眠る事。人間の脳幹が掌る三大欲「食欲・睡眠欲・性欲」に基く休息行動。 レム睡眠は夢を見る浅い眠り。ノンレム睡眠は夢を見ない脳の休息を伴う深い眠り。
また、毎年3月18日と9月3日は睡眠の日。 3月18日は世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としているためであり、9月3日は「ぐっすり」のごろ合わせで決定した。 春秋の睡眠の日として啓発活動が行われるということである。
最近、ずっと睡眠で悩んでいたのだが、それに改善の兆しが見えた。 そのお助け要員が、ラブレだった。 たまたま「鉄分を摂ろう!」と思い立ち、近所のスーパーで見つけたものだったが、今では冷蔵庫に常備されている。 前までは「1日の不足分の鉄分が摂れる〜」と謳われていたものを飲んでいたが、このラブレは「1日分の鉄分が摂れる」と書かれている。これさえ飲んでおけばという気持ちになれるのが有難い。味も(個人的には)美味しく、日持ちも申し分ない。 なぜ鉄分? まず良質な睡眠のためにはメラトニンが重要です。 メラトニンは体内時計を調整したり、眠気をもたらす作用のあるホルモンです。 厚生労働省 健康日本21アクショ…
本日は、サンマーク出版から2017年に出版されている、西野精治が著者である、「スタンフォード式 最高の睡眠」という書籍について、紹介しようと思います。 スタンフォード式 最高の睡眠 作者:西野 精治 サンマーク出版 Amazon 1.こんな人にオススメ 2.最高の睡眠=最初の90分間 3.まとめ 1.こんな人にオススメ ・睡眠に悩んでいる人・不眠症の人・仕事のパフォーマンスをあげたい人・昼間の眠気を解消したい人 2.最高の睡眠=最初の90分間 本書を読んでみて、とにかく重要だと感じたことは、寝てからの最初の90分間の睡眠についてです。この90分間の睡眠の質が大きな影響を持っていることが学べます…
流石に昨晩は蒸し暑かった南の窓を少し開けておけば、朝はタオルケットを被るくらいの日が続いていたが、夜中につい目が覚めたときも、涼しい風は感じられなかった夏は下で寝ることにしている2階はとても寝られたものじゃない畳に布団を敷いて寝転がると、エアコンで冷えた畳の冷気がそれとなく感じられて、おまけに湿気も木と畳が吸収しているつまりは馬鹿げた湿度には我が家はならないでも、エアコン無しで寝られるのももう少しの間だけかもしれない庭に打ち水をしてもあっという間に乾いてしまったり地面に蓄熱された熱が部屋に侵入してくる季節になってきている今の家になって(建て直して)18年になるその前はもっと暑い中で寝ていたブロ…
麻(リネン)敷きパッド 主に夏向けに麻素材の敷きパッドを購入したので、以前まで使用していた敷きパッド「接触冷感生地とパイル生地のリバーシブル敷きパッド」と比較して簡単にレビューしていきます。自分が購入したのはセミダブルサイズですが、シングルからワイドキングサイズまで幅広くサイズ展開されています。 開封後は表面に余分な繊維が残っていて埃っぽいので、はたいて水通しの洗濯をしてからの使用がオススメです。 麻100%フレンチリネン敷きパッド【シングル】【セミダブル】【ダブル】【クィーン】【キング】【ワイドキング】敏感肌 麻 敷きパッド 麻シーツ 本麻 夏用 冷感 接触冷感 クール 吸湿 吸汗 シンプル…
こんにちは! 「整えよう」のブログを読んでいただき ありがとうございます。 日が長くなりましたね。 雨があまり降らないですが湿度が高く、ジメジメした蒸し暑い日が続いています。 気圧の変化によって体調を崩してしまうという方も多いと思います。 気圧の変化に左右されない身体づくりが大切です。 食事・運動・睡眠のバランスが大切です。 なかなかすべて完璧にはいきませんよね・・・。 そこで、ストレッチを日常生活に取り入れてください!! 運動習慣が無くても、ストレッチなら手軽にできます。 日常にストレッチを取り入れるメリットは多いです! ・可動域が広がり、日常生活での動作が楽になる。 ・肩こり、腰痛の軽減、…
\休息と菌活で整える/ 『SLEEPIA』 日中のスマホ疲れや考えごとで、ベッドに入ってもなかなか"スイッチオフ"できない。 そんなときに出会ったのがこのサプリ。 ラフマやGABA、テアニンなどやさしい成分がぎゅっと詰まってるのが嬉しい🌿 カプセルタイプで小粒だから飲みやすいよ。 ✅休息サポート成分と菌活成分によりWでサポート ビフィズス菌・ガセリ菌・酪酸菌など、こだわりの菌に加え、GABA・グリシン・ラフマ葉・トリプトファンなどの“休息サポート成分”も配合。 ✅乳酸菌と自然由来の成分で体にやさしく 有胞子性乳酸菌・植物性乳酸菌K-1・イヌリン・フラクトオリゴ糖など、考え抜かれた成分設計。 睡…
こんばんは。 昨日豚肉を食べてしっかり寝たら回復しました。 suishin1cm.hatenablog.jp やっぱり食事と睡眠大事。 なんか妙に元気になって、今日はおしゃべりだねとまで言われましたw たくさんしゃべったら、心地よい疲れが。 さあ今日もしっかり眠ろうと思います。 明日の朝のコーヒーが楽しみ。
睡眠はとっているはずなのに、疲れがなかなか取れない、集中力が続かない、イライラしやすいと感じているけど、はっきりした原因がわからないという人は多いと思います。 その上、なんとなく日中に眠気が差すという人は、「睡眠負債」がある可能性が大きいですよ。 そのまま放置していると、睡眠負債が少しずつ溜まり、やがて病気や不調を引き起こすリスクが高まっているというのをご存知でしょうか。 その睡眠負債とはいったい何のこと? 負債というからには、返さないといけないということ?と急に心配になったのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、睡眠負債とは何か、その意味と原因、蓄積するとどうなるのかを始め、負債の測定…
こんばんは。今日も日記をつける。 今日という一日を怠惰に過ごし、ほとんど有意義に使えなかったので、このブログを罪悪感が重くのしかかるなか書いている。受験生だというのに、なんたることか。 まあ、そんなときに悪あがきしても仕方はない。夜は来てしまったし、夜にすることは休息なのである。休息の時は、よく働いたものにも、そうでないものにも等しく訪れるのだ。そうであれば、今この瞬間は休むしかないのだ。勉強できなかった、怠惰に過ごしたことを悔やむのであれば、今もっとも自らの目標に対して誠実な行動は、図々しく眠ってしまうことである。 私は日中にさぼったことを取り返そうとして、深夜に悪あがきの勉強をして、その晩…
肝は血が集まるところといわれます。西洋医学的にも肝臓は血液によって運ばれてきた様々なものを栄養にしたり解毒したりしています。 1日の内で「肝胆」の時間は23時~3時、ついでにその前の21時~23時は「三焦」といって上中下の気や津液を巡らす時間です。つまり、この時間帯にその日の解毒と明日の準備が行われるのです。 さて、モノを動かすとき、上下に動かすより、横に動かす方が楽ですね。 動物たちは概ね、体幹が横になっていてその中央に肝臓があるのですが、ヒトの体幹は立っているので、横になる時間を持つことはとても大切なのです。なので、睡眠時間の確保が重要なのです。 そして、その時間に肝臓に血液を向かわせるた…