グルメというと高級な料理を想像するものだが、そうではなく、価格も庶民的で気軽に手が届き、かつ、味も楽しめるものであるという料理のことを、B級グルメと呼ばれるようである。 ひとによっては、チープ感を要件にしたり、味はA級を望んだり、その先に加える定義はさまざまである。対する言葉としてはA級グルメがある。 安くて旨くて地元の人に愛されている地域の名物料理や郷土料理の日本一を決めようという大会にB-1グランプリがある。
JR常磐線の三河島駅か都電荒川線の荒川二丁目から徒歩圏内の「肉まん研究所」は、ローカルな商店という雰囲気。肉まんをはじめとした中華まんはとてもていねいに作られていて、しつこくないので何個でも食べられそうです。この画像は肉まんと四川味噌肉まん。ひとつ200円しないので、コスパも抜群です。 肉まん研究所 (stores.jp)
神戸市の中心に位置する中央区から電車で数駅ほど西へ行くと長田区に行く事が出来る。中心地からそれほど遠くもないので、すぐに立ち寄ることが出来る。 神戸に住む人でも「長田に行けば美味しいものが食べられそうだな」と思わせてくれる街で、特にB級グルメのお店が多いと思いますので、あまりご存知ではない方のために少しですがご案内させていただきたいと思います。 1. 長田のシンボル「鉄人28号」 2. 神戸長田の「ばらソース」 3. B級グルメの「ぼっかけ」 4. 超B級グルメの「そばめし」 5. まとめ 1. 長田のシンボル「鉄人28号」 JR新長田駅を下車して西へ向かって歩くと突如として現れる鉄人28号の…
先日、ぐんまこどもの国の太鼓演奏の帰りに寄った道の駅めぬまでめっけました。 ネギフライというのは埼玉の名産の小麦粉とネギ(深谷ネギで有名)を組み合わせた熊谷のB級グルメなんだそう。 ものは試しで買って食してみました。 フライという名前が付いていますが、要はお好み焼きであります。 お好み焼きとは食感が異なりこのネギフライはとても軟らかくはんぺんのような感じ。 地域のB級グルメとしてフライを扱う店はいくつもあるようです。 金曜日になると特に売れるとか、フライデーだからなんちゃって。(真偽のほどはわかりません・・・)
秋晴れの週末!! ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 秋と言えば「食欲の秋」と言うことで|ω・)w 今回は三重県亀山市のご当地名物「味噌焼きうどん」を食べにグルメツーリング。 「みそ焼きうどん」と言えば「亀八食堂」が一番人気の有名店でしたが 来店客の騒音問題で今はバイク・スポーツカーでの来店は入店禁止!!になってしまったので 今回は亀山市の手前、伊賀市にある「伊賀食堂」に行ってきました。 ε=ε=(o゚ー゚)oブーン 伊賀食堂にはツーリングクラブやまびこで以前一度行ったのですが団体客(5名以上)お断り!!との事で (´・ω・`)ショボーン 食べれずにいたお店です。 前回、クラブツーで行った…
名古屋で登山が出来るのを、皆さんご存知でしょうか? これは・・・そうですね、少し前の話になりますが、わたしが、もう何度目かの登山に挑戦してきた時の話です(謎に怪談風) もう何回目か忘れたけど、 行ってきたよ登山\\ ٩( 'ω' )و //// はい、そうです(笑) 登山ていうのは、名古屋のB級スポット、 喫茶マウンテンへ行くこと。 正確に言うと、喫茶マウンテンの名物メニュー、 甘口スパゲティシリーズ を食べること。それを喫茶マウンテンでは 『登山』 と言う。ちなみに無事に完食したら 『登頂』 、食べ切れずに残してしまったら 『遭難』 と呼ぶ。わたしはもう何回も登山していて、毎回登頂してます。…
旅行に行ったらその土地の郷土料理、B級グルメをなるべく食べたいという方も多いと思います。 もちろん私もそうですし、ローカルチェーン店なんてワクワクしちゃうッ! そんな訳で今回の題材にしたのが 小木曽製粉所! そば処 小木曽製粉所 他県にもあるが基本的には長野県で展開しているお蕎麦屋チェーン店! ざるそばが大盛までなら一杯550円! 長野と言ったら信州そば!信州そばをお腹一杯食べたいよう… というデブの欲望を満たしてくれるナイスガイ。 意識高そうな蕎麦屋だと吸ったら無くなりそうな量だからね、仕方ないね。 私が今回ご紹介する小木曽製粉所 長野駅前店は長野駅からすぐそこです。 善光寺口(北口)から出…
