【珍品:其の5 『東寺・夜叉神堂(雄夜叉・雌夜叉)』】

2005年5月22日

 京都・東寺の名宝展へ、フラフラと行ってきました。ええ、フラフラと。
 東寺(教王護国寺)は、高野山と双璧を成す真言密教の根本道場です。
 詳しくは、Wikipedia→東寺

 福神信仰を調べている時に出てきた、国宝「兜跋毘沙門天立像」が展示されているので、一度は見ておこうと思って行ったのですが……人、人、人。人だかり。
 なんなんですか、どこから涌いてきたんですか、この人間の量は。
「皆、そんなに毘沙門天が見たいのか?」
 と、思いましたが、なんてことありません。 ドンピシャで「弘法市」(毎月21日に開催される露店市)の日に当たっていただけでした。

 境内までビッシリとテントが詰まり、食べ物から、壺、古民具、壊れた玩具、どっから流れてきたのか分からない仏像や仏具なんかが並んでいる。物が多すぎて目が痛い。
 露店で買った唐揚げを一人で食べていると、「お姉ちゃん、唐揚げに塩かけへんー?」と声が飛んできたので振り返ってみると、岩塩を売っているおじさんでした。……と言うか、その小石みたいな岩塩は浴用だろうと。私を高血圧で殺す気か。
 あと、こんな物も売ってました。


何に使うのか分からない箱に山盛りの蓮殻。(1個200円)
 一時期、「精神的ブラクラ」として名を馳せた蓮画像ですが、種が入ってないだけで、こんなにもマシなんですね。密集系に弱い私でも大丈夫でした。

 ……違う。こんな事をしに行った訳じゃないんですよ。

 人の間を縫いながら何とか本堂で本尊を、宝物館で兜跋毘沙門天立像を見ました。毘沙門天は、えーと、ビックリするほど写真と一緒でした。イメージも、受けた印象も。何というか、「2次元と3次元がかなり一致する仏像」だということです。

 それよりも想像以上に驚いたのが、「夜叉神像(雄夜叉・雌夜叉)」です。
 巨大な建造物が建ち並ぶ東寺の中で、小さな夜叉神堂は本当に目立たない。喧噪から離れてひっそり立っているので、よく知らない人なら見落としてしまうかもしれない。


 しかしこの夜叉神像、知ってる人は良く知っている、有名な障礙神なのであります。つまり祟り神。
 半透明のガラスが嵌った格子から覗いてみると……怖。
 前噂には聞いていたものの、これは本当に怖い。怖いと言うか凄みがある。
 東寺の記録書『東宝記』によると、

古老伝云、東雄夜叉、本地文殊。西雌夜叉、本地虚空蔵。二夜叉倶大師御作也。或云。根本安大門左右。旅行中人不存礼之時、忽有其罰。故中門之左右安之云々。此説不審、可決之

 この雄雌夜叉像は、弘法大師空海の作と伝えられており、当初は東寺の南大門に祀られていた。しかし、門を通る者が礼を尽くさない時は、すぐに祟ったので、中門の左右に安置されることになった、と記されています。
 この中門は江戸時代に無くなり、現在のような堂が作られ、堂内に安置されることになったそうです。

 山本ひろ子氏によると、
  東寺夜叉神事
 大師御入定後、於西御堂授檜尾僧都給条々有之。摩多羅神其一也。大師云。此寺有奇神名夜叉神摩多羅神則是也。持者告吉凶神也。其形三面六臂。云云。
 彼三面者三天也。中面金色。左面白色。右面赤色也。中聖天。左ダ(外字)吉尼。右弁才也。(後略)『北院御室拾葉集』

 延暦十五年(七九六)に創建された東寺(教王護国寺)を空海が賜り、初代長者となたのは承和元年(八三四)。翌年没したため、長者は檜尾僧都実慧が引き継いだ。右(ここでは上)の記事は、その際に譲渡された夜叉神にまつわる所伝である。
 この寺には「夜叉神」と呼ばれる「三面六臂」の「奇神」が安置されている。それは「摩多羅神」で「吉凶ヲ告ル神」であると空海が語ったという。
 この夜叉神像とは、かつて東寺の中門に安置されていた金剛夜叉明王像で、摩多羅神とみなされているわけだ。なお三面を聖天、ダ吉尼天、弁才天とするのは三天を同一の尊格と観じて修する三天合行法によろう。

 山本ひろ子『異神』/筑摩書房 より抜粋

※12v電源が一部、改行、注記を加えさせて頂きました。

 うーん。
 原本である『北院御室拾葉集』に当たっていないので、まだよく分かりませんが、私が見る限り、中門の(現在は夜叉神堂にある)【雄雌夜叉像】は三面六臂ではありません。
 現段階で推測するに、
 『北院御室拾葉集』で書かれてある「夜叉像」は、中門の【雄雌夜叉像】ではなく、東寺講堂の【金剛夜叉立像(国宝)】の事ではないかと思いました。同じ平安期の仏像ですが、こっちは三面六臂ですし。

