」という考え方で、孔子の儒教路線を汲む、孟子が唱えた説。孟子以後は儒教の中心的思想となった。 これに対し、韓非子の師匠である思想家荀子が唱えた「人の性は悪なり、その善なるものは偽なり」という主張。なお、ここで言う悪とは、「弱い存在」という程度の意味であり、「悪=罪」という意味では無い。 さらに重要な事は、韓非子は師匠のこの思想をさらに発展させ、「善」などというものは、時代や環境によって変わるもので、その時代・環境に合った規則、すなわち「法」を定める…
バベルの塔(Google)学術的には史実性が疑わしい建築物の筆頭であるバベルの塔であるが、イラクに行けば、バベルの塔が実在するのを目にすることができる。バクダットから南方へ70kmほど行ったところにあるバビロン遺跡の中にある。なお、未来の黙示録の世界では、ここが、ドバイのような巨大で美しい世界の政治、経済、金融、商業の中心都市なのだという。黙示録の世界においても、バベルの塔は重要なランドマークである。バベルの塔はあくまで礼拝施設、メソポタミア最古のジグラッドであって、後世のヨーロッパ人が考えたような巨大建築ではない。「バベル」とは、ユダヤ人のつけた蔑称であって、もともとの名はシュメール語で、エ…