前月または前年を基準にした価格変動の指標。
物価上昇率に対応する統計データとして、具体的な公式統計には以下のものがある。生活者視点では消費者物価指数(CPI)が代表的。会社経営者であれば、消費者向けのCPIだけでなく企業物価指数(CGPI)や企業向けサービス価格指数(CSPI)も重要となる。GDPデフレーターは国の経済全体を包括的にカバーする。
5/1の日食図から人生の切り替えポイントを考えてみる☆ 明日の2022 年5月1日-05 :42 (JST)はおうし座新月日食になります。※ホロスコープサイトのデータベースによって多少違いがあります。 https://www.astro-seek.com/ www.astro-seek.com 今回は部分日食ですがおうし座10 ° 35'で太陽と月が黄経でぴったり重なります。この時のサビアンシンボルは牡牛座11度「花に水をやる女」です。 松村潔先生の「ディグリー占星術」を参考にすると、11度は「テンションの高い実験性」となっています。 「11」という数字の意味と日食11数は星座で言うと水瓶座の…
【報酬】ロシアのウクライナ侵攻→2022年アメリカの物価上昇と昇給への影響は? 2022年2月24日、多くの方が予想していなかったロシアのウクライナ侵攻。 この状況を受けて企業は2022年の昇給をどのように考えているのか? ▼最新の物価上昇率(消費者物価指数)は労働統計局の資料より確認が出来る。 https://www.bls.gov/news.release/pdf/cpi.pdf 上記資料の2ページに掲載されている項目別の物価上昇率を見ると、 ガソリンが46.5%で最も大きな要因となっていることが分かる。 また、半導体不足と新車供給不足を反映して、中古車の供給不足により 中古車が40.5%…
老後はリタイアして好きなことしてのんびり過ごしたい~ そう願っている人も多いと思う。 そしてその一番の不安はやっぱりお金だ。 だから一生懸命貯金して老後に備えようと考える。 お金持ちではない庶民の場合、贅沢はあまりできないけど、なんとか楽しく生きていけるくらいの安心感を得たいものだ。 岸田政権は労働者の賃金を上げようとしている。 もちろん現在働いている人にとって賃金が上がることに反対する人はいないだろう。 しかし本当の狙いは長年続くデフレ経済をインフレに転換したいのだ。 賃金が上がっても物価が上がればねぇ・・・・・ まったく効果はない(笑) 考えてみて。自分はあと何年働いて賃金を貰えるのか?っ…
何が安いかというと、日本は先進国で有りながら 物価が安いので、賃金が安い! そもそも物価と賃金は連動しているので、物価上昇が無ければ 賃金上昇も起こらないのだけれど、あまりにも長い間安い状態が 続いている。 物価が安いのはいいじゃないか? と言われそうですが、そもそも経済は相対的なものなので 世界の経済と比べて日本だけが成長しないという訳にはいきません。 コロナショック前は、爆買いなどと呼ばれて、海外から外国人旅行客が たくさんやって来て様々なブランド物を、大量に買っていましたが あれは自国で買うようりも、日本で買う方が安いからです。 つまり売値が安いので、賃金も上がらない。 なぜか?利益が出…
銘柄入れ替えと言うほどではありませんが、結構見切り売りをしています。実際に売却したのは必ずしも昨日というものではなく、先週から昨日まで位に捉えていただければと思います。 昨日は三菱UFJFGを全て売却しました。若干のマイナス。ただ、少量ですが少し安いところで買い戻しています。 利回りだけだったらJリートより良いかもしれません。売却資産はまだまだあります。勿論、年後半位からの黒田日銀総裁の後継者選びで動意付くのではないかとの期待もあります。米国株はまだ調整が続きそうな気配です。下押ししたら追加でちょこちょこと買い増しする予定です。 スクラップ再生の松田産業はもう少し良くなるのではと期待していたの…
FXニュース:今日の日本銀行黒田総裁発言でも日米金利差拡大の円安止まらず| 参照元 URL FXニュース:今日の日本銀行黒田総裁発言でも日米金利差拡大の円安止まらず 文/八木 – 東西FXリサーチチーム 主な点: 日本銀行が今日発表の4月国内企業物価が1980年以来の10%上昇を記録 上海都市閉鎖中の中国景気悪化で世界景気リスク回避の低リスク円買いも 夕方のビルロワドガロー仏中銀総裁発言でユーロ安牽制の買い戻しが 今日2022年5月16日の月曜日の東京外国為替市場のF Xの円相場の為替レートは、9時から17時までの東京外為取引時間の円の安値が129円67銭前後から高値128円70銭前後の値動き…