 何にせよ、東寺の夜叉信仰は興味深いです。
 個人的な感想としては、【雄雌夜叉像】は本来、「夜叉」ではなく、別物として作られた物ではなかろうかと。(ペアの鬼系彫刻と言えば、仁王像か、修験道の前鬼後鬼が思い浮かびます)
 初めに講堂の【金剛夜叉立像】への信仰が高まり、当時、人に祟るという曰くのあった【雄雌夜叉像】が、「人を食う」と言われる「夜叉」の名を冠ぜられたのではなかろうかと。

 しかし、『北院御室拾葉集』中の<奇神>という表記が気になります。
 三面六臂の【金剛夜叉立像】は確かに異形ではあるものの、夜叉像としては特別変わった様相でもないと思うんですが……。
 どうなんでしょうかね?

【雑感:其の22 ドレスデン国立美術館展と無駄】

2005年5月25

 今週末、学会で東京まで行く羽目になりました。
 大阪(夜行バス)〜東京(到着午前6時頃)。そしてその日の内に、大阪へとんぼ返り。新幹線を使いたかったのですが、いかんせん懐具合がツンドラ気候で、どうしようもありません。
 しかも車の事故以来、30分以上車に乗るのは初めてときたもんだ。車に乗っていると、手が震えるんです。そこを、いきなり8時間のバスで荒療治。なんてチャレンジブル。
 人生は、石橋を戦斧で叩き割るようにして進むことも……時には必要かと思ったり思わなかったり。

 戦斧で思い出しました。
 数週間前の話になりますが、兵庫県立美術館で開催されていた ドレスデン国立美術館展−世界の鏡】 へ行ってきました。
 公式サイトはこちら

 会期が終わった後で言うのもなんですが、良かったです。眼福の極み。
 レンブラント《ガニュメデスの誘拐》と、フェルメール《窓辺で手紙を読む若い女》が目玉として来てましたが、そんなもんはこの際よろしい。
 科学・計測機器類と、武器甲冑類。これです。
 優美な巻蔓紋様が施された《戦槌》や棍棒、斧。無駄に装飾が多いオスマントルコ製の僅かに反り返った刀剣など、血圧が上がりました。
 ギャラリースコープでひとつひとつ覗いていったんですが……実に良いですね。この偏執狂なまでの装飾癖。東洋の水墨画に見られるような白い空間、我々が「間」と呼ぶものがあったら、これを作ったマイスター達は「白い、白すぎる! ああ、埋めたい!」と発狂してしまうんじゃないでしょうか。
 無駄と実用の境界線を行き来しているような作品に、仕事人の真骨頂を見た気がしました。

 ちなみに、開催された兵庫県立美術館も、凄まじいです。
兵庫県立美術館外観
 でかいです。遠くから見て、遠近感狂うほどでかいです。
 安藤忠雄デザインらしいのですが、四角い外観は、まるでゲームの世界に出てくる神殿のようです。
 そして、内部のそこここには、無駄空間が散らばっています。入り口(エントランスゲート)の吹き抜けなどは、空間が広すぎて不安になります。

 人間に必要な物。
 少しのパンと水、そして無駄。


【珍書:其の17 『ホキ内伝金烏玉兎集』】

2005年6月4日

 最近になって、やっと下火になってきた陰陽師ブームですが。
 ATOKのバージョンを上げたところ、「おんみょうじ」と文字を打つと、ちゃんと「陰陽師」と出るようになりました。以前は、「いんよう」+「し」と打たなければ「陰陽師」は出なかったのに。ちなみに「せいめい」も「晴明」が出ます。これは、喜ぶべきなのか、食らうべきなのか。
 まぁ、それだけ陰陽師が人口に膾炙しているということなのでしょう。

 このように、呪詛合戦どころか大陸間弾道ミサイルが飛んできかねない21世紀においても、人気を博している安倍晴明氏。
 彼が登場する文芸作品は結構ありますが、陰陽道そのものの著作にはあまり触れられていないようです。
 安倍晴明の名が冠せられた本は、主に2つ(※)挙げられます。
・『占事略決(せんじりゃくけつ)』
・『ホキ内伝金烏玉兎集(ほきないでんきんうぎょくとしゅう) 』
※<国書総目録>で調べると、安倍晴明には『馬上占』という著作もあるようですが、私の調査不足で詳しいことは分かりません。

占事略決
 唯一、安倍晴明の真作とされている書
 日本で成立した陰陽書のうち、現存するものでは最古の書。成立は10世紀末か。
 本書は日本に伝来していた『五行大義』や『六壬経』など多くの中国陰陽書に拠った占卜の書である。
 天一治法とか五行相生相剋法など天地の理法を説くものが多いなかで、出産時期がいつか、生まれる子供が男か女かの占い方法、待ち人や失せ物、逃げた家畜の占法など、日常生活に直接関わるものもかなり含まれている。
 百以上の詳しい頭注と脚注が付加されているが、これは晴明が書いたものではなく、鎌倉時代に書写した安倍泰統が付記したものと考えられている。

