京都市伏見区にある神社。稲荷社の一つ。毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。 千本鳥居という道があり、そこには3381本(2010年調べ)の鳥居が並んでいる。その鳥居を一つ一つくぐり抜けながら、山頂を目指す。
「山城国風土記」の逸文に「伊奈利」として紹介される程の古社である。穀物神を祭神として、全国に数多くの分社を置く。有名な赤い千本鳥居が立つてゐる。通称は、お稲荷さん。狛犬の代わりに狐の象が数多くある。
異次元に引き込まれそうな無数の鳥居がある伏見稲荷大社に行ってきた - GIGAZINE
早いもので今年の春の特別公開も本日5/14をもって、全ての日程が終了となります。 私にとっては今年が初めての参加となりましたが、残念ながら拝観できたのは伏見稲荷大社の1ヶ所のみ。 とはいえこちらの伏見稲荷大社の特別公開は、京都検定の対策に真剣取り組み始めた2,3年ほど前から気になっていた場所で、今年の特別公開では一番の目的地でもありました。 神社の敷地にお茶屋?と興味があったので、その存在を知ってからは内部を見てみたいと思っていました。 残念ながら特別公開の機会が毎年この春の文化財公開期しかなく(まれに京の夏の旅や京の冬の旅など他の季節の特別公開への参加もあるようです)、GWの間の数日だけの公…
こんにちは。川崎市中原区にご鎮座する『京濱伏見稲荷神社』の参拝録です。実に3年振りの参拝。映画「シンゴジラ」で、ゴジラに来襲された街「武蔵小杉」の近くにご鎮座しています。今回は写真をふんだんに使って、再度、ご紹介しようかと思います。仕事などで「武蔵小杉」に立ち寄るたびに、”きつね様”を見に、ふらっと参拝したくなる神社です。なお『京濱伏見』と『京浜伏見』の「浜」の字が、旧字体と現在の字体の両方の表記がありますが、神社名としてはどちらも正しいようで、御朱印を見ると「浜」で書かれていました。 大鳥居 最寄りの駅は東急東横線「新丸子駅」ですが、「武蔵小杉駅」からも徒歩5分程度です。飲み屋が点在する路地…
あや師行政書士ツアーへようこそ。 添乗員のあや師です。 ブログ訪問ありがとうございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このブログでは、ツアー形式で 行政書士業界と京都の穴場をお伝えします。 下記の様な方の参加をお待ちしております。 ・行政書士の開業を考えているけれど、開業後のイメージがつかない ・自分がどんな行政書士業をしたらいいか、悩んでいる ・行政書士を開業しているが、業務の方向性を見直したい ・京都の穴場レストランや、穴場スポットを知りたい ↓あや師行政書士ツアーの詳しい説明はこちらから wonderwoman33…
伏見稲荷大社は、日本の京都市伏見区深草にある神社で、 稲荷神社の総本社として知られています。 稲荷神は元々、五穀豊穣を司る神でしたが、 商売繁盛や産業興隆の守護神としても信仰されるようになりました。 伏見稲荷大社の祭神は、宇迦之御魂大神を中心に、 佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の五柱が祀られています。 伏見稲荷大社の歴史は非常に古く、 和銅年間(708年〜715年)に創建されたとされています。 伏見稲荷大社は、秦氏の祖霊として始まり、 平安時代には東寺の鎮守神として、真言密教と結びついていました。 また、延喜式に名神大社に列し、 天慶5年(942年)には正一位の極位を得ました。 し…
前回のブログで写真を上げていたのに 前段の話が長くなり.....。 今日はちゃんと!
