体の内側の筋肉。体の外側の筋肉(アウターマッスル)が大きな力や持久力を掌るに対し、反射神経等を掌る。またアウターマッスルの働きを補助する役割がある。アウターマッスルを鍛えるだけでは、トレーニングの成果が十分に出ないばかりか体のバランスを崩し、怪我の元になると言われているが、アウターマッスルに比べトレーニングが難しいと言われている。
A.副交感神経を優位にします。細胞レベルで働きかけるような心持ちでよいでしょう。 手足のストレッチ、インナーマッスル、体幹や内臓にアプローチします。 まずは深呼吸です。ヘッドマッサージや表情筋のタッピングもよいでしょう。そしてツボを刺激しましょう。身体を伸ばしましょう。つま先立ちになります。両手首を交差してロックして伸びをするとよいでしょう。コアのところから指先までの筋肉が連動します。そして、床にかかとを落とすときに脱力をします。
酷暑でも高周波EMSの効果発動! こんにちは。 今年の夏は、いつになく暑さが厳しくなっています。今朝のニュースで「8月初旬で、すでに13日連続の猛暑日」 しかも、「楽しい夏を過ごす」という思いも、無惨に打ち砕かれてしまいました。 しかし、猛暑続きの中、私には一つだけいいことが。 例年夏は食欲が落ち、夏が終わる頃には数キロ減っていますが、今年の夏はなぜか食欲が! 一二三堂さんで、EMS施術の際に「腸活性効果がありますよ」とお聞きしました。 そこで、「食欲も良くなりますか?」とお尋ねしたところ、 「腸が活性すると取り込んだものを出すので、当然新しいエネルギーを補充するために胃も活発化し、そのサイク…
長距離の歩行が可能となり、腰への負担が無くなる。 こんにちは。EMS深層インナーマッスルが鍛えられた効果でしょうか、最近家族で買い物に出かけても、家族の横をずっと一緒に歩けます。 以前までは、長距離歩くと脚ではなく、腰へ錘がついたようになり少し歩いてはベンチで座ってました。せっかくの家族での買い物がつまらなくなっていました。 ところが最近は、腰へ錘が付くことはなく歩いています。5000歩はノンストップで歩いています。 帰宅する頃には10000歩近くなっています。腰への負担も無くなり、翌日も体が楽です。 EMS深層インナーマッスル効果です!
麻痺側片脚の足指まで感覚が戻る。 こんにちは。写真は、足指体操の一環にある、「足指じゃんけん」でグーを出している様子です。 今まで、麻痺側でもグーはできたのですが、健常側のように足指の腹が足の裏に触れている感覚がありませんでした。ただし鈍いながらも、関節はちゃんと曲がっていたので、感覚麻痺はあまり気になっていませんでした。 最近、EMSで深層インナーマッスルに刺激を与えていただいから、足裏の感覚が戻ってきてますので、足裏じゃんけん体操をした時、グーをすると麻痺側の足指の腹も、足の裏に触れている感覚が戻っています!足の指先の感覚まで戻っています。 指先まで感覚が戻ってくると、とても歩きやく感じま…
足裏の感覚が戻り歩きやすい こんにちは。2週間ほど前に、強烈に打撲した左麻痺側のつま先の痛みで、数日間は痛みを伴うので歩くのが困難でした。 3日間ほどで痛みは消えるだろうと予想していましたが、痺れるような痛みは続いていました。その間、一二三堂さんでEMSでインナーマッスルを施術してただいていました。 昨日あたりから、ようやく打撲の痛みは消えたようです。 麻痺による脚の痺れはありますが、脚の裏の感覚が戻り方向時はとても楽です。
一二三堂さんの「楽トレメニュー」 先日の土曜日に一二三堂さんへ行った際、施術台は他の患者様で埋まっていました。私の名前が呼ばれ、一番の奥の診察台への指示がありました。「楽トレ」が、奥へ行く途中で使用中だった気がしました。 私が、診察用の服に着替えたことをお伝えしたところ、鎌田院長から「今日は楽トレから始めます。」と。 「あれ?さっきまで使用中だったのでは・・・」と思いましたが、機械が私の診察台に運ばれてきましたので、「終了直前を見たのだろうか。」と思いました。 この日は、麻痺側に貼られた電極からの刺激感覚が鈍く、電気調整のタイミングに困りました。 結局、右側麻痺のない方での感覚に頼りました。左…