参考:『神道大系 論説編 16 陰陽道』/神道大系編纂会編集

 『占事略決』は晴明唯一の真筆とされていながらも、あまり取り上げられてはいないようです。完全に実用向きの陰陽書だからでしょう。
 変わって、人気あるのが、次に紹介する『ホキ内伝金烏玉兎集』。
 こちらは晴明の真筆ではありません。晴明に仮託して中世に書かれた偽書なのですが、様々な説話が載っており、とても面白く読めます。
 「ホキ」は外字で、正しくは
と書きます。
 どちらも古代中国の祭器のことで、は円形、は方形のものを指し、「金烏(きんう)」は太陽、「玉兎(ぎょくと)」は月を意味します。

『ホキ内伝金烏玉兎集』
 巻首に「天文司郎 安倍博士 吉備后胤 晴明朝臣撰」とあることから、土御門家(安倍家)が家祖と仰ぐ安倍晴明の著作と中世以降信じられてきたが、晴明に仮託した後世のものであろう。理由としては、晴明について述べた説話集や、『本朝書籍目録』に名前が見えないこと。現存諸本が中世後半以降の書写に限られること。、中世独特の仏教色に彩られた内容が見えること、などが挙げられる。真言・天台の密教僧、祇園感神院周辺の宗教者、土御門家の人物等の関与が考えられる。
 構成は「晴明序」「牛頭天王序」を持つ「宣明暦経(宣明暦経注)」が3巻、「造屋篇」および「文殊曜宿経」の全5巻から成る。
 「晴明序」は、『ホキ内伝金烏玉兎集』の伝達経緯、天竺の文殊菩薩→中国の伯道→晴明のいきさつを記す。
 「牛頭天王序」は、牛頭天王歳徳神、八王子、金神(巨旦)の説話に基づき、暦の運行と禁忌を述べる。
 「造屋篇」は、土木建築に関わる暦と方位、「文殊曜宿経」は仏教色の強い暦学が展開される。

参考:『日本古典偽書叢書 第三巻』/深沢徹編/現代思潮社
    『神道大系 論説編 16 陰陽道』/神道大系編纂会編集

(特に有名なのは「牛頭天王序」ですが、これは以前、【珍の探求:其の2 『恵方は回るよどこまでも』】で触れたので、今回は飛ばします)
 初っ端の章、「晴明序」に晴明の妻が登場します。
 晴明の妻といえば、
「妻が式神を怖がったので、晴明は一条戻橋の下に式神を待機させていた」
 という「見鬼の妻」エピソードが有名です。夢枕『陰陽師』もこれを踏襲しています。
 が、しかし、『ホキ内伝金烏玉兎集』で書かれていることは違います。
(前略)即ち一巻の書を授与す。晴明、之を請け取りて、題を『文殊の裏書陰陽の内伝集』と号す。(中略)日域に帰り、書を石匣中に納め、巻をホキの内に開けざること、日久し。
 然る時、我が妻女の利花(りか)、弟子の道満と合して、密に懐昵(かいじつ)することあり。予、嘗て、之を識らず。時に妻華、彼の書を弟満に写さしむ。遂に書写し畢りて、爾して、右の如く納め置く。(中略)
 爰に道満、暫く余に争ひて安然たり。而して誤(まど)はしある故に、終にして予が頸を割(さ)かる。

抜粋:『日本古典偽書叢書 第三巻』/深沢徹編/現代思潮社

 つまり……晴明が中国に修行へ行っている間に、妻の利花が弟子の道満と浮気をしており、晴明が持ち帰って石箱の中に隠していた『ホキ内伝金烏玉兎集』を、秘密裏に道満に写させた。その後、道満は晴明を殺害したと。見事に昼ドラ並の泥沼です。
 しかし、やはり古典。上手く正義が勝つようにできています。
 この後、中国にいる晴明の師匠(師道和尚)が、第六感で晴明の死を感じ取り、日本へ飛んできます。そして、
「愁然として人に問ひ、我が塚土に到り、而して塊を穿ち、磔を棄てて見るに、皮肉爛れ朽ち、残骨のみあり。和尚已に、十二の大骨、三百六十の小骨を集め、生活続命の法を修す。晴明、再び生活す」
 蘇り……というか、リビングアンデッドですね。
 さて、晴明の師匠はどうやら、とても良い性格をしていたようで、生き返った晴明に「やられた分だけやりかえそう」と提案します。
 師匠は道満の家へ行き、
「ここに晴明はいるかね?」と訪ねた。
 道満は、
「昔そんな奴がいたなあ。誰かと喧嘩して、首を切られて死んじまったよ」と答えた。
 師匠は口を歪めて笑いながら、
「いや、さっき、そこで晴明と会ってな。『自分の家はここにあるから、来て下さい』と言われたんだよ。だから来たんだがね」
 その言葉を、道満は笑い飛ばして言った。
「もし、本当に晴明が生きてここに来るんなら、俺の首を取らせてやるよ」
「絶対そうなるからな」と師匠は笑い転げる。道満も笑いながら、
「何の根拠があって、そんな事が言えるんだ。晴明が死んだことは、周知の事実だぞ。和尚さん、あんた頭おかしいんじゃないか?」
 道満がそう言った時、
爾に晴明、茲において、安然として到る。而して道満が一頸を棄つ。
 晴明、栄然として、人世に昌(さか)えて句を此の巻に誡む、
「那々(なな)の子は産むとも、女人に意(こころ)許さざれ」。千日刈る萱、一日に滅ぶと謂ふか。

