学名:Clupea pallasii
ニシン目ニシン科に属する海水魚。回遊魚で北太平洋に分布する。 塩焼き、フライ、マリネにするほか、身欠きニシンなどとして食用にされる。 日本では北海道で主に水揚げされ、かつては肥料にするほど多くの量が捕れていたが、近年では漁獲量が減少しその卵である数の子も高級品となってしまった。
関連語 リスト::動物 リスト::魚類
ウソです。 初めてではありません。 でもド素人には違いなく‥正しくは今世紀初の、です。 これまで魚類について書くことを憚ってました。 魚との直接的な触れ合いに乏しく、玄人釣師のブログ諸先輩みたくリアル体験がないからです。 所詮はナンチャッテ生物研究家、不備な点はご教示頂けると助かります。 一応、海の街で育ったので、海釣りの経験が多少ある程度です。 また、父が水産学部卒の生物教諭だったため、実家ではメダカやトンギョ(トゲウオ)なんかを飼っていました。 厳冬期には結氷した大沼(七飯町)でワカサギを釣った記憶も。 自宅の金魚今までサーモの故障で煮魚にしてしまったり蓋を忘れたら飛び昇り自○してしまった…
大阪市立美術館のフェルメールとオランダ絵画展。最終日(9月25日)に何とかすべり込みました。 "開かれた窓際で手紙を読むオランダ人女性が描かれたこの作品は、長期にわたって描いた画家が特定されていなかった。 最初にレンブラント、次にピーテル・デ・ホーホの作品ではないかとされていたが、1880年になってからフェルメールの作品であると特定された。第二次世界大戦後、一時的ではあるがソ連が接収していたこともあった。" "1979年にX線でこの絵画を調査したところ、キューピットの絵が上塗りされ、消されている事が分かった。" wiki より 塗り潰されていたキューピッドを削り出す大修復が完了し本国以外での展…
先日、ブログに書かせていただいた 利き猪口。 見ると日本最北の酒蔵。國稀(くにまれ)酒造のものでした。 irotora.hatenablog.com かなり昔に1度訪れたことがあるんですが、 家族でドライブがてら、再訪です。 北海道増毛(ましけ)町にあります。 創業明治15年。 外観から素敵な雰囲気が漂ってます。 玄関にも飾られていましたが、 店内入ってすぐの天井にも 丸い飾り。 これ、杉玉(すぎたま)というそうです。 新酒ができたことをお知らせするためだそう。 杉の葉を丸く成形。 葉だけに、当初は緑色をしていますが、 月日が経つとともに緑から茶へ色がかわり お酒の熟成度をお知らせ。 店内に入…
片手の5本指で 1から31まで 数えることができます 以下の 表記のある指は立て 表記のない指はたたみます 親指=1 人差し指=2 親指・人差し指=3 中指=4 親指・中指=5 人差し指・中指=6 親指・人差し指・中指=7 薬指=8 親指・薬指=9 人差し指・薬指=10 親指・人差し指・薬指=11 中指・薬指=12 親指・中指・薬指=13 人差し指・中指・薬指=14 親指・人差し指・中指・薬指=15 小指=16 親指・小指=17 人差し指・小指=18 親指・人差し指・小指=19 中指・小指=20 親指・中指・小指=21 人差し指・中指・小指=22 親指・人差し指・中指・小指=23 薬指・小指=…
鰊は冷水域を好む回遊魚。ヨーロッパではバルト海や北海で捕獲され、加工された後、ヨーロッパ各地に流通した。栄養源が限られていた中世から近世にかけてのヨーロッパにおいて、防腐処理を施した魚は貴重なタンパク源であった。 ヴァイキングと鰊 スコーネ地方 鰊の輸出量 漁場の変化 品質検査 ドイツ内陸部への流通経路 ライプツィヒでの鰊 ライプツィヒ周辺での鰊の流通量 関連交易品 参考文献 ヴァイキングと鰊 スカンディナヴィア半島の遺跡からは、紀元前3000年の鰊の骨が発掘されており、人々は古くから鰊を食していた。ヴァイキングが活躍した時代、鰊はさらに食べられるようになっていた。ドイツとデンマークの国境に位…
