前月または前年を基準にした価格変動の指標。
物価上昇率に対応する統計データとして、具体的な公式統計には以下のものがある。生活者視点では消費者物価指数(CPI)が代表的。会社経営者であれば、消費者向けのCPIだけでなく企業物価指数(CGPI)や企業向けサービス価格指数(CSPI)も重要となる。GDPデフレーターは国の経済全体を包括的にカバーする。
日銀が先日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和策を修正しました。これを受け、金利上昇圧力が高まり、大手銀行5行が、8月の住宅ローン金利を引き上げるといいます。9月以降さらも上昇する可能性が出てきているそうです。 住宅ローン金利、さらに上昇も 8月、大手5行引き上げ:時事ドットコム 5行がそろって金利を上げるのは、昨年12月に日銀が長期金利の変動容認幅を0.25%から0.5%に拡大した直後の今年1月以来のことといます。なお、変動金利は大手全行が据え置いているそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 変動金利 その変動金利にお…
こんにちは、リーズンです。 人の言うことを聞かないわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアしたいと思っています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得するために 少し節約したり・投資してみたりしています。 投資についてはインデックスに準じた金融商品を定期購入していたのですが 今は購入ペースを落としている状況です。 なんとなく米国の景気後退期が来るのではないか・・ と思い様子を見ているところです。 ただ景気の動向などは・わたしには予想できるものでもありませんので 最近は生成AIに聞いてみたりしています。 アメリカの景気後退については、様々な見方があります…
いよいよ本格的な夏が到来してきたイギリスのロンドンでブログを書いてます。 このブログ。 最近特に「生活関連」及び「暮らし」内容にフォーカスしてます。 この理由の一つ。それは、、、、「コストオブリビング」がイギリスのニュースの大部分を占めているから。 「コストオブリビング????」とて何? どういうことかと言うと、、、、『物価が高すぎるっ!』😱っていう話ですっ。 💀💀💀💀 最新イギリス生活トピックスを言うと、、、、 『物価が高すぎる=貧富の差が更に大きくなり貧困世帯が増えている。』 と言う状況です。ニュースで毎日いいてるのさ💀💀💀💀 なので、いてもたってもいられないこの状況。 故に、このブログも…
年金額改定通知書が届いた 今週、私と妻に年金額改定通知書が届きました。 妻は60歳から障害年金を受給していますが、私は昨年から年金の繰下げ受給を始めたばかりで、今回が初めての改定通知ということになります。 受給している年金は私が基礎年金と老齢厚生年金、妻は障害年金と老齢厚生年金です。(妻の基礎年金は障害年金を受給しているため支給停止となっています。) 年金額の改定ルールは下記の通りです。 年金額はどのようなルールで改定されるのですか。|日本年金機構 (nenkin.go.jp) 68歳到達年度前の受給権者は 前年度改定率 × 名目手取り賃金変動率 × マクロ経済スライド調整率 68歳到達年以後…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】05月12日号 Check… トランプ氏 7年ぶりにCNN生出演で持論展開 | スティグリッツ教授「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」| ケネディ候補が衝撃の発言 Check… トランプ氏 7年ぶりにCNN生出演で持論展開 まずは記録をcheck edition.cnn.com 内容は多義に渡るが、やはり印象に残るのは、トランプ前大統領のウクライナ戦争に関する内容 youtu.be トランプ前大統領は、24時間以内にプーチンとゼレンスキーに会い、彼らの弱点と強みを把握し、戦争を終わらせるつもりだ。 勝敗については考えておらず…
