unconscious
フロイトによって提唱された精神分析の基本概念。心の地層モデルの3つの下位分類(意識、前意識、無意識)のうちのひとつ。 フロイトは無意識を意識化することによって神経症は治癒すると主張し、当初はそのように考えられていたが、無意識の概念を継承しながらこれに批判を加えたのがユングであった。
いや、この文章を書いているのはすでに午後の2時。 よくある「朝の謎」を振り返ってみようと思う。 🟢 🟢 🟢 🟢 🟢 今朝、かなり早い時間に目が覚めたらしく、次に気がついた時にはダイニングテーブルの上にジンジャーエールが2本(そのうち1本は飲みかけ) 同時にアイスも食ったらしく、食っている最中に寝落ちしたのか、作務衣の”おまた”の部分が溶けたアイスでべちょべちょに・・・ 🟢 🟢 🟢 🟢 🟢 着替えて気を取り直して「資源物」を出しに行ったら、”資源物場所”には何もない・・・曜日が違った😅 ボケボケ丸出し・・・・・しかしへこたれない(キリッ) 🟢 🟢 🟢 🟢 🟢 9時にチャーハンを作って食べ始めたの…
あの時、潜在意識を知ってれば・・・ こんにちは サラダです 過去を振り返って 過去を変えたいとか 過去に戻りたい とは思わないけど あの時、潜在意識を知ってたら もっと良い感じに出来てたよね、とか 別れる時も、あんな感じではなく本当の円満で別れられたり 嫌な思いをするより、楽しい思い出の方を沢山作れてたな と思う 知らなかったが故に 周りに振り回され 相手を責めたり 幸せより怒りや悲しみを沢山感じてた事が悔やまれる 知らないからこそ、別れる時もいがみ合ったりして ドロドロ劇になってたり 相手を傷付けることしか知らなかったり 知らないが故 幸せを感じにくかった 知ってたら 全然違ってたと思う 結…
目はカメラと似ている。違う点があるとすれば、無意識でシャッターを切っているということ。枚数はすごく多いけど、ほぼ記録されないこと。勝手に改変されている場合があるということ。 The eye is similar to a camera.If there is a difference, it is that the shutter is pressed unconsciously.That the number of shots is very high but almost never recorded.The fact that they may be altered on their o…
苫米地英人「スコトーマの原理」とは何か? スコトーマとは何か? 「スコトーマ(Scotoma)」という言葉は、もともと眼科の医学用語です。視神経の構造上、どうしても網膜に情報が映らない「盲点」が誰にでも存在します。光は水晶体を通って網膜に像を結びますが、視神経が脳へ情報を送る経路そのものには光を受け取る細胞がないため、そこだけ像が結べないのです。 この“目に見えていないのに、気づいていない状態”を心理学に応用したのが、「スコトーマの原理」です。 「本当は目に入っているのに、脳が“重要ではない”と判断した情報は見えていないことになる」 つまり、物理的に目に入っていても、無意識のフィルターによって…
執着というと、夢や人への執念のような大きなものを思い浮かべるかもしれませんが、 実はもっと身近に、当たり前の顔をして存在していることがあるんです。たとえば、 「ちゃんとしないと」「挨拶はするべき」「遅刻するなんて失礼」など。 一見正しいそれらの言葉の中に、実は無意識の怖さや不安が潜んでいることもあります。あるクライアントさんは、挨拶をしない人に強く反応していました。 でもそれは、かつて親から「ちゃんとしなさい」と強く言われて育った経験から、 “ちゃんとしていないと、自分の価値が崩れてしまう”という怖さを抱えていたことに気づきました。ゼロベース・コンパス™では、こうした「前提」を探っていきます。…
○変化を好む人たちの多くは、人間関係も甚だしく巡回していくものなのだろうか。 ○逆に、同じこと一つのことを続けられる人は、人間関係も離れることが少なく、長続きするものなのだろうか。 昨日まで好きだった人が今日は嫌いになる、なんて極端なケースは対象外として、私の場合は自然と入れ替わっていくことが多い。その理由は、微妙な違和感。一緒にいられないわけではないが、だんだん温度の違いをお互いに肌で感じとるのだろう。 ちょっと切ない卒業式のような気持ちにはなるが、今まで楽しかったよ、ありがとうという区切りの気持ちでいられる。 それでさらっとそれぞれに過ごせていたらいいのだけど、「今までと同じ近親な距離感」…
body { background-color: #eae3d2; color: #3f3a36; font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif; line-height: 2.2; padding: 3em 1em; max-width: 700px; margin: auto; font-size: 1.15em; } h1 { font-size: 1.8em; text-align: center; margin-bottom: 1.5em; border-bottom: 2px solid #b7a98f; …
普段口にする言葉に、注意を払っていますか? 私たちは、意外と自分自分の放つ言葉に、鈍感なところがありますよね。文章を書く時は気を付けるという人でも、話す言葉には、そこまで注意を向けていないかもしれません。 「言霊」という言葉を聞いたことがあると思います。 人が放つ言葉には力があり、その力が現実を形づくっていると言われています。 でも、多くの人は自分が日々どんな言葉を使っているか、自分にどんな言葉をかけているかに、ほとんど意識を向けていません。 無意識の独り言が人生を決める 特に注意したいのが、何度も繰り返される無意識の独り言です。 「また失敗した」「どうせ私なんて」「お金がない」「時間がない」…
【苫米地英人】エフィカシーとは何か?――「理想を現実化する脳の使い方」入門 「コーチングとは、エフィカシーを上げること」 「エフィカシー」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 苫米地英人氏が定義するこの概念は、コーチングの核心にある重要なキーワードです。苫米地氏は明言します。 「コーチングとは、エフィカシーを上げることです。それがすべてです」 ここでいう「エフィカシー」とは、ゴールを達成する自己能力の自己評価のこと。つまり、「私はこのゴールを実現できる存在である」と心から信じている感覚を指します。 これが高い人は、どれほど突飛な目標であっても、「達成できる」と確信しています。そして、その…