[名](スル)《葛(かずら)や藤(ふじ)のこと。 枝がもつれ絡むところから》
1 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。 「親子の―」
2 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。 「義理と人情とのあいだで―する」
3 仏語。正道を妨げる煩悩のたとえ。 禅宗では、文字言語にとらわれた説明、意味の解きがたい語句や公案、あるいは問答・工夫などの意にも用いる。ただし、時には逆に文字や言句を活句として生かして使うと見ての用い方もある。
このブログでは心豊かな暮らしす考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に心豊かに暮らす為のあなたへの質問をご用意しています♪ぜひ最後までお読みくださいね。 今年がスタートして早1ヶ月が経とうとしています。 年始に今年は〇〇しよう!と思われた方もいらっしゃると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 新しいことへ挑戦するときってワクワクしますよね♪でも挑戦を決めた後、やっぱり私に出来るのかな。。。なんてもう一人の自分が囁き始めます。 そんんあ時の心の整え方について ワクワクの後にやってくる不安や恐れの正体 葛藤をいう壁を乗り越えた先 挑戦したい!やりたい!という想いを大切に 今…
僕は他人といる時に、しばしばつまらないことしか言えなくなってしまいます。今までの交友関係や周囲からの評価を基にすれば、一定のコミュニケーション能力やユーモアは持ち合わせていると考えられるものの、友達とお酒を飲んでいる時や遊んでいる時など、比較的大人数でいる時にそれはよく起きます。(特にお酒を飲むと起きやすい) 理由を考えると、自分を良く(大きく)見せようとする虚栄心によるものが挙げられます。これは飲み会や遊びだけでなく仕事の時にもしばしば表れ、僕の短所の中でも致命的なものになりかねないと考えます。当然ですが、虚栄は親しい人や目上の人にほどすぐに見抜かれ、プラスに働くことは皆無に等しいです。そも…
運動を習慣に出来るかどうか? 「今日はやめて次回にしようかな・・」「やっぱり、やった方がイイかな・・」 始める前に、しょっちゅう葛藤することを以前、ブログに書きました。 sana-billy.hatenablog.com このブログを書いた時、なぜ私は運動するのか?を時間をかけて、自分に問いかけてみようと言うことで話は終わりました。 結果・・・・ 私が出した答えは「運動をするか、しないか」を時間をかけて自分に問いかけるのはダメだと言うことです。 もともと、私は運動が苦手だし、体を動かすのは好きな方ではありません。 その本質があるから、時間をかけて自分に問いかけてると、どうしてもやらない言い訳が…
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 「悩まない自分になりたいんです!」 と、最初の面談(インテーク)で仰るクライエント様は少なくありません。 わたし自身も悩みがちな性格をしているので、そう願う気持ちには、正直、非常に共感できます。 ただ、振り返ってみた時に、「悩まない自分になりたい!」と必死だった頃の自分は、どこか”病的な安定”を求めていたなあと言う気がしています。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com こちらの記事でも触れていますが、悩みと言うのは”葛藤”を緩めていくことで、改善へと向かっていきます。 ところが、この”葛藤”自体…
お久しぶりです。marstonです。 もう4年以上更新することなく、大きな空白期間をつくってしまいました。 なぜ今、このタイミングでブログに復帰したのか。その理由と今後の活動の予定について語ろうと思います。 毎日つまらない会社で働くだけのつまらない人生を送りたくない! ブログやSNSで情報を発信して皆の役に立ち、社畜な人生から俺は抜け出して自由な人生を送るんや! このはてなブログを立ち上げた当初、そんな野心に燃えていた私だったのですが、サラリーマンとして目の前の仕事に追われている内に、自由な人生に向けた知的活動を行う気力が衰退していったのです…。 最初に書いた記事でも、「ブログを飽きずに続けて…