南アフリカランド(両建) 次に同じような値動きをしたときに どこまで上がりそうか等の 参考にしていただけたら幸いです。 2022/5/9〜2022/5/13の投資関連 今週の損益:+177,200円 (LIGHT FX:93,733円、みんなのFX:83,467円) 今週は 6月からQT開始のニュースがあった。 あとアメリカの4月の物価(CPI)が発表された。 予測では8.1%だったが8.3%。 なので予測よりは高かったが 3月のCPIが8.5%だったので少し下がった。 その結果なのか 一時ドル円は130円から127円まで下げた。 インフレはここがピークだから このままの金利上昇はされないので…
米国連邦準備制度理事会(FRB)は5月3、4日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利の現状の誘導目標0.25~0.5%を0.5ポイント引き上げ、0.75~1.0%とすることを決定したとのこと。日本銀行は、2022.4.28の政策委員会・金融政策決定会合において、 (1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール) 短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。 長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。 上記の金融市場調節方針を実現するため、10 …
2022年5月12日 【TLBスタッフ】 https://www.thelibertybeacon.com/household-debt-hits-16-trillion/ 金利上昇とインフレにもかかわらず……。 ■■ 主なポイント 第1四半期の消費者負債と与信は1.7%増の15兆8400億ドルとなり、新記録を樹立した。インフレと金利が上昇する中、主に住宅ローンによる増加である。学生ローンの債務は第1四半期に140億ドル増加し、年間増加率は6.5%となった。 連邦準備制度理事会(FRB)が5月10日(火曜日)に発表したところによると、猛烈なインフレと急速に加速する金利にもかかわらず、家計の借り…
こんにちは。 休日ということで、休日はゆるーく思ったことをブログに書いてみたいと思います。 さて、今日は、FIREについて考えてみたいと思います。 FIREで有名な4%ルール FIREと言えば真っ先に思いつくのが4%ルール。 これは、ご存じの方も多いと思いますが、資産額の4%以内の切り崩しであれば、数十年経過しても元本が毀損する割合が少ないというものになります。 元々の4%ルールの論文(?)を詳しく読んだことはないのですが、元本が毀損する割合が少ないというのは、元本はほとんど維持されているという意味であると考えます。 4%の考え方は、米国の平均的な株価上昇率(7%)から平均的な物価上昇率(3%…
株価や為替などの価格・インデックス(指数)がこれから上がるのか?下がるのか?分析する方法は様々あります。 この記事では、代表的な分析手法である「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」について解説します。 概要 まずは各々の概要について触れてから個々について解説しようと思います。 ファンダメンタルズ分析 とは、国・市場・企業などの財務・経済状況を将来の資産の価格に影響のある要因ととらえて分析する手法です。 対して、 テクニカル分析 とは、過去から現在までの資産価格の値動きを表す チャート のみを分析対象として今後の値動きを予想する分析手法です。 どちらの分析手法の方が優れているという訳では…
2022年5月13日㈮ マーケット 日経平均株価(円) 26,427 +678 13日終値 NYダウ工業株30種(ドル) 32,196.66 +466.36 13日 終値 S&P500種 4,023.89 +93.81 13日 終値 ナスダック 11,805.002 +434.040 13日 終値 FTウィルシャー5000 40,783.77 +1,033.20 13日 終値 NY金(ドル/トロイオンス) 1,808.20 -16.40 13日 終値 NY原油(ドル/バレル) 110.16 +4.03 13日 16:59 円・ドル 129.27 - 129.29 +0.44 14日 5:49 …
議事要旨(第3回中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会) https://t.co/Uwc8EeEwL5— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2022年5月13日 中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会「中間整理」 https://t.co/bTdqHLl3V5— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2022年5月13日 #暗号資産【講演】黒田総裁「経済・物価見通しと金融政策運営」(内外情勢調査会) https://t.co/tq5mpRa1Td— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2022年5月13日 Speech by Governor KURODA…
