マルクスおよびエンゲルスの影響を受けた人々によって確立された思想体系。 弁証法的唯物論・史的唯物論・マルクス経済学・階級闘争論・社会主義の理論などからなる。 資本主義の発展法則を解明して、生産力と生産関係の矛盾から社会主義へ移行するのは必然的な結果であるとし、その社会変革は労働者階級によって実現されると説く。
kindle unlimitedのレコメンドから、岩波現代文庫に収録された上野千鶴子の初期の重要作が扱われていることを知った。 この機に、他のフェミニズム書と併せて本格的に再読意欲が高まっている。 学生時代も、上野千鶴子はちらちらと読んではいた。 ただ、学生時代は、以下のような条件の制約から、深堀りはせず、当時の時論的に分かりやすいフェミニズム言説を、表面的に・教養的に摂取するに留まっていたように思う。(#metooなどでフェミニズム言説が一般に膾炙するだいぶ手前の時代) ・「社会学」そのものへのスタンスやアプローチを掴みかねていたこと また、当時は他の学問分野を固めることを最優先していたこと…
イデオロギーとして、マルクス主義は存在が怪しいレベルになりつつある。 blog.kaname-fujita.work -----講義録始め-----
カオル@caolufriedrichsもうね、こういうのを見ると単純に誇らしい。欧州で愛される日本の犬。 早坂隆@dig_nonfictionパラオ・ペリリュー戦の帰還兵である永井敬司さんはこう語ってくれた。「日本を守るためですよ。内地で暮らす家族や女性、子供を守るため。私たちは太平洋の防波堤となるつもりでした。そのために自分の命を投げ出そうと。そんな思いで懸命に戦ったのです」。永井さんは2019年11月4日に御逝去。合掌。 有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori今年3月下旬に訪れた時の麻布台ビル内の表示板。間違いなく日本競走馬協会と麻布食品は同じビルに入っていました…
ドイツの原発廃止がすでに決定されたことは周知であるが、これは言うなればイデオロギーの勝利を意味する。したがって左翼党がこれを批判するに足りうる根拠があることも事実である。 スイスの記者は、世界第4位の大国が自ら生み出した最新鋭の技術を捨てようとしていることに驚きを隠せなかった。その根拠は政治、文化そして産業分野にある。 時代に逆行する緑の党 まず中道左派からの強力な反対が見られるが、これはかつて中道左派がマルクス主義的用語で言うところの最新鋭の生産力である核エネルギーを右派の足元へ投じたのである。 そして19世紀になりいわゆるロマン主義的な思想に基づき、こうした近代的な技術を否定する風潮が生ま…
■富山市を提訴した記者会見の動画および声明・発言のテキスト 1、富山市議会による「関係断絶」決議の取消を求める 2、公の機関が関係を断つことの問題点 3、原告 冒頭声明 4、報道のあり方への思い 5、決議の影響 弁護士の解説 6、親しくしてきた議員の態度の豹変 7、信教の自由は集団の権利でもある 8、テレビ報道に対する批判と陳情 9、「請願」「請願権」とは 10、決議に対する深刻な思い 11、知事、市長の姿勢について ■記者会見の動画を見ての感想 12月16日に「旧統一教会・関連団体との断絶決議」取消しを求めて旧統一教会信者が富山市を提訴したことは、テレビ、新聞等で全国一斉に報じられた。全国紙…
一条真也です。世界的アニメーション監督の宮崎駿氏の最新作「君たちはどう生きるか」が来年7月14日に公開されることが明らかになった。宮崎監督作品では2013年公開の「風立ちぬ」以来、じつに10年ぶりの新作となります。 ヤフーニュースより 宮崎監督は、アニメ映画「君たちはどう生きるか」の原作、脚本、監督を務めることが発表され、監督が描き下ろしたポスタービジュアルが公開されました。題名は1937年に編集者で児童文学者の吉野源三郎が発表した名著から取ったもので、東宝によると「宮崎監督が吉野さんの作品を読んで感動し、インスパイアされた。それによって新たなオリジナルストーリーが生み出された」と説明。 宮崎…
