外傷による脳の損傷や心因性の理由により、記銘・保持・再生という記憶の各段階のいずれかに障害が起きて記憶ができなくなる高次脳機能障害の一つ。
事故や疾病で脳に損傷を受けた場合などに起こる。物事を覚えたり、覚えたことを思い出す能力が低下し、新しいことが覚えられない、日付や場所がわからない、人の名前や顔が思い出せない、物の置き場所を忘れる、過去のことが思い出せない、同じ質問を何度も繰り返す、などの行動や状態症状としてみられる。
今回は、「側頭葉」についてお話していきたいと思います。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 <側頭葉の働き> 側頭葉は、記憶、聴覚、嗅覚、言語理解を司ります。 内側の海馬には記憶の中枢があります。 聴覚野は、聴覚情報の処理を担う領域です。 側頭連合野は、音、形、色といった聴覚野や視覚連合野から送られてくる情報を処理して、前頭連合野へ送っています。 左側頭葉にはウェルニッケ野という言語の中枢もあります。 <側頭葉が障害されるとみられる症状> ・側頭葉の内側にある海馬の損傷で、記憶障害がみられます。 ・左側頭葉のウェルニッケ野の損傷では、言語理解の低下が顕著な流暢性の失語症になります。 ・聴覚…
母は日に日に弱って寝込んでいることが増えてしまいました。 ここ2週間ほどで腹水がたまり、むくみもひどくなり、さらに歩行が困難になっています。 よく熱を出すし、お尻が痛いとも訴えます。 また、これまで少しもなかった記憶障害がでてしまいました。薬を飲んだのか何度も確認してきたり、ラインの操作がわからないといったり。 最初は冗談を言っているのかと思っていました・・・。 冗談ではないとわかってからも、薬の影響など一時的なものかと思っていました。 しかし、仕事中にふと気になってネットで調べてみたら、これはガン患者がとても危険な状態になったときによくでる症状とのこと(T_T) もともと翌日には化学治療のた…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 朝日放送テレビ www.asahi.co.jp #ライフスタイル 「なぜに今頃?」という問いが多いかもしれない。2023年10月頃、感想をメモしていたが、多忙でブログアップできていなかったのだ。あとは、2024年の春シーズン期のTVドラマが奇妙なことに、記憶障害を扱うものが多かった。(アンメット、くるり、366日)この『たとえあなたを忘れても』もその題名からも推測されるように、かなり酷い状態の記憶障害が物語を貫いている。関連するネタとして、このシーズン期を逃すと、もう出すタイミングがなくなるかも!という思…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 『ザテレビジョン 3月9日号』株式会社角川アスキー総合研究所 2p #ライフスタイル 僕と似通った視点で、堺屋大地さん(恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラー)がヤフーニュースでドラマ評を書いている。〈 https://news.yahoo.co.jp/articles/97106d7a8eeb8a8d637a8768acaaddc26ea145c7 〉ヤフーのこの手の記事は、いずれ消えてしまいがちなので、彼のポイントをまとめると、次のパラのようになる。 前回シリーズリンク hatch51.com 『HYの代…
あたしは脳に問題があり、様々な症状があります。 麻痺など。 麻痺は、見た目で分かってもらえるのだけど、 厄介なのは、「高次脳機能障害」や「記憶障害」 一見、ちゃんとしているように見えるので、あたしの不可解な行動を理解してもらえないことがあるの。 それが出来るのに、これが出来ないのは何故?と思われたり。 夜中に寝てて、暑くて寝ぼけたまま服を脱いでしまうことは、皆さん経験したことがあるかと思います。 その場合、結構ぐちゃぐちゃに脱いでしまってると思います。 だけど、あたしの場合、 全部、上も下も脱いで、それをきちんと枕元に畳んで置くという行動。 初めての時は、誰が畳んで置いてくれたんやろか?と一瞬…
ありがたいことに、現在の我が国は人を見たら泥棒と思え、なんて社会からは程遠いですね。 詐欺師や悪いやつは絶えませんが。 ここで話題にしたいのは、認知症の話。高齢者をみたら認知症を疑ってくださいというお話です。 「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、65歳以上の認知症患者数は(各年齢の認知症有病率が一定の場合)、2025年には約675万人(有病率18.5%)と5.4人に1人程度が認知症になると予測されています。 更に、軽度認知障害(MCI)もあわせると、65歳以上の3分の1が認知症になるのだと言います。 だれしもボケたくないですから、ある程度の年になると、本人たちが…
前回のブログ(2023年11月23日)に書かなかったが、2023年11月22日に再度の記憶喪失状態になっていた。(⇒1時間後に記憶がほぼ完全復活) 2023年11月18日、再度の記憶喪失状態(⇒3時間後に記憶がほぼ完全復活)から中4日しか間を開けずに立て続けに発生したため、このような記憶喪失のような状態が頻繁して起きるのだろうか若干不安ではあったがその後は現在まで問題はない。障害者手帳は記憶喪失の問題が継続するともらえる可能性が出てくるようだが、現在の職場でこの状況をオープンにせずに気を使ってもらうことなく普通に仕事を続けたいと思っているので、たとえ障害者手帳をもらったとしても自分にとって何ら…
私は、老人ホームで働く介護士の「かいごの木」です。 警察庁の発表によると、令和2年の1年間で、全国で約1万7千人の認知症による行方不明者が保護されています。このうち、施設から出たまま行方不明になった人は、約2,000人から3,000人程度と推測されます。 認知症は、脳の機能が衰えることによって、記憶や判断力、理解力などの認知機能が低下する病気です。 認知症になると、自分の名前や家族の名前を忘れてしまったり、過去の出来事を思い出せなくなったりすることがあります。 そのような認知症の症状によって、以前と違う名前で施設生活している人々がいます。彼らは、自分の名前を忘れてしまったり、自分の名前が違うこ…
2023年11月18日、再度の記憶喪失状態になる。結果から言えば隣接する仕事をしているグループに嫌な噂をされたと勘違いして発症した。「○○くんって…」自分の近くで自分の名前が出され、小さい声で内緒話が始まる。言われたタイミングですぐ声の方向を振り返ったわけではないが、少し経ったタイミングで、見ているのを悟られないようにそちら側方面に視線を軽く送ると、全員がこちらを向いており嫌な顔をしていた(嫌な顔というかいい顔はしていなかった)。これは悪口だと直感で思った。多くの顔がこちらに向いている瞬間は、今も思い出すだけで過呼吸気味になる。完全に敵に回してしまった。気づかないところで自分にミスや落ち度があ…
今日の昼間、 主人の病院の看護師さんから電話があって、 「ご主人が奥様に聞きたい事があるそうで、 今お電話代わっても大丈夫ですか?」 って言われて、「はい、お願いします!」 って電話を代わってもらった。 旦那:「もしもし?おれ♪」 わたし:「かずちゃん、どしたん?」 旦那: 「おれ今、函館駅におんねんけど電車で迎えに来れる?」 わたし:「そうなん⁉かずちゃん今函館におるん??」 旦那: 「そやねん、もう家帰りたいねん。」 わたし:「そっかぁ、家帰りたいよなぁ。」 旦那: 「うん、迎えに来て欲しいんや。」 わたし:「そやけど、今週の木曜日にK君(次男)とそっち行くよ?」 旦那: 「いつ?函館駅に…