[ くまたじんじゃ ] 大阪市内に、古めかしい「杭全」の難読名をもつ神社が、あの坂上田村麻呂とのゆかりがあるという事を知り、参拝させていただきました。天王寺から電車ですぐの「大阪市内」の都会にも拘わらず街並みは静かな住宅街で、その中に突如現れる大鳥居には、現在も地域で篤い信仰を受け続けている事を感じました。 200m程歩くと大クスノキが見えます 【ご祭神・ご由緒】 垣の内に3つの本殿が建ち、第一本殿に素戔嗚命、第二本殿に伊弉册尊、速玉男尊、事解男尊の三柱、そして第三本殿に伊弉諾尊が祀られています。 当社が「平野郷社縁起」(1718年)を拠り所に説かれる御由緒では、平安時代の初期に奥羽の蝦夷平定…