小説家。1980年生まれ。北海道出身。「フリッカー式」で第21回メフィスト賞、受賞。2002年に上京する。 通称「ユヤタン」。 西尾維新、滝本竜彦、乙一、大塚英志、東浩紀、斎藤環らと交流がある。 2006年冬、小説家の島本理生と結婚。 2007年、『1000の小説とバックベアード』で第20回三島由紀夫賞を受賞。
*1:復刊ドットコムにて現在交渉中。
*2:復刊ドットコムにて現在交渉中。
「本の雑誌」3月号の特集は、「メフィスト賞を探検せよ!」というものであります が、講談社がやっている「メフィスト賞」は、もう30年ほどの実績があって、受賞作 品は64作になるのだそうです。 今回の特集では、その全受賞作品が紹介されているのですが、見事に一作も 手にしたことがありませんでした。縁がないことだよなと思うのですが、読んでは いないものの、この賞があるのを知ったのは、佐藤友哉さんのおかげでありまし た。 佐藤友哉さんは、当方が高校時代を過ごした町の、別の高校の出身でありまし て、その高校卒業生では一番有名な人でありました。ちょうどその頃、高校同期が その高校の社会科教師をしていまして、…
タイトル 「灰色のダイエットコカコーラ」(文庫版)著者 佐藤友哉文庫 320ページ出版社 星海社発売日 2013年11月8日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・今回の「灰色のダイエットコカコーラ」だけ << ここ最近の思うこと >>暴力と恐怖の体現者たる覇王と聞いて思い出したのは『ザ・ワールド・イズ・マイン』というマンガ。はるか昔に友人が持ってきたものを読んだけど、なんかもう凄い純粋なパワーと狂気を感じたわ。というか途中までしか読んでいなかったから、続きをどこかで読まないとイカンな。佐藤友哉の小説はフリッカー式、エナメル、クリスマステロルと読んだことがある。でもどんな話だったのかまったく…
眼鏡堂書店の蔵書より、独断と偏見に塗れた”もっと読まれてもいい本”を紹介しつつ、全力でニッチな方向へとダッシュする【眼鏡堂書店の本棚】。 今回紹介するのは、佐藤友哉の『1000の小説とバックベアード』です。 1000の小説とバックベアード/佐藤友哉 あらすじの前に、作者の紹介を少し。 佐藤友哉は、日本の小説家。北海道千歳市出身。 ミステリーやホラー、ヤングアダルトの定石から意図的に逸脱したエンターテインメント小説でデビューしたが、近年では純文学をメインに活動しています。 2001年『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』で、第21回メフィスト賞を受賞。 そして、本作『1000の小説とバックベ…
喉の痛みは消えたが、作業所はどうかなー⁉。ま、様子見。ヒマだから勉強でもしてよう。超余裕。取っつきやすいテーマだから。 なんて言おうか忘れたが、大切な事だったような、どうでもいいような事だった気がする。結局、どうでもいいのだろう。だから忘れる。 最近はブラック・コーヒーにも慣れてきて、紙巻きタバコに戻したりしてる。そんな生活の中で、私はまたぼんやりしたり、時間を埋めたりしている。 時には風景の変化、を楽しみたいと思うが、このご時世、なかなか難しい。平和ボケ、と言われても仕方ないが、。 同世代、というのは良いもので、「佐藤友哉」「アジカン」「ひろゆき」大好きだ。理解できるし、言わなくても何もかも…
www.youtube.com 青少年のための小説入門 (集英社文庫) 作者:久保寺健彦 集英社 Amazon 小説の神様 (講談社タイガ) 作者:相沢沙呼 講談社 Amazon 1000の小説とバックベアード (新潮文庫) 作者:友哉, 佐藤 新潮社 Amazon 坊っちゃん 作者:夏目 漱石 Amazon なんとなく、クリスタル (河出文庫) 作者:田中康夫 河出書房新社 Amazon 定本 バブリング創世記 (徳間文庫) 作者:筒井康隆 徳間書店 Amazon
