オレスカバンドのメンバー。 トロンボーン担当。 1988年11月12日生まれ。AB型。
reader 読者。読本。読取装置。
英語の綴りはLeader。"R"eaderだと違う単語。 指導者の意味。 グループなどでは、長(おさ)たる人物のことをこう呼ぶ。グループ内で最年長の人物であることが多い。 芸能界では「リーダー」が代名詞として使われることもある。
リーダーの言語化――「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法作者:木暮 太一ダイヤモンド社Amazon 「あれ、伝わってない…」会議室に漂う、あの絶望的な空気の正体 あなたの言葉が伝わらない、たった一つの根本原因 “伝わるリーダー”に生まれ変わる!思考を整理する「言語化」3つのステップ ステップ1:「なぜ?」を5回繰り返す。「思考の深掘り」で本質にたどり着く ステップ2:「定義」を明確にする。フワフワ言葉を“カチッとした言葉”に変える ステップ3:「分ける」と「つなぐ」。複雑な話を、誰でも分かるストーリーにする 言語化は「技術」だ。センスや才能は、一切必要ない。 リーダーの言葉が、組織の未…
「リーダーに向いている人って、どんな人ですか?」そう聞かれたとき、私たちはつい、声が大きくて頼もしい、決断力のあるカリスマのような人を思い浮かべる。確かにそれも一つの“理想像”かもしれない。だが本当の意味で人々を導けるリーダーとは、もっと静かで、もっと深く、そしてもっと人間らしい資質を持っている。 1.聞く力がある 優れたリーダーは、「話す」よりも「聞く」ことができる。自分の意見を通すだけではなく、仲間の声に耳を傾け、背景や思いを受け止めること。部下が本音を言える空気を作ること。 人は、自分を理解してくれると感じたとき、初めて信頼を寄せる。信頼があってこそ、組織は動く。だからこそ、リーダーには…
ボトムアップが機能するには、意見をまとめてコントロールできる、強いリーダーシップが必要である。それを誤解し、「ボトムアップは機能しない」と言って、トップダウンを信奉する時代が、日本にはあった。けれども、トップダウンの実態は、独断である。独断は、他者を対立分子と見る。そのような職場では、人は育たない。トップの判断は他見を置き去りにするし、配下の者はトップの顔色を見ることが仕事になる。このような中ではコミュニケーションは成り立たないし、いたるところで対立が生じる。そして市場は、彼らを弾き出そうとするだろう。 意見を発することができる場を持ち、それをまとめて方向性を打ち出せるトップが存在してこそ、企…
はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。 今回、「その二十六」には、初版から第二十五版までに取り上げた目次テーマの中でも、特に、身近なモノづくりとしての「個人出版」、社会との関わりの中での「人生」およびAIの進化が問う時代感覚から見た「学び」に関するものが多くなりました。その理由は、世間が注目した社会の話題に感じた様々な想いを吐露したからです。 内容は、目次から、①個人出版、②人生、③日常、④商品、⑤学び、⑥ビジネス、⑦コトの本質、⑧世界および⑥社会に分けています。 各目次の中身は…
フジ・メディア・ホールディングスのガバナンスが注目を集めている。アクティビストの提案と会社側の案が対立しそうで、委任状争奪戦(プロキシーファイト)になることも考えられる。 企業のガバナンス問題は業績悪化によって表面化することが多い。 業績悪化は経営陣の責任であるから経営陣を変更すれば立て直せると考える。確かにそれで業績回復した企業もある。 それでも日産自動車のように再び経営難になってしまう企業がある。そういった企業には何かがあるのではないか。 私は企業風土が大きく関わっているのではないかと思っている。経営陣が変わっても企業風土が変わらない限り根本的な変化が起きず、時間の経過とともにその風土に染…
リーダー(管理者)と呼ばれる人は 組織にリスクが生じたときにそれを解決できる器量がなくてはならない。 それもソフトランディングで。 理想は管理者やリーダーが出て行くまでもなく、ことが大きくならないうちにスタッフがリスクを片付けることができれば言うことはない。 このスキルを要しているのであれば、 極端に言うと性格が破綻していようが、外に女(男)をたくさん囲っているような倫理観が欠落していようがなんら問題はないと思う。 日本のリーダでいえば、日本の土地を外国から守り経済を安定させ国民が安らかに暮らしていける仕組みを作れれば、妾を何人持とうと読書は漫画ばかりでぬいぐるみ集めと女装が趣味だとしても誰も…
何もやることがない時 ネタに困ったとき、 つい手に取ってノットを組みなおしてしまう。 FGノットが好きできれいにできると、うれしくなります。 シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ 4000XG ステラ SHIMANO Amazon FGノットってこんなやつです! 私は女の子が教えてくれたFGノットが自分に合っていて GOODです。 www.youtube.com
私は 50半ばくらいの未婚で無職…いわゆる「無敵な人」です。 とりあえず人生折り返し点まで生きてはみたけど…。 何の為に生きているのか この歳になってもわからない…。 どこで間違えた人生になったのかもわからない…。 もし 戻れるならいつに戻りたい? ――――戻る??? とんでもない!! やっとココまで生きてきたのに!! はやくコロッと逝きたい!! そして 生まれ変わりたくもない!! 来世とかいらん! 天国でゆっくり のんびり過ごしていたい。 そんな 私の日記 《特殊訓練》 実は わたくし…特殊訓練を経験した者でございます! あれは…私が新入社員でバリバリ頑張っている時に とある部署の部長さんに…
メインのお話 前回の「生産性 / Productivity」 で時間の観点を入れるのを忘れたので, 追記. 企業で「中期計画」というと, 3 年程度の期間の計画を指すことが多い. これを 1 年の計画に分割して, 実行していく. 一方で業務を担当する人は 1 年間の目標を立て, それの達成状況で評価され, 給料やポジションが決まったりする. すると, 「1 年間のアウトプットを最大化する」ことを意識的・無意識的に目指して仕事をすることが多いのではないか? しかし, そのような行動が 3 年程度の中期計画を進めるうえで生産性が最も高いかどうか? は, ちょっと考えたほうが良い. というように, …
わたしは商品開発チームの新人リーダーでこれは新人リーダーの奮闘日記です。 仕事の動向 製品の開発方針が変わりこれまでの半年間の成果をまとめています。 使える成果は次の製品に転用し、使わない成果は仕様書に残してCLOSEします。その過程でメンバーのアウトプットの質のコントロール(※)がリーダーの仕事であることを認識しました。苦労があって学ぶことが多いです。打っても響かないメンバーの成果物を仕上げることは、リーダーの仕事の中で好きではないことも自覚しました。その辺りを掘り下げます。(※)イコール:クオリティアップ。私は叩き上げと言っています。 "デキない" メンバーのアウトプットの質を上げることが…