中国の女性作家。1953年生。
おもな著作(邦訳)
『蒼老たる浮雲』 asin:4309201296 『カッコウが鳴くあの一瞬』 asin:4309201644 『黄泥街』 asin:4309201970 『廊下に植えた林檎の木』 asin:4309202527 『突囲表演』 asin:4163171606 『魂の城 カフカ解読』 asin:4582832989
暗夜/戦争の悲しみ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-6)
遅い春がやってきた かなやんです♪ いつもご訪問ありがとうございます。 月末で連日残業の日々で、忙しい毎日ではありますが、仕事の移動中の楽しみがあります。 それはお花や草木、そして空の様子で、季節を感じるなのですが、とても気分転換になるので、これからの季節はウキウキします。 残雪にも負けず 先週は今年お初となるお花、福寿草を見つけました。 周りには残雪もある中、逞しく凛と咲いていました。 クロッカスも発見♪ 朝晩はまだまだ寒い札幌ですが、二日間ほど日中の気温が上がり、一気にクロッカスが咲き始めました。 こちらは紫のクロッカス♪ このお花はなんていうお花でしょうか? 某団地の花壇に咲いていました…
これは「白馬そだち」というお米の袋に書かれた言葉。 山に馬出たで 田んぼに水入れて代かき、やるまい。 え? なんだって? ちょっと何言ってるかよく分からないんですけど!! 山に馬が居たら田んぼに水を入れて「代かき」という事をやるの?やらないの? どっちやねん!!! 全然意味が分からないのでツイッターで皆様に問いかけてみた。 すると意味合いとしてはこんな感じらしいと教えて頂けた。 春になり、山の雪が溶けだして、残雪の形が馬の様な形になっていたら、田んぼに水を入れて代かきをやる。 という事らしい。 ちなみに代かきというのは田んぼの土を細かく砕いて、土の表面を平にする作業の事だそうだ。 そしてこの残…
週末、夫と近くの里山に行ってきました。 残念ながら、曇り空でしたが、 気温が温かかったので、 気持ち良くお散歩が出来ました。(^^♪ こちらが登山道の入り口です。 六月頃になると、 山肌いっぱいにアジサイが咲きます。 それはそれは、とても綺麗なんですよ♪ 今はまだ、少し寂し気な登山道を、 夫と二人、 ゆっくり、ゆっくり登って行きます。 赤い実をつけた植物を見つけました。 何の実かな? あちこちにたくさんありました。 え?あれ? まさか、桜?白い蕾が見えます。 わずかですが、隣には、花も咲いていました。 小さくて可愛いですね。 木の根元を見ると「オクチョウジサクラ」とありました。 この時期に咲く…
前篇はこちら ⇒ ◇ 雪まみれの元旦 ◇ 2021.1/1 朝 この日は近江鉄道「1」の旅 1×1×1!に記したように、米原から901Fに乗り高宮駅で乗り換えた。高宮駅では上り列車のお茶電811Fと交換。901Fは連結器の上にまで雪が残っており、大晦日の残雪とはとても思えない状態。架線トラス上に雪が残るというのも尋常ではない。 乗り換える多賀線の赤電822Fは更に酷い状態。前日の昼はまだ八日市駅に停留したままだったのだが、ダイヤが正常に復すると共に運用に就いたらしい。 高宮駅の多賀線ホームは急カーブ上にあるので、ホームの下り側にはミラーが2ヶある。赤電だらけ。 雪の中に顔を出している印象の高宮…
金沢 曇り、昨日から一転し、小雨が降る一日でした。昨日は晴天で、屋根に雪が残り夕方にきれいな夕日が見れました(笑)【撮影場所 自宅:2021年01月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村金沢市ランキング
キマッテル? <メンバー> 山仲間 <山域> 御嶽山 <コース> 中の湯-黒沢口8合目-剣ヶ峰‐二の池分岐‐御嶽ロープウェイスキー場 梅雨入り間近の6月最初の日曜日、沢に行こうかそれとも花を見に行こうかいろいろ迷ったが、そろそろ高い山にも慣れておこうと思い立ち、御嶽山に行く事に。同行のBやんは山スキーの達人で、今回も板を持って行くという。それなら私もすでにシーズン終いになっていたスキーベンチャーを持って行こう。運が良ければあきらめていた山スキーデビューができるかも? 朝、7時に黒沢口の中の湯前に車を停め、身支度をする。さすがになれないスキー靴で雪の無い登山道を歩く根性はないので、登山靴を履き、…
低山でお花見登山▲安曇野市・光城山(標高911.7) 登山日:2021/4/8 天気:薄曇り ルート:光城山登山口からピストン(登山口はココ) 距離&タイム:3キロ&1時間56分(休憩含む) 詳しいログはヤマレコで↓↓ 光城山 - 2021年04月08日 [登山・山行記録] - ヤマレコ 桜の名所でもある安曇野市の光城山(ひかるじょうやま)へ。山頂からの景色は抜群で安曇野市街と北アルプスの山々が広がります。春は残雪の北アルプスと桜の景色がセットで楽しめる人気の低山。スニーカーでも登れ、登山というよりハイキング。犬もOKです。 桜の名所・光城山 桜の見頃は例年4月中旬頃ですが今年は異常に早く、麓…