①葛藤型 行きたいけれど行けない②低エネルギー型 つまらない。面倒くさい(葛藤なし)③実存型 自分でも理由がよくわからない(曖昧型)④混合型 葛藤型、低エネルギー型、曖昧型のミックス参考資料:学校に行けない「からだ」p52より 諸富祥彦 著 情報整理のための要約を試みます。詳しくは、参考資料をご覧ください。 ①葛藤型 古典的な不登校の型で、このタイプは行かなくてはいけないと思っていたけれど学校に行けず、自分を責めている。神経症型、対人不安型と呼ばれるタイプも含まると考えた方が良い。 対応の原則は、「基本的には」「待つ」のが望ましいようです。あるきっかけを逃さず、一気にかかわっていくことで変容が…
こんばんは。ぽんずです。 今日(すでに昨日)、ある大学のある研究のためのインタビューに答えてきました。 答えていると、だんだん自分の言っていることに矛盾があることを指摘されるようになって、自分でもよくわからなくなってきました。自分の脳内では筋が通っていたはずのことが実は客観的に見ると筋が通っていないんだと気がつきました。インタビューが終わった後も自分の脳内が混乱しています。 初対面の人に自分の事をたくさん話してかなり客観的に自分の事を見てもらうというのはなかなかに初めての経験だったので、自分にたくさんバイアスがかかっているんだという事もよくわかったし、ぽん、と自分の枠の外に押されたような感じが…
今週のお題「最近おもしろかった本」 『第2回 日記祭で配布する「はてなブログの日記本」掲載記事応募』という催しがあるようなので、たまには日記的なブログも書いてみる。 慣れない文体を書くのは文章を書くことの練習になるらしい。 ————————————————————— 月曜の祝日、いつも通り予定のない休日だなと土曜日から思っていて、ぼんやりとブログでも書くかと金曜日の時点から思っていた。 土曜日は麻雀してその流れでお酒を飲みに行って…とこれまたいつも通りの過ごし方をしていたらなぜか酷く酔ってしまって早々に帰宅。 日曜日の朝はこれまで何度思ったかわからない「もう、しばらくはお酒を飲まない…」の誓い…
今日は、昨日の1ヶ月ぶりの筋トレの疲れに根負けしていた。 午前中から横になり、昼からは「これではいかん」と本を齧っていた。 その中で印象的な一文があった。 「心の葛藤は、それだけでエネルギーを消耗する。」というものだ。 これを読んで、これまで休んでいるはずなのに気が休まらない理由は「心の葛藤」にあったのではないかと思い当たった。 やりたいけどできない。 休みたいけど休めない。 そんな相反する二つの情動にエネルギーを吸い取られていたのではないかと思うのだ。 今まで、やりたいことをやらないことが躁を抑えるコツと思っていたが、確かにそれで気が休まらないなら意味がない。 結局は、自分の気持ちに素直にな…
3日目。今日も受験に送ってきました。 今日は持ち偏差値から20も上の憧れの第一志望校です。 振り返りもせず颯爽と歩いて行く息子の背中に色々な思いが蘇ります。 万年下位クラス、マンスリー中に居眠りして1桁の驚愕の点数、頑張りたい気持ちとの葛藤、喧嘩したり励まし合ったり。 立派になったなぁ。 我が子ながらカッコいい!! よく頑張りました! にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
「人志松本の酒のツマミになる話」で、千鳥のノブさんが映画「スラムダンク」を観て風邪を引くぐらい泣いたと言っていました。 飽き性OLも激しく同感です。 スランダンクを読んだことはないが 人気漫画なので、友達との会話やTV、雑誌の記事を通してぼんやりとストーリーは知っています。 不良の少年がバスケを頑張る話だと。 上映開始早々、泣く 全然期待していなかったので、正直ちょっと面倒なだと思いつつ映画館に向かいました。 開始早々うるうる。 飽きることなくストーリーは進み、あっという間に上映終了。 何度も泣きました。風邪を引きそうという表現がぴったりすぎる。 ネタバレになるので詳細は伏せますが、手紙のシー…
1月の読了冊数は読書メーターによると最終的に97冊でした。 読んだ本107冊読んだページ33053ページ こちらでは1月に読んだ文庫・単行本新作おすすめ28点を紹介します。 気になる本があったらぜひ読んでみて下さい。ライトノベル編はこちら ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 タイタン (講談社タイガ) タイタン posted with ヨメレバ 野崎 まど 講談社 2023年01月17日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 7net honto 紀伊國屋書店 ebookjapan 至高のAI『タイタン』のサポートで、人類は仕事から解…
