「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
思いを実現しようとブログを再開しようと思う。 毎日思いを綴ることで、 ・現実化しやすい ・自分の心の整理につながる などということから、とにかく、なんでも毎日何かを綴る習慣をつけようと思う。 誰かに見てもらうためというより、今の自分と未来の自分への備忘録と成長期かな。 <今思っていること、悩んでいること> 少し前までの状況はかなりヘビーだった。 原因は職場環境が合わないことのストレス。 もうずいぶんと遣り甲斐が持てない状況の中、なんとか良いところを見つけ出し、自分を奮い立たせて、ポジティブに変換しやってきたけど、去年の11月にとうとう心が折れちゃった。 とある土曜日の真夜中、 ベッドで寝ていた…
こんにちは いきなりですが、僕は多分HSPだと思っています・・・ 共感力が異様に高いところがあります。 相手の事を考えすぎて涙することも多々あって、でも僕はそんな自分を誇りに思っています。 そんな自分が大好きです!! (最近同じ事しか書いてない気がして・・・すいません) この自分のいい所とそうじゃない所を理解することはとても大事です。 それを受け入れた自分は今よりさらに成長すると信じている・・・ 今の世の中はネガティブな事ばかり目に入ってしまって、つらい人生を生きている人もたくさんいます。 マイナスな気持ちでいると、どんどん地に落ちていきます・・・ 僕はすべての人に可能性があると断言できる!!…
maruママです。 最近、何かと話題の児童手当👶 現在は、所得制限限度額未満の家庭であれば、 3歳未満・・・15,000円 3歳〜小学生・・・10,000円 (ただし、第3子以降は、15,000円) 中学生・・・10,000円 ↑を4ヶ月毎にもらうことが出来ます。 ここで重要なのが、第3子の数え方‼️ 第3子であっても、第3子とカウントされないこともあるんです‼️👀 「第○子」の考え方・・・18歳に達する日以後の最初の3月31日(高校生まで)までの養育している児童を年齢の高い順に数えて「第○子」といいます。 ↑と言うことは👀 第1子が高校を卒業したら、第2子が第1子になるわけですね💦 だからネ…
私は、長らく不登校やひきこもりの世界にいましたが、そこでなにかにつけ口にされるのが、 「自己肯定感」でした。 自己を肯定する感覚。 ってことですね。 支援現場では、 自己肯定感が低いことは問題にされます。 問題の根源は何でもかんでもこれにされます。 そのため、自己肯定感を上げることが支援の目標だったり、目的になったりします。 でも、これ間違いなんです。 自己肯定感の第一人者の高垣忠一郎氏は、 自己肯定感は「自分が自分であって大丈夫」ということとされています。 www.shinnihon-net.co.jp つまり、 まるごとの自分を認める。 とか、 そのままの自分を拒否しないで肯定する。 とか…
自尊心(Self-esteem)は、個人が自己に対して持つ評価や肯定感のことを指します。自尊心は、自分自身に対する価値感や自己評価、自己肯定感などを包括する概念です。 自尊心には以下のような特徴があります: 自己評価: 自尊心は、個人が自分自身をどのように評価しているかを反映します。自己評価は、自己の能力、価値、魅力、成功、失敗などに関する信念や評価を含みます。 自己肯定感: 自尊心は、自己肯定感とも関連しています。自己肯定感とは、自分自身に対して積極的な評価や自信を持ち、自分を受け入れることができる感覚を指します。 影響力と調整: 自尊心は、個人の行動や感情、思考、社会的な相互作用に影響を与…
こんにちは。 また日が空いてしまいましたね。 わたしは、生きてます。 ブログに対して「ちゃんとやりたい癖」が抜けず、 すぐに心が折れてしまうんですよね。 その「ちゃんと」の基準もわからないのに。 でもこのブログのテーマである「自愛」は、 ネガティブで、自己肯定感低くて、劣等感の塊だった 自分の人生を180度変えてくれたことだし、 どうにかしてでも、自分なりに伝えていきたいと思っています。 なので、自分の「ちゃんとやりたい癖」と向き合い直しつつ、 内容はどうであれまずは月1での更新を目指してまた頑張ります。 ーーーー 最近は「自己肯定感」について、 いろいろ勉強をしています。 自戒も込めて書きま…
