Stephen King
スティーブン・キング/スティーヴン・キング
- 作家、脚本家、映画監督、俳優
- 1947年9月21日、メイン州ポートランド生まれ
- 本名:Stephen Edwin King
- 身長:193 cm
略歴
デビュー作『キャリー』(新潮文庫/Carrie:A Novel of a Girl with a Frightening Power, 1974)以来30年間次々とベストセラーを生み、”モダン・ホラーの旗手”と呼ばれる。映画化された作品が多いことでも有名。ホラー以外にも、SF、ファンタジー、スリラー、ドラマなどの一般小説と、1人でありとあらゆるジャンルを書いている点においても、珍しい存在である。
売れない作家時代を赤貧で過ごす後、映画化された『キャリー』でベストセラー作家に。以後、出す本全てがベストセラーとなり、「キング名義ならば電話帳でも売れる」とまで言われる。
作品の特徴について
キング作品の特徴として「長い」ことが言われるが、キングの場合は「長い」と「読みにくい」が一致していない場合が多い。登場人物が送る市井の人の日常を細かなエピソードの積み重ねを描き、その日常に徐々に忍び寄る怪異と恐怖を積み上げ、最後は一気呵成の怒涛の展開となる場合が多いのだ(「キングを読むことはアメリカを読むことだ」と評した人もいたという)。実際、1つの区切りが数ページの場合が多く、非常に読みやすい長編が多いと言える。序盤が退屈気味に感じられる時があっても、ほぼ間違いなく終盤に迫力満点の展開となる場合が多い為に、ファンは次から次へとキング作品に手を伸ばしてしまうのだ。
コミックで使われる擬音(「Eeeeeee!」「Blam!」など)や、イタリック体、ゴチック体、手書き文字、図形の多用など、文字通り視覚的にも凝る作家である。特にイタリック体は好きなようで、翻訳版では点を打ったり、カッコ書きなどにしたり、時には手書き風フォントを使ったりなど、訳者や編集者の苦労がしのばれる。
執筆活動について
多作家のキングは書くのが非常に速く、また感謝祭と独立記念日以外の毎日を執筆に充てている(交通事故後の2006年6月現在は不明)。構成などは特に意識せずに気持ちの赴くままに執筆し、最後まで書き上げたら原稿を寝かせておく。時間が経ったら1度目は原稿を取り出してプロットを見直し、2度目は言葉を洗う。最終的には1番最初に書いたものよりも大よそ3割程度短くなるという。
その他
- 少年野球場建設や恵まれない児童用の施設の建設資金として多額の寄付を行ったり、地元の名士でもある。また、大変なロックミュージック好きで、地元のロック専門ラジオ局のオーナーであり、作家仲間とロックバンド活動を行ったりしていた。2006年夏には、J・K・ローリングとジョン・アーヴィングと3人で、チャリティ朗読会を行うなど、作家同士の活動も活発に行っている。
- 熱狂的なボストン・レッドソックス・ファンとしても知られ、ボストン市内にはレッドソックス戦観戦用の家も所有している。2004年には友人の作家であるステュアート・オナンと共にレッドソックスの春季キャンプからの追っかけを行い、テレビも含めてほぼ全試合を観戦した模様を記した『Faithful: Two Diehard Boston Red Sox Fans Chronicle The Historic 2004 Season』を出版。奇しくもバンビーノの呪いが解けた記念すべき年の記録ともなった。またロマンティック・コメディ『2番目のキス』にも、レッドソックスの本拠地であるフェンウェイ・パークでの始球式場面で登場している。
- 1999年6月に地元で散歩中に車に撥ねられ、瀕死の重傷を負うが一命を取りとめ、ファンを冷や冷やさせたが、以降も旺盛な執筆意欲は衰えることを知らず、年2冊ペースで新作を発表し続けている。特に『ダーク・タワー』シリーズは事故後急遽書き進められ、2003年から2004年に掛けて3冊立て続けに発表、無事完成に漕ぎ着けた。
- 2005年時点で年収6,000万ドルと、作家部門の長者番付世界一。
- 息子のジョー・ヒル、オーウェン・キングは共に作家である。
長編小説
- キャリー Carrie(1974, 映画化, TVドラマ化)
- 呪われた町 'Salem's Lot(1975, TVミニシリーズ化)
- シャイニング The Shining(1977, 映画化, TVミニシリーズ化)
- ザ・スタンド The Stand(1978, TVミニシリーズ化)
- デッド・ゾーン The Dead Zone(1979, 映画化-映画版は『デッドゾーン』, TVシリーズ化)