 最後は晴明の、「女なんて二度と信じるか」という愚痴でオチがついています。

 ところで、陰陽道の本を紹介しているのに、今回、全く陰陽道の話をしてないような。

※文中の訳は、私の凄まじい意訳な上に、誇大表現まで入っています。
 興味を持って勉強される方は、以下の資料に直接当たられることを強くお薦めします。
『日本古典偽書叢書 第三巻』/深沢徹編/現代思潮社
神道大系 論説編 16 陰陽道』/神道大系編纂会編集

【珍書:其の18 チョンマゲ・ミーツ・エレファント。『象志』『象のみつぎ』『舶来絵象紙』】

2005年6月16日


 最近、直立するレッサーパンダが大人気ですね。
 だけど、同じ「立つ」なら、エリマキトカゲの方が面白いと思いますが。
……いや、だって、立つだけじゃなくて、ヤツは走るんですよ?
 そういう問題じゃないですか、そうですか。

 さて。無理矢理、話を本題に繋げます。
 このように、今も昔も愛嬌のある珍獣は人々の人気者です。
 今回ご紹介するのは、日本にゾウがやって来た時の記録本です。
 当時は空前のゾウ旋風が吹き荒れていたようなので、他にも色々と資料が残っているかもしれませんが、私が実際手に取って確認できたゾウの本は、以下の3つの資料です。

『象志』享保14年(1729)刊)
『象のみつぎ』(中村平五(三近子)/享保14年(1729)刊)
『舶来絵象紙』仮名垣魯文文久2(1862)年刊)

 『象志』と『象のみつぎ』で書かれているのは、享保13年に来日した象です。

将軍に献上されたゾウ

 1728年(享保13年)、オスメス2頭の象が徳川家8代将軍徳川吉宗に献上するために、広南(ベトナム)から連れてこられた。
 牝は上陸地の長崎にて死亡したが、牡ゾウは長崎から江戸に向かい、途中、京都では中御門天皇の上覧があった。
 上覧には官位が必要なため、牡ゾウには象広南従四位白象の官位が与えられている。江戸では徳川吉宗江戸城大広間から象を見たという。
 その後、象は浜御殿にて飼育されていたが、飼料代がかかり過ぎるため、1741年(寛保元年)、中野村の源助という農民に払い下げられたが、翌年病死した。
 現在も馴象之枯骨(じゅんぞうのここつ)として、中野宝仙寺に牙の一部が遺されている。

出展:wikipedia「ゾウ」


 『象志』の冒頭部分によると、
『象志』
本朝享保十三年戊申六月七日ニ象牝牡二頭南京人持来ル同十九日ニ長崎十善寺唐人旅館ニ入ルゝ是レ南京人、蛮国廣南ニ渡リ此象ヲ求メ来レリ

牡象 七歳 頭長二尺七寸 鼻長三尺三寸 背ノ高サ五尺七寸 胴回一丈 長七尺四寸 尾長三尺三寸 寿命最長 背筋ニ有リ気余無之 人ヲ乗スルニハ前ヘ足ヲ折リテ乗之 五十歳ニシテ筋骨備 逮百歳白象トナル 鐵ノ鈎ヲ以テ駆使 芭蕉ノ葉竹ノ葉ヲ食フ 飲水一■(虫食)二斗計リ鼻ヲ以テ捲テ飲之其ノ行ウコト水陸共ニ馬ヨリモ速シ 水ヲ渉ルニ水底ヲ踏テ行ク

牝象 五歳 頭長二尺五寸 鼻二尺八寸 長五尺計リ 高サ四尺七寸 胴回八尺六寸 此ノ親象ハ七間余リ有チト廣南人之語ルト
此ノ牝象去年長崎ニ於テ斃ルルナリ菓子ノ甘キ物ヲ多ク食フ舌ノ上ニ物ヲ生ス象奴療治スルニ適ハズ長崎ニ豪気ナル者有テ舌ノ上ノ病ヒヲ濯取ルニ象快然トシテ尾ヲ振リ喜ブガ如シ 然レドモ此ニヨツテ遂ニ斃ルゝナリ