先日の記事で,「できない」「もう嫌だ」などのネガティブな発言をやめた方が良い理由について書きました。 blog.terak.jp 子ども自身がネガティブな発言をするのはもちろん良くありませんが,親が子どもにネガティブな声掛けばかりするのも同じ理由で良くありません。 「どうせできないよ」「また間違えたの!?」「いい加減にしなさい」と言う →その言葉が子どもの耳に入る →「自分はどうせできない」「同じ間違いをする自分はダメだ」「やっぱりダメな子なんだ」という記憶が子どもの脳に植え付けられる →現実を悪い方向に捉えてしまう 日常的にネガティブな声掛けをされてきた子どもは,マイナス思考に陥り,何をする…
大人にくらべて子どもが成長しやすい理由のひとつに、自己肯定感が挙げられます。子どもは万能感を携えて生まれてくるため、自己肯定感を低下させる経験にさらされることが少ないためです。 自己肯定感の大半は経験に左右されます。周囲から褒められ、励まされて育ってきた人は自己肯定感は高くなり、大人になっても持続します。自己肯定感が低い人は、そのような経験が少なく、抑圧や否定が多い環境で育った可能性が高いと言えます。個を封じる同調圧力も含まれます。 自己肯定感が低くなった原因がはっきりわからず、「いつの間にか自己肯定感が低かった」とか「どうにも自信が持てない」という声も多く耳にします。 明確な契機によって自己…
今年で二十九歳。正確には二十八歳と五ヶ月になる。 休日に半身浴をしていたときに人付き合いをやめようと決心した。 人付き合いで疲れることに限界を感じてしまったのだ。 働かない稼ぎ方があるなら、人付き合いをしない人生もあっていいはずだ。 人付き合いをやめたことは関係問わず、誰かと毎日長時間一緒にいるのが苦痛な自分にとってベストな選択だったと思う。 しかし、完璧に人間関係を断ち切ったわけではない。 心の健康のために自分を大切にしてくれて、尚且つ気を許せる人は手元に残した。 結果的に五人しか残らなかったが十分満足している。 人付き合いをやめたことで起こった問題は特にない。 人と関わりたくない自分にとっ…
最近食欲が止まらなくて困っています。 てっきり、ホルモン剤の影響で食欲があるのかと思っていました。 今日は、定期健診で婦人科に言ったので、薬を処方されるときに薬剤師にさんに 「薬の影響で食欲が増すことってありますか?」 と聞きました。 答えは 「あまり、きかないですけど・・なにか関係はあるかもしれませんね。」 と、やや困った顔で言われました。 食欲がまして、ご飯を食べるのがおいしくてやめられないのは自分のせいだったみたいです(笑) 体重が、ホルモン剤を飲み始めてから2キロ増えたのでその成果と思っていたのでガッカリ(笑) 薬をもらう前に、薬局にあった地方紙を読んだら、寿司特集の号でお寿司が食べた…
羊の腹を引き裂き、狼の臓物を引き出せ。 間宮果乃子の回想に綴られる、愛着と依存を読み下していくわたゆりアニメ第9話である。 思春期にありふれた不器用と摩擦、外形を整えられぬまま溜め込んだいらだちは遂に炸裂し……あなたは、あなただけは許してくれた。 魂の根っこに”陰”を抱え込む激重百合爆弾が、人知れず炸裂した青い青い屋上が印象的な、間宮果乃子のオリジンを描くエピソードとなった。 ガタガタ軋み出した異常行動の深奥を探るべく、キャラの内側に潜り込んでも別に何かが解決するわけではなく、腐臭と芳香が入り混じった人間臭さがこちらに見えるだけ……ってのは、外面と本音を巡る冒険であり、そういう難しさの手綱を握…
自分を大切にするって何だろうね? 普段、自分に関することには、大体適当でいいと思うタイプ。 部屋着は、外で着なくなった変な服やジャージで十分と思っている。 だから部屋の中では色とか組み合わせとか、ひどい。気にしてないのでテキトー。 最低限の身嗜みしか気に掛けてないと思う。 だから時々うっかり、眉毛が伸びてたり。 脇や足がちょいと伸びてたり。ヒドイ。女かオマエは。とゆーやつです。 自己肯定感、は、多分前よりは上がってきたよ。 そんなに自己否定することは無くなったと思う。 自分の価値を、ある程度認められると思う。 ただなぁ……… 自分にお金を使うことに、躊躇する、かもしれない。 自分一人で、200…