最近の物価の値上がりはヒドイ!! オリーブオイル、卵などを筆頭に、お手 軽ランチにと思っていた、お弁当や、パ ンなども10%を超える値上がり率。 先日の新聞記事では、41年振りの上昇率 と報じていたような気がする。 なんか、便乗値上がりではないのかい? なんて思ってしまう気がしますが、それ ぞれに、いろいろ訳があってのことだと 思いますが、なんとかならないものかと 思う次第。 ロシアの侵略や、世界的に各地の紛争な ど不安定な情勢も大きな原因と思うのだ けど、どうして過去の歴史を学ばないの だろうか。 歴史は繰り返す・・なんて 言われますが、自己中心的な思考回路が 最近顕著のような気がする。 や…
前回の「見積り」の続きです。 価格妥当性の判断は、やはり、難しいですよね。 先ず、労務費について、お話します。 業務委託契約の場合、準委任型では、労務費のみの見積が殆どですが、成果物をもって費用を支払う請負契約では、「一式」という括りで労務費を見抜くことが難しいことがあります。 そのような場合であっても、内訳を確認していくことで、どの程度の人件費が見積もられているのか読み取れますので、ここでは、その読み取った後の「労務費」について触れます。 (1)労務費 ずばり、「人材単価」×「所要時間」です。 でも、これが難しいです。 「人材単価」はスキルレベルによって変わります。 「所要時間」もスキルレベ…
2週間空いてしまいました。今年もよろしくお願いします。 さて、前回は 「物価の優等生」とは、価格の上昇率が国内の物価上昇率と比較して低い商品のこと(海外の価格との比較ではない) という点を確認し、 「日本の書籍は本当に『物価の優等生』だったのか/今もそうなのか」という問いを、日本の消費者物価指数(以下CPI)と書籍平均価格を時系列で比較することで批判的に検討する というこのシリーズ記事の目的を確認しました。 libraryscience.hatenablog.com ではでは、さっそく分析に入っていきます。 まず、日本のCPIと書籍平均価格(税抜、加重平均)の推移を示します。 ちなみに出典は以…
挨拶 どうも、皆さんこんにちはSYAHP(シャプ)です。日常での買い物に最近不安を抱えている自分がいるのですが、皆様はどうでしょうか?物価が高くなる一方で給料も上がらない税金は上がるし、何に対しても不安でしかないこの世の中は皆様はどう思いますか? 無駄話はさておき、早速話題のほうをお話をしておきたいと思います。 そもそも、なぜ値上がりするのか?
アメリカの消費者物価指数 2022/9/15 こんにちは。 みなさんはアメリカの物価が今すごく上昇していることをご存じですか? そもそも消費者物価指数って謎の単語ですよね(笑) 先日のニュースで、8月の消費者物価指数が前年比8.3%上昇と報道されてました。 これものすごいエグイニュースなんです。 簡単に言うと、 「昨年100円だったメロンパンが108円になっています。」というニュースです。 アメリカは最近いろんな商品が猛烈に値上がりしているみたいですね。 日本でも最近はカップ麺が値上げしましたとか、サラダ油が値上げしましたとかニュースが報道されていますが、アメリカはレベル違いの値上げが行われて…
今日は備忘的な記事を。 タイトルの通りだが、来年に制度が新しくなる新NISAをフル活用すればFIREできるのかを考えてみる。 新NISAの非課税限度枠は最大で1800万円になる。年間投資上限額は、「成長投資枠」の240万円と「つみたて投資枠」の120万円を足して合計360万円だ。 そして、非課税期間も有期(一般NISA5年・つみたてNISA20年)から無期限になった。 通常、金融商品から得られた利益には20.315%の税率で税金がかかるが、NISAを使えばそれが非課税になるので、1800万円を何%で運用できれば生活できるかを単純計算すればいい。 ちなみに、一般的にFIREを達成するために必要な…
こんにちは、Gufo2/5です。先週の米国株式市場は、米国債利回りが16年ぶりの高水準(最高値更新)に達し、FRBのタカ派的な見通しを十分に消化しきれず安値終値で終えました。DJIAは過去6週間のうち4週間で下落し、S&P500とNasdaq Compositeは金曜日から金曜日までの下落率としては3月以来最大となりました。市場の主な懸念点は、①UAWのストライキ、②ガソリン価格の上昇、③金利上昇による経済圧力、などとなっています。このまま下落基調が続き、いわゆる最悪の9月となるのか気になるところです。 1.米国主要株価指数&米国債金利 1-1.マーケット記事斜め読み(①市場関連) 09/18…
