健康志向の体操は、デンマークが19世紀前半、プロイセンとの戦争に敗れて、国の再建を余儀なくされた時、そのひとつの手段として始まった。内村鑑三「デンマルク国の話」を参考に。 デンマーク体操は、器械体操などとは違って、中国の太極拳のようにだれでもいつでもどこでもできる健康づくりのための体操。日本に輸入されて、玉川体操、海軍体操として普及し、今日のラジオ体操の元になった。
『体操とは、最も複雑で最も美しいスポーツである』(ベラ・カロリー)
最近 コロナの影響でリモートワークが増えて、筋力の衰えを感じませんか? 試しにチェックしてみるのを おすすめします。 簡単なチェック方法を お話しますね
図書館でたまたま目についた、「女性のつらい病気は首で治る」という本を借りまし た。 特になぜ目についたかというと、 表紙に書いてある、こんな症状の中で「慢性疲労・頭痛・のぼせ・めまい・ドライア イ・自律神経失調症・パニック・うつ・不安・全身倦怠・血圧不安定・動悸・吐き気・ 光がまぶしい・気分の落ち込み」これだけの症状が私に当てはまるからです。 中を読んでみると、色々な人の症例と思いが出ているのですが、「解る(;´Д`)」と共感 出来るものばかりでした。 最後まで読みましたが、この本は、病院の理事長が書いており、この病院でこんな治療をすれば治ります、という言わば営業のような本でした。 …いやでも…
「#この1年の変化」令和2年の変化 コロナ禍で全世界の日常が変わってしまった1年。 長寿、日本は安心安全という常識も変わってしまった。 YOUTUBEで 「60歳以上になると、独立者となってしまう」という動画を見て 「そうだ!」と目が覚めた☆☆☆(定年を想定して書いてます) 体操で高齢者を元気にする ことを実現する為、ブログとツイッターの開設。アフィリエイト始める(自分で使って元気になった商品のみ販売)。急に行動力が加速しました。ちなみに私は40代。主人は50代。2人で10年かけて好きなことを仕事にして生活できることを目標にしました。自然に毎日が楽しくなってきました。 ☆☆☆「アルケミスト」こ…
少納言日記よりの転載🌼 わたくし少納言👩は、 月曜日から金曜日、🌅早朝 5:15〜5:30 土曜日は拡大版で🌅早朝5:15〜 5:45 zoomで朝活をしております というのは、飽きっぽい根性なしの少納言👩 自分が朝活をすれば、毎日続くだろうという誠に不届きな理由から、 🌷あこの開運笑顔の体操🌷なるものを開催し、 ストレッチ 表情筋のウォーミングアップ、笑いヨガ、深呼吸にリラクゼーションと 自分のやりたいことをてんこ盛りにして、 好き放題しておりますの。 お付き合いくださる皆様にはただ感謝でございます🙇♀️💖 なんとか、毎日続いておりますが、明らかに変化が出てきております。 顔がスッキリし、…
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ 介護福祉士の仕事をしている、2児の子持ち中年主婦です。 今回はのお話は 実際にデイケアの仕事をしているときに、 私が利用者様と一緒に朝の体操をする体操の中に組み込んでみた実体験です。 デイケアに勤め始めた頃は 40歳で 2人目の出産後の尿漏れに悩んでいました。 仕事は介護職なので、体を踏ん張ることもあり、 利用者様と同じような尿漏れパットを 私自身が着けての仕事復帰。 尿漏れの話は介護職ではよく出る話題の1つ。 ですが、自分自身が尿漏れに悩んでいるとは恥ずかしくて言えませんでした。 がこのまま何も変わらないままでは、はっきり言って困ります。 ので、尿漏れがナゼ起こる…
こんにちは☆ 我が家の4歳男子と7歳男子は体操を習っています。 kazokunonekko.hatenablog.com kazokunonekko.hatenablog.com kazokunonekko.hatenablog.com kazokunonekko.hatenablog.com kazokunonekko.hatenablog.com 春先にお教室を変え、もうすぐ一年。 途中コロナで休校になっている時もありましたが、なるべくお休みせずに頑張って通っていたらできることが増えました☆ 子供たちが体操教室大好きなのも大きな要因だと思いますが、難しいことにもチャレンジさせてくれる教室の…
午後三時きっかり。 スピーカーから林業体操前奏曲の軽快なメロディが流れてくる。皆が一斉にペンや計算機を置いて立ち上がる。そこで聞き覚えのある局福利厚生課課長補佐の田畑さんの声が入ってくる。 「さあ、元気で林業体操を始めましょう」 続いてあまり歯切れは良くないが、そのため、かえって親しみのある塩谷先生の号令。 実に気持ちがいい。爽快だ。みんな熱心にやっている。 右を見ても、左を見ても、みんな元気にやってる、やってる。 業間体操は、今までも厚生課として実施を考えてきたようであるが、今回、健康の維持増進、作業の安全確保・能率向上を狙いとして全面的に取り入れ、林業体操として普及することとなった。 この…
コロナ自粛から健康二次被害に負けない為の簡単な体操! みなさんこんばんは! 毎月第2・第4月曜日のブログを担当しています、 THD,Japan~日本総合健康指導協会~認定カキラリストの*1 まこちんです。 昨年4月の新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言では 不要不急の外出を控えてほぼほぼ家にこもり、 まんまとコロナ太りになりましたσ(^_^;) 緊急事態宣言が解除されて直ぐはなんとなく体が鈍く体力落ちたなぁと感じ。 半年くらいかけてやっと調子が戻ってきました! *1:ろっ骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜をお伝えするインストラクターのこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー このブログでは YUJAが普段感じたこと あなたに伝えたいことを 素直に書いていこうと思います🌼 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ Today's YUJA こんにちは。YUJAです🌼 今週のYUJAの目標であった 「朝ラジオ体操」を 1習慣続けて思ったこと 伝えたいことを書こうと思います。 まずなんと言っても効果!!! これには YUJAもびっくりです😳 聞いたら取り入れてみたくなる むしろ 取り入れて欲しいって めちゃおすすめするお話し😁 もう単刀直入に 効果を大発表!! ラジオ体操を始めて 1番感じた効果 それは、、、 快便になった!🤩💩 こ…
「低栄養は認知症リスク増」 「トマトはすりつぶし加熱(細胞が破壊されている)」「脳トレやゲームだけではまるで予防できない。有効なのは有酸素運動」 「須坂ドレミDE体操、なつメロ体操(シャボン玉、しょじょじのたぬきばやし、おさるのかご、マツケンサンバ)1時間で6種類の体操を2セット」 「ワーキングメモリー(作業記憶)は20代~30代がピーク。40代から低下。鍛えるには読書量を増やす。暗算する。七桁程度の数字を覚える」 「とまどい体操」右肩➀左肩②頭③・・・・。 「失敗体験はストレス。そのストレスが脳への刺激になる」 指の体操は「動かないクスリ指を動かす」 「なつメロ体操は➀運動視野②記憶をつかさ…
今週のお題「感謝したいこと」 秋頃、26年の人生の中で最高体重を更新してしまいました。 これ以上太るとガチで笑えない状況になるので、本格的にダイエットに励まなければとn回目の決意をしました。 といっても、おやつやご飯は食べたいというわがまま思考が邪魔をして、運動をしてもすぐに食べてしまっていました。 実家に戻ってから一部メニューを除いてご飯のおかわりは自粛していますが、やっぱり痩せません。 「痩せなきゃ!」という焦りばかりが先行して、身体が追いつかないトレーニングをしては風邪を引いていた私。 百日咳を患ってから「自分に合う運動方法」について考えました。 脂肪燃焼アプローチを特にしたいのは下半身…
こんにちは~ ずらいむです。 元気ですかー!イチ ニー サン ダーーッ!!! この世の中に、緊張しない人っていますか?そんな人いるわけないと思いますよね。だけど、そんな人がいるんですよ。 内村航平 ダーーッ!! というわけで、今回は内村航平さんについて、書くんだーー!! アメブロを投稿しました。『噂をすると』#アメブロ #アントキの猪木 https://t.co/Hu5xxUwhNZ — アントキの猪木 (@antokinoda) 2020年11月24日 内村航平さんは緊張しない人 私が愛聴しているラジオ番組「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」での話です。武田鉄矢さんが内村航平さんに質問したそうです…
みなさん、初めまして! 私は、通所介護で働いている 介護予防運動指導員です。 集団体操を指導する仕事をして私の天職!って発見しました。 そんな私、今は相談員で事務職メイン。 8時間働いて自宅に帰るとバタンキュ〜 ストレッチどころでなく爆睡ー 朝も慌ただしく行ってきまぁす〜 そんな毎日。 お仕事で集団体操をして時は 体も締まって、体の動きも不調は感じなかった。 しかし、 毎日集団体操をしなくなると 首が痛い、肩甲骨あたりが凝る、時々キッチャキしそうになる。 まだまだ40代なのに。。。 やっぱり、日々の体操って大事なんだと実感。 介護の仕事って、自分にメリットが多い。 体を動かし運動できる、 ご利…
コロナ禍後、全スポーツを通じて、初めて行われた国際大会、Friendship and Solidarity Competition (友情と絆の大会)が代々木体育館で行われました。 日本、ロシア、アメリカ、中国の4カ国の代表男女4名がFriendshipチームとSolidarityチームに分かれて合計得点を競いました。 この大会は、来年に延期になった東京五輪を行う最初の1歩となる大きな意味を持っていて、世界各国が注目していました。 会場の来賓席には、小池百合子東京都知事、萩生田光一文部科学大臣、橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、森喜朗東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織…
体操教室いけるかな???? 来週木曜にひい(中等度自閉症児:小学1年生)、かっち(中等度自閉症児:幼稚園年中)、ことし(定型発達:幼稚園年少)が体操教室の体験レッスンに・・・ 子供が落ち着いてレッスンを受けられるか レッスン内容にちゃんと付いていけるか 子供の発達面の悩みを抱えているだけに散々迷いましたけど、コレを上手くカバーするのが親の役割なんですよね。 1ヶ月迷った末、子供の成長のきっかけ作りのために思い切って、3人の体験レッスンの予約をしました。 そもそも、子供に体操をさせたいと思ったのは、 他の発達面の成長に大切な運動能力の向上を目指せる 全体的な運動だけでなく細かい部位の運動もできる…
どうも、将来的には海外のビーチでパソコンカタカタさせてブログを書くことを夢見るブロガーのマルです。 皆さんは知っていますでしょうか?LINEと呼ばれる主にメッセージをやり取りするための便利なアプリを。 そして入っていますでしょうか?ご自身のスマートフォンに。 何を隠そう、ワタクシのスマートフォンにはLINEは入っておりません。なんなら人生で一度も使ったことがありません。 えっ!?うそ!?マジで!?なんで!?と、よく驚かれるものです。 そんなやつらには、オマエの常識では測れないものがこの世にはたくさんあるのだよ?もっといろんなものを見聞きして知見を広めなさいこのクソ野郎と思う次第であります。 L…
相撲は日本の伝統文化であり1500年以上の歴史が続いています。 さまざまなスポーツ競技がある中で最も足腰の強さが鍵となる競技でしょう。 なぜならば転ばない(倒れない)ことが大事になる競技だからです。 介護予防においても同様、転ばない(倒れない)ことが大事です。 以前働いていたデイサービスでも相撲の稽古の中にある動きをシニア向けにアレンジした内容を実践しており介護予防に絶大的な効果を感じております。 コロナ渦で外出自粛が続き元気がない高齢者に元気になっていただくために道南の一部地域限定で「シニアの相撲体操」をボランティアで実施したいと思います! 体操の時間は45分のプログラムで構成されており日時…
昨年の夏の終わりに「腰部脊柱管狭窄症」の手術をしてから、「『速歩き』を目指して奮闘中」とか「『歩き』から『走り』も奮闘中」とかいったブログを書いてきた。それはそれで嘘ではないのだが、その折に気付いたのは、駅などの階段を上るのがいささか苦痛になっていることだった。手術の前までは、足のしびれを言い訳にして、駅などでは階段を使わず、もっぱらエスカレーターかエレベーターに頼ってきた。だけど、手術も無事に終わったのだから、そういうことではよろしくない。原則、エスカレーターなぞは使わず、階段は自分の足で上ろう。そう決心した。ところが、40段から50段ほどある駅の階段を上ろうとすると、途中でひと息つきたくな…
こんにちは、愛知県岡崎市にある学生の店シバジの 可能ならギリギリでも対応したい柴田ゆきのりです。 中学校の制服のご用意はお済みになりましたか? もし高校生になる方もいて、高校の採寸と一緒にと 考えている方がみえましたらお気を付け下さい。 アピタ、イオンで行われる高校制服採寸会は 通常の売場とは別の場所となるため 中学校の制服、体操服の採寸ができません。 物によっては準備に時間のかかるものもあります。 中学校の制服採寸は3月10日までにお願い致します。
☆◆ 今日のつぶやき ☆◆ 今日は令和3年(2021年)3月1日(月曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ ・ 19 ・6℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月1 日は 防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日) 1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万…
人形シリーズ 紀伊国屋書店編 「危ないのでさわらないでネ」 今朝は、ストレッチはあと。お湯を沸かして、お茶はあげました。ねこはえさを食べた。もう外は明るみはじめています。 平熱。結膜炎の症状なし。空咳なし。嗅覚あります。 昨日は、あらかじめあげておいた人形の写真がなくなったので、日記もあげませんでした。今朝二日分。でも、別に書くこともないです。ゲーハーが相変わらずってことくらい。 昨日は、ラジオ体操を動画でやって、ストレッチして、写真の整理しました。が、今朝、整理してない日を発見。ビッグコミック買ってません。あとはこまごまとした雑用。外食もせず。 今日も、明日も、穏やかに、静かに、落ち着いて、…
2時起床、数独、ソリティア頭の体操、自粛、自粛で運動不足、昨日は久しぶりの澄み渡った晴天、 四方も山々がくっきりと見えさすが会津盆地、雄大な景色が目に飛び込む。 今日から3月1日、コロナ禍でも活動しないと体が鈍る。ふきのとうは出ただろうか、、、 今年は雪が多く土の出てる所はそう無い、日当たりの良い土手あたりしか無い。 いつも採取してるふきのとうを探しに出掛けたが雪をかっぽってまでは取り難いのでやめた。 雪中キャベツ作業はして無いかと畑へ行ったがやってない、空振りも癪に触るが仕方ない、、、。 家のよくよく近くの道路に車を止め夫婦で土手を探してる、ふきのとうあるの? 少しね、ここだけだ、私もとって…
偶然短歌 作者:いなにわ,せきしろ 発売日: 2016/08/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) いや〜この本はユニーク、実にオモシロイっ!!!(・∀・) ウィキペディア日本語版の文章の中から、機械的に見つけ出すプログラム「偶然短歌発見装置」で発見された「偶然短歌の」の傑作100選!そのエッセンスを紹介しよう。 ・一見、何の変哲もない普通の文章の中に、偶然57577のリズムが含まれている場合があります。そのような「偶然」の57577を「短歌」とみなしたものを、著者は「偶然短歌」と呼ぶことにしました。この本には「偶然短歌」が100首収録されています。膨大な文章から無作為に切り取られた「偶然…
YouTube観ると沢山出てくる。簡単な体操などでも、続けられない。なので「日常生活」家の中の「モノの整理」模様替など、頻繁にして必要以上に身体を動かすとか外出時出来るだけ早足で多く歩くそんなのが良いかなぁーと。
すき間時間を見つけて、ふくらはぎや背中をグリッドフォームローラーでマッサージを。 特に背中は意識していないと固くなっていたり、姿勢が悪くなっているものだ。 朝のトレーニングでは肩甲骨を中心に動かして筋肉をほぐす。 (後ろ手バイバイ体操や肩甲骨剥がしストレッチなど。) 背中は年齢が出る部位だけに、気づいたときから無理なく鍛えていきたい。
奈良県社会福祉協議会さんの、居場所「集いば いっぽ~」。3月の4回目は、大和高田市のさざんかホールで、音楽リトミック。二次会は、てきとーに高田をぶらぶら、夜はいつものリーベル王寺のフードコートへ。お近くのかた、どうぞ! 日時、場所 音楽リトミックって? さざんかホールは、かなり立派 集いば「いっぽ~」とは 趣旨 具体的にいうと 開催頻度 ご参加者の傾向 運営者 Breakとゆるい協力関係にあります 前とちょっと変わります 担当職員さんが替わりました 新しいこころみ ゆる~いかんじは一緒 支援する人めあてに行くのもあり 合う、合わないはあるかも いっぽ~のあとは二次会 事前予約不要、無料 日時、…
お久しぶりです、草木よりも無駄に強く生きてます。 みドりです、どうもこんばんは☆ 昨年の11月末頃に「引っ越しを”しなければならない”」 あーーーーんど他のイヤな感じ(お金系)をいきなり旦那から 告げられ、またかよ?お前。またわたしを殺す気? と感じ、悲しみ本線日本海~♪(暗っ) と思ってたんですが、意外と元気で暮らしてます。 子どもをこれから育てなければならない・・という現実が あるのと無いのとって違いますね。 人生で15回目の引っ越しになりましたが、 今回ばかりは、 「新しい場所が来た、希望の場所だ♪(ラジオ体操のメロディで)」 という好奇心も抱くことも出来ず、自身の加齢とプチ認知の為、 …
13時半に起床 ラジオ体操 昼カツ丼 17時22時でバイト 夜すきやきと焼きそば 3月前半のシフト出たが半分以上休みで割とキツい 明日は何もないので録画したytv決勝などを見る
S330の現状分析のリクエストがありますが、戦争終わって久しい、攻城ストップのまま攻城隊の撤収も忘れた、何があったか一生懸命思い出す今日この頃、これは現状です。(笑) さて、時は2020年2月18日、すべてはその日から始まった。益州同盟は北部連合軍に降伏、9日間続いた熾烈な戦いはようやく終わりを告げました。だが、平和は束の間、新たな暗雲がS3を覆い始めた…(映画ならここでレア姫の宇宙船の登場ですね) いつものように、幹部ではない私は情報不足で、地図と自分の憶測に頼るしかなく、一種の頭の体操ですね。当たっても外れても自己満足の世界、あまり気にしないでね。 ■戦後処理 益州同盟とその後涼州同盟も降…
初めに お久しぶりです。一ヶ月に一つ書く予定のブログがぎりぎり二月最後の日に書くことになってしまいました、、。私は春休みに入ったのですが色々と忙しくて(言い訳笑)今回は一月に読み終わったアラン『幸福論』の感想をつらつらと書くのと、その他最近ほやほやと心に浮かんでいたことを書いていこうと思います。近頃はやっと空気が暖かくなってきていい季節ですね。この暖かさのために冬があるのでは。笑 それではアランの『幸福論』から色々抜粋しながら行きたいと思います!よってネタバレと言えばネタバレです。 本紹介 まず、さっきから言っているアランの『幸福論』ってなんだろうというとこからいきます〜。これは1925年にア…