病気
心臓の負担を避ける為、安静が最も必要です。心不全は入院して患者さんを安静にしてるだけで利尿がつき、状態の改善がみられます。また、患者さん自身も治療方法を勉強することが大切で、たとえば、どのくらいまでの運動量が許されるのか、そして食塩を制限するにはどうすればいいかなどについては、しっかりと主治医の指示を仰ぎましょう。
マスコミでは社会上の立場から、首吊り自殺も心不全として報道することが有る。また、警察においては、変死体を司法解剖もせずに心不全で片付けることは珍しくない(参考)。
職場環境が変わってクッソ忙しかったんですが何とか研修を終えることができました。 今年度のボランティアが集まっての総会も終わりました。なんと昔風サティアンの地下に講堂があったんです、、、昔風の建物だと油断してました!今年も人手不足だそうで年々減少していくことに危惧を感じているみたいです。平均年齢が高いですからねー 公開していないところにロッカールームがありました、、、恐ろしや開拓の村。 曜日ごとの班分けがあり同じ曜日の仲間と村内のAED⇦大事!の場所やトイレ、内線電話の場所などの確認をしました。ゴールデンウィークデビューに向けて覚えることがたくさんです🫨 あちらこちらの展示物の看板が外されており…
日野市の難病運動についてまとめられた一冊です。本文中の詩は心不全により亡くなった進行性筋萎縮症(筋ジストロフィー)の石川正一さんが出版した本「たとえぼくに明日はなくとも」から収載されています。 日野市の活動の流れが丁寧に書かれています。いまでこそ福祉の考えは定着していますがこの本が出版された1980年代はまだまだ発展途中だったので人々の苦労が感じられます。 難病の幅は広く、スモン、多発性硬化症、ねたきり…など複数の症状の方が登場します。 市民と共に考えるボランティアの必要性もしっかり考えられており安心しました。 ---------- 燃えさかれいのちの火 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病…
ランキング参加中リハビリテーション 昨日、卒業試験のCPX検査の結果を見て心臓リハビリの卒業が決定しました🙌もうなんと健常者の120%の心肺能力だとか、、、もちろん登山も開始OK‼️ アブレーション手術が今のところ有効であったこと、有酸素運動やら筋トレやら頑張ってタバコ辞めて食生活改善したこと、薬が身体に合って何より良いドクターに出会えた事に感謝しかないです。心不全兆候が見られないと保険適用でリハビリができなくなってしまうのですが、登山前や不安な時はリハビリの先生に連絡して都度運動検査して良いとのこと。助かるし安心〜 主治医曰く絵に描いたような心臓病からの復帰だそう。油断して塩分、水分摂りすぎ…
本日はボランティアガイド研修でまたもや北海道開拓の村で1日過ごした。 今日のお題は北海道の歴史 縄文時代~明治まで 軽い気持ちで応募したけど覚えることがいっぱい! 北海道博物館にはマンモスとナウマンゾウのリプリカ展示してあるけど、マンモスの南限とナウマンゾウの北限が北海道なんだって!そして北海道って縄文時代が無いんだ!そんなこと学校で習わなかったぞ。擦文時代とアイヌ文化も線引きできないらしい。 もっとびっくりしたのは日本は鎖国をしていなかったってこと。今の子供たちは鎖国は習わないらしい。北海道の松前藩、長崎、対馬、琉球とちゃんと貿易外交していたそうな。歴史は時代とともに解釈が変わるんだなぁー …
自宅からほど近い廃スキー場へどのくらい登れるようになったか確認しに行きました。 まだ山登りはOK出てないのですが麓は住宅街でまっすぐ下りれば10分ほどで救急病院もあり距離も短いのでなんとかなるでしょ。今シーズンは馬鹿みたいに気温が高くて、もう3月の雪解けシーズンなみの雰囲気でしたが北斜面は昨日の雪が腐らず残っておりました。向かいにあるスキー場は人だらけ!! アニマルトラックがたくさんあり、足跡に沿って登りました。動物は登りやすいところを歩き危険な所を回避して登ります。まぁここは危険度0️⃣に近いけどね。🐇と🦊がメインでしたがアライグマらしき足跡も!こいつらは繁殖能力が高いので特定外来種になって…
困ったことに最近、また歩くと胸が苦しい感じになっています。かかりつけの病院に行 き、信用しているドクターとお話をしたところ、12年前の狭心症がまた起きてるかもと のお話でした。実は12年前に不安定性狭心症になり、心臓の血管にステント1つが入っ ているのです。その時もお恥ずかしい話ですが、救急車で病院に運び込まれています。 即、入院というやつです。その前に胆石胆嚢炎で意としない開腹手術をしているので ある意味、既に自分の身体にもメスが入ってしまってます。胆石胆嚢炎では茂原の病院 に運び込まれたため、腹腔鏡手術が出来ないと言われ、開腹手術で胆嚢の摘出をしちゃ っています。後から振り返れば茂原市内の…
Anker SD, Friede T, Bardeleben RS von, et al. Transcatheter Valve Repair in Heart Failure with Moderate to Severe Mitral Regurgitation. New England Journal of Medicine. 2024 Nov 13;391(19):1799–809. https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2314328 【背景】 機能性僧房弁不全閉鎖症の多くは、薬物療法・心臓再同期療法を行っても症状が残っている。経カ…
5ヶ月ぶりの大学病院で術後半年の心臓点検。 評価が良ければ色々と進展するのでドキドキとワクワクで検査に臨む。 limutelemark.hatenablog.com limutelemark.hatenablog.com limutelemark.hatenablog.com limutelemark.hatenablog.com まずは心エコー 今日は研修中の技師?なのか終わったあと先輩技師と画像確認。ついでにオイラも一緒に見ることに🤭なんか怖い先輩女性技師からOKが出て新人君と一緒にホッとする。 続いて心電図も研修中の技師なのか電極を貼る肋骨の位置を何度も確認される。若い女性に上半身を指で…
昨日は心リハと心臓病教室の最終回に参加。 ランキング参加中リハビリテーション ランキング参加中健康 今回のお題は心筋梗塞。救急車をすぐ呼ばなければならない急性冠症候群と落ち着いて経過をみて後日受診でいい安定狭心症があるのか。心臓といえばすぐ🚑かと思いきやしっかり見極めしなければならんのか。救急車の異常な稼働率(15年前の2倍)を少しでも下げるための術なんだろうけど素人に判断は難しいのでは?と思った。素人判断で救急車呼ぶの遅れてなんかあっても嫌だしなぁ~ ↓実例でもちょっと救急車を呼ぶ事を躊躇してる時間があるよな 17分も我慢してる そして今日。 前回お伝えした`どうした北海道’から数日後、とう…