早めに出るはずだったが、もたもたしていて家を出たのは11時頃になってしまった。 いつものコースで雨晴に行こうかと思ったのだが、県道361号線で峠を越えて行くのもいいかと…。 五十里から山に入る。 これでも県道なのだ! さすが残雪もなく、倒木も片付けられていて難なく峠を越すことができた。 登りで汗をかいたので下りは風をきると寒かった。 きょうは風が冷たく何だか冬に逆戻りみたいな気温だ。 山を下ると「神代温泉」が見えてくる。 やっているのかなぁ? とっても愛想のいい女将を想い出す。 十二町潟公園でお昼にする。風が強い! 温かいラーメンがおいしかった! 雨晴海岸で休憩して国分~十間道路~木町~内免~…
富山の朝日町HPのよると、 「『あさひ舟川 春の四重奏』は舟川(ふなかわ)の両岸1200mに渡って約280本のソメイヨシノが地元の皆さんの手によって植えられ、長年大切に育てられています。 地元舟川新地区の農家さんが桜に合わせたチューリップと菜の花を栽培しており、残雪の朝日岳・白馬岳を背景に、桜並木とチューリップ、菜の花の『四重奏』を楽しめます。 近年では、全国各地から、そして海外からも多くの方が訪れる朝日町の春の風景になりました。」 桜が散り始めたので、「春の四重奏」を観てきました。 車で約1時間。 今年は桜の開花が早過ぎたらしい。 菜の花-チューリップ-桜と雪山 四重奏その2_チューリッフ…
4月15日、仙ノ倉山から平標(たいらっぴょう)山に向かいます… 振り向けば仙ノ倉山… 平標山の先に見える苗場山を見ながら、なだらかな稜線を辿ります… 彼方に霞む山… 浅間山です… 暗部は雪が融けていますが、氷が張っています… 平標山に戻り、上越国境の山々を眺めます… 仙ノ倉山… 新潟の山々… さらに左… そして苗場山。夜中の強い風が嘘のような穏やかな天気です… 下りるのがもったいない。でも荷物をまとめ、ゆっくり下山を開始します… 昨日登った道。同じ景色にカメラを向けてしまったりします… 最後に雲を撮り、車に戻ります… 三国トンネルを抜けて相俣のさかさザクラを見ます。でもまだつぼみ… さらに車を…
4月1~6日 車で上京しました。 去年の11月11日に帰郷して以来です。 〇出発前 郷里はソメイヨシノが満開。 いつも練習するテニスコートのすぐ脇を電車が走っています。 写真二枚目は日没前の夕陽で色が濃くなっています。 〇関越道 越後川口SAから 魚野川が合流して信濃川となって写真の右から左に流れています。 水の色が神秘的。 〇関越道 赤城高原SA 残雪の谷川連峰 桜 コブシ? 〇東京の桜 「行船公園は八重桜満開」 「新川の花筏」 〇その他 ・妻のピアノ発表会(12回連続出場表彰) ちなみに 私はシニアレッスンを始めて一年4か月経ちました。 ・次男の新居引越しに絵をプレゼント 〇ジャガイモ植付…
複眼人作者:呉 明益発売日: 2021/04/05メディア: 単行本この『複眼人』は、『歩道橋の魔術師』や『自転車泥棒』で知られる台湾作家、呉明益の最新邦訳作にして、代表作と言われている作品である。本作に対する、ル・グインによる「こんな小説は読んだことがない。かつて一度も」というキャッチコピーの時点でおもしろそうだったし、刊行前の評判も凄い! というものばかりで、期待して読み始めたのだけれども、たしかにこれは何がと言いづらいのだが凄かった。いったい何がこの作品の世界観のベースになっているのかわからないが、独特の神話的世界と台湾の小さな島や、現実に起こり得るもの──”海を漂流するゴミの島”の幻想…
スキッパーのすなる日記といふものを、むつ子もしてみむとてするなり。 千葉県から旅立ったのは4月2日の早朝。5時に起き、けだるい体に鞭打って無理やり電車に乗り込みました。途中車内でずっと咳をする人がおり、感染者数0を誇る四面楚歌の田舎にコロナを持ち込んでしまうのではないかとヒヤヒヤしながら身を揺らすこと30分、母親が作ってくれた弁当(2食分)のぬくもりを感じながら羽田空港に到着し8時半のフライトに乗り込みました(ちなみに空港でストーリーを撮ったらその数十分後におちほが同じ場所でストーリーをあげてて匂わせみたいになってプチ炎上した) この日の東京はちょうど曇りだった記憶 写真を撮っているうちに睡魔…
2021年、3月から4月にかけて西日本方面へ登山旅行に出掛けてました。期間は2週間と長いものになりましたが、主目的である剣山系の縦走登山は少々過酷だったものの歩きごたえは抜群、その後の旅行でも重伝建地区等の以前から行きたかった場所を回ったり、鮮魚を中心にグルメを堪能したり、最後の最後で天気が好転してくれたおかげで当初予定していなかった伯耆大山に登る事が叶ったりと終始飽きない旅でした。