4ヶ月振りにリングフィットをした。 2月15日以降、やらなくなってしまった理由は多岐にわたる。メンタルの不調とか諸々だ。 リングフィットをやらなくなると、すぐに筋肉は衰える。 まず、ふくらはぎの筋肉が落ちる。次に尻の筋肉が落ちる。さらに背中の筋肉が落ちる。ついには腹の筋肉が落ちていく。 筋肉が落ちると身体機能に支障が生じる。 歩くとすぐに疲れてしまう。姿勢が悪くなる。肩こりや背中のこりが酷くなる。 それ以上につらいのは、今までリングフィットをすることによって獲得した自信を失ってしまうことだ。筋肉が落ちるのに従って、自己肯定感がどんどん地へと落ちていく。 去年の夏は楽しかった。毎日リングフィット…
最近、「ブラック企業と戦うハセガワです!」のYou Tubeチャンネルをよく見てるけどこの光つう・・・じゃなくて、ブラック通信企画は発達障害の人が向いているので入社するべきではないかと思い書いてみる 【実演】ブラック企業の残業200時間ルーティン【光〇信】 - YouTube 【壮絶】ブラック企業の1週間!生きた心地無し - YouTube 【地獄】光の休日を完全再現!土日も容赦なし。。 - YouTube 【再現】光マネージャーの1か月激詰めルーティン - YouTube 遂に伝説のブラック企業降臨【光通信】|vol.879 - YouTube 誰でも入社できる コミュ障が直る 会社からの評…
講座申込へスケジュール確認完全オンライン対応!ズームなどによるオンラインでの受講が可能です。全国どこにいても講座が受けられます 失敗しない自分軸の講座・協会の選び方1.自分勝手と自分軸を明確にわけているか?2.自分軸を「つくり」、「育て」、「伝える」スキルが身につくか?3.現実的な問題への対処方法が身につくか?自分軸講座の選び方については詳しくこちら自分軸講座の選び方については詳しくこちら講座概要自分軸育成コーチ【プラクティショナー】講座ではこの図の部分を学びます。簡単に言うとこんな講座です「自分軸」を作るための資格取得講座です。人目を気にして人の意見に左右されブレている人生を終わりにしたい…
ここです! 実はここが改変ポイントなのです!(最近は結構有名になったよね、この逸話…) さて、それなりの重要度はあったものの、予想通りの息抜き期間となりました。とうとう第18話での4人目の戦士・キュアバタフライ登場が予告されましたし、いわばそこまでの準備期間だったかな、という感じです。 大まかな感想としては 話の流れとしては、第16話は再度両親と離れ離れになってしまったエルちゃんを元気づけようと奮闘するひろプリチームのお話でした。 いくつもの絵本からエルちゃんが興味を引いた桃太郎をアレンジして演劇を見せてあげる…というものなのですが、とりあえず、話をアレンジするのはいいのですが、ちゃっかり自分…
へんてこな検索わーど 世の中働いてる人だらけ、 学んでる人だらけ ってことは承知してます もちろん でもね、働けって言われるとなんかね 嫌だなあと思ってしまう心があるんですよ で、まあ、明日から頑張ろうかな、とか とりあえず求人みてみようかな、とか 一旦 前向きである雰囲気は出すのね 何もしてない ただぐーたらしてるだけ って思われるのはすごく居心地が悪いわけで でも実際 誰もまわりに居ない時間ができた時 何すればいいんだろーって、 ぼーっとする時間が出来ちゃうわけです ここがね、わたしの甘えすぎるポイント①なんですけれど。 で、とりあえず、とりあえずね SNSとかひらいてしまったりして、 ゲ…
今回はあまり新聞っぽさを出すことができなかったです。 いつか、私がペンネームを出す機会があったら「すばらしい スポンジなが」と名乗りたいもんですね。 強く生きていきましょう。自己肯定感爆上げウェイウェイハイウェイ!!