(※読みやすいように改行、送り仮名を適宜振っています。あと、語句に不適切なものが含まれていますが、当時の理解ということでご了承下さい)

 牝象はお菓子を食べ過ぎ、舌に出来物ができて死んだとされていますが、悪性腫瘍か何かが出来ていたのかもしれませんね。
 長崎の豪気なオヤジが、舌の上の腫瘍を刮げ取ったという話も面白いです。
 『象志』にはこの後、象の形態や、象の働きぶり、象の生態、象の捕らえ方などマトモなものから、「象の弱点は女の髪で作った綱だ」などという話まで、象に関する情報がギッシリ詰め込まれています。

 学者が書いたゾウ辞典が『象志』なら、同年に発刊された『象のみつぎ』は、読み物としての性格が色濃く出ています。根幹になっているネタはかなり重複しているのに、書き方でここまで違うのかと。
 作者の中村三近子は江戸中期の人物で、子供や女性向きの往来物(簡単な教科書)や字書を多く残しています。
 『象のみつぎ』も女性・子供用に書かれたものです。なので、全体的に柔らかで叙情的、なおかつ説教臭い
 『象のみつぎ』の始まり部分を記載します。上の『象志』と比べてみると、違いがはっきり分かって楽しいです。
『象の貢献(みつぎ)』
此書、児女の合点しやすきため言葉をひらたく書きて、いささかも文をかざらぬなり。
○日本享保十三年。戊申乃六月七日。異国より稚育の象を牽て、長崎十善寺に来り、久しく寺中に置き、翌年己酉の五月、関東に貢献す。時に、とし七歳なり。此象廣南に馴れて、母象の乳味をいまだはなれず。日本に渡す事を聞て、象の母子甚だわかれをかなしみ、涙を流せり。
其時廣南人、日本は神国といひて、■つかうなるくになりといひ含めしかば、親子ともによろこびいさむ事かぎりなし。
別れに臨んて、ふたたびかなしまず。船の乗り場まで母象も送り来たりと。唐人長崎にて語れりと。
此母象長生をたもち、長さ七間半に余れりといふ。象ハ霊獣。仁義の国にきたるといふ事、誠なるかな。

○中華にさへ、象の来ることまれなり。まして日本ハ、万里の雲水を隔てたれば、象をみることためしまれなる事也。
人皇百一代、後小松院。応永十五年に、南蛮国より、真黒なる象を日本へ渡たり。しかれども、此たびのごとき本象にあらず。色の黒き事牛のごとし。これも象の部類にして、■■ハ鼠の部といふがごとし。その時も象の来れる事、めでたき兆にいひ伝えり。応永は年号も三十四年つづきて、三十余年の間、一歳も凶年なく、五穀豊穣なりしとぞ。これ全く象の来る一瑞。今享保十四年。己酉のとしまでに、凡そ三百■三年におよべり。

(※同じく適宜改行、漢字変換しています。翻刻は自信ありません)

 事実を淡々と記述していた『象志』と違い、こちらでは母象と子象の涙の別れまで書かれています。
 別離を悲しむ親子の象に、「日本は神の国らしいぞ」と言い含めると、親子は喜びいさんで、もう悲しむことはなかったとか。
……この胡散臭さが、たまりません。

 その他、面白かったのは、
○南蛮国をはなれて、南印度の地より南方は、みな白象にして生まれ質たり。交跡国群の象なり。甚だ大なり。十歳以上にては、背中たいらにして、タタミ十二畳を敷べし。
南印度のうち、住輦(じゅうれん)国といふ国の象は、背に大なる家をつくりて、大勢の人住居をなし、鈎をもって象を制して、家組ながら山へ乗行、柴薪又は材木を剪て、象に乗せかへる。

『象のみつぎ』より

 空想は果てしなく。
 ガンダーラガンダーラ、愛の国ガンダーラ。They say it was in India.

 それから百年以上後、文久時代にも象は来日しました。その時発刊されたのが仮名垣魯文の『舶来絵象紙』です。

 「草紙」を「象紙」としているところが、いかにも近世っぽくて良いですね。

 ちなみに私の子供時代に流行った「珍獣」と言えば、ウーパールーパー、人面魚なんかがいます。

 思えば遠くに来たもんだ。
 こんな歳にもなって、何やってるんだろうか私は。

……まぁ、面白いから良いか。

<参考リンク先>
中野歴史館〜中野に住んでいた象物語〜
ぞう・はうす「随筆 象の貢の物語」

<その他、見つけたもの>
がくちゃんのの〜みそ「鼻行類」
 鼻行類の模型を作ってらっしゃる方を発見。


【珍書:其の16 噂の真相『江談抄』】

2005-03-21

 いつの時代も、ワイドショーのような裏ネタ・噂話は人気があります。
 そんな平安時代の裏ネタ・噂話を満載しているのが、『江談抄(ごうだんしょう)』です。

 『江談抄』とは、平安時代後期の秀才学者・大江匡房※1(1041-1111)の語る話を、藤原実兼(1085-1112)が記録したものです。
※1…大江匡房については、こちらのサイトに詳しい説明がありました。
 【旅研 世界歴史事典データベース】

