抑肝散とは、神経の高ぶりを鎮静させる効果がある漢方薬のこと。 通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。
適応症ではないが、アスペルガー症候群などに代表される発達障害にも処方される。
柴胡(サイコ) 釣藤鈎(チョウトウコウ) 蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 当帰(トウキ) 川きゅう(センキュウ) 甘草(カンゾウ) 抑肝散
柴胡(サイコ) 釣藤鈎(チョウトウコウ) 蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 当帰(トウキ) 川きゅう(センキュウ) 甘草(カンゾウ)
「うつ」は漢方でなおす―医師が教える「心と体の不調」の改善法
近所の心療内科へ。 診察というか、先生への近況報告。 今の私の症状を他人に伝えるのは難しい。 うまく言えなくて歯がゆい思い。 2時過ぎぐらいに目覚めると、次々と不安が襲って来て押しつぶされそうな感覚。 起きている時はイライラしたり、怒りっぽくなっていたり。 ピッキングの仕事をしている時は集中しているのでメンタルは安定してます。 しかし、だいだい2万歩ぐらい歩きます。 歩き過ぎかな。 診察時間は計5分くらいかな。 処方された薬は前回と同じ抑肝散。 今まで1日1回、寝る前だけだったが、明日からは1日2回。 漢方薬なので食前や食間、つまり空腹時の服用がいい。 さてどうなるか。 ランキング参加中【公式…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 「 抑肝散の生薬パート3」 3つ目の生薬は、川芎(せんきゅう)です。 川芎(せんきゅう) 川芎は、セリ科センキュウの根茎を乾燥させたもの 川芎は、上半身の血行の流れを良くする作用があり、頭痛など治す作用があります 血管を広げていくことにより、循環を改善していきます 次回は、3つ目の生薬をお話します 本日も、お付き合いただきありがとうございます こくちーず kokc.jp 今田志穂の漢方セ…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 「 抑肝散の生薬パート2」 抑肝散の生薬2つ目は、当帰(とうき)で、多くの漢方薬に配合されている生薬の1つです 当帰(とうき) 滋養強壮作用があり、血を巡らせ、全身に栄養を行き渡らせる作用があります。 セリ科のトウキの根を乾燥させたもので、痛みを鎮める作用、気持ちを鎮める作用もあります。 次回に続きます 本日もお付き合いただきありがとうございます こくちーず kokc.jp 今田志穂の漢…
サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。 くまねこさん、朝散歩そのものが眩暈に効くわけではないですね。自律神経を整えることで眩暈を治すという意味と精神的な不調を整える効果を期待しています。 Kajirinhappyさん、久々に朝散歩をしてみて爽快感を思い出しました! 家系金融の企画立案者さん、チェンマイは比較的ゴミが少ないです。掃除をする人が掃除を毎朝していますね。 さて、少し精神的な不調を感じているのですが、手持ちの漢方薬を飲んでいます。 まあ、漢方薬も薬と言えば薬なんですが、西洋薬と違い自然の生薬を活かした…
軽井沢の記事にかかりっきりだった間に雪も降り極寒の数日がありました。びっくりしました。 でも、小学校の卒業式があったり梅の花が散って黄水仙が咲いて、そして今日はとても暖かく春を感じます。時間は有無も言わせず進むんだなと実感。 数日前に内科クリニックに行きました。血圧の薬を飲んでいますので2ヶ月に1度通院しています。 今回も特に体調に変化はなく血圧も正常値でした。いつも最後に先生が何か聞きたいことない?とおっしゃってくださるので、ぐっすりと眠れた気がしないと相談しました。 時間的には充分に眠っていると思うのですが、起きたときにまだぼぉ〜っとしていて疲労感もありスッキリしない感じです。花粉のせいも…
こんにちは 1ヶ月も更新が開いてしまいました。 ayaponnkurasu.hatenablog.com 我が息子を心配する方がいるかどうかはわかりませんが、元気に学校に通えています。 更新があいてしまったのはどちらかというと私の体調が悪かったことが原因かと思います。 今もとてもいいわけでもなく、心の中でのことが原因なのでうまくコントロール?していくしかないです。 息子の病院の心理の方の判断で私の診察もこれからしてもらえるようになりました。 とりあえず漢方の「抑肝散」を処方してもらいました。 飲み始めたからなのか、話を聞いてもらえたからなのか、前みたいな音に敏感になってしまうや何をしていいのか…
いらいらの原因は様々です。ストレス、睡眠不足や食生活のあり方、などがあげられます。女性では、特に月経前に黄体ホルモンの影響で精神的に不安定になりがちで、いらいら、不安や気持ちの落ちこみ、などの症状 (PMS) がでてきます。更年期の女性では、女性ホルモンの低下によりいらいらが出やすい時期です。また、野菜摂取量の少ない方、即席食品を日常多くとる方は、便秘になりやすく腸内細菌叢が減少しセロトニン・ドーパミンなどの「幸せ物質」の生産が減少して、いらいらし易い原因となります(6)。 漢方的には抑肝散が代表的な方剤となります。多彩な症状がでやすい女性では加味逍遙散が、より実証の方では黄連解毒湯などが選択…
DOI: 10.1002/npr2.12459 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 【目的】抑肝散は認知症の行動・心理症状を改善する漢方薬として最もよく使用されるものの一つである。この探索的研究では、実臨床環境において、抑肝散がドネペジル、リスペリドンおよび両薬剤の主要代謝物の定常状態血中濃度に影響を及ぼすかどうかを検討した。 【方法】薬物-薬物相互作用を検討する非無作為化非盲検単群試験を実施した。ドネペジルを4週間以上服用している認知症患者15名とリスペリドンを2週間以上服用している統合失調症患者8名を対象に、抑肝散2.5gを1日3回食前または食間に経口投与し、抑肝散併用開始前と…
doi.org 薬剤性偽アルドステロン症は、漢方製剤の典型的な副作用である。これまでの研究では、漢方処方に関連した偽アルドステロン症の潜在的リスクについて述べられている。しかし、実世界のデータベースとデータマイニングアプローチを用いてリスク因子を評価した研究はほとんどなかった。日本の有害事象報告データベースを用いて、日本の国民健康保険が適用される148の漢方処方について偽アルドステロン症の報告を抽出した。有害事象は、ICH国際医薬用語集日本語版(Medical Dictionary for Regulatory Activities/Japanese version 25.1)の優先用語に従っ…
抑肝散加陳皮半夏 ヨクカンサンカチンピハンゲ その名の通り、肝からくるイライラを抑える。更年期等の女性のホルモンバランスの問題によるイライラにも良いらしい。私はただいま、ホルモン剤の作用もあり、多少イライラしやすい状態、あと生まれつきイラチな気質で、抑肝散がよく効く。これは抑肝散に、みかんの皮等、気持ちを少々ウキウキさせる漢方も加えられている。だから加陳皮半夏。陳皮はみかんの皮。 同じイライラでも、個人や事情によって、イライラの質、種類、原因がちがうので、イライラしたら誰でも抑肝散が効くわけではなさそう。私はこれがよく効くけど、ほとんどかわりないという人もいる。そういう時はこれじゃないのだと思…