普通の人(たとえば、凡愚なわたし)がそれなりにおだやかに暮らしていける社会。普通の人(凡愚なわたしたち)がくり返し夢に挑戦できる社会。より多くの人々が成功・繁栄・尊厳・幸福を手にする可能性の大きな社会。公明正大で慈悲深い社会。 かかる社会の出現は、ほぼ奇跡である ―― ある時代、ある地域に、近似的に出現しても、嫉妬する近隣他勢力にかならず侵略される。さらに、このような社会が出現しても、落ちこぼれる者は存在するだろう。 たとえば、「1899年に、シーボーム・ラウントリーは労働者階級の全世帯調査を実施して、およそ約3割が貧困線以下であること、貧困には2種類 ―― 心身を維持するのに必要な最低限の収…
「旧・ソ連邦のスターリン政権下で秘密警察として機能したNKVD(内務人民委員部)とその後継組織に当たるKGB(国家保安委員会)は、国外で暮らすロシア人に約70年にわたって目を光らせていた。在外ロシア人が体制に脅威をもたらす可能性を恐れたためである。 その伝統はプーチン大統領の治安機関FSB(連邦保安庁)にも受け継がれている。FSBが少し前に発表した推計によると、今年1~3月にロシアを離れた国民はほぼ400万人に達した。少なくとも全人口の2%が国を去った計算となる。 FSBがこうしたデータを集めているのは、もちろん暇潰(ひまつぶ)しのためではない。1917年の十月革命から1991年のソ連崩壊まで…
ペンギンドクターより その2 次に前回一部述べた大西広を登場させます。略歴は前回送信したので省略します。 ▼大西広『「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義』(講談社+α新書、2023年9月20日第1刷発行)。コピーは帯のそれは繰返しになりますが、再録します。さらに裏表紙のコピーを追加します。 人間の数が減ればどういうことになるのか、どういう打撃をこうむるのかについて、私たちは永らく無関心でいましたが、人口減はその深刻さを認識させつつあります。最近は政府でさえ「人間への投資」を主張するようになっています。しかし、日本社会の基本は全然その方向に進んでいません。実質賃金は30年近くも減少し…
先にALPS処理水放出に過剰反応する理由を五つ上げおいた。 次の五つである。 (1) 中国の美しい環境を汚染する日本は悪い国で、中国は良い国だと宣伝 (2) だから日本国民も岸田政権を批判、政府と人民の分断を画策 (3) 中国の海が汚されると喧伝し、人心を外に向けさせている (4) 中国経済は極端の悪化しているため、人民の怒りを日本に向けさせる (5) 王毅外相の戦狼外交と経済外交を重視する李強首相との権力闘争の面もある。 この(4)の人民の怒りを日本に向けさせるには、この処理水の放出は丁度良い道具になると(中国政府は)判断したのである。だから、安心・安全な科学的なデータがあるにも拘らず、中国…
早起きしたけど疲労感があったので部活は行かずに2度寝して二限に遅れてしまう、、、まあいいか 二限、マルクス主義とかいろいろ お昼ご飯中央食堂 某先輩とルネで公費のお買い物。 重要そうな本が研究室に沢山入ることに。 ローティ読みたいなあ、、 第二演習、福利 図書館バイト、学部生勉強会のレジュメ作り。カントの定言命法の方式について。 帰りはみずほへ。 ほんまにおいしい〜 帰宅してだらだら 2冊本が届いていた。買いすぎですね。 合わせて2000円ちょっとやったから安いか。 レジュメの続きを3/4まで終わらせてしまおう。 終わったら昨日読み終わった論文を軽くまとめて、次はフリッカーの二次文献を読もう。…
アナーキスト人類学のための断章作者:デヴィッド グレーバー以文社Amazon あまり書きたくはないのだけれども、わたしが政治的立場を選ぶとすれば、それは「アナーキズム」ということになる。まあ「政治的立場」などというよりも「信念」のようなもので、政治活動を行うわけでもない。それでもやはり「アナーキズム」である。 しかし、「アナーキズム」というものほど誤解されている「主義」もないわけで、「無政府主義」などと翻訳されると「テロリズム集団」と思われてしまうし、じっさい今でも「アナーキズム」を危険思想扱いする人も多い。 また、じっさいに「アナーキズム」ほど人それぞれ、多様な思想もあまりないわけで、「わた…