www.youtube.com あかりんチョイス 夜の光 (新潮文庫) 作者:司, 坂木 新潮社 Amazon じごくゆきっ (集英社文庫) 作者:桜庭一樹 集英社 Amazon 1000の小説とバックベアード (新潮文庫) 作者:友哉, 佐藤 新潮社 Amazon たくみチョイス 化物語(上) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 化物語(中) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 化物語(下) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 予知夢 (文春文庫) 作者:圭吾, 東野 文藝春秋 Amazon すべてがFになる THE PERFECT INSIDER S&Mシリーズ (講談社文庫) 作者…
小説の面白さは、ストーリーや文章の面白さだけではなく、新しい表現技法を開拓するところにもある。特に純文学では、前衛文学や実験文学、ポストモダン文学と呼ばれる、今までになかったような表現方法で新しい小説世界を切り開く作品が多くある。 そんな小説の可能性を切り開いてきた日本の前衛文学を紹介したいと思う。日本文学の中でも、ポストモダン文学や前衛文学は数多くあるけれど、今回は主に2000年代に新人三賞を受賞したような若手作家の作品について紹介している。例を挙げると円城塔や青木淳悟、福永信あたりの作家の作品が中心だ。
昨日はまたブログの更新を忘れてしまった。忘れたと云うのは、ダラダラと横になっていたらそのまま眠ってしまったと云うことだ。 仕事では特段のことがあった訳ではなさそうと思っていたが、非常に神経を使うようなイレギュラーな業務があった。場所によっては日常茶飯事なのだろうけれども、自分のような怠惰で普段から面倒臭い事柄から逃げている者にとっては、いざそれに臨まねばならぬとなると大変難儀する。トータルで見たら大した勤務内容でもなかったのだが、それも眠ってしまった原因だろうか。 注文した「イニストラード:真紅の契り」のプレリリースパックが届く。プレリリースパックを開封するのは、先週地元のカードショップで購入…
★★☆☆☆ あらすじ 姥捨て山に捨てられた老女は、そこで老婆たちが共同生活を行なっていることを知る。 感想 姥捨て山に作られた共同体「デンデラ」の一員となった主人公。リーダーが自分たちを捨てた村の奴らを襲う、と言っていたので、「八つ墓村」的になるのだろうなと思いながら観ていたが、その前にクマに襲われ、雪崩に遭う。本題に入る前のちょっとしたエピソードかと思っていたら、その後ずっとクマと戦う物語に。え、クマ映画なの?という戸惑いが最後まで消えなかった。 bookcites.hatenadiary.com そういうことならせめて心の準備のために、クマにはずっと悩まされている的な伏線を入れておいて欲し…
メフィスト賞からデビューし、ミステリ・純文学の枠に収まらない小説を執筆してきた佐藤友哉。 サブカルチャーを小説内に取り込み、様々な意匠をパロディ的に用いるのが作風だ。先行作品を下敷きにし、オマージュ的な作品を多く執筆している。 代表例を挙げると、サリンジャーの「グラスサーガ」を下敷きにした「鏡家サーガ」、高橋源一郎の『日本文学盛衰史』を佐藤友哉的にオマージュした『1000の小説とバックベアード』、中上健次の「灰色のコカコーラ」のタイトルをもじった『灰色のダイエット・コカコーラ』などがある。 鬱屈した内面を抱えた登場人物を主人公にすることが多く、焦燥や葛藤を生々しく描写するスタイルはコアなファン…
今年も素晴らしい小説との出会いがありました!今回は、心を揺さぶられた10冊の小説を「みての文学賞2024」と銘打って紹介します。順位なんてどうでもいい! それぞれの本が、私に新しい世界を教えてくれたんです。さあ、一緒に旅しましょう!