2022/9/25 三重県の亀山や伊賀の辺りに行くと国道25号線沿いに焼肉屋が点在している。もちろん25号線から離れたところにも焼肉屋はあるが、今回は25号線沿いの焼肉屋の話である。 これらの焼肉屋に共通することは ・肉を注文すると野菜も付いてくる ・テーブルに備え付けの鉄板でその肉と野菜をごじゃまぜで焼く ・味付けはみそダレである ・なぜかメニューにうどん玉がある ・メニューの肉類の種類は少ないしホルモン中心である こういったところだ。 一般的な焼肉屋という定義からは外れているかも知れない。名古屋で言えば笠寺の「西龍恵土」に非常に近い。 ただ西龍が醤油ベースのうまダレに対し、これらの焼肉屋は…
6月24日(金) 6月25日(土)に新潟市で資格試験に関する講習を受講することになったので、新潟市へ向けて移動。 新潟市、何度か行っているはずだけど自分で運転してというのは初めてかも。 慌てずゆっくりと運転、北陸道を北へ進む。 途中、有磯海PAで休憩がてら、しんきろうソフトのミックス。しんきろうとは何味なのか、食べてもイマイチ分からなかった。 新潟県に入って、真ん中辺りまで来て休憩した時に見かけた案内看板。 大きい。 石川県から4時間、ひたすら新潟県内を運転して目的地の新潟市に無事到着。 そんな新潟市での夜ご飯。万代シティバスセンターにある万代そばで、カレー(大盛り)。 いわゆる、バスセンター…
まるひろ百貨店川越店で今日から「彩の国グルメフェア」を来週の月曜まで開催します。 「ダサイタマ」と言われることもある埼玉県ですが、美味しいものがたくさんあります。 着いたのが18時30分を過ぎていたので、中には売り切れの商品もありました。 それでもいくつか買いました。 最初に買ったのは秩父市にある「みそポテト本舗」です。 みそぽてと本舗有限会社は、日本で唯一の『みそポテト専門メーカー』です。│みそぽてと本舗有限会社 (misopotato.com) 「みそポテト」は秩父市のB級グルメとして有名です。 2本パックを買いました。 以前、食べたことがありじゃがいもと甘めのみそダレがよく合います。 彩…
こんにちは。 昨日はめちゃくちゃ暑くて!びっくりするくらいでした。 昼過ぎ温度を確認したら37.9度。はあ・・・。またか・・・。でした。 台風の影響なのか風もだんだん強くなってきてあっという間に雨雲が広がり嵐に。 でもその30分後には風が止んで雨も弱くなり振り回された一日でした。 昨日の晩ご飯はお外で食べようという事になり ここら辺のB級グルメを1年ぶり近くに食べました。 餃子です!! ホワイト餃子だそうです。 実は千葉県野田市に発祥のお店があるとか。 (ここは千葉ではないのですが) しかしここのお店、クセ強な店員さんがいていつもハラハラしています。 それは何かというと・・・ 気を付けないと注…
おはようございますっ。 更新が遅くなりましたが。本日も忘れないうちに石垣の思い出を記したいと思います。 本日は子連れOKな飲食店編です♪ 現地到着時間が14時頃だったので、いったんレンタカーでホテルに行き、その後ちょっとフサキビーチで遊んでからの夕食です♪ 友人が予約しておいてくれました。 本当はひとしに行きたかったんですが、予約がいっぱいだったらしく… こちらを予約してくれました! 【えいこ鮮魚店】子連れおすすめ度★★★★☆ 0980-83-0053沖縄県石垣市新栄町27-5 https://tabelog.com/okinawa/A4705/A470501/47006673/ 刺身盛りが1…
福岡市南区屋形原にある定食屋さん『黒田屋』でランチしてきました! この記事では人気定食店『黒田屋』の店舗情報、店内の雰囲気、メニューの一覧、人気No.1メニュー「豚じゅうじゅう定食」を実際に食べた感想などを皆さんにお届けしようと思います。 どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿
午前中は調布に行き、市民講座の「日本の紋様を解剖しよう」の最終回を受講。 まずは、前回作った栞の仕上げから。想像していたよりもかなりいい仕上り。栞として使えればいいや、と思っていたのですが、なまじ出来がいいので、逆にもったいなくて使えません。 ↑ 出来上がった栞(左が「雪」、右が「桜」の紋様) 前回はワーク中心だったのですが、今回は30分弱で仕上げが終わったら、あとはみっちりと講義。まずは、江戸時代の紋様に大きな影響を及ぼした尾形光琳と琳派について。 光琳の作品が、彼が裕福な呉服商の家に生まれた事と密接に関係があるという話には、なるほどと納得。型紙を使うアイデアなどは、ガチガチの絵師でないから…
はじめに みなのもの〜 おはこんハロチャオ✨ あなたのレートをドレインキッス💕 なにもんなんじゃ?ひなのでーす🐥🐥 今回主催の明太オフ ありがたい事にたくさんの方が遠征で来ていただけるとお聞きしています! せっかくなので、ポケモン以外でも楽しんでもらいたいと思う陽菜乃でした 福岡と言えばやっぱりラーメン、もつ鍋をはじめとしたグルメも一つの楽しむポイントですね あと喜田屋などの地酒、霧島酒造(鹿児島ですが)を始めとした有名な焼酎蔵がありお酒を中心として焼き鳥屋などのB級グルメが栄えてるのも一つの特徴ですね 今回は地元向けではなく、遠征者向けに外さない博多駅周辺のランチをいくつか紹介したいと思いま…
2023年1月22日(日) 今回は静岡県にあるJR東海道本線の富士駅へとやってきました。 静岡県富士市は人口約24万人。政令指定都市である浜松市・静岡市に次いで県内第3位の人口を誇ります。 そんな富士市の代表駅である富士駅には、東海道本線のほか身延線が乗り入れます。開業は1909年と古く、現在もなお旅客・貨物の両方を扱うターミナル駅となっています。 1988年には、東海道新幹線の三島~静岡駅間に新富士駅が開業。在来線の富士駅よりも南側に位置し、〔こだま〕のみが停車します。富士駅からはやや離れているものの、両駅間には路線バスが多数運行されており、近くにはイオンタウンもある便利な駅です。 そんな富…
伊那のB級グルメといえば、ローメンとソースカツ丼。 桜の名所、高遠城址公園に行ったついでに、高遠駅周辺でソースカツ丼を食べました。 天気がいまいちで桜は楽しめなかったけど、名物が食べられて良かった♪ 食事処みすす 2019.04訪
朝はこの宿のもう一つの名物風呂である立湯に。これは鍵湯より湯船は小さいけど、「なるほど座って入れんな」 ここも湯船の底から温泉が湧いて来るお風呂なのだけど深いのよ。百二十センチとなってたからプール並。「昭和の銭湯並みに深いな」 昭和やそれ以前の銭湯は深かったのよね。あれも理由があって、入浴客を早く帰らすためだとか。座り込まれると長風呂になるからだと聞いたことがある。それぐらい繁盛していた傍証にもなるけどね。 朝食は八時半から。これは旅館の朝食のデラックス版よね。もう一回念を押しておくけど料理は美味しいよ。この地域のキャラが立ってなかったのが惜しかった。出発はノンビリ九時半も回ってから。「昼飯の…
さて、今回もトルコの代表的な大都市イスタンブールを紹介していきます。 カドキョイ地区(Kadıköy)はイスタンブールでもボスポラス海峡を挟んでアジア側にあるとても賑やかなエリアです。 カドキョイ地区(Kadıköy)への移動 カドキョイ地区(Kadıköy)の歩き方 おすすめの食べ物 まとめ カドキョイ地区(Kadıköy)への移動 イスタンブールのヨーロッパ側からアジア側にあるカドキョイ地区(Kadıköy)へ向かう方法は、いくつかありますが、おすすめは間違いなくフェリーを利用することです。 詳しくは、こちらのリンク先でお報せしていますが、イスタンブールの町の風景やボスポラス海峡を眺めなが…
シンガポールのホテルは相変わらず高い。予約サイトで12平米(3×4m)で1泊120シンガポールドル(12000円)は、ドミトリーじゃないとほとんど底辺のお値段。とりあえず2泊予約したが、初日と2泊目で部屋を代えると言われた。初日は8階で眺めはよかったがエアコンのスイッチを切っても部屋が寒くてセーターを着て寝た。2泊目は2階で照明が暗くて湯沸かしポットが壊れていて(交換してもらった)TVが映らず(自分でチャンネルセッティングした)、やっぱりセーターを着て寝た。ここはもういいや。 (1泊目;眺めは合格) (2泊目;少し広いけど薄暗い) 食事はつかないので朝はコンビニでパンや牛乳を買いだし、昼と夜は…