お題「わたしの癒やし」 昨日は曇り。今日は快晴。 昨日から秋らしくなった。特に朝晩はうすら寒く感じる。それも、異常な物価高等も加わり、懐具合に連動して余計うすら寒く感じている(8月の全国消費者物価指数3.1%上昇 3%以上の物価上昇率が1年継続 | TBS NEWS DIG)。(-_-;) 他方で、「こっそり増税」を通り越して、「しれっと増税」すらも行われている(高すぎる相続税、所得税と住民税等)。 それでも、収入が増えればそれで帳消しできるが、そんなことは微塵もない。 確か以前に、2022年度見込みの国民負担率は「五公五民」(所得税等の税金+健康保険等の社会保険料が、47.5%)がTwitt…
南アフリカランド(両建) 次に同じような値動きをしたときに どこまで上がりそうか等の 参考にしていただけたら幸いです。 2023/9/18〜2023/9/22の投資関連 今週の損益:55,149円 今週行ったこと メキシコペソが一旦急落し その後急騰した。急落したけど ドルは高いところで安定していたから ペソもまた上がると思ったので 上がったときに対応するために 逆指値で買いをセットしておいた。 案の定 金曜にまた上がったので 逆指値でセットしていた買いが増えた。 来週の投資方針 ペソが また上がってくるなら そのまま放置する。 その上で、下がったときに念のため 逆指値で決済されるようにした。…
世の中には すぐに気づく人と いつまで経っても一向に気づかない人がいる 何かに気づいたらすぐになにかを始める人と 何かに気づいてもなにもしない人がいる 自分に関わることならすぐに動く人もいるけれど 自分に関わることでもなかなか動かない人もいる 何でも考えれば問題は解決すると錯覚している人もいれば 何でも行動すれば結果は必ず出ると実践する人もいる 同じことを繰り返していて今までと違う結果を求める怠慢の人もいれば 同じことを繰り返していては成長しないとコツコツと努力をする人もいる 努力は定期預金 忘れた頃に 利息がついて返ってくる 怠慢はクレジットカード 忘れた頃に ツケが回ってくる なんでも 大…
床屋さんに行ってきました。記録によると2ヶ月以上行っていなかったようで、散髪後はだいぶアタマが軽くなった気がします(^^) 前にもお話しましたが、以前は知り合いがやっている美容院でお世話になっていて、その知り合いが郊外に転居することをきっかけに、美容院を卒業し、全国展開している低価格がウリの床屋に行っています。 美容院ではカット、指名料、ちょこちょこいれるオプション(「こんなのあるけどやってみる?」と言われると、いつもハイハイ、と受け入れていたので^^;;)で毎回7,000円かかっていました。 今行っている床屋さんは全国に展開していて、みなさんもよくご存知のところ。私が行き始めたときは1,20…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の消費者物価指数が公表されました。 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf CPI総合は対前年比+3.2%、生鮮食品を除いたコア指数も+3.1%の増となり、ほぼ膠着状態です。 生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.3%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にありましたが、こちらも膠着した状態です。 政府の支援等によって電気代等の「エネルギー」が低下したことが効いているようです。 食料品(アルコ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、ハクです。 『DMM FX』による情報をこちらでメモをします。 ◇ ニュースでは? news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 本日の状況では? 〔東京外為〕ドル、148円台前半=方向感出ず、いってこい(22日午後5時) 22日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日銀決定会合を受…