15日は、終戦記念日でしたね🥺 終戦記念日といえば 小学校のときに テレビで📺見たアニメが 衝撃で、今でも覚えてる アニメの紹介 👇 風が吹くとき はだしのゲンほど怖くないけど めっちゃ、衝撃!! あ!知ってる!って方もいるかも ですが… 結構、切ないというか なんというか… 無知って怖いなぁ〜って 思いながら子どもだった 私は頭に焼き付きすぎて 夜のトイレが怖くて 弟についてきて🥺 って、言うてました その時、私小4? 弟、小1😂😂😂😂😂 【逆!!】 たぶん、YouTubeであるかも しれません🫣 気になる方は YouTubeで🥺🙏🫣 さて、本題に変わり👇 ウエイトアップ👊👊 以前まで重たか…
慢性的な頭痛や片頭痛で困っていませんか? 一般的に頭痛と言うと風邪を引いた時や、体調を崩した時、二日酔いに起こる頭痛を思い浮かべますよね。 ちょっとした頭痛ならば痛み止めなどの薬を飲んで横になっていれば大体はよくなりますし、二日酔いもしばらく休んでいれば治りますよね。 通常は、薬を飲んだり横になって休んでいれば大体はよくなる頭痛。 しかし場合によっては、くも膜下出血などの脳の血管が切れて突然襲われる強い頭痛(ハンマーで強く叩かれたような痛み)のような危険な頭痛もありこの場合には、命に関わる病気ですので早急に病院で治療してもらう必要があります。 今回は、慢性的に起こる頭痛や片頭痛についてお話しま…
「体のゆがみ」を科学的にくわしく チェックするには?? kosinoitami.hatenablog.jp 腰痛をはじめ、体の各所の痛みや様々な体調不良の原因となる「体のゆがみ」 体にゆがみがあるかどうかは、どうすればわかるのでしょうか? 「体のゆがみ」をチェックする方法として、 肩のラインの左右差やウェストラインの左右差を目測(見た目での判断) で診ることや、腕や脚などの体の動きで判断することがよく行なわれます。 この方法は、簡潔で「体のゆがみ」の概略をつかむことはできますが、 しかし、診る先生の立ち位置や角度、経験によって大きく変わって しまったり、診られる患者さんのその時々のちょっとした…
肩中心インナーマッスルトレーニング→(翌日)上半身→(翌日)下半身→(翌日)筋トレお休み→(翌日)肩中心インナーマッスルトレーニング→…… 筋トレは、上記の流れで行ってます。無理なく続けるが自分のモットー。筋トレの情報源は主にYouTubeです。 上半身の筋トレは、大胸筋を中心に背筋、肩、たまに腹筋を行ってます。筋肥大を目指してるため、負荷のかけすぎで身体を傷めがちでした。 大胸筋は「ケーブルチェストプレス」、「ケーブルフライ」を行ってます。以前はダンベルやベンチプレスで行っていましたが、負荷のかけすぎにより手のひらや指を傷めてしまいました。ケーブルを使った大胸筋トレーニングは、負荷を上げても…
ウエストをほっそり引き締めたいひと 多いですね。ではどうしたらいいのか? ・腹筋をがんがんする? ・それとも汗をかくような燃焼系で頑張る?どれが一番効果的なんだろう?答えは、肋骨を動かすというエクササイズ、 つまりピラティスの呼吸方法です。ピラティスの肋骨を動かす呼吸は、胸式呼吸で、ずばり、肋骨が開きすぎたり腹筋があまり使えてないひとに抜群に効果を発揮します。やり方は、シンプル。ざっくりと、ポイントを紹介します! ①鼻から息を吸い込んで口から吐き出す ②息を吸うとき肋骨を横に開くように膨らませる ③息を吐きながら肋骨を真ん中に集めるように動かす だけど、これがすぐできるかどうかは、その人それぞ…
3度の出産を経れば、体は大きく変わります。 体重は成人してから今が一番軽い状態ですが、 ボディラインの崩れや、コリや痛み等の不調は尽きません。(笑) 一時期、産後整体に通っていたのですが、 すごく評判の良いお店だったんだけど 私はいまいち効果を感じられず...。 1ヶ月半ほど週1で通いましたが、不調が良くなった経験もなく。 それに整体で筋肉ほぐしてもらっても、体のクセが変わらなければ 結局のところ同じところがコリ続けるだけ、ということに気づき 「それならヨガやストレッチで筋肉のバランスを整えた方が良いのかも?」 という結論に至り、通うのをやめました。 今はYouTubeでヨガとか無料で見させて…
ダイエットしてもお腹がなかなか痩せないと悩んでいる方もいると思います。お腹痩せを叶えるためには食事制限だけではなく、運動もしっかり取り入れなければなりません。では、いったいどのような運動を行うと、美しく引き締まったウエストを手に入れられるのでしょうか。 今回は、お腹の筋肉“腹筋”にターゲットを絞り、ウエストの引き締めに効くトレーニングや腹筋を鍛えるメリットを紹介します。筋肉トレーニングと併せて有酸素運動を取り入れるべき理由についても解説していきます。 腹筋の部位別におすすめのトレーニングを紹介します。体の状態に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみましょう。 腹直筋腹直筋の上部の筋肉を鍛えるエ…