西鉄大橋駅から教えられた49番のバスに乗って、的場2丁目のバス停で降りる。よい雰囲気の鎮守の杜が見えたので神社に参拝して心を落ち着けてから、住宅街の中のアトリエを訪ねる。 ここで、ある誤解が判明する。僕は齋藤先生から電話があって「あなたと話したい」と言われたと思って、アトリエ訪問を申し出たのだった。ところが、電話をした時点では先生は僕のことを思い出したわけではなくて、安部本の献呈のお礼をするために(電話で)「話したい」と思ってかけてくれたようなのだ。 齋藤先生は、1922年生まれの101歳。17年前に亡くなった父親より2歳年長だ。自炊して一人暮らしをしており、お茶とお茶菓子を出してくれる。 ア…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 人食いの残酷なマンガ・アニメは、『アシュラ』『孔雀王』『進撃の巨人』『鬼滅の刃』 戦争による虐殺を描いたマンガ・アニメは、『ガンダム』 ・ ・ ・ 純粋に、素直に、自分の欲に行動する日本の子供は、マルクス主義的戦後民主主義教育が広めようとした大人のヒューマニズムを真に受けず曖昧に受け流し、大人が禁じる有害図書や有害テレビを喜んで観ていた。 ・ ・ ・ テレビ番組から毒気を放つ有害テレビが消えて、日本の放送は好奇心を駆り立てるワクワクドキドキ感がなくなり理想的綺麗事のつまらない放送が…
(2023/12/3) 『ウクライナ危機後の地政学』 藤和彦 集英社 2023/8/25 <終わりのない戦いが続く> ・ウクライナ危機は日本人が思っている以上に歴史の転換点である。 2023年5月現在、ロシアとウクライナの間で停戦交渉が開始される兆しはなく、「終わりのない戦いが続く」との暗い見通しが支配的となっている。 ・ウクライナ戦争が核兵器の使用を伴う第三次世界大戦につながるリスクになりつつあるからだ。 ・いわゆる「戦争PR企業」は150に上ると言われている。今回の戦争では、米国の戦争研究所が発信する情報が日本をはじめ世界のメディアで広く使われているが、この研究所は著名なネオコン(新保守主…
ネルソンマンデラは、人種差別を倒すために戦い、アパルトヘイトを倒すために戦った。 ネルソンマンデラは、人種差別を倒すために戦い、アパルトヘイトを倒すために戦った。ネルソン・マンデラは、「アフリカ民族会議African National Congress (ANC)」の議長代行および議長だった。ネルソン・マンデラは、1993年にノーベル平和賞を受賞。 米大統領ロナルド・レーガンと英首相マーガレット・サッチャーは、「アフリカ民族会議ANC」を公式にテロ団体と団体と指定した。ネルソン・マンデラとアフリカ民族会議(ANC)は、2008年まで米国のテロ指定監視団体リストに載せられていた。 英米の内政が、…
資本論は尼損から、不破さんの「『資本論』全3部を読む」はセットでヤフオクに出ていたのでそっちを落札して入手.でも途中で横道にそれて別の本(「日本共産党に対する干渉と内通の記録 ソ連共産党秘密文書から」)を読んでしまったので、ずいぶん時間がかかりました. とても読了とか完読とは言えないですが、非常によくわかったことは、今まで資本論の解説書を何冊も買って読んだけど、やはり「そのもの」に取り組まないとダメということです.その点社会科学研究所の資本論はよくていねいに解説ができている、初心者にも、読みやすいです.あと、資本論は1行1行、段落段落がマルクスの思考結果の命題です.まともに行ったらこれと格闘し…
