自然言語を参照
関連語:二文字キーワード
(略称として用いられて)「PCを動かすプログラミング専用の」言語というニュアンスで用いられる。PC言語。
「」の部分が重要なだけに、略するとほとんど何がなんだかわからないのが難点であるが、文脈で判断するしかない。
この場合、人文系の大きなテーマである言語論とは全く違う大きな別領域の話になるので、それがある言語(や思考形式や文化など広範囲の問題)にまつわる話なのか、或いは、プログラミングの形式のことなのだろうかということを常に峻別して考えないと、混乱が生じることがあると思われます。
ふしぎなげんご~! どうもみなさんこんにちは! たいきです! ふしぎなげんご(言語)とは、たいきが不思議に思っている言語について語っていく新シリーズです。特に結論は出しませんので、何となく読んでみてください! 本日のテーマは、「ごはん」です。 「ごはん」とはどういう意味でしょうか? ごはん1 これのことですよね? わかりやすいうと、「白米」のことです。 ではこれは? ごはん2 もちろんスパゲッティという名前もありますが、 これも「ごはん」ですよね!? 日常会話でもよく使われます。 A「昨晩、ごはん食べた?」 B「うん、食べたよ。」 この場合の「ごはん」は、白米のことではありませんよね? 単なる…
はじめに 私たちの文明にとって、文字の発明は極めて大きな転機でした。音声は一瞬で消えてしまいますが、文字は長く保存できます。数千年経った文字が刻まれた石もあります。 文字は視覚的に固定化する手段です。特に、交易の記録、土地や財産の所有権の証明、契約の明文化といった場面で、文字は不可欠な役割を果たすようになりました。固定化したという事は、知識が積み重ねられるということで、口伝に比べて、圧倒的に知識が増える事となりました、実は私たちが勉強する基盤でもあります。言語はホモサピエンスの知能を他の動物よりも飛び抜けて、高くしました。それゆえに人の社会性が作り上げられたのですが、文字を発明したことで、血族…
はじめに あなたは今、こうして文章を読んでいます。そして、言語で考えていると思います。聴覚に障害のない人なら、おそらく頭の中で言葉が音として響いていることでしょう。聾唖者の場合、その音は響かないかもしれませんが、それでも彼らもまた言語を用いて思考しています。つまり、私たちの思考そのものが、言語によって形づくられているのです。 ホモ・サピエンスは、言語を使って思考する能力を獲得することで、他の動物たちとは一線を画す知能を手に入れました。では、その「言語」とは一体どのように生まれ、どのように発展してきたのでしょうか? 言語は単語=言葉が連なったもので、普通は主語と述語+があります。では、「言葉にす…
お題「今からプログラミング言語を学習するなら何を学ぶ?」 今からプログラミング言語を勉強したい! なんで勉強をしようと思ったのかというと大体エンジニアを目指したいか何か自分でアプリでも作りたいと思ったかのどちらかだと思います。 そのような理由から数ある言語からおすすめを調べるとPythonは必ずランクインしている印象です。 しかし個人的にはC#でWindowsFormを触ってみるのが一番今後の勉強のためのイメージがつきやすいのかな?とは思います。 Pythonは開発環境構築が簡単でいい。 Pythonはライブラリが豊富だからこそ実は現場はかなり魔境 いきなりPythonで好き放題するよりもあえ…
body { font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif; background: #f7f5ee; color: #333; line-height: 1.9; max-width: 760px; margin: 3em auto; padding: 2.5em; box-shadow: 0 0 12px rgba(0,0,0,0.06); border-radius: 12px; } h1 { text-align: center; font-size: 1.9em; margin-bottom: 1em; } …
body { font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif; background: #f4fbe7; color: #2c2c2c; line-height: 1.9; max-width: 780px; margin: 3em auto; padding: 2.5em; box-shadow: 0 0 12px rgba(0,0,0,0.08); border-radius: 12px; } h1 { font-size: 1.9em; margin-bottom: 1em; color: #6b8e23; bor…
突然のクイズ。「日本語が公用語として規定されている国はどこ?」 「そんなの日本に決まってるじゃないか」と答えた人が多いだろう。だが、違う。 正解は、パラオ(正確にはパラオ共和国のアンガウル州)。日本の憲法にも、法律にも、「公用語を日本語とする」という規定はないのだそうだ。 と、いうことを、この本に教えてもらった。『ツカレナオース!』(佐々木良、万葉社) ツカレナオース! 作者:佐々木良 万葉社 Amazon 表紙はおなじみ日本の国旗と、パラオの国旗。中身も左ページにパラオで使われている日本語、右ページに日本語、それぞれの語の下にちょっとした解説という構成になっている。絵本のような、文字数がかな…
今回は、品詞分類について書いていきたいと思います。 まず、適当に考えてみると分けることができる以下の7か8個があげられます。 ・物事 : その名の通り「物事」を表す言葉。いわゆる名詞。 ・動作 : その名の通り「動作」を表す言葉。いわゆる動詞。 ・物事の状態 : 「物事」の「状態」を表す言葉。いわゆる形容詞など。 ・動作の状態 : 「動作」の「状態」を表す言葉。いわゆる副詞など。 ・状態の程度 : 「状態」の「程度」(たいていの場合は強調)を表す言葉。 ・並列 : 上4つの言葉を並べる言葉。 ・補助 : 上4つの言葉と一緒にしていわゆる品詞を変える言葉。 ・(感嘆 : 感嘆を表す言葉。いわゆる…
修飾の種類は3種類であります! (一応、分け方によっては2種類や4種類と捉えることもできます。 ただ、2種類の連体修飾語と連用修飾語という分け方とは区別したかったのでここでは3種類としました。) その3種類を以下にあげます。 「暗い」や「明るい」、「大きな」、「健気な」や「健気だ」といった「物事」の「状態」を表す語が「ペン」や「くつ」といった「物事」を表す語を修飾する。 「明るく」、「健気に」、「読みながら」といった「動作」の「状態」を表す語が「動作」を表す語を修飾する。 「とても」、「より」、「さらに」といった「状態」の「程度」を表す語が「物事」や「動作」の「状態」を表す語を修飾する。 その…
「魂の会社、退社します」という短い投稿を、Xで偶然見かけた。 正直、最初は意味がわからなかった。魂の会社ってなに? 幽霊会社のこと? スピリチュアル系のビジネス? でも、妙に引っかかる。なんだか、すごく真剣なようでいて、どこかでふざけているような気配がある。 「魂」という言葉は、人間の本質を象徴するような、とても抽象的な概念だ。意識と無意識のあわい、身体を超えて持ち越されるなにか、あるいは「私」という存在を支える最奥の核みたいなもの。そんな深遠な響きをもった言葉と、「会社」が組み合わされていることに、まず違和感を覚えた。 会社は制度だ。組織であり、法人であり、言ってしまえば人間が作った仕組みだ…