- ファイアスターター Firestarter(1980, 映画化−映画版タイトルは『炎の少女チャーリー』)
- クージョ Cujo(1981, 映画化−映画版タイトルは『クジョー』)
- クリスティーン Christine(1983, 映画化)
- ペット・セマタリー Pet Sematary(1983, 映画化−映画版タイトルは「ペット・セメタリー」)
- タリスマン Talisman(1984, ピーター・ストラウブ Peter Straubとの共著)
- マーティ(別題:人狼の四季) Cycle of the Werewolf(1985, 映画化-映画版タイトルは『死霊の牙』<未>)
- IT It(1986, TVミニシリーズ化)
- ドラゴンの眼 The Eyes of the Dragon(1987)
- ミザリー Misery(1987, 映画化、主演キャシー・ベイツ)
- トミーノッカーズ The Tommyknockers(1987, TVミニシリーズ化)
- ダーク・ハーフ The Dark Half(1989, 映画化)
- ザ・スタンド/完全無削除版 The Stand: The Complete and Uncut Version(1990, 上記1978年に削除された出版されたものの完全版。舞台や登場する商品名なども、1990年代にアップデートされている)
- ニードフル・シングス Needful Things(1991, 映画化)
- ドロレス・クレイボーン Dolores Claiborne(1992, 映画化-映画版タイトルは『黙秘』)
- ジェラルドのゲーム Gerald's Game(1993)
- 不眠症 Insomnia(1994)
- ローズ・マダー Rose Madder(1995)
- グリーン・マイル The Green Mile(1996, 映画化-映画版タイトルは『グリーンマイル』)
- デスペレーション Desperation(1996, , 『レギュレイターズ』と同時出版された、2冊でコインの表と裏を成す本, TVミニシリーズ化)
- 骨の袋 Bag of Bones(1998)
- トム・ゴードンに恋した少女 The Girl Who Loved Tom Gordon(1999)
- ドリームキャッチャー Dreamcatcher(2001, 映画化)
- ブラック・ハウス Black House(2001, ピーター・ストラウブ Peter Straubとの共著。1984年の『タリスマン』続編)
- 回想のビュイック8 From a Buick 8(2002)
- コロラド・キッド The Colorado Kid(2005, 日本版は『ダーク・タワー』シリーズ応募特典として出版)
- セル Cell(2006)
- リーシーの物語 Lisey's Story(2006)
- 悪霊の島 Duma Key(2008)
- アンダー・ザ・ドーム Under the Dome(2009)
- 11/22/63(2011)
- ドクター・スリープDoctor Sleep (2013)
- ジョイランドJoyland(2013)
- ミスター・メルセデスMr. Mercedes(2014)
- Revival(2014)
- Finders Keepers(2015)
- End Of Watch(2016)
ダーク・タワーシリーズ The Dark Tower(1982〜2004)
-
- 第一巻『ガンスリンガー』The Dark Tower: The Gunslinger(1982)
- 第二巻『運命の三人』The Dark Tower II: The Drawing of the Three(1987)
- 第三巻『荒地』The Dark Tower III: The Waste Lands(1991)
- 第四巻『魔道師と水晶玉』The Dark Tower IV: Wizard and Glass(1997)
- 第五巻『カーラの狼』 The Dark Tower V: Wolves of the Calla(2003)
- 第六巻『スザンナの歌』 The Dark Tower VI: Song of Susannah (2004)
- 第七巻『ダーク・タワー』The Dark Tower VI: The Dark Tower (2004)
- The Wind Through the Keyhole (2012)