seimei-no-hana.hatenablog.com こちらの続きです。京都駅までテクテク歩き、電車に乗り目的地へ。 伏見稲荷大社 inari.jp 昨年と全く同じタイミングでやってきました。今回は、通常の登拝ではなく、ルートを外れて登っていきます。 ここが一番のスポットだと勝手に思っているところ。途中の神宝神社に参拝し、さらに竹林を抜けていきます。 seimei-no-hana.hatenablog.com 行場の瀧を抜けて、さらに登って20分ぐらいでしょうか。 大岩大神拝殿 大岩大神御神体素晴らしい御神域。 今回の旅もこちらを背負っています。 チャージ中。 しばらくゆっくりと眺める。…
今週、息子と1泊2日で歴史の勉強を兼ねて京都旅行を楽しんできました。京都は日帰りも可能ですが、行きたい名所を全て回ろうとすると1日では足りず、ゆっくり回るために敢えて1泊することにしました。 息子が午前中の授業を終えて帰宅し、昼食後に出発。まずは電車で宇治市の平等院鳳凰堂を訪れました。 www.byodoin.or.jp この日は快晴で、美しい鳳凰堂の姿を見ることができました。屋上の鳳凰像も輝いています。 鳳凰堂が描かれた10円玉と記念撮影。池に写る姿も美しいです。観光客は多かったですが、庭園が広いためそれほど混雑していると感じませんでした。 ソメイヨシノは咲き始めでしたが、枝垂桜は見ごろを迎…
新千歳から関空行きのLCCはジェットスターとピーチが飛んでるけど、よくセールがあるんだよね。狙い目なの。 私荷物少ないからLCCでも十分。 京都は何回行っても好き。という事で、行った事ないところをメインに行ってきた話。 サラリーマンの週末旅行の記録。 定番の金曜出発の日曜帰りになります。 仕事早退で新千歳へ。 今回の旅はピーチ利用。 関空でピーチ利用は初めてで、ということは第2ターミナルも初体験となる。 うんとね、第2ターミナル遠いね。 噂通り、時間かかるね。 先に言うけど、帰りに電車間違って超ギリギリになって、締切3分前くらいにチェックインしたからね!走ったよ、ほんとに。 関空はやっぱりジェ…
みなさん、こんにちは。omikanです。 久しぶりの更新になってしまいました。ここ最近やりたいことが多くて、ブログが後手に回ってしまっていました。京都旅行初回から随分経ってしまってすみません。気づけば春となり、私は花粉症で目がしょぼしょぼの日々を送っています。 やると決めたからには京都のお話をしますね!行ったのは2月末なので、景色は冬らしさが残っていますが、ご容赦ください(^^) 前回京都駅に到着した私達は手荷物を預けたあと、「伏見稲荷大社」に向かいました。 京都に来たら個人的に伏見稲荷大社は外せない、私にとってそんな場所です。京都駅から電車に乗って数分、あっという間に到着。時刻はちょうど11…
Hi! ななとなな夫です。 今回は伏見稲荷大社の近くにある京丼五種食べ比べ膳で人気の 五木茶屋 を訪れました。 アクセス方法 店内の様子 京丼五種食べ比べ膳 アクセス方法 住所:612-0806 京都府京都市伏見区深草開土町20 営業時間:11:00〜17:00 *要予約!お席は50分制! 伏見稲荷大社から本当に近いので人通りがけっこう多いです。 目を引く暖簾が掛かっているせいなのか、通りすがりの方達もお店が気になるよう。。。 店内の様子 2階建ての店内ですが、お席は数えるほどです。 おしゃれなライトが素敵ですな。 京丼五種食べ比べ膳 お食事メニューは京丼五種食べ比べ膳の1択のみという強気な設…
翌朝,、再び参拝へ。 狛犬 鵜戸神宮と同じ朱色で竜宮っぽいです。 神職の方がお供え物などを用意されて いました。 ご挨拶をしてワークをさせて頂きました。 ワークの時だけは不思議と雨が上がりまし たね。 ただ、ワークの後は晴れるか雨が突然降って 来るかのどちらかですが、今回は雨がワー っと降って来ました。 しばし、雨宿り☂ お供えものがセットされたのを見計らってか 本殿内にこっそりスズメがやって来て、お供 えものをおすそ分けしてもらっていました。 雨は直ぐに弱くなり上がりました~。 石神社(いそじんじゃ) <御祭神> 瓊々杵命(ににぎのみこと) 木花咲耶姫(このはなさくやびめ) 磐長姫命(いわな…
こんにちわ はてなユーザーの皆様。どうも空木です。 今日は京都に行った話です。なんとなく暇すぎてのことなんですが、ノリと勢いで土曜日に一人でふらっと行ってきました。 京都なら電車乗り継いで何時間かで行けるので、八つ橋を買うという約束で電車賃をもらい、向かいます。 京都といえば、金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社などいろいろな観光地がありますが、今回は日帰り小旅行なので行く場所を1つに選び、その周りで遊び、楽しむことにしました。今回向かったのは清水寺。選んだ理由は特にありませんが、して言うなら高いところにあるから。京都の街並みはきれいだという話を聞くことがあったので、高いところから見下ろせば さぞ素晴…
