きまり。規則。
皆さん、こんにちは!賃貸仲介会社、そして「理想の住まい探し応援隊」として、日々多くの方のお部屋探しをサポートさせていただいている部屋なび津田沼店です。突然ですが、皆さんは今のお部屋、心から「快適だ!」と感じていらっしゃいますか? 「もっと収納があれば…」「壁の色が気に入らないな…」「デッドスペースを有効活用したい!」 賃貸物件にお住まいの方なら、一度はそんな風に思ったことがあるのではないでしょうか。持ち家なら自由にリフォームできるけれど、賃貸だからと諦めていませんか? ちょっと待ってください!諦めるのはまだ早いです! 実は、賃貸物件でも工夫次第で自分だけの快適空間をDIYで作ることが可能です。…
久しぶりに日常。。。 と言うても、、、怒ってしまったお話。。。 夕方、16:00以降に公園に行った時、顔見知り程度の小学生のお友達がお菓子を持って公園に来ていた。 まだまだおやつが食べたかった年中。一応、その小学生もあげていい?と聞いてくれたけど、もう夕飯の時間も近いので止めておいて。と止めた。 だけど、ちょっと保護者会の話をしている間におやつをもらって、食べていた年中。 「アカンって言ったやろ!!!」 とママ友さんたちの前でめっちゃ怒ってしまった。。。 そこまで怒ることではないのかもしれないけど、ルールはちゃんと守ってほしくて。おやつは16時までね、っていう。 はぁ、家でのテンションで怒って…
自分と交わしたルールを守ろうとする時、自分自身を律するために効果的なものは何か。 ①ご褒美 よく聞くのはご褒美ではないだろうか。 ・5時間勉強したらプリン ・繁忙期を超えたらプチ旅行 ・試験に合格したら高級ディナー ・この時間を耐えたら好きなアニメ などなど。 「〇〇があるから、頑張ろう」と自分に言い聞かせる。 お金がかかってしまう場合が多いのが難だけど、それなりに効果がある方法だと思う。 ②可能性 これは自分へのポジティブな暗示。 ・合計80時間勉強したら合格する ・このトラブルを解決したら出世に一歩近づく ・このポテチを我慢したら好きなアイドルに会える ・3キロ痩せたら恋人ができる などな…
ルールだから、そういうものだからと諦めていると、考えない、つまらない大人達になっていくのだろう。 If we give up because it's the rule and that's the way it is, we will become unthinking, boring adults.
中学生のスマホ使用ルール:失敗しない設定と運用の秘訣【親子で決める健全なスマホ生活】 現代の中学生にとって、スマートフォン(以下、スマホ)は学習、友人とのコミュニケーション、エンターテイメントに不可欠なツールとなっています。 しかし、その利便性の裏側には、スマホ依存症、SNSトラブル、学業への影響といった潜在的なリスクも存在します。 これらの問題から子どもたちを守り、健全なスマホ使用を促すためには、明確な使用ルールを事前に設定し、適切に運用することが極めて重要です。 本記事では、中学生がスマホを安全かつ有意義に使うためのルール作りとその具体的な運用方法について、深掘りして解説します。 中学生の…
単位を気にしない小学生がとても多い。時速を出すのにkmを分で割ったり、道のりと速さを掛けたりと何でもアリで計算している。単位は守らなければいけないルールだから、単位はこだわらないといけない。 とは言っても小学生には厳しいことなのかもしれない。私自身単位の重要性に気づいたのは、高校生で物理の勉強をしてからだからだ。物理は数字が少ない分、単位には嫌でも目がいくようになる。 算数は数字を使っているからこそ単位に目がいきにくいのかもしれないが、算数を文字式にすると小学生は余計わからなくなるだろうから、今のままで仕方ない気はする。 今日はここまで。読者に幸運が訪れますように。 算数のオンライン個別指導に…
子供の頃、N進法がなかなか理解できなかった。大人になった今、子供に算数を教えているとやはりN進法が苦手な子は多い。前提を覆されるのだから仕方ないと言えば仕方ない。 算数にはルールがあって、一辺が1cmの正方形の面積を1㎠とするや三角形の底辺に垂直な長さを高さとするなど、ルールを覚えて解くものが多い。しかしN進法はルールそのものが覆されるから理解しにくい。1が10個集まったら位が1つ上がるというルールのもとに今まであらゆる問題を解いてきたのに、ルールそのものが変わるんだからわけがわからなくなるのも無理はない。 算数や数学はたまにこのような衝撃的な出来事に出くわす。私が中学生になって初めて衝撃を受…
算数では3.5+5.5=9であって9.0はバツだと習った人は多いと思う。私も小学生の頃はそう習った。しかし大人になった今、このテーマについて考えると9.0をバツにするのはおかしい気がする。有効数字という観点から見ると2桁+2桁だから答えも2桁にするのが妥当で、9が間違いで9.0が正解になる。ただ有効数字で考えると3.5+6.5=10であって10.0ではない。これを小学生に教えるとややこしくなるから9も9.0も正解で良いのではないだろうか? そもそも数値の大きさは合っているのだから正解にするのが妥当でしょう。余計なものは省くという暗黙のルールからバツにしているんだろうけど、筆算をすると自然に9.…
世界大会を始めとする各種競技大会も多く、パラリンピックでの主スポーツとしても車いすテニスが人気です。 身障者の方が競技用車いすに乗って行うテニスであり、健常者が行うテニスと同様のスピードとテクニックが素晴らしいですよね。 車いす利用者の中でも、車いすテニスを行ってみたいと思う方は多いと思います。 そこで今回は、車いすテニスに興味を持っている方に、車いすテニスのルール、特殊な形をした競技用車いすの値段、車いすテニスに対応するスクールはどのように探したらよいのかについて解説します。 車いすテニスと一般テニスのルールは違うの? (一般テニスとのルールの違いは?) (車いすを使う上でのルール) 車いす…
私は思うことがあります。 なぜ 私の家族は トイレットペーパーの芯をそのままにしておくのか。 トイレットペーパーのストックは、トイレにちゃんとあります。 なんなら残り少ないことを把握したときは 私は近くに出して置きます。 なのにどうして でもこれはまだあるあるなのかもしれません。 子供の後はだいたいこうです。 でも私が疑問なのはこっちです。 犯人は夫です。 トイレットペーパーの芯を床に放置します。 トイレットペーパーをセットして 芯は後で捨てようと思っての行動だと思うことでしょう。 ですがうちの夫は違います。 セットしていないのです。 ここにあります。 私が最初に近くに置いておいた場所です。 …