フィンランド原産のハーブ。アブラナ科の多年草。根にはワサビと同じアリルイソチオシアネート由来の辛い風味があり、ローストビーフには欠かせない。別名レフォール。西洋ワサビ。 根はゴボウのように太く、深くまで伸びる。根から不定芽が出やすいので、根伏せや根挿しで容易に殖やせる。 日本では、本ワサビが希少なため、ワサビと称して使われている。
ねぇヒロおじさん、ポテトチップスの「ワサビ味」って外国でも人気なんでしょ?海外の人もあのツーン!ってくる感じ、好きなの? うん、意外かもしれないけど、ワサビ味って外国の人にも人気なんだよ〜!特に「ちょっと変わったフレーバー」としてウケてるんだ。 へぇ〜!なんか意外!だってワサビってツーンとしてて、大人の味って感じがするもん! たしかにね。でもあの「ツーンとする刺激」って、クセになる人も多いんだよ。しかもね、世界にはワサビみたいにツーンとくる食べ物がけっこうあるんだ。 えっ!?ほんとに!?ワサビって日本だけのものじゃないの? 🔍そもそもワサビって? まずワサビは「アブラナ科」の植物で、日本原産な…
4754号 引き続き、ミラノ。ガッレリアのミシュラン一つ星の[Cracco]/クラッコ。 牡蠣、鱒、ときて、パン。 パン、前回、最後の部分、内儀(かみ)さんの指摘で、ちょっと誤りがあったのが判明した。訂正もしたのでちょっと合わせて読んでいただきたいのだが。ただのパンではなくて、具が入っていたのである。 切ったところを撮っておけば忘れなかったのだ。この中に、具としてロンバルディア名物、ブラスキット、サイコロ角に切った牛肉の煮込みが入っていたのである。まあ、具入りパン。ポレンタと合わせて食べるものをパンの中に入れて、そのパンにはポレンタの素である挽いたコーンをまぶしている。(と、いうことで、具の味…
わさびとはチョット違うぜ! どーも、PlugOutです。 今回はなかなかユニークなカップ麺の話題をお届けします。 実は北海道を中心に展開するコンビニのセイコーマートさんでは、実はインターネットで密かに「食べられる催涙弾」などと呼ばれているカップラーメンが売られているんです。 実は何気にどんなものかずっと気になっていたので、今回は思い切って購入してみましたよ。 それがこちら!!! 「山わさび塩ラーメン 改」 こちらは山わさびをテーマにした塩ラーメンのカップ麺です。 この山わさびというのは北海道の呼び名で、それ以外の地域ではセイヨウワサビやホースラディッシュ、レフォールなどと呼ばれている食べ物です…
わさびといえば、日本料理に欠かせない香辛料の一つです。寿司や刺身とともに楽しむあのツンとくる辛さが印象的ですが、実際に私たちが普段口にしている「わさび」は、本物のわさびではないことが多いのです。この記事では、スーパーやレストランで一般的に使われているわさびと、本物のわさびの違いについて詳しく解説します。 1. 市販されているわさびの正体 スーパーや多くのレストランで提供されるわさびのほとんどは、実は「ホースラディッシュ(西洋わさび)」をベースにした代用品です。このホースラディッシュに緑色の着色料を加え、本物のわさびに似せて作られたものが一般的です。 ホースラディッシュとは?ホースラディッシュは…
今週のお題「納豆」 納豆の薬味、最近は、山わさびを入れて食べています。 発端は、おかめ納豆さんの「山わさび納豆」です。 タレ以外に山わさびの小袋が付いていて、山わさびの辛さが納豆にすごく合うのですね。 「山わさび」とは何ぞやということなのですが、パッケージには「西洋わさび」と書かれています。 S&Bによると、アメリカから伝わったホースラディッシュ(西洋わさび)が野性化したものが「山わさび」だそうです。 アメリカから日本に伝わり、北海道で栽培されましたがほとんど普及することなく野生化したと言われます。 一般的に北海道を中心に栽培されているホースラディッシュを山わさびと呼んでいます。 www.sb…
ホースラディッシュの香りを楽しむ!「和風ホースラディッシュ(西洋わさび)のステーキソース」 牛脂を使って、サーロインステーキを焼き。 ホースラディッシュ(西洋ワサビ)をバター醤油のソースと合わせていただく 「和風ホースラディッシュのステーキソース」 以前、牛脂で焼く!「ビーフステーキ」と簡単「赤ワインソース」をご紹介しました。 以前の記事、牛脂で焼く「ビーフステーキ」と簡単「赤ワインソース」作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡ konyhamemo.hatenablog.com 今日は、赤ワインではなく。 ホースラディッシュを使って、「和風ホースラディッシュ(西洋わさび)のステーキソース」…
どーも、PlugOutです。 今回はみんな大好きなサイゼリヤさんでのお話。 ランチに何を食べようかとメニューをパラパラ捲っていたとき、ちょいと気になる新商品を見つけたので頼んでみることにしました。 それがこちら! 「レフォールソースのハンバーグとサルシッチャの盛り合わせ」 失礼、僕の中の辞書には「レフォールソース」という単語が登録されていなかったものでね(白目) もちろん「ハンバーグ」と「サルシッチャ(腸詰)」は分かる、美味いよなぁ! だが「レフォールソース」っていうのはどんなソースなんだ!? ここまでギアッチョ風 特にメニューには詳しい味の説明が無いので、何故かみんな知ってる前提になっている…
春を観て、春を感じて、春を味わう愉しさ! 我が家の周りも、ようやく春めいてきました。 『ふきのとう』が芽吹いてきましたよ。 いよいよ山菜採りの季節がやってきますね。 中学の悪友3人と『山わさび』を探しながら、 下校したことを思い出します。 『山わさび』は別名、西洋わさび、ホースラデ ィッシュのことです。雪解けの頃に芽を探して 根を掘り起こします。 食べ方はいたって簡単で、すりおろして醤油を かけて温かいご飯にのせるだけ。鼻につーんと くる辛さがとにかく旨い。 物産展やスーパーでも売っていることがあるの で試されてみては…。九州にいた頃は、家族で桜が咲く、小高い山の 斜面で『わらび』や『ぜんまい…
horseradish 「ホースラディッシュ」は、 東ヨーロッパ原産のアブラナ科の植物です。 ギリシャでは紀元前より使用され、 1世紀頃にはローマ帝国で 香辛料として使用されていたと言われています。 13世紀頃にはドイツでソースとして魚や肉料理に使用され、 その後、イギリスに伝わり急速に普及した様です。 西洋料理の世界では一般的に「レフォール」と呼ばれ、 ローストビーフには欠かせない薬味として知られています。 西洋わさびは種子が出来にくく、根で増殖します。 その繁殖力は強く、 日本は明治時代にヨーロッパから食料として導入しましたが、 北海道を中心に野生化しました。 風味や香りの特徴 爽やかな香…
なんだかスッキリしない天気の月曜日、ワイは刺激が欲しいなぁ。 まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 今回は刺激を求めてこんなものを食べてみました。 それが、Secomaの「山わさび塩ラーメン改」! 北海道を中心に展開されてるコンビニ「セイコーマート」のPB商品です。 「山わさび」とはわさびに似た辛さを持つ植物で欧米では「ホースラディッシュ」として知られているもの。 ▲ローストビーフの横に添えられてたりしますよね。 その「山わさび」のパウダーがスープに使われているラーメンなんです。 ツイッターでは「食べられる拷問」と以前話題になってたもよう。 セイコーマートの山わさび…