「給料は今後も増えない」見え始めた"失われた40年"のしわ寄せを食うのは末端社員 2022年5/13(金) news.yahoo.co.jp 経済成長よりもインフレ対策やコロナ対策を優先する米中。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「日本経済はその影響を受けるおそれがある。諸外国とは正反対の緩和政策を継続するが、奏功するかは不透明だ。国内企業物価や輸入物価が上昇する中、最終消費財に十分に転嫁できない状態が続くと企業業績は悪化し、そのしわ寄せは社員にいく」という――。 ■景気後退とインフレに備えよ ウクライナ情勢の長期化などで世界経済に大きな影響が出始めています。私は米国や中国の経済成長が鈍化する…
商社株から本日の決算分析は丸紅です。 ○丸紅の事業内容 丸紅は総合商社事業で、輸出入、国内取引、資源開発等、その事業範囲、取り扱い商品は多岐に渡ります。有価証券報告書から各セグメントの取引商品・サービスを見てみると、 ・ライフスタイル 国内及び海外において、衣料・フットウェア・生活用品・スポーツ用品等、消費者のライフスタイルに係る商品を幅広く取り扱い、商品の企画・製造・卸売/小売販売から事業投資・運営まで様々な事業を展開しております。 ・情報・不動産 国内及び海外において、ICT分野では、システムソリューション事業、ネットワーク事業、モバイル販売事業等、不動産分野では、住宅開発事業、再開発・建…
皆さんこんにちは! 5月11日に、米労働省が発表した4月の消費者物価指数(CPI)は8.3%上昇、3月の8.5%上昇と比較してインフレ率の減速が見られたものの、物価上昇率は多くのエコノミストの予測である8.1%上昇を大きく上回りました。その結果、S&P500は市場オープン直後は大きく下落しましたが、その後は上昇・下降を繰り返す荒れた相場となっています。(2022年5月11日 yahoo!finance。) そんな状況の中で、短期投資家の方はいろいろと騒いでいますが(!?)、・・・???長期投資家を自認する「米国株 はな子さん」はそんなことは眼中になく、一切ブレませんね! <花子さん語録1> ナ…
ギリシャ、過去28年間で最も高い物価上昇率を記録 © Getty Images / Hiroshi Higuchi ギリシャは、2桁のインフレに見舞われた最新のEU諸国であり、1994年以来最も高い水準に達した。 ギリシャ統計局(ELSTAT)によると、同国のインフレ率は前月の8.9%から4月には前年同月比10.2%に急増した。 最も上昇率が高かったのは、天然ガス(122.6%)、電気(88.8%)、暖房用ディーゼル燃料(65.1%)、燃料潤滑油(29%)、固形燃料(5.3%)の費用であった。 「フードバスケット」製品も値上がりしている。特に、油脂類は22%、肉類は14.1%、野菜類は13.8…
総括 FX「大貿易黒字でも。景気減速で人民元低め誘導。プラザの円とは逆の動き」人民元見通し (通貨6位(6位)、株価14位(14位))予想レンジ 人民元/円 19.0-19.5(ポイント)*大貿易黒字、対米不均衡拡大でも人民元を低めに誘導*米国の中国向け輸入関税撤廃検討か インフレ抑制で*4月消費者物価は前年比2.1%上昇と、3月の1.5%から伸びが加速*景気減速でもゼロコロナ政策は堅持=習国家主席*中国のコロナ感染者数は少ない*3月の経済指標悪化で2Qの景気減速が予測されている*金融政策は慎重*ソロモン諸島でも米中緊張*4月貿易収支は輸出が伸び、輸入伸びず黒字が拡大した*米銀が2022年の成…
www.youtube.com 今後のインフレ率は前年同月比なので 同じ物価上昇率であっても上昇率は鈍化していく点に注意! これって今後の投資ポイントが隠れてますね。 多分、少しでも予想値よりも物価上昇率が下がると、 ピークアウトしたと早合点して株買うと数日内で反動下げが出てきそうです。 買うなら打診買い程度に止めておかないと、後日ごっそりと持ってかれる予感。 現物株、塩漬けしてもいいなら構いませんが・・・ 【速報】米CPI金融市場の注目が集まるCPIの結果は下記の通り。のちほど株価の反応もツイートします。今後の米インフレ見通しは下記のYouTubeで解説しています👇【YouTube】http…