Paul Craig Roberts December 1, 2023 100歳のヘンリー・キッシンジャーは、クリントン、ジョージ・W・ブッシュ、オバマ、トランプ、バイデン政権の新保守主義者たちが彼の功績を一掃するのを見届けた後、彼が一時的に良い方向に変えた世界を去った。キッシンジャーとニクソン大統領は平和主義者だった。 彼らは悲惨な戦争(ベトナム戦争)を引き継いだが、それは自分たちの手柄ではなかった。 ジョン・F・ケネディ大統領は戦争が始まる前に止めるつもりだったが、それがCIA、統合参謀本部、シークレットサービスによって暗殺された理由のひとつだった。 ソ連の脅威には、ケネディ大統領の命を犠…
「後悔病棟」板谷美雨著 ☆☆☆ 癌末期患者病棟に配属された人の気持ちが読めず問題ばかりを起こしている若い女医が心の声を聴ける聴診器を手に入れるところから話が始まるオムニバス4編。 仕事ばかりに励み、子供たちは見舞いに来るのも面倒くさそうなほどに心が離れており、妻とも共通の会話もない末期癌の男。芸能人の母親から夢を止められた娘。娘の結婚を反対してしまった母。さまざまな患者の後悔を通じて、人生に必要な真に価値のあるものはこういうことなのではないかと示唆してくれる小説。「世にも奇妙な物語」のような印象。 後悔病棟 (小学館文庫) 作者:垣谷美雨 小学館 Amazon 「ゼロからの資本論」斎藤l幸平 …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 徳川秀忠は、弱いリーダーとして、徳川幕府の基礎を築いて天下泰平をもたらし260年間続いた「徳川の平和」を実現した。 豊臣秀頼は、強いリーダーシップを発揮するが最後に判断を見誤り滅亡した。 ・ ・ ・ 凡庸なリーダーは、自分の短所・欠点・弱点を自覚して否定せず受け入れ、虚背を張らず、自惚れと独断を避け、自我を抑え、数多くの優秀なブレーンを集めて意見を聞き、自分で最善と思われる幾つかの意見を取り纏めて、決断し実行していく、それが日本の理想的リーダーであった。 ・ ・ ・ マルクス主義の…
及川さんがYouTube(言論の自由を規制するグローバル主義)と決別し、マスク氏のこのXに完全移行するようだ。 21世紀は、20世紀半ばに確立した「リベラル=自由」という構図が完全崩壊している。自由の中でも最も重要な「言論の自由」を守るのは、保守conservative(具体的にはX)へと移行した。 リベラルはむしろ、マルクス主義のなかでも懐かしいインターナショナル運動へと回帰している。皮肉なことにこれと相性がいいのが経済的グローバル主義で、いわゆる「強欲資本主義」とインターナショナルのリベラルが共存し覇権を握っているのが国際的潮流だ。 ここに、ポリティカルコレクトネスがくっつき、紋切り的で極…
世の中に役立つことと専制 フィクションは世の中のためにある フィクションをフィクションそのままに読もうとするロシア・フォルマリストの挑戦 ロシア・フォルマリストの亡命と行方 参考となる本 【ロシア・フォルマリズム文学論集】 【シクロフスキー『散文の理論』】 世の中に役立つことと専制 マルクス主義についての説明にかかりすぎてしまいましたが、当時のソ連が政治的にだけでなく文化的にも専制的だったということを理解していただければ幸いです。ロシア・フォルマリストが活躍しなければならなかった背景にはこのような事情があったのです。 フィクションは世の中のためにある 文学(つまり創作。フィクション)ですら社会…
晩年に中国寄りの発言で、汚してしまったけど。 相変わらず低い声やったな。 After the Sept. 11, 2001, attacks, President George W. Bush picked Kissinger to head an investigative committee. But outcry from Democrats who saw a conflict of interest with many of his consulting firm's clients forced Kissinger to step down from the post. >>それは…