焼いた子持ちにしんを食ったら淡白でうまかった。 にしんって正月の数の子の親だから冬の魚だとばかり思っていたが最近スーパーでよく見かけるので買ってみた。北海道産天然魚だと。 早速調べたら、春告魚といわれて春が旬の魚だという。では数の子はというと春に獲れた魚から卵をとり塩漬けなり冷凍保存なりをして正月に一気に売り出すとのこと。 ただし日本産(=ほとんど北海道産)は乱獲で型のいい数の子が取れるにしんは近年ではほとんど獲れないそうだ。カナダ、ノルウエー、アイスランドからの輸入数の子が主流だそうだ。 改めて焼き魚のにしんの話。身欠きにしんを濃い目の味付けで煮付けて具としてのせたにしんそばが好きでよく食す…
目次 1.お城の水族館 2.イルカショープール 3.アシカとアザラシ 4.銀河水槽とペンギンの行進 1.お城の水族館 今年のゴールデンウィークは宿泊込みの旅行に出かけず。 家族で遊びに行ったのは登別市の水族館、マリンパークニクス。 元々ここにあったのは井華塩業という会社の工場。 住友系列の企業で、1955年海岸近くの湿地帯に工場を建設し、海水から塩を加工していた。1960年過剰生産を防ぐための法律改正で工場は閉鎖。 跡地は広大な遊休地となっていた。 1970年代の国土地理院地図の航空写真。 赤い屋根の建物は工場跡。 鉄道の専用線が敷かれていた跡が残っている。 その後紆余曲折を経て第三セクターに…
ブログ、お引っ越ししたものの、 添付する写真は名前を付けて管理しなくても良いのか? サイズはどうなのか?などと、なかなか使い方がイマイチ分からず右往左往・・・ 昨日は大好きな森高千里の誕生日で、ちょっとだけ嬉しい(笑) さて、先日の一枚 自動シャクリ機にセットした竿に春ニシンが掛かるまで待つ緩い釣り・・・笑 これがねー、なかなか釣れないのよねー
こんにちはふぁそらです♪ 春めいてきましたね。 ここ北海道もだいぶ雪解けが進んで春を感じ始めました。 そんな季節に食べたいお魚と野菜。 ニシンと菜の花 酒好きのふぁそらとしてはもうこれはあれしか思い浮かばないです。 そう アヒージョ では作っていきましょう 材料【2人分】 作り方 材料【2人分】 にしん 1尾 菜の花 1束 にんにく 2片 オリーブオイル適量 塩 適量 作り方 ①にしんは3枚におろし、小骨を切るように切れ目をたくさん入れます。 子持ちでした! ②菜の花は半分に切ります。 ③にんにくは粗みじん切りにします。 ④スキレットに①、②、③を入れ塩を振りオリーブオイルをかけます。 ⑤具材…
3月31日、年度末ですね。 早いもので明日から4月だぁ。 貧乏暇なしだけど頑張るべさ(^^♪ さて、今日は木曜日ですが 今週末は土曜日の夕方から釣行できそうです。 たまに遠征でもしたいって気持ちもあるのですが 遠征しちゃうと日曜日も丸潰れになりますので 今回も留萌方面か南の厚田や浜益近辺も考えてます。 天候、特に風次第ですが留萌の瀬越海岸にある 釣り突提に行こうかと考えていますです!(*'ω'*) +─+─+─+─+─+─+─+─+─+ 留萌の釣り突提 +─+─+─+─+─+─+─+─+─+ ※ ↓ 赤丸で囲った場所が突提になります。 釣り突堤って名称が正しいのか分かりませんが フィッシュラン…
序文・ニシン漁の季節労働者 堀口尚次 テレビのBS番組で、高倉健の「網走番外地・さいはての流れ者」を観た。その中で聞きなれない言葉があった。調べてみると漁師のことを「やん衆〈やんしゅ〉」と呼称していることがわかった。北海道でのニシン漁の季節労働者をこう呼ぶようだ。「ヤン」の語は、 アイヌ語 で 北海道島 を意味する「ヤウン・モシリ」に由来するとも、網曳(あび)き漁を意味する「ヤーシ」に由来する 。 季節労働とは、季節的な要因の影響をうける産業従事者が、本来の産業に従事することができない期間に収入を得るためにする労働である。日本では冬季に積雪を迎える地域において、積雪などで事業ができないために就…
お久しぶりです。 いや〜…… ドンコマスターとしての釣行を重ねたいのは山々ですが、 思いの外サークルなどで忙しく、 また少し空いてしまいましたね。 (いつもの事過ぎてもはや誰も気にして無い説) それに加えてずっと天気も悪くて、 思うように出かけられなかった方も多いかと。 詳しくは伏せますが先日、 実習で沖に出る予定があったのですが、 トラブルにより急遽中止に。 実習中は時間さえあれば、 タダで船から釣りもできるので、 ちょっと、 いやだいぶ楽しみにしていたのですがね……笑 元々天候の予報がシビアで、 ほぼ1日だけ操業できる日だったので、 中止になったリベンジで釣りへ行くのも、 これまた一興とい…