おはよう☀こんにちは😃こんばんは🌇 昔、旦那の前に付き合ってた彼氏と高級ホテルのスカイレストランで高級ディナーを食べた事があります。🌃 そりゃもうSNS映えしまくりの料理に夜景。元カレとロマンティックな雰囲気の中、もちろん出来うる限り着飾って、意気揚々と出かけて行ったわけですが、 周りのお客様はほとんど外国人の方でハイブランドの洋服に身を包み、聞こえてくる会話は桁違いの巨額ビジネスのお話ばかり💰 一方で自分は語学だけちょっとできるビジネスホテルのアルバイトフロントスタッフ。 外国語聞き取れるのが仇になって、あまりの劣等感で美味しそうな料理も味が分からず、作り笑いしながら早く帰りたい…と思ってま…
昨夜は台風による雨風の音がすごかったですが、 無事沖縄を通過しました。 でも、まだ強風だったので今日はまだ ゆっくり過ごそうということで モコさんとの学びの時間をいただきました。 伝えていただいたことはたくさんありますが、 私たちはとにかく、たくさんの情報で 動かされているということ。 情報の意味もたくさんあるけれど、例えば 「動く」と決めるのも情報。 「痛い」も情報。 「平和にしたいから人に合わせればいい」 も情報。 情報は記憶にも置き換えられ、 「〇〇したらこうなる」とか 「〇〇だろう」とか 情報がありすぎて決めきれないのが お決まりのパターンです。 また、魂はすでに多くの情報を知っていて…
“頭がいい人” に憧れを抱く方は多いかもしれません。しかし、頭がいい人のなかには「知識のひけらかしが多いから、あまり話したくない……」「威圧感があって、なんだか近寄りがたい……」と周囲から敬遠されてしまう人がいるのも事実。 頭のいい人を目指すなら、職場でさまざまな人と協力し合えるよう、「よい印象を与える知性的な人」になりたいものですよね。 今回の記事では、頭がよくて印象もいい人の特徴を3つご紹介。いまのご自身に当てはまるものはあるか、または、これから伸ばしていけそうなものはどれか――ぜひ、ご一読ください。 特徴1. 行間を読む力がある 特徴2. まわりに対して優しくいられる 特徴3. 否定ばか…
こんばんは!むりしないニートです。あと213日で農家になります。 今日は雨なのでやる気が出ませんでした!眠いし! やる気がでないわりにはけっこう外出したり収穫したりしたからえらいと思います! 大雨の中出勤したり登校したりした皆さんはさらにえらいです! 食べたいものを食べて寝たいときに寝る、ニートの原点に立ち返る必要を感じます。 だから今日はブログを更新したという、自己肯定感を高めるためだけの既成事実を作ってもうあとは何もしません!おやすみなさい!
縞 あさと(しま あさと) 君は春に目を醒ます(きみははるにめをさます) 第04巻評価:★★★☆(7点) 総合評価:★★★(6点) 人工冬眠(コールドスリープ)で7歳上から同級生になった千遥を、兄ではなく同級生として好きになった絃。文化祭後から様子のおかしかった千遥が風邪で休んだため、お見舞いに行くことに。熱で朦朧とする千遥から本音がこぼれて……?一方、絃を好きな弥太郎は、過去の自分の行動を思い出し苦悩。だけど成長するべく勇気を出して……!?3人の想いが交錯し、目が離せない第4巻! 簡潔完結感想文 ジンクス成立失敗。千遥は逃げ出してしまったが、絃から離れられないジレンマ。 本書の男性キャラはナ…
セルフモチベーションについて 皆さんは、日々の仕事や生活をしていて、自分自身のモチベーションをコントロールする力、つまりセルフモチベーションを意識したことがありますか? セルフモチベーションを身につけ自身のやる気を引き出し、安定した成果を上げるために、もっとご機嫌になる方法を日常生活に取り入れてみましょう!! 今回はより実践的な内容にしましたので、ご機嫌管理の参考になれば幸いです🎶 セルフモチベーションの仕組みについてはこちらの記事をご覧ください♩ hana2022.hatenablog.com セルフモチベーションについて モチベーション維持のためのもっとHappyに働くための7つのこと ①…
body { font-family: Arial, sans-serif; line-height: 1.6; padding: 20px; } h2 { color: #333; font-size: 24px; margin-bottom: 10px; } p { color: #666; font-size: 16px; margin-bottom: 20px; } 自分自身へのご褒美とベストバージョンの追求 ダイエットや健康への取り組みは、自分自身へのご褒美とベストバージョンの追求です。自分の体や心の健康を大切にすることで、充実した人生を送ることができます。 1. 自己評価と自己肯定…