物質の構造・性質・変化・相互作用について研究する自然科学の一分野。ばけがく。ケミストリー。舎密学(せいみがく)。 古代の錬金術から発展したと言われている。 無機化学と有機化学と理論化学(物理化学)に大別される. また、純粋化学と応用化学に二分される。 現在は物理学・生物学・工学などと密接に連携して研究がなされている。 関連語:二文字キーワード
【連続投稿1396日目】 自然性、可燃性、難燃性、消化性。 最初聞いた時は化学の話かと思いました。 しかしこれは、人材育成についての文脈で出てきた言葉です。 自然性とは、ほっといても自ら動いて新しいことを生み出そうとする人。 可燃性とは、きっかけを与えれやれば、動き出していいパフォーマンスを発揮する人。 難燃性とは、なかなか動こうとしない人。 消化性とは、足を引っ張る人。 イノベーション人材を生み出すためには、可燃性の人たちにどうアプローチするかが必要だという論調でした。 ヒントのひとつは、多様性。様々な立場、行政、大学、産業など現在属している組織、属性と全く違う人たちとのコラボレーションによ…
3日前に「物に触った時通り過ぎないのはなぜ」というので、物が通り抜けれない理由を書きました。 wonder-wall.hateblo.jp この記事で()のなかに「トンネル効果で〜」っていうので触れているんです。 実はその通りで物を通り抜けることは可能なんです!ただこれは使い勝手が良い物ではないんですよ。 トンネル効果って、ものすごく小さい物がものすごい薄い壁に当たった時にたまに通り抜けるくらいの現象なんです。 例えば、電子ってすごい小さいですよね。スマホとかのチップってこの電子の流れでデータを処理しているんですけど、最新のチップって電子の通り道をわずか数ナノメートルの幅で刻んでいるんです。 …
英語の論文とか文献を読んでて出てきた単語類のまとめ。 随時加筆予定、誤訳があれば教えてください。 器具類 ・round-bottomed flask:丸底フラスコ ・Erlenmeyer flask:三角フラスコ ・dropping funnel:滴下漏斗、側管付きはpressure equalizing dropping funnel ・separatory funnel:分液漏斗 ・stirring bar:撹拌子、卵型(egg-shaped)、八角形(octagonal)など器具、目的に応じて選択。 ・septum:セプタム、密栓用のキャップみたいなやつ。細い穴が開いても閉まるので禁水性…
元素関係の本だと名著である炭素文明論(感想文14-11)がある。この本の主役はもちろん炭素だったわけだけれど、今回感想文を書いている本は多くの元素たちみなが主役だ。 著者のティム・ジェイムズさんは、 高校で科学の教師として働くかたわら、ユーチューバー、ブロガー、インスタグラマーとしても活躍。 とのこと。日本だと「でんじろう」さん的な感じだろうか。 ちなみに原題はElemental: how the periodic table can now explain (nearly) everythingとなっている。直訳すると「元素:周期表が(ほとんど)全てを説明できるわけ」くらいだろうか。 本書は…
ARMS(Abstract Rewriting System on Multisets)[1]というものを用いてヨウ素時計反応(説明は後述)をシミュレートしてみます。本来のARMSは文字列をある規則で書き換えることにより抽象的に化学反応を表すものですが、今回は他の論文で用いられていた、ベクトルの加法演算で化学反応を表現するという手法で行こうと思います。 ARMSについて 反応系にある各分子の数をベクトルの成分とし、全体の分子構成をベクトルとして記述します。分子とあってそれぞれ1, 2, 3個ならというベクトルになります。次に反応規則についてです。ある反応で、分子が2個消費され分子が1個生成する…
「赤信号、青になったら歩くアリ」「青い梅、赤くするのに賛成だ」きっと誰もが小学校で覚えたこの言葉、何を意味していたか読者の皆さんは覚えているだろうか。これは液体の性質を測定するリトマス紙の反応を覚えるための語呂合わせだ。このリトマス紙を使えば、液体が酸性であるか、アルカリ性*1であるかを調べることが出来る。今回はそんなリトマス紙の上位互換、pH値まで測定できるものを手に入れたので、日常に潜む様々な液体のpH濃度を測定してみる。 *1:塩基性ともいう
サークル”オタク語り”アドベントカレンダー 12/5 こんにちは。 今回は結晶構造モデルを作ってみたので、ブログに残したいと思います。 結晶構造とは? 結晶構造は、結晶固体内の原子の並び方の事を言います。高校の化学で習う、体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造も結晶構造の一つです。 金属の構造(高校化学) これらの構造は原子の種類が一種類で単純ですが、原子の種類が増えると構造も複雑になり種類も多くなります*1。 二種類の原子からなる構造の例 さて今回は、私の研究対象でもあるペロブスカイト構造の結晶構造モデルを作ってみたいと思います。 ペロブスカイト構造は、緑色・水色・赤色で示された三種類の原…
こんばんは、赤トンボです。今回は「化学の新研究 改訂版」を使うメリット、デメリットと目標レベルについて話していこうと思います。すでに化学の参考書は持っているけどもっと詳しい本が欲しい、困ったらいつでも見れる辞書的な化学の参考書が欲しいという受験生は多いと思います。そんな化学受験者の強い味方となってくれる参考書が化学の新研究です。化学の新研究の購入を検討している方は是非参考にしてください。
水はどこまできれいにできるのでしょうか? 工業用途では超純水と呼ばれる,不純物がほぼゼロの究極の水を使用することがあります. 今回は超純水製造のしくみをみながら,究極の水を追い求めてきた歴史をみていきましょう.