実質賃金は物価上昇を加味した賃金になる。賃金据え置きで物価が上がれば実質賃金は下がる。賃金が上がっても物価上昇率未満でも下がる。アベノミクスの頃から実質賃金が上がらないって言われている。アベノミクスって2014年頃から始まった気がする。当時は、雇用が増えて、この人たちは新人として入社する。先輩より高い給与で働く訳にはいかないので、全体で見た時に給与の平均は下がるというのは理解できる。それから、何年も経った2023年の8月頃にも15カ月連続で実質賃金が下がっていると言われている。これは、物価は年中上がるが、賃金は4月の1回しか上がらないから仕方ないとなる。アベノミクスから8年位経っていると思けど…
日記 先日吉田類の酒場放浪記という BSの番組が20周年を迎えた それにともないスペシャル企画で 台湾の旅編をやっていた ぼくは学生の頃台湾に住んでいて 当時の物価もあると思うが食事は 安かったイメージがある ところが類さんが紹介する食事は 皆日本と同じくらいの値段 決して高級な料理でなく台湾では ごく一般的な庶民の食べる料理 日本では失われた30年と言われ 物価も上がらず世界に置いてきぼり を食っている状況 それに比べ他国、特にアジア諸国は 目覚ましい発展を遂げそれに比例し 物価上昇率も半端ない 当番組を観ていて思い知らされた 日本では外食チェーンがクソ安い 料理を出すのでいつしか庶民は そ…
日本は、今後もしばらくはインフレ課税の圧力にさらされるでしょう。その度合いを考えると、計算上、平均2%の消費者物価の上昇で10年後には円資産の価値は18.0%減になります。この数字がそれほど大きくないという人もいるでしょう。 しかし、年金生活者にとってはけっして小さくはないです。2%上昇が10年間も続くという前提が少し大袈裟だという人もいるかもしれません。 IMFの経済予測では、2023~2027年までの5年間は、消費者物価が年平均の上昇率1.01%と置かれています。 5年間の円資産の減価率はマイナス5.9%と計算でき、こちらのほうがより現実的かもしれません。 2010~2020年は世界のイン…
OECDとADBが経済成長展望の修正値を発表しましたが、日本を含む主要国を上方修正したのに対し、韓国はそれぞれ1.5%(OECD)、1.3%(ADB)に据え置きました。特にOECDは日本の展望値を1.3%→1.8%と0.5%上方修正しており、これによって日本と韓国の成長率展望値は通貨危機以来初めて逆転したそうです。
100年生きても大丈夫! つみたて投資の終わり方 人生後半に向けた 投資信託の取り崩しメソッドを解説! 投資信託クリニック代表 カン・チュンド Copyright © 2022 カン・チュンド All rights reserved. =目次= はじめに 序章 第1章 ◆ リタイア近辺、ふたつの症例 ◆ 老後のスイッチをONにする ◆ 生涯投資 = 積立期 + 取崩し期 ◆ 積立のマインドを思い起こす ◆ 増やす率と取り崩す率を同じに 第2章 ◆ 誰にも訪れるXデー(退職の日) ◆ 支出のメリハリを付ける ◆ 老後は投資が侵食しやすくなる ◆ もしもリタイア直前に暴落が発生したら? Colum…
本電子書籍を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。 本電子書籍は横書きでレイアウトされています。 また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められることがあります。 はじめまして、経済キャスターのDJ Nobbyです。 まずは、私のことについてすこしお話させてください。肩書きに「経済キャスター」とあるように、私は経済学者でも金融アナリストでもありません。ラジオパーソナリティとしての経験と金融の実務経験をバックグラウンドとして、経済ニュースをお伝えしているキャスターです。 わかりづらい経済ニュースをできるだけ親しみやすくお伝えするこ…
日足ベースでTOPIXとNYダウのデカップリング🍮が顕在化してきた。識者の間でもこれまで続いた日米の市場の連動性が無くなるという観測が出てきているので、今後の方向性を注視しておきたい。はたして日米の逆相関をポジティブに捉えるべきか、ネガティブに捉えるべきか。 高値圏を推移しているTOPIXがこのまま一本調子で上がり続けるとは思えない。近いタイミングで振り戻しが来ると見ているけど、ずっと低迷している小型株と一部のグロース銘柄が下げにだけ連動したら辛い。 現物枠で長期間保有していたはてなを決算後に全部損切り。期ずれで今期減益と言いながら、何食わぬ顔で来期も減益予想出すのは理解の範疇を超えたので。結…