大森先生いつもお世話になっております。先月からのお施餓鬼供養と滅罪会を通じて頂いた御利益一覧です。1 親戚の宅に良くない親戚が出入りしていたが、向こうがトラブルを起こしてくれ、滅多に来なくなった。2 詳細は省きますが、トラブルが生じ濡れ衣を着せられそうになったが、誤りを指摘し、見事に場を納めたことで周囲に一目置かれるようになった。3 暴飲暴食をしている父親が大腸検査をしたが、3年前はあったポリープ(悪化していると思われていた)が、何故か無くなっており、全く問題無くなっていたこと。青蓮院の青不動明王様のお力もあるかと。施餓鬼供養と滅罪会の下地があってこそ。4 母が辛い過去の経験から脱却しようとし…
✅京都検定の過去問は販売されていて、100問すべての解説は著作権侵害(既に著作権侵害を犯しているかもしれませんが…ご了承ください。)の恐れがありますので、50問ぐらい選んで、ゆっくり…投稿予定です。 ✅解説は主にネットや関連書籍を参考しておりますが、個人的な解説もございますので、あくまでもご参考までお願いします。 第21回(2022)京都検定3級 問題と解説 第21回・京都検定3級 (2)今年(2022)の干支「寅」にゆかりのある神社は多い。「白虎おみくじ」が話題となり、古くは王城鎮護の神と今して「西の猛霊」と呼ばれ、都の西を守護してきた神社はどこか。 (ア)八坂神社 (イ) 松尾大社(ウ) …
【短編】訪日外国人と伏見稲荷大社へ行ってみた1のつづきです。 ランキング参加中高等教育 本編のまとめと最近の気づき 大学ネタでやっているブログですので、少しは何かの関連づけをしないといけません。 筆者は、大学でやっているSDGS、LGBTq、SOGIなどを理解する講習はどうも非現実的に感じます。話は異なりますが、初等・中等教育での英語授業なんかも同じことが言えます。実際に会って話す対象者(英語話者)がいない中、授業のみが行われても、英語がうまくならないのと似た状況。LGBTq的に言えば、実際に性別適合手術を受けた学生と対話したこともなく遠く漠然とそんな人たちなんだとイメージしているだけ。 そん…
GW明けのある日、訪日外国人のサポートで伏見稲荷大社などなどに行きました。きつかったです。エリア情報は関西圏外の方にはわかりにくいと思いますが臨場感を出すため?そのままにしておきます。 ランキング参加中高等教育 訪日外国人は3名 GW前、東京のロジ担(タイ人の知人)から連絡があり『海外から知り合いがやってくる。東京は私がマネージするから関西はヘルプしてもらいたい。関西のホテルは既に大阪でとっている。京都は祇園へいってみたい…』とのこと。年休もとれそうなのでヘルプすることに。それで家で連絡を待っていると、新幹線の中から、Torii gate ikimasu Inari gate desu fox…
ども。 キャリアをYモバイルに乗り換えたYagirinです。 UQの方が安いのですが、回線の安定性と今後の価格変動 そして、他社キャリア乗り換えでスマホ代が2万円引きということで思い切ってYモバにしました!さらばau SIMロックフリーの手順がイマイチよくわからず、結構手間取ってしまいました(^^; MNPも「なにそれ、美味しいの?」って感じで情弱っぷりを発揮してました(笑) MNP(Mobile Number Portability)とは、今お使いの電話番号をそのままに、他の携帯電話会社にのりかえることができるサービスのことです。携帯電話番号ポータビリティや、番号持ち運び制度、とも呼ばれてい…
先日、京都に帰った際に初めて「伏見稲荷大社」に行ったのですが、そこにはほとんど日本人がおらず、海外の方で溢れていました。 ネットで「京都 観光」と調べると、サイトによっては「伏見稲荷大社」がトップに出てくるので、海外の方が京都について調べるときに見つかりやすいのもあるかもしれませんが、それにしても「ここは海外か!?」と思うくらいの外国人率でした。 今回は、今後の日本でのビジネスは今まで以上に海外からの観光客の巻き込み方が大切になりそうだな〜というお話です。 ◆自然×歴史 伏見稲荷に行ってみて感じたのは、自然と歴史が最大限にかけ合わさった神社であるということです。 日本の強みの一つに「歴史」があ…