 基本的には、有職故実(=宮中のしきたり等)の記録書なのですが、物知り爺さん匡房が、思いつくまま喋ったことをそのまま記録してあるので、とにかく様々な逸話が載っています。
 奇人変人の奇行などもたくさん書かれてあり、読み物として、たいへん面白い。
 以前、【珍書:其の13 『邪馬臺詩』】で紹介した、奈良時代のスーパースター吉備真備の伝説も、『江談抄』の「吉備大臣入唐の間の事(3-1)」に詳しく載っています。
 また、夢枕獏岡野玲子のマンガ『陰陽師』にある源博雅の伝承も、この書がネタ元ではないでしょうか。(「博雅の三位琵琶を習ふ事」(3-63)

 『江談抄』は、ただ読み物として面白いだけではなく、史学分野でも、よく資料として使われていますが……すいません。史学は門外漢です。

 さて、『江談抄』で面白そうな記事を取り上げてみます。
(面白さはあくまで個人基準)

冷泉天皇、御璽の結緒を解き開かんとし給ふ事』(2-3)

 故小野宮右大臣語りて云はく、
「冷泉院、御在位の時、大入道殿(兼家)忽ち参内の意有り。よりてにはかに単騎馳せ参り、御在所を女房に尋ぬ。
女房云はく、
『夜の御殿(=清涼殿)に御します。只今、御璽の結緒を解き開かしめ給ふなり』といへり。
 驚きながら闥(かど)を排(おしひら)きて参入す。女房の言のごとく筥の緒を解きたまふ間(ころほひ)なり。よりて奪ひ取り、本のごとく結ぶ」
 と、云々。

<意訳>
 嫌な予感を感じた藤原兼家が、急いで冷泉天皇の所へ駆けつけると、あろうことか、冷泉天皇三種の神器のひとつ「八坂勾玉」を入れた箱を開けようとしていた。
 三種の神器は、誰も開けたことがない秘宝だ。
 慌てて兼家は天皇から箱を奪い取り、箱の紐を結びなおした。


 一部の世界ではとても有名な、冷泉天皇です。(※2)
 冷泉帝は、発狂が原因で帝の位を退いたとされています。
 冷泉天皇の息子、花山天皇も精神を病んでいたとされ、両天皇の病は政争に敗れた藤原元方の呪いだとされていました。
 しかし、三種の神器天皇でも開けてはいけないことになってたんですな。

※2…『元亨四年「具注歴」裏書』によると、天皇が天暦年間、父の天皇の手紙の返事に男性性器の絵を描いたと記され(と言っても、冷泉帝は当時6、7歳。単なる子供の落書きなのではと思ったり)、『栄花物語』には、冷泉院の病気見舞いに藤原道長が参内した時、重病にもかかわらず大声で歌い出したとか……書かれているそうです。
 しかし天皇発狂説は、天皇を早々と退位させるために、誇張して作られたのだとする説もあり、真偽のほどは不明。
(参考)『別冊歴史読本 歴代天皇百二十四代

『到忠(むねただ)石を買ふ事』(3-24)

「備後の守到忠 閑院を買ひて家と為す。泉石の風流を施さんと欲(おも)ふに、いまだ立石を得ること能はず。
 すなはち金一両をもつて石一つを買へり。件の事洛中に風聞す。
 件の事をもつて業(なりはひ)と為す者、この事を伝へ聞き、争つて奇巌怪石を運載し、もつてその家に到りて売らんとす。
 ここに到忠答へて云はく、「今は買わじ」と云々。
 石を売る人々すははち門前に抛(なげう)つと云々。
 しかる後、その風流あるものを選んで立つ」と云々。

 賢いというか、抜け目ないというか。一休とんち話的な話ですね。
 マンガ日本昔話なら、この後に真似をする者が出て、同じ事をするけど失敗……とかいうオチになるんでしょう。

嵯峨天皇の御時、落書多々なる事』(3-42)

嵯峨天皇の時、「無悪善」と云ふ落書、世間に多々なり。
 篁(たかむら)読みて云はく、「『さがなくはよかりなまし』と読む」と云々。
 天皇聞き給ひて、「篁が所為なり」と仰せられて、罪を蒙(かうぶ)らんとするところ、篁申して云はく、
「さらに候ふべからざる事なり。才学の道、しかれば今より以後絶ゆべし」と申すと云々。
 天皇、「尤ももつて道理なり。しからば、この文読むべし」と仰せられて書かしめ給ふ。
 一伏三仰不来待書暗降雨慕漏寝。
(つきよにはこぬひとまたるかきくもりあめもふらなんこひつつもねん)
 かくのごとく読む」
 と云々。