こんにちは!リーフ整骨院 武蔵新城です。 今回は、適正体重についてお話していきます。 適正体重を知るためには BMI(Body Mass Index)という 体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数を知る必要があります。 BMIは、体重(Kg)÷ 身長(m)× 身長(m)で出すことができます。 例えば、体重が65Kgで身長が170cmの人の場合… 65÷(1.7×1.7)=22.5 となります。 BMIが18.5未満だと痩せ型18.5〜25未満が普通25以上は肥満 なので適正体重はBMI値が18.5〜25未満 という事になります。 肥満は糖尿病や高血圧など 生活習慣病 にかかるリスクが高く…
お盆休み?が入りましたね🤩✳︎ 皆さんの予定は?😁🚃 暑い日が続くけど やぱ、夏のイベントは 楽しいですよね😊✳︎👍👍 無理暑い😵けど、しっかり 熱中症対策していかないと いけませんな、、笑 さて、トレーニングの様子〜 半年に一回ペースで 撮っています👆。 3ヶ月に一回のペースに しましょうかということで 写真をとってはいるのですが やぱ、日々変わってきています😎✳︎ 肩が力んでいたけど 怒り肩が改善してきています\(//∇//)\ 前屈み姿勢も少しずつ 改善🤏!! あとは、細かいことは 本人に伝えました🥰 トレーニングが楽しくなって きますね^ ^ 👆続いて 2年前からトレーニングを 見てい…
本記事では、反り腰でお悩みの方に是非実践してほしいバランスボールを使った改善方法を5つ紹介します。 反り腰は、見た目のスタイルが崩れる、腰や首に大きな負担が掛かりやすいといったデメリットがあります。そのため、非常に多くの方が悩んでいる姿勢の一つです。 この反り腰は、自宅でのエクササイズで十分に改善出来ます! バランスボールを使って、初心者の方でも出来るエクササイズですので、反り腰が気になる方は是非やってみて下さい。 反り腰にはタイプがある? 凹円背タイプとは? 凹円背タイプの反り腰を改善するためのポイントは? 凹円背改善のためのバランスボールエクササイズ ①スーパインニータック ②スーパインプ…
ブラキウムα脚とEXマムガイラβ胴を使った重ね着、脚が緑色に発光してます。 ブラキウムの脚はブーツの飾り部分が発光してるんで結構暗いところでも綺麗に光ります。 で、胴はちょっとEXマムガイラβと合わせて見たんですが、ちょっとだけヘヴィーボウガンにはミスマッチだったかもな〜って思います。 まあ理由は後で説明しましょう。 結構立ち姿だと良いですよね。 マムガイラの背中がガッツリ開いてて、それなりに綺麗な仕上がりです。こういう姿勢の良い状況だと結構綺麗に見えるんですが、これだけ背中が開いているとヘヴィーは腰だめで撃つことが多いんで、肌色の比率から腰の位置が低すぎてこういう背中が大きく開いたデザインだ…
コロナ後遺症に悩む人が増えている! 新型コロナウィルスに感染して、発熱などの症状が落ち着いて回復した後でも(発症から平均2ヶ月後)も、約8割の患者さんが何らかの症状を訴えており、特に倦怠感や呼吸が苦しいなどの症状が続いている方が増えているようです。 具体的には 倦怠感・慢性疲労感、頭痛や首肩コリ、ふしぶしの筋肉痛、のどの違和感・痛み、胸の痛み・胃のムカつき感(胃食道逆流症)、空セキが続く(セキぜんそく)、息苦しい(呼吸障害)、睡眠障害臭いが分からない(臭覚障害)、味が分からない(味覚障害) など コロナ後遺症といわれる症状は、人によってさまざまで多岐にわたるため実際のところ病院でもうまく対応で…
数日前からか、もう少し前からだったか。右足のふくらはぎのあたりに鈍い痛みがある。軽い痛みで無視できる程度。あと、右のお尻のあたりもかすかにすっと走るような痛みがある、無視できる程度。なんか、あーあと思う。これはアレだ、変形性腰椎症からくるやつだ。2019年に、右足のふくらはぎが痛くなって整形外科に行った。前屈して、と言われて前屈した。痛くないか?と聞かれて「痛くない」と答えた。後屈して、と言われて後屈して「痛い痛い痛い」と言った。医師は「はい、腰ですー、レントゲン撮りますー」と言った。レントゲンの写真を見せながら、医師が「あなたの腰は椎間板が潰れているのよ、加齢よ、はいリハビリー」と言った。ス…