ゼスト御池の手頃で利用しやすい洋食店・喫茶店洋食と喫茶の店 FOREST 御池通と河原町通の交差点(河原町御池)から地下街「ゼスト御池」に入り、西へ130mほど行ったところにある洋食店・喫茶店です。地下鉄「京都市役所前駅」から徒歩2分、京阪「三条駅」から徒歩6分程度の場所にあります。今回はランチとしてライスとスープが付く「ビーフカツ」をREPORTしました。 ●住所…京都市中京区本能寺前町492-1 ゼスト御池B1F(Google マップ)●TEL…075-253-3164●定休日…年中無休●備考…禁煙●ホームページ/ゼスト御池ホームページ 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
スタミナ鉄板って、福岡のB級グルメだと思っているのですが、いかがでしょうか!? 知名度が高まらないのは、女性ウケしないから…?🤔 1人前+小ご飯 (880円) 旨しism 17600 益々好きになってきている今日この頃ですね!? 油、辛味噌に、肉、キャベツ… 相変わらず料理と呼び難いですが、満足度有り‼️ ごっさんです!!笑笑
チャパグリという韓国のB級グルメを知っていますか?僕は昨日知ったばかりで今1番気になっている食べ物です!チャパグリを知ったきっかけは友人と一緒に見た韓国映画パラサイト。初めて見たけどめっちゃ面白いですね。なぜ映画館で見なかったんだーと後悔。で、その作中の食事シーンに出てくるのがチャパグリ。『ナニコレ?ちょー美味しそうじゃん!!!!』って感動しました(笑)友人いわくチャパグリとは韓国の袋麺「ノグリ」と「チャパゲティ」を組み合わせたもので韓国では定番料理みたいです。しかもたまらなく美味しいとか。これは気になるやつ!てことで今日はチャパグリとは何ぞや?ということで調べてみました! 【目次】 「チャパ…
みなさん、おはようございます。。。♪ おかえりなさぃ。。。♪ ふぅ~~~~~~(*´ω`*) 一昨日、昨日…と、チョー忙しかった私です! この二日間で、いったい何件のイレギュラー対応をしたんだろう? もう数えてらんなくなってね…(^_^;) 昨日の午後からなんて、もうヤケクソで頑張ってましたよー 何とか全て解決しましたけどね。 もう発生しないでほしいわーイレギュラー(>_<) そう祈る私なのでした… はぃ、ココまで! 今日は平和な一日になってほしいなぁ(^_^;) 大丈夫だとは思うけど… これ、なんとな~くの勘です(〃艸〃)ウププ けっこう当たるのよん! 昨日の夕食… メインは、白身魚のパ…
石垣島最終日 本日は午前10時過ぎの便で那覇空港へ、乗り継いで四国は松山空港へと帰ります。 という訳で、昨夜の「ひとし」で持ち帰ったイカ墨チャーハンとマグロ串焼を部屋の電子レンジで温めて朝食にし、8時前にはホテルをチェックアウトし、離島ターミナル前のバス乗り場に向かいます。 「730記念碑」 1978年7月30日に自動車が右側通行から左側通行に変更された記念に造られた碑。 離島ターミナル 名残惜しいなあ、、、 これから離島に向かう人で混雑しています。 今日は観光日和のいい天気となるでしょう。いいなあ〜〜 南ぬ島石垣空港へはバスで約30分。 昨日のツーリングで行きそびれた、ジェラートの店「ミルミ…
●2016(平成28)年1月24日(日) 晴 冷気が鼻の頭を刺すような寒さです。 晴天なのに、太陽の暖かさは感じられません。 それでも自転車に乗っている自分は、よほどの物好きなんでしょうね。 さて、本日は碧南の商店街巡りサイクリングです。 私は商業・サービス産業の振興関係の仕事をしています。なかでも、商店街の活性化は主要な業務です。 仕事柄、町並みを見ていても商店街の視点で眺めてしまいます。 多くの商店街では、経営者の高齢化と後継者難による廃業と空き店舗の増加、担い手不足による商店街活動の停滞を脱することが出来ず、厳しい状況が続いています。 碧南市では、商店街ごとにデザインの異なるバナー(Ba…