<意訳>
 嵯峨天皇の時代、「無悪善」と書かれた怪文が出回った。
 小野篁(※3)は、この文字を「さがなくはよかりなまし」(「さが」に、悪いことという意味と、嵯峨天皇をかけている。世の中に悪と嵯峨がいなければ良いのになあ)と読んだ。
 天皇はそれを聞いて、「(これだけスラスラ読んだのだから)この怪文の出所は、篁だろう」と言って、小野篁を罰そうとしたところ、
「それはなりません。私が罰せられるようなことになれば、学問は途絶えてしまうでしょう」と、篁が言った。
 天皇は、「それはそうだな。じゃあ、お前の潔白を示すために、この文字を読んでみろ」と言い、
<一伏三仰不来待書暗降雨慕漏寝>と、お書きになった。
 小野篁はこれを
<つきよにはこぬひとまたるかきくもりあめもふらなんこひつつもねん(月夜には来ぬ人待たる掻き曇り雨も降らなん恋ひつつも寝ん)>
 と、正しく読み、身の潔白を証明した。


 これで身の潔白を証明できるところが、なんともファジーでアバウトですな。
 嵯峨天皇の示した文字は
<一伏三仰不来待書暗降雨慕漏寝>の他に、
<子子子子子子子子子子子子>だったという説もあります。
 これは、とても有名な謎かけ文です。読み方が分かりますか?

 正解は、”子”という字が「ね」「こ」「し」と読めることから、
「ねこのここねこししのここしし(猫の子 仔猫 獅子の子 子獅子)」です。

※3…小野篁は、小野小町の祖父で、歌人
 有名な話に、昼は宮中、夜は閻魔大王のもとで働いていたという逸話がある。
 詳しくは、こちらのサイト【E-OKINET様】が参考になります。

参考・抜粋:『江談抄 中外抄 富家語』(新日本古典文学大系岩波書店


【雑感:其の16 飛田『鯛よし百番』で壮行会】

2005-03-27

 大学院の「修了生壮行会」に出席してきました。
 まぁ壮行会とは名ばかりで、教授と学生が何十人も集まって、飲んだくれるだけの会です。


 今回の壮行会は、かの有名な大阪・飛田にある「鯛よし百番」で行われました。
 私は以前、友人達と行ったことがあり、多少はどんな所か知っていたので、壮行会の案内状が来た時は、正直、「大丈夫なのかな?」と思いました。
 危機感というか、あまりにも物見遊山的な感じがしたので、少し不安に。

 基礎知識として書いておくと、
 大阪の「飛田(とびた)」という地区は、旧遊郭・旧赤線地帯があった場所で、今でも特殊な風俗街(表向き「料亭」、その実「チョンの間」と呼ばれるもの)が並んでいる。
 壮行会が開催された『鯛よし百番』は、まさにその、大正時代の遊郭建築が、そのまま一般人向けの宴会場になっているのです。 

 また、飛田新地の隣には、日本最大の日雇い労働者街、「カマ(釜ヶ崎)」もしくは「あいりん」と呼ばれる釜ヶ崎地区があり、ドヤ(一泊1500円〜2000円の安宿)が立ち並んでいる……不適切な言葉だと思いますが、ここら一帯は、日本でも特殊な地域なのだと思います。
 飛田や釜ヶ崎には、長い歴史の変遷や、国・地方自治体、個人個人の問題が複雑に絡まっており、一概に「ここはこういう地域だから」と断定することは難しいです。
 少なくとも、ふざけ半分の集団で行ったり、女性だけで行く場所ではないと思います。
(今回は30人程度で行ったんですが、あまり褒められた客ではなかったと思います)

 「鯛よし百番」は一般人向けの料理屋なのですが、ここら一帯では、「鯛よし百番」の方が異端で浮いている感じですね。
 ちなみに、3月22日、朝日新聞の関西版(※)に「鯛よし百番」が紹介され、今は予約がなかなか取れない状況になっているらしいです。

※…「asahi.com 飛田新地
http://www.asahi.com/kansai/fuukei/OSK200503220021.html

 このように色々とありますが、『鯛よし百番』には、大正初期の遊郭がそのまま残っているので、外観も中も大変面白い。
 外観は、そうですね。宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』に出てくる湯屋に似ています。(写真参照)
 玄関口から入ると、何故か建物の中に「日光東照宮」や鳥居、真っ赤な太鼓橋が設えてあります。
 1階は比較的大きな宴会場がいくつかあり、2階には、ひとつひとつ表札のかかった個室がいくつも連なっています。
 店の人の話によると、2階は、それぞれの個室が「一軒の家」、部屋の前の廊下は「道」に見立てられて建てられているとのこと。
 部屋毎に玄関口があり、廊下には石の道標まで立っています。こういう趣向は、本当に面白いですね。 
 食事は鍋コース、1人前3千円と値段も良心的。(飲み物は別料金)

 ちなみに、宴会が終わった後、教授と生徒が数人どこかへ消えてしまいました。
 さて、このネタをどう使うかな。
 (強請り屋かと)