2023年5月上旬に山城国の一宮巡りをしました。今回は新幹線で家族同伴で京都の一宮はじめ歴史的な神社・寺を巡拝しました。今回の山城国一宮の上鴨社・下鴨社の参拝もって2021年4月から始めた全国一の宮巡拝の旅は105社一応完了しました。ひとつだけ夏季限定登山による富山立山山頂の雄山神社峰本社を残しております。麓にある雄山神社2社は巡拝しておりますが完遂感がどうしても薄いので、体力をつけてどこかで登山して御朱印を頂きに参りたいと思います。 一宮の旅をコロナ禍の時期に行ったことで神社の持つ本来の静けさの中で巡拝できました。2年1か月の期間で一応の全国一の宮巡拝完遂。還暦を迎える寸前での達成となりまし…
今日も京都に行ってきました。 そして今日は、学校からデジカメが支給された日なので、写真も載せていきます。 今日は「清水寺」「三十三間堂」「一銭洋食」「伏見稲荷大社」に行ってきました。 清水寺 清水寺は3日間に訪れた場所の中で一番人が多かったです。 清水の舞台は、色んなアニメで見てきましたが、思っていたよりも高く、下にある骨組みの構造もしっかりとしたものでした。 三十三間堂 三十三間堂は愛称で、本名は「蓮華王院 本堂」といいます。 この三十三間堂には1001体もの仏像があり、1001体mの顔が全て違うと言います。 自分の会いたい人や家族、自分の顔などもその中に含まれているらしいです。 一銭洋食 …
広隆寺です。京都市右京区太秦蜂岡町にあります。真言宗系単立の寺院です。 都の戦火や廃仏稀釈で古都京都は多くの寺宝が失われております。この寺は国宝が多く指定されている中、彫刻部門台帳にて第一号が付与された「仏像の中の仏像」微笑む木造弥勒菩薩半跏像をはじめ国宝20点、重要文化財48点を保有しております。平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院として知られております。 渡来人系の氏族である秦氏の氏寺で、秦氏の本拠地の太秦にあります。秦氏は伏見稲荷大社と松尾大社を建てて氏神とする一方、仏法を広めるためにこの広隆寺を7世紀初めに開いたと云われます。聖徳太子が自分のところにと尊い仏像がある、だれかお祀りで…
2日目は早い時間に目が覚めたので 朝一で伏見稲荷大社へ。 この日は前日の雨が嘘のように良い天気でした。 京都駅へ向かい8時頃の電車に乗ると ちょうど通勤ラッシュの時間だったようで 満員電車状態。汗 この日も平日だったのを忘れていました... 京都駅から二駅なので 10分しないうちに稲荷駅に到着。 駅を出ると目の前に大鳥居が。 朝日が眩しい〜! コロナが始まってから来れていなかったので 数年振りになります。 本当に久しぶり... この時は稲荷祭が近かったので 旗がたくさん出ていました。 早速本殿にお参りをして奥へ。 8時半過ぎに着いたのですが もう既に多くの観光客の人達が。 千本鳥居も撮影する方…
唐突に開設してみたはてなブログ。 今年一年心がけたいことのひとつが「活字に触れる」なので、読書・日記・韓国語の勉強に加えてブログも始めてみることにした。 といってもとりあえずは主に旅行と美味しかったものの記録用。初心者なので人様に読んでいただくというよりは備忘録としての位置付けで。 遡ってまずは2月の京都旅行。 最近「和」がブームだったので(現在進行形)京都はとても満足度が高かった。 丹 到着して最初の食事は丹にて。 風に吹かれる柳と白川を眺めながら、沢山のお野菜やこだわりの食材を使った食事をいただけるお店。 急遽決まった旅行だったので本命の朝食は予約が取れず、今回は昼食をいただきに。 平日の…
飲酒歴40年、断酒歴7年と4カ月、不良初期高齢者、リスボン、レベル64。 本日もリスボンの、お気楽・ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。 今日はひさびさに悪行三昧の能天気ブログでございます。 読後に不快感をもたれた方は、どうぞ、リスボンめを心の底から罵倒してください。 3時少し前に、勤務先の学生3人と待ち合わせて、京都に向かいました。 今日は夜に、龍谷大学近くの洋食屋さんで、 ポップス・メインのジャムセッション・ホストを務めることになっており、 最近、僕のライブ活動に同行してくれることの多い U さんを誘ってみたところ、 彼女が友人二人にも声をかけてくれ、アッシー君も務めさせていただ…
みなさま、こんばんわぁあぁ 今日からおやすみ 明日からは 皆様のブログの閲覧が夜遅くなるかもです 今頃は、空港の搭乗口かな 久しぶりの飛行機です(国内ですが) 楽しく過ごします〜 2月某日 平日が休みの日は せっかくだから いつも混んでるところにいこう、と この日もやってきました 京都「伏見稲荷大社」 言わずと知れた 全国に30,000社あるといわれる お稲荷さんの総本宮です 御祭神である稲荷大神様が お山に鎮座されたのが 奈良時代の和銅4年(711年)の 2月初午の日と言われています もう1310年以上の歴史なんですね! 写真は、楼門です 天正17年(1589年)に 豊臣秀吉の造営といわれて…