今日も一日お疲れ様です! 二卵性双子(女の子)の育児に奮闘中のショートケーキです(^^)/今回は、双子育児の隙間時間やほっと一息する時間についてブロブに書いてみたいと思います。 双子育児で隙間時間はいつからできた? 隙間時間は何してる? ほっと一息する時間はある? ほっと一息する時間はなぜ大事? 双子育児で隙間時間はいつからできた? 双子育児で隙間時間ができた!と感じたのは「生後11ヶ月頃」からでした。子どもが1人でも長く遊べるようになり「あれ?今自分の時間ができてる?自由時間なんじゃない?」と思えることが増えたと思います。 隙間時間は何してる? 双子育児の隙間時間には「資格やお金の勉強」をす…
ヒョロリヒョロリと喇叭が鳴って、今日は曲馬の華やぎの日。 怪力男に蛇女、スルリ絡まる因縁を断ち切る天使の口づけに、宿るは愛か憎しみか……はたまた、何もないのか。 倫理の果てに立つ美しきフリークス、鳰の底知れぬ内面を掘り進んでいくリベンジャー第5話である。 画像は”REVENGER”第5話から引用 『いくら国際色豊かな長崎って行っても、大江戸サーカスはアクセル踏み過ぎじゃない!?』と思ってたら、濃すぎる顔面と良すぎる声帯を兼ね合わせたピエロ怪人が堂々登場してきて、全てのツッコミが無化されていった。 今回のターゲットである堂庵おじさんは美醜善悪の曖昧なあわいに立っている、ある意味利便事屋の鏡みたい…
7年前の第28回社会福祉士試験、第18回精神保健福祉士試験は積雪の影響で(特に九州地方の鹿児島や熊本が影響大という報告を聴きました)、試験実施の展開に変更がありました。 私が言うまででもありませんが、天候を気にされている方や電車や交通機関の遅延に巻き込まれないためにも、早めの行動に移られた方が確実ですね。 前置きが長引きましたが、前回の新卒者へのメッセージ編に続き、今回はリベンジ受験生の方に向けて贈る私からのメッセージです。 「すらタマ (@suratamaco) / Twitter」さん作成 リベンジと聞くと、「復讐」というマイナスのイメージを浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこ…
えろいえろいとまつむらきようこにすることをしているのなら、まひるからの飲酒に抵抗ないひとたちに特別な配慮しめすはず。特定の地域を利用するひとたちに特別な気づかいをしめすはず。まつむらきようこになりえるひとたちなのだから。飲酒時の記憶をもたないのなら、欲望のままふるまえるはずなの。そのようなひとを羨望させてほしい。羨望させて。葛藤がない。後悔がない。記憶していないのだから。「酒にも色にも溺れない責任を重くうけとめすぎているのかもしれない」言えるはず。記憶していないのだもの。そのようなひとを羨望させてほしい。二重の人格を生きられるの。そのようなよるすごすひとを羨望させて羨望させて羨望させて。心を惹…
医者と、自分ということを、思い浮かべて欲しいと思います医者は、事実を言います一方、自分としては、聞きたくない事実なのかもしれませんそうですが、そのことを、認めて治療を受けるのがいいのです 自分の味方になってくれる人を大切にできるのか自分のキャリアということについて、自分を一定のところ、理解してくれる人が、ある指摘をしたとします。そのこと、自分としては触れてほしくない自分の弱みだったとします。それを、認めて、自分の進むべき道を見られるか? あるとき、転職の相談を受けるといった、立場の人がその対象者が、おそらくはその人に「向かない」という職種、立場、にあこがれて、「こうなりたい」というケースがとて…
行動力がない×拘りが強い×やる価値がないのにやりたい=価値のないことのために延々と時間潰してしまう こういった現象が人生のなかでよくある。とくに引きこもりになってから頻度が増えたように思う。 例えば、昨日書いた記事は途中までで中断してしまった。その続きを今日書こうと思っていた。しかし一向に手が付かなかった。 気力不足や先延ばし癖、集中力の欠如などにより、まず着手ができない、着手したいのに他事をやってしまう、仮に着手したとしても気分がのらず1分で他事をはじめてしまう、といった感じだった。それが何時間も続いて、結局ほぼ進まないまま明け方になってしまった。まず行動力(というか遂行能力?)が低い。 そ…