【父が娘に伝える大日本帝国の物語】<R002>本稿は、靖国神社初参拝に纏わる物語です。 歴史は人の手を介して伝えられるものであるから、そこには取捨選択が有り、伝えられる側も人であるが故に感情が添えられる。置かれた立場により大義が何通りも存在するから、起こった事実とそれぞれの事情を多面的に捉えようといった意識がいつも肝要だ。我が国の歴史の物語に触れることが、自分の生まれた国に対する興味と愛着、自身のルーツに対する敬意、自分の頭で考える未来に繋がれば嬉しいと思う。 靖國神社の御祭神 念願の初参拝 遊就館 和歌にみる武人のこころ 零式艦上戦闘機 艦上爆撃機”彗星” 寄り添いと感謝
三連休で温泉に行きたいねーと行き先を考える。 1泊二日ではどう考えても遠いと思うのだけど、知床へ。 能取湖?時期によってはサンゴ草が赤くてきれいなのだそう。昼食の機会がなかったので、近くでごはん。 ニシンとチップ?とタコの頭他の御刺身定食。 名物だという、ツブ貝のかき揚げそば。見た目に反して、お蕎麦はおいしかった。ツブのかき揚げは‥よくわからなかった。 知床峠。視界の先はオホーツク海と北方領土。 羅臼側まで雨の中ドライブ。全く雰囲気が違って、海の街。道の駅の魚も安い!!知床側は世界遺産の街。 あちこちにTOKO SANがいる。可愛いので手繋ぎ風で。 戻ってきて、オシンコシンの滝へ。 滝が2つに…
頭の働きを良くするにはサプリでは補えないことをご存知でしょうかではお魚の油? 科学的にわかっているデータがあるのがBDNF(脳由来神経栄養成長因子)脳を発達させるタンパク質です。 脳の神経を増やす誰でもできてとってもカンタンな方法は国民病と言われる慢性痛も改善ができる嬉しい雑学のご紹介です。誰かのお役に立てらると幸せです。 THD ,Japn日本総合健康指導協会認定者 のまみーごです。 偶数 金曜日担当、どうぞ宜しくお願いします。
さわでぃちゃお🐘ソムタム娘です。 ベトナムに行く前に行ってきた! 「スシロー」で食べたもの色々 Trueの支払いについて 夜ごはん・砂肝ときゅうり炒め 「スシロー」で食べたもの色々 バンコクを離れる最終日。 🍣🍣🍣 いつものようにタッチパネルでの注文は友人におまかせ。 ただ大体いつも最初にどんどん注文しすぎて皿が大渋滞...食べるのに忙しくなるから3皿くらいづつ ・・・注文して・・・食べて残り1皿くらいになったら次の注文・・・と友人に注文する自分(笑) 食べるよー! 期間限定のお皿たち。 前回も2皿は食べた鱈の白子は今回も2皿食べておかないとね。 トロケタトロケタ。 ニシンと水だこも珍しいので…
問題1 「ご飯を隣の家から借りたくなるほど美味しい」というところから名付けられたとされ、その酢漬けや寿司は岡山県の代表的な郷土料理となっている、標準和名を「サッパ」というニシン科の魚の瀬戸内地方での呼び名は何でしょう? 解答1 ままかり 問題2 江戸時代中期に刊行された『阿蘭陀問答』には「ことのほか悪しきものにて、何の味わいも無く御座候」という感想が記されている、麦芽とホップを主原料に造られる酒は何でしょう? 解答2 ビール 問題3 1979年には日本武道館で来日公演を行った、代表曲に『Carry On』や『Hot stuff』があり、「ディスコの女王」と呼ばれたアメリカの女性歌手は誰でしょう…
今回は、1990年代のドイツ海軍HBTユーティリティージャケットを分析します。 以前分析したドイツ海軍HBTユーティリティーカバーオールと同じ生地が使用されていますね。 作業用ですがファッションにもおすすめですよ。 実際に水兵さんが使用していたもので、所々にペンキが付いていますが程度は良好です! 目次 1 ドイツ海軍HBTユーティリティージャケット(暖候期用)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 ドイツ海軍HBTユーティリティージャケット(暖候期用)とは? 多くの軍装品のみならず、ジッパーなど…