ここでも書いたけど、積読本の増殖が己の処理能力を超えてきたので、この一年間、少しでも減らすべく意識して本を読み進めた。そんなにたくさんは読めなかった(というか読めない)し、どうも意志が弱いもので結局のところ積読本は増え続けている。ただ、とりあえず記録をとってみたのでここに簡略な感想を置いておきたい。ささやかな努力の精華、ということで一つご笑覧ください。 小説 ・SF 《ディック》 《アンソロ》 《国内単著》 《海外単著》 ・文芸 《アンソロ》 《国内単著》 《海外単著》 勉強本 ・文系 《中国史》 《史料系》 《経済学系》 《世界史系》 《そのほか》 ・理系 《ブルーバックス》 《そのほか》 …
ランキング参加中まとめ ランキング参加中YouTube www.youtube.com エッセイの書き方 読んでもらえる文章のコツ (中公文庫) 作者:岸本葉子 中央公論新社 Amazon 佐藤友哉デビュー20周年記念復刊企画 クリスマス・テロル Invisible x inventor (星海社 e-FICTIONS) 作者:佐藤友哉 講談社 Amazon
2024.12.1日・文学フリマ。当サークルでの出店は4回目。 朝からあまり気分は優れないが、とにかく行って設営。 僕の新刊は22冊売れた。想定どおりかな。ネット販売に回す在庫もできて良かった。 ・今回から会場がビックサイトに。サークル数も多く、その時点で下調べしたりブラブラ見て回る気が失せてしまう。 結局顔見知りのところに挨拶するだけになってしまった。色んな気力が弱まっているな……。 自分のうつが進行していることに気付く。 ・座って店番しているだけでも疲れてしまって、相方さんにあまり優しい対応が出来なかったかも。今後の創作の予定についても言葉を濁してしまったし。申し訳ない。 ・夜は飯田橋まで…
*この投稿は脱サラをする前にから転載したものです。 「僕の属する出版業界も高学歴だらけで、まわりはみんな、『最低でも早稲田卒』みたいな連中である」 佐藤友哉(小説家) 心に残る言葉
0.お断り セカイ系について詳しいよ! →備忘録なので特に真新しいものがありません。寧ろいろいろとお話聞かせて下さい。僕には友達がいないので、きっと喜びます。 セカイ系について知りたいから開いたよ! →こんなの読むよりこの辺のを買った方がいいと思います。 セカイ系とは何か (星海社文庫)前島 賢 (著) 西島 大介 (イラスト) 初版 ノーブランド品 Amazon 「世界の終わり」を紡ぐあなたへ 作者:北出栞 太田出版 Amazon Q.こんな手垢のついたものをなんで今さらになって公開するの? →あくまで個人的メモ。何かアウトプットしないと数年後には死ぬ気がするから。 Q.メモなら公開する必要…
第21回〜第30回野間文芸新人賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第21回(1999年) 第22回(2000年) 第23回(2001年) 第24回(2002年) 第25回(2003年) 第26回(2004年) 第27回(2005年) 第28回(2006年) 第29回(2007年) 第30回(2008年) 第21回(1999年) 受賞作:『無情の世界』 阿部和重 著 『ラニーニャ』 伊藤比呂美 著 無情の世界 ニッポニアニッポン 阿部和重初期代表作2 (講談社文庫 あ 86-12) 作者:阿部 和重 講談社 Amazon ラニーニャ (岩波現代文庫) 作者:伊藤 比呂美 岩波書店 Amazon…
金子玲介のデビュー作 2024年刊行。第65回のメフィスト賞を受賞した作品。作者の金子玲介(かねこれいすけ)は1993年生まれの作家。本作にて作家としてのデビューを果たしている。 初出は講談社のWeb小説誌『メフィスト』2023年WINTER特別号。単行本の表紙を飾っているのは俳優の菅生新樹(すごうあらき)。なんか似てると思ったら、菅田将暉(すだまさき)の実弟なんだね。 本の雑誌が選ぶ2024年度上半期ベスト10では、見事第一位に輝いている。 純文学からメフィスト賞へ 朝日新聞「好書好日」の紹介記事はこちら。 こちらの記事によれば、金子玲介はもともと純文学指向の作家であったが、各種文学賞での落…
第11回〜第20回の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第11回(1998年) 第12回(1999年) 第13回(2000年) 第14回(2001年) 第15回(2002年) 第16回(2003年) 第17回(2004年) 第18回(2005年) 第19回(2006年) 第20回(2007年) 第11回(1998年) 受賞:『カブキの日』 小林恭二 著 カブキの日 作者:小林恭二 株式会社シティブックス Amazon 《候補作》 『神無き月十番目の夜』 飯嶋和一 著 『調律の帝国』 見沢知廉 著 『草の巣』 角田光代 著 『夫婦茶碗』 町田康 著 『国民のうた』 リービ英雄 著 第…
10月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:5065ナイス数:72ニューモデルマガジンX 2024年 12 月号 [雑誌]の感想112ページ。読了日:10月31日 著者: ビッグコミック 2024年 11/10 号 [雑誌]の感想366ページ。「ひねもすのたり日記」は休載中なるも、千葉先生の文化勲章受賞おめでとうございます。早い復帰をお祈りしております。「BLUE GIANT MOMENTUM」NYハーレムでのLIVE、そして届いた封書はNEXT STEP!?「ゴルゴ13」ウクライナへのロシア侵攻の中、少ない人員と武器弾薬でドローンを引き連れたロシアの戦車とどう戦うのか?読了日:10…
14時半頃起床。104.0㎏。 図書館で『ドラゴンの歯』を借りる。 COCO'Sでフレッシュバジル&モッツァレラトマトパスタランチを頼み、『ドラゴンの歯』読了。続けて『ステイホームの密室殺人 2:コロナ時代のミステリー小説アンソロジー』から乙一「ステイホーム殺人事件」、佐藤友哉「潔癖の密室」、柴田勝家「すていほぉ〜む殺人事件」、法月綸太郎「題名のない朗読会(抄)」、日向夏「迷惑な殺人者」、渡辺浩弐「末恐ろしい子供」読了。後刻、クーポンのあふれるチーズと濃厚ビーフシチューのふわとろオムライスを追加。 帰宅後、『おしゃれクリップ』『日曜日の初耳学』『関ジャム 完全燃SHOW』『ダウンタウンのガキの…
これは僕がいかにして化物を愛するようになったかの物語だ。 引用元:斜線堂有紀『恋に至る病』(メディアワークス文庫)Kindle版 p6 8月は再読ばかりだったので、9月は読んだことない作家の作品をたくさん読むぞ!と意気込んだものの…結局、新規開拓は斜線堂有紀作品のみという体たらく。 【2024年9月に読んだ作品】 斜線堂有紀『恋に至る病』 伊坂幸太郎『グラスホッパー』 上阪徹『メモ活』 江戸川乱歩『魔術師 明智小五郎事件簿Ⅴ』 湊かなえ『母性』 【2024年9月のまとめ】 【2024年9月に読んだ作品】 斜線堂有紀『恋に至る病』 自殺教唆ゲームを主催する少女・寄河景とその幼馴染の少年・宮嶺の恋…
ぞわぞわしてくる。この本に書かれているのは、ある地方出身&在住の精神科医が見てきた、この日本という国の数十年だ。 そしてこの本は、熊代氏の血で書かれている。 p-shirokuma.hatenadiary.com この本の著者は熊代亨氏という精神科医で、精神医学や社会学、そしてオタクとしての視点から、現代人や現代社会の病理を考察され続けています。同時に熊代氏はブログ「シロクマの屑籠」を長年運営されています。 初著書「ロスジェネ心理学」が2012年に発売される前から、私は「シロクマの屑籠」を読んでいました。というか熊代氏がブログを書かれる前に運営されていた「汎的適応技術研究」を私は学生時代に読ん…
9月29日(日)に、山形市にあるQ1にて開催された、紅花読書会さま主催のサン=テグジュペリ『星の王子さま』を課題図書とした読書会に参加してきました。 紅花読書会@Q1 『星の王子さま』サン=テグジュペリ 世界で1億冊も売れたという名著の中の名著。 なんか、箱根には『星の王子さまミュージアム』などというものもあるらしいですよ。 artexhibition.jp それはさておき。 こんなにも有名な作品ですが、眼鏡堂書店は初めて読みました。 初めて読んだのですが、まったくと言っていいほど心に響かず&刺さらず、初読の際は読了に四日費やしました。なぜかは知りませんが、とにかく途方もなく読みづらく、まった…
著者 金子玲介 【内容】 金原ひとみ、佐藤友哉絶賛!// 受賞作の快進撃が⽌まらないメフィスト賞から、また新しい 才能が⽣まれました // 2024年の⼤注⽬作は死んだ⾼校⽣がスピーカーに憑依した話!?----------------------夏休みが終わる直前、⼭⽥が死んだ。飲酒運転の⾞に轢かれたらしい。⼭⽥は勉強が出来て、⾯⽩くて、誰にでも優しい、2年E組の⼈気者だった。2学期初⽇の教室は、悲しみに沈んでいた。担任の花浦が元気づけようとするが、⼭⽥を喪った⼼の痛みは、そう簡単には癒えない。席替えを提案したタイミングで、スピーカーから⼭⽥の声が聞こえてきた……。騒然となる教室。死んだ⼭⽥の…