深夜に目を覚すと、Twitterのアイコンに一件の通知があった。いつものように開くと、永久凍結されましたの表示。全く心当たりがない。捻り出すなら、 メス堕ちというワードを出した メンヘラツイートが多い 自分の葬式の話をした Spotifyのリンクを貼ることが多い このブログへのリンクを貼ることが多い 他にもあるかもしれない。他者を攻撃したことはない、という認識だが、それも主観でしかないしな。脳直Twitterをやってるので、そこの認識が怪しい。内容、書き方が他者の気分を害している可能性は、原理的には排除できない。 とりあえず、日本語で異議申し立てを送った。改善がなければ、英語でも送るし、それで…
不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき (集英社新書) 作者:おおたとしまさ 集英社 Amazon 先日紹介した『学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法』で、不登校になったとしても学ぶことはやめないで欲しいということで、そのためのアプローチを紹介している本を取り上げましたが、この本では、不登校となった生徒さんたちが学ぶための受け皿となっている様々な形態の”学校”の取組について紹介されている本です。 作者であるおおたとしまささんは、教育関連の著作を数多く出版されていて、以前取り上げた『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』の編集を手掛けるなど、子どもたちの学習への葛藤…
昨年の、北海道知床沖で観光遊覧船「KAZU1」が沈没するという痛ましい事故が記憶に新しいところではありますが・・ 北海道は知床の観光スポットのひとつとして昔から有名な「マッカウス洞窟のひかりごけ」。 皆さんも観光で訪れた方も多いのではないでしょうか。 洞窟内の暗闇で怪しく緑色に光る「ひかりごけ」は非常に不気味なものでありますが・・・まさにその名のそのものの・・ 『ひかりごけ』 という作品をご存知でしょうか? 武田泰淳「ひかりごけ」。 物語は昭和28年9月、作者が知床を訪れた際に地元で聞いた昭和18年の戦時中に起きた事件「人喰い」の話をモチーフに書かれた作品です。 映画では三國連太郎や田中邦衛ら…
ファミレスを享受した余韻が抜けない。 まだ年明け1月しか経ってないのにもう今年のベストゲーム出てしまったかもしれない。あまりに良すぎてまだ意識がムーンパレスに取り残されています。これ語りつくさねば百万年出られないような気がしてきたので前記事では抑えていたネタバレ感想・考察・解釈を綴っていきたいと思います。他人の感想吸いたい方向け記事です。はちゃめちゃクソ長いです。お暇な時にでもどうぞ。この先ネタバレがあります。 TRUE END(エンドロールの後に後日談がある方)まで見ていない方は読まないでください。 (居ないとは思いますが)未プレイなのに中身だけ知ろうとしている方、そこまで興味あるなら先にや…
【紹介日】2023.2.2(木) 【今回の物語】『酒が仇と思えども』 【作品媒体】 小説 【著者・監督】 中島要 【出版日・公開日】2021年2月20日 【出版元・製作元】 祥伝社 【あらすじ】酒で悩んでいる人に手を貸したい。幹之助がそう言い出した時、親はもちろん奉公人まで目を丸くした。 酒屋の主人になるのなら、酒の功罪を知っておきたい。並木町の七福は酒を売りつけるだけではない。後の事まで気を配ると世間で思ってくれれば、客がさらに増えるはずだ一一。 それから二年、さまざまな、中にはとんでもない相談も、幹之助のもとに持ち込まれた……。(裏表紙より引用) 【感想】 愛する人との結婚間近にしながら、…
ちわ 憩です。 皆さんは コストパフォーマンスがよくて 腹持ちがいい食事がしたいなんて思ったことないでしょうか。 わたしのような食いしん坊は、ほんとうに燃費が悪くて困っちゃうんですね。 デリバリーって一食でも大体1000円越えるじゃないですか。 きょうの午前中ずっと考えてたんです。 インドカレーが食べたいって。 インドカレーが食べたいけどカレーに1000円越えか~って。(※しょっちゅう食べる) ちょっと冷静になっちゃったんですね。 わたしはカレーがめちゃくちゃ好きで、レトルトが家にあって でもナンが食べたいという様々な葛藤があり、 二食分食べられるものないかな?! と思い、 選ばれたのはこちら…