ほぼ1か月ぶりのすすきのです。大学の教科書出版社の社長50才が来札。年末に在札の叔父さんが亡くなったので。街まで行くのにバス停で待っていました。フードを付けていなかったので、行くのを辞めようと思ったくらい寒い。マイナス10度くらい。でも50年前はマイナス20度もあったような気がします。 ススキノで待ち合せ。ラフィラがなくなったので早く着いた時の時間調整が難しい。合流して「小料理しま田」に。ここはご主人と奥さんがやっているのですが、奥さんではなくて若いバイトの子。社長はこの子が北大農学部の大学院だという事を聞き出す。 社長は僕がトイレに行っているあいだに、隣のお客さんが静岡から来ている事も聞き出…
姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は、北海道最古の神社の一つです。 境内案内図です。 鳥居と拝殿を近くから。 毎年8月9日~11日に渡御祭(とぎょさい)が行われ、全国から観光客が訪れます。 渡御祭では、13台もの山車や御輿が町中を走り回ります。写真は山車模型です。 境内には、ニシン漁の始祖とされる折居姥(おりいうば)を祀る、折居社(おりいしゃ)があります。昔はニシン漁で大儲けした人が居たせいか、立派な神社でした。
棒タラはタラ(鱈)を寒風にさらして水分をすっかり抜いた干物だ。ガチガチに固まっているので、身をほぐすためには水に数日つけておくか、金づちなどで叩いてほぐすしかない。棒タラを煮物などの料理に使うためには水につけて戻すのが一般的だが、酒のつまみなどにするには金づちなどで叩いて、身をほぐして少しずつ食べる。 棒タラをスーパーやコンビニで見かけることはほとんどないが、酒のつまみとして細く裂いたタラの身を袋詰めした商品はいろいろあって、「むしりタラ」「つまみタラ」「皮むきタラ」「寒干しタラ」などの商品名で売られている。また、タラの身を細く裂いて様々に味付けしたり、甘露煮や味噌漬け、みりん漬けなどにした加…
中立国から西側、環境・人権先進国へ ノルウェーの歴史の後半です。 前半では豪族が割拠する地域がキリスト教をコアにして中央集権化した後に、デンマークやスウェーデンとの協調の後に統合されていく様子をまとめました。 まだご覧になっていない方はこちらをどうぞ。 後半ではナポレオン戦争を機にスウェーデンの一部になり、独立後に激動の20世紀を迎えるノルウェーの様子をまとめます。
本日の給食です <献立> ミネストローネ ハンバーグ ホワイトソースかけ 平インゲンソテー じゃが芋とがんもの煮物 イカリングフライ ナタデココフルーツ 今日も福井県の郷土料理についてお話します。みなさんは、「すこ」という料理を聞いたことはありますか?お正月におせちとして、赤い棒状で歯ごたえがシャキシャキしている酢の物を食べた人もいると思います。これは里芋の茎であるずいきを酢漬けしたものです。酢のパワーによって、ずいきそのものの鮮やかな赤色がでるそうです。昔から、「古い血を洗う」効果があると言われており、鉄分やカルシウムを多く含む料理です。また、福井の冬に重要な保存食とも言われており、福井の代…
アオアシ ブラザーフット(1) (ビッグコミックス) 作者:小林有吾 小学館 Amazon 1月4日の視聴 ・『このドキュメンタリーがヤバい!2022』 →この番組、昨年もそう⇩だったけど放送前に当該番組を深夜に再放送してくれてるところが助かる(なにがだ)よね。 【2021年『12月28日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220112/1641962500】 →「鯨獲りの海」⇩。スタジオの芸能人が言うほど、そんなに残酷か…?むしろ愛。 【『10月7日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20…
おはようございます。 智くんは美味しいお鍋であったまっているかしら💙 皆さんは、どんなお鍋が好きですか? 管理人は昨日の夜、あんまり寒かったので水炊きにしました。 お鍋の中でも楽ちんな料理なので、冬になると結構作っています。 あと、もともと安い鶏肉の、さらに安い部位を使ったりするからお財布にも優しくて好き♪ ただ、一番好きなのは故郷の「ホッケの三平汁」なんだよね……。 干物のホッケを使って作る塩味のお鍋です。 地域によっては塩漬けした鮭やニシンを使うみたい。 智くんもお魚の鍋が好きで、ラジオでもよくお話していましたっけ。 今年は釣ったお魚をどんな鍋にしているのかな!? 三平汁も美味しいよ🐟 A…