文字通り国が発行する債券で、国が財政上の必要に応じて、社会資本の拡充や歳入不足の填補などをおこなうために発行する債券。正式名称は「国庫債券」である。
国債の信用力は発行国政府の信用力そのものであり、発行国通貨の信用力でもある。また国債の信用力は政府の通貨発行権、徴税権によって担保されるため、一般に格付け機関では国債の格付けをその国の企業格付けの上限として扱っている。
長期金利上昇で国債にも目が向けられるように 先日のブログに書きましたが、最近の金利状況を踏まえて私は預金から国債へのシフトを進めています。 国債の存在自体は誰もご存じと思いますが、個人で保有されている方は少ないと思います。個人にとってはなじみの薄い存在です。 下記資料によると個人保有の国債残高は15兆円と国債残高(1,074兆円)の1.4%に過ぎません。 breakdown.pdf ちなみに全国の個人預金残高は郵貯銀行除いても568兆円もあります。 国債は銀行や証券会社で取り扱っており、個人向け国債なら1万円から購入可能です。 敷居は高くないと思うのですが、銀行も証券会社も力を入れていません。…
こんにちは、リーズンです。 損してるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 日米の関税交渉が始まっているようですね。 日本としては自動車の関税を被弾する訳にはいかないでしょうから その他何かしらの対応を考慮しつつ どうにか勘弁してもらおう・・ ということになるのだろうと思います。 何となく そこまで悲惨な結果にはならないだろうという雰囲気もありますよね。 米国も国債という爆弾を破裂させることはできないでしょうから どうにか無理のない範囲でのプライドが保たれるような 妥協的着地点を模索することになるのではないでしょうか。 ただ…
株式投資はリスクが怖い、でも預金だけでは将来不安...... そんなあなたに知ってほしいのが「国債」という選択肢です。銀行預金よりも少し高い利息がもらえて、国が返済を保証してるので元本割れ(元手となるお金から減らない)を基本しません。そのため、投資対象としてとても安心です。投資の神様と呼ばれるウォーレンバフェット様も自国の国債を買ってたりします。 今回はこの国債の中でも個人で投資可能な個人向け国債という金融商品について一緒に学んでいきましょう。 国債とは 個人向け国債について 個人向け国債のメリット・デメリット メリット デメリット 投資イメージ まとめ 参考 国債とは 国債とは国が資金調達の…
米国債は当面、底を打った可能性があるとの見方を、JPモルガン・アセット・マネジメントが示したという報道が出ていた。海外からの需要が旺盛な兆しや、必要となれば米連邦準備制度理事会(FRB)が米国債を支えるとの期待が理由らしい。 しかし結局のところ、トランプ大統領の不規則発言が出れば、それに影響されるだろうことも十分予想される。 少なくとも、以前のような安全・安心感は無くなってしまったと思う。 専門家の発言も裏がありそうに聞こえる。米国債にしろ、関税のスマホやPCの除外発言にしろ、行き当たりばったり感が強くなった。 信用を得るには長時間かかるが、失うときには一瞬、というのは真理なのだろう。
「国債って安全資産でしょ?」って思ってたのに、2025年4月のトランプ関税ショックでアメリカ国債がバンバン売られてるってニュース見た?(日本経済新聞、2025年4月11日)。なんでこんなことになったのか、わかりやすく解説 www.nikkei.com 国債って何?なんで「安全資産」なの? まず、国債ってのは国が「ちょっとお金貸して!」って発行する借金の証明書みたいなもの。アメリカ国債ならアメリカ政府が、日本国債なら日本政府が出してる。投資家がお金を貸して、毎年利子(利回り)をもらって、期限が来たら元金を返してもらえるんだ。 なんで「安全資産」って言われるかっていうと、アメリカみたいな大国は「破…
いや、その前に来るのは「鬼より怖い2番天井」です。 今日の上昇はリバウンドですね。 まだ何も解決していません。ただのアヤ戻しです。 昨日専門家が、「下値は3万円、上値はせいぜい3万3千円」と言ってましたが、一日で上限に来てしまいました。これはどう説明するんでしょうね。 株価が本格的に回復するか否かは、「9日の追加関税が本当に発動されるのか?」にかかっていると思います。 昨日損切りした方は底値売りになってしまいましたが、(どうせ売るのなら今日の方が断然いいですよね?) わずか一日違いで大違いです。 昨日はみんな売り急いで、今日はみんな買い急いでいます。 これで明日下げたらまた大慌てしますか? 相…
こんばんは、鍵野です。4月最初の週末ですね。新しい環境で動き始めた方は気が付かないうちに疲れがたまっているかもしれませんね。どんなことでもいいと思うのですが、これならご自分がリラックスできるということに、時間を使われてご自愛くださるといいのかなと思います。 「配属ガチャ」に外れたということで、配属先が希望と違ったので辞めますと、「退職代行」サービスを使って新入社員さんがいきなり退職される事例が結構あるらしいですね。 希望と合わないので辞めるというのは、まぁ昔からあることだったとは思うのですが、〇〇ガチャという言い方はなかったし、鍵野が若い頃を思い返しても、入ってすぐいきなり辞めるという人はあま…
こんにちはー! 今日は、満期が来てる息子の定期預金書き換えのために銀行に行ってきました。 今じゃほとんどスマホとコンビニで出来るので銀行に来るのは久しぶりです。 銀行に行くたびに思うのは、銀行ってお客が得する話はなかなかしないよなぁ〜って事ですね(-_-) 最初、定期預金が金利の安い時の物だから、今の金利の物に書き換えたいのですがって話をしたわけですよ。 分かりましたって感じで窓口のお姉さんが対応してくれたのですが、そう言えば4月っていつもキャンペーン金利とかをやるよなぁ?と思い・・・ 聞いてみました そうしたら、多分ですが4月第二週ぐらいにお得な金利の商品を発表するとか言うわけですよ。 もう…
どもども。 今回は文オンパレードですよ。 文字ばかりですみません。 今年で年男の私は、自分が人生で素晴らしい諸先輩たちから学んだことすべてをブログで開示して少しでも世の中のお役に立ちたいと思っています。 たまにはつたないお題もあるかと思いますがそこはご了承くださいね。 毎年思うんですが、最近1年たつのが早いんですよね。 子どもが高校2年生、中学2年生の野郎2匹を見ていると歳を感じずにはいられない。 48歳を迎えるにあたり、人生の折り返し地点なので自分で仕事を興し人の役に立つ仕事がしたいと思っている管理人。 宅建、電気工事、その次は司法書士をめざそうと心に決めた私はすでに勉強するための準備にとり…
日本株が連日大幅上昇していますね。 米国株の下落が底を打ったから? 3月権利が近いから? 空売りの踏み上げ? なぜか突然上がり始めましたが、上がる理由が見当たりません。 調子良く上げておいて次は信用買いを焼き殺すための暴落が起きるかもしれません。 相場はいつも二手三手先を考えて行うものですが、「根拠なき熱狂」が問題なのは私たちをお金持ちにすることです。 油断してしまいます。 (しかし、所詮は含み益なので利確しなければただの幻ですが) 昨年夏のブラックマンデー以降、日本株は半年間ヨコヨコでパッとしませんでしたが、この上昇が自立反発の域を越えて4万円を奪回してもらいたいものです。