3月20日頃に雪どけが始まったという記事を書いたような気がしましたが、その翌週にはほぼ雪がなくなっていました。毎年の流れで行くとゴールデンウィークぐらいまでは路肩に汚い雪が残っているのですが、4月に入るとほぼ残雪もなし。ランニングコースもほぼ雪がなくなったので、冬靴も終了です。 タイヤ交換も3月中に終了できたし、日も長くなってきたしあとは桜待ちです。前回からの出来事というと何回目の視聴になるか忘れましたが来場者特典が復活した鬼滅の刃を見に行き、新たな来場者特典をもらいにエヴァ2回目見に行きました。これで3月の映画はエヴァ、4月は鬼滅の刃とアニメしか見に行っていません。モンスターハンターが面白そ…
ちわ〰️っす(^o^)/身体がのけ反る突風が吹き荒れる米沢〰️っす(^o^)/ ぶどうマツタケライン全線開通〰️👍️ さっそくバビューン🛵💨💨💨💨💨💨 いつもの様に万世刈安方面から こないだ走った時は 道路脇に残雪があったんだけど もう〰️すっかりきしぇ〰️に解けて無ぐなってる😊ここら辺は 路面に凹凸が連続的にあって PCX だどフロントが底ヅギする場面なんよねんだげど サスオイル交換した効果なのが 凹凸を上手く吸収してけっちっがら サスペンションが良い仕事してんな実感するわ〰️✌️😍😍いいごど〰️👍️いいごど〰️👍️ ほ〰️い(^-^)ゝ゛セゾン前の 青空cafe☕️到着〰️っす♪Ю―(^▽…
ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- ☆今日8(木)18℃8℃晴/曇 明日9(金)15℃7℃晴/曇 明日10(土)14℃3℃晴/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ★大阪モデル赤信号・通天閣が悔しい赤色ネオン再点灯!。大阪府は7日、大阪府庁で開かれた「第44回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」で、重症病床の使用率がひっ迫していることなどから、府独自の指標である「大阪モデル」の赤信号を点灯、医療非常事態…
普段よりも早めの目覚ましで起きだす。4月も上旬が終わろうとしている8日、木曜日。 10日までしか使えない青春18きっぷ。まだ2日分残っている。土日使えればいいのだが、11日の日曜日に使えるなんて融通は利かない切符。切羽詰まるので休暇を取った。今日は一日、18きっぷ休暇となる。 とはいえ18きっぷ休暇なのでのんびり寝て迎えるわけにはゆかず、普段の平日よりもむしろ早く起きて身支度。お昼のお弁当はいらないが、それ以上に出発が早い。5時過ぎには家を出る。今日は石山に向かう。 歩いて駅へ。途中、踏切で通過列車に捕まる。 1061列車。EF210-151号機牽引。 踏切を渡り駅に行こうとするとまた踏切が鳴…
Part 1:湯沢~南魚沼~八海神社 Part 2:八海神社~自在館~帰路 この時期って寒いんじゃ? この週末はあまり遠出する気にもなれず、近場の新潟に行くことにしました。新潟に行った理由は何を隠そう温泉で、以前から気になっていた温泉旅館・自在館に行くのが主な目的です。 ただ、いつものことだけど、ただ単に宿に直行するというのは味気なさすぎてちょっとやりたくない。旅館に至るまでの道程や景色をゆっくり眺めながら向かうのが自分のスタイルで、「散策」と「宿泊」のどちらか片方だけでなく、両方楽しむのが旅の良さだと自分は思っている。 その日の朝に適当に走るルートを決めてから、越後湯沢駅からスタート。 目に…
初めての失敗登山の記事です。 岐阜県で一番難しいと一部では囁かれている小秀山。 そんな山に挑戦し、敗北を続けた記録をここに残します・・・ッ! 小秀山とは? 岐阜県と長野県の県境にある標高1982mの山です。 阿寺山系の最高峰であり、山頂から御嶽山を眺めることができます。 小秀山から御嶽山までは遮るものがなく最高の眺めを提供してくれるのだとか・・・ 麓にはキャンプ場があることから駐車場は整備されており、また国道入ってすぐにあることから比較的アクセスはいいほうだと思います。 小秀山登山道の途中までは木道が整備されており、大小の滝を楽しみながら歩くことができますが・・・ 駐車場から山頂までのコースタ…
こんばんは♪ 今日もいい天気でしたね。 写真は、劔岳を望むパノラマ。小さいのですが、早月小屋も見えました。 上市町にある城山付近(地図は下に)からで、道路の雪が溶けて、ここまで車で来ることができます。 また、伊折橋左岸公園では桜が咲き始めてました。思川(オモイガワ)という、ピンクが鮮やかな品種です。 贅沢なパノラマ 山には、ところどころに山桜も見えます。 流れる川は早月川。左下に伊折橋が見えます。ただし、道路には残雪があって、ここからは降りて行けません。途中で引き返してきました(笑)。 剱岳のアップです。 小さいですが、早月小屋も見えますね。拡大してみました。 伊折橋付近 上から小さく見えた伊…