【参考webサイト】
ぐるなび 鯛よし百番」
http://r.gnavi.co.jp/k069800/
「華月楼別館 古建築 鯛よし百番」
http://kagetsurou.sub.jp/tobita1.html
http://kagetsurou.sub.jp/tobita2.html
「第XXVI章 遊廓篇」
http://chambre.hp.infoseek.co.jp/galerie/otherarea/yukaku/redlight1-1.htm
「西成通信」
http://k1942.hp.infoseek.co.jp/nishinaritsuushin/nishinari.html
「野宿者ネットワーク」
http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/network.htm


【珍の探求:其の4 『今、タイポグラフィは定家様が熱いのか?』】

2005-05-01

 更新をサボっていたら、いつの間にやら、GWに突入してしまいました。

 化粧品会社、(株)サナが発売しているスキンケアシリーズに、「豆乳イソフラボン」シリーズというものがあります。化粧水やら洗顔料やら、色々出てます。
 友人の薦めで使い始めたんですが、なかなか良い感じです。特に値段とか。(ドラッグストアで安く購入できる。お買い得)
 そんなこんなで数ヶ月使っていたんですが……昨日、初めて気付きました。
 ラベルに書かれた、「豆乳イソフラボン」という、ぽってり丸みを帯びた特徴のあるヘタウマな筆文字……



 この書風、まさしく「定家様(ていかよう)」ではありませんか。

 「定家様」とは、和歌の神・藤原定家(さだいえ)の筆跡を真似た書風のことを言います。

 藤原定家(ふじわら さだいえ(ていか))

 応保2年(1162)〜仁治2年(1241)。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の選者。
 鎌倉時代を代表する歌人で、後世「歌聖」と称され、「百人一首」を選んだとされている。
 藤原氏の御子左家(みこひだりけ)の系統。
 彼の子孫は現在の冷泉家(※)に繋がる。

 ※冷泉家…俊成(定家父)、定家、為家(子)と、三人の大型歌人を輩出した家系。
 その後も、代々「和歌」を生業とし、現在でも和歌を教え、和歌関係の典籍を守り伝えている、とてつもなく由緒正しい家。
 今でも、七夕の原型である「乞巧奠(きっこうでん)」という祭を行っている家として有名。
 ちなみに冷泉家の屋敷は京都の今出川にあり、京都に現存する唯一の公家屋敷です。重要文化財


 この様に「和歌の神」とされている定家ですが、字が汚……とても個性的な字を書くことで有名でした。
 本人も自覚があったようで、日記『明月記』には、
 寛喜三年八月七日条
「徒然之余自一昨日染盲目之筆書、伊勢物語了、其字如鬼
(徒然の余り一昨日より盲目の筆を染め、伊勢物語を書き了んぬ。其の字、鬼の如し)

 寛喜三年八月十八日条
「草子如形校了、平生所書之物、以無落字為悪筆之一得
(草子、形の如くに校し了んぬ。平生書く所の物、落字なきを以て悪筆の一得となす)

 と、自分の字を「鬼のような文字だ」と評しています。
 また「悪筆之一得」には、
「私の字は確かに汚いが、(一文字一文字をはっきり書くから、)古典を模写するには適した文字だ」
 と、いう自負が見えます。

《参考:定家の文字》
コラム 【藤原定家の日記 『明月記』 】(京都国立博物館)
国宝 【手鑑「藻塩草」 御斎会竟日次第断簡(藤谷切)】(京都国立博物館)
重要文化財 【藤原定家筆 『古今和歌集(伊達家本)』】(徳川美術館)

 これが定家でなければ「汚い字だなあ」で済んだのでしょうが、相手は「歌聖」と呼ばれた大ヒーロー。
 定家の筆跡は「定家様」と呼ばれて珍重され、後世、この書体を真似する人がどんどん出てきます。
 この書体を伝えていく流派を「定家流」と呼び、最終的には嫡流冷泉家と、小堀遠州を祖とする茶道の遠州流宗家が、近代まで受け継いでいます。
(あるサイトに、現在「定家流」は「遠州流宗家」にしか残っていないとされていました。ちょっとそこら辺は未確認です)

 時代を経るにつれ、定家様は、文字の太い部分はより太く、細い部分はより細くというように、装飾味を帯びていきます。単に、癖のある字だったものが、徐々に美しいフォント化していくわけです。
 得に冷泉家20代目当主、冷泉為理(ためただ)の文字は、定家流の書体が、行くところまで行っちゃった感じです。(画像が無くて悔やまれますが)丸虫が転がっているような、とても可愛らしい文字です。
 最初に出した「豆乳イソフラボン」の書体も、定家そのものの書体ではなく、後世の定家流の書道家……冷泉為村や、冷泉為紀の書体に似ていますね。

 単に美しいだけなら、「定家様」が、ここまで長く受け継がれていくことは無かったでしょう。
……字が汚くたって良いじゃない!

<参考資料>
五島美術館 定家様図録』