現在,シンガポールや香港,ヨーロッパやアメリカなどの一部地域では子供の虫歯予防のために水道水にフッ素が加えられています. なぜフッ素を添加すると虫歯が予防できるのでしょうか? また,なぜフッ素を加えようと思ったのでしょうか?今回はフッ素を加える「フロリデーション」と呼ばれる技術について,歴史としくみをみていきましょう.
コモンズ投信の運用報告会に参加しました。リアルでのセミナーが徐々に復活していますが、今回も茅場町のカフェサルバドルでの対面開催&懇親会付きでした。 コモンズ30ファンド、ザ・2020ビジョンの説明と、最近の運用状況について、伊井社長とアナリスト原嶋さんのお話でした。 前半は、伊井さんより両ファンドの運用全体について。 ・長期投資家にとってESGは必然(論語と算盤、道徳と経済)・30ファンドの5つの投資軸(見える価値:収益力、見えない価値:競争力、経営力、対話力、企業文化)・株式価値に占める無形資産の割合が大きくなっている(人的資本開示などの流れ)・東証の市場改革による日本企業の企業価値向上に海…
毎年お馴染み畑の管理人ニンジン🥕は、空を見ながら今日の飛行機は排気している煙の長さが短いから、上空も暖かいのかなーとかボートしてました(土日の朝だけですけどね笑) さてさて、1/30にドライメタンリフォーミングだか、メタンドライリフォーミングなのか、どちらでも良いのですけど、日刊工業新聞に載ってました。 地球温暖化の原因の天然ガスの二酸化炭素とメタンを光触媒ってのを介してメタノール作るとか。凄いですね。地球がクリーンになりますね。 そういえば、ユーグレナのミドリムシでロケット打ち上げるってのはどうなったんですかね? ホリエモンさんとかと連携したりしないんですかね。民間ロケットに乗って、宇宙でク…
昨日1月31日。 積水化学女子陸上部が引退選手を発表しました。 【引退選手のお知らせ】2023年1月31日をもって下記選手が、引退することとなりました。在籍中はたくさんの応援をありがとうございました。和田 美々里道清 愛紗 — 積水化学女子陸上競技部 (@SekisuiF) 2023年1月31日 両選手とも大会にずっと出場されていなかったので おそらくは怪我の影響ではないかと思われるのですが、 それにしても残念です。 大卒2年目と高卒1年目。 早過ぎます。 新しく入ってくる選手がいれば 抜ける選手がいるのはわかりますが、 それにしても…。 退部、移籍ではなく引退なんですよね。 和田美々里選手、…
くーすけです。 1月は寒かったですねぇ。 資産価格は回復しましたが。 さて、2023年1月末の保有銘柄の紹介です。1.中期部隊 13銘柄、キャッシュ比率14% 今月も、8316三井住友FGを筆頭に、全体的に株価が上昇したので、含み益に転じました。 1911住友林業と3176三洋貿易は、配当再投資目的で購入しました。1379 ホクト 1911 住友林業 2866 米国優先証券ETF 2918 わらべや日洋 2993 長栄 3104 富士紡HD 3176 三洋貿易 3436 SUMCO 4423 アルテリア・ネットワークス 4489 ペイロール 6963 ローム 8316 三井住友FG 9216 …
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=…
接種者のにおい|中村 篤史/ナカムラクリニック|note ワクチン接種者特有のにおいは一体何なのか 「生物兵器を注入された人の免疫能に影響が見られ始めている。毒性のあるスパイクタンパクが体内で産生され、それが残り続けるが、体はそのダメージを何とか封じ込めようと頑張っている。血管系がスパイクタンパクにおかされていくにつれ、器官や組織は酸素が欠乏して機能不全に陥り、老廃物(毒物)が細胞内に蓄積していく。やがて、器官や組織が変性しはじめ、日和見感染や癌の背景となる。 接種者の体臭変化は、代謝の変化によるものである。それは体内に寄生する細菌類(腸内細菌、皮膚常在菌など)の数と種の変化をも意味する。健常…
生物基礎▽生態系のバランス⑵~復元力を超える人間の諸活動~ 化学基礎 電池と電気分解 地学基礎「気象災害と防災」
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高…
愛犬に特別な音楽を、兵庫の化学メーカーが開発「お留守番アプリ」 コメント0件 1/31(火) 22:00配信 愛犬専用の音楽をチョイス「OTO TRIP オトとりっぷ」 兵庫県尼崎市にある化学薬品メーカー「メック」(代表:前田和夫)が手がける愛犬のためのアプリが、1月31日に本格始動。ペット時報機能や留守番中の活動計測機能にくわえ、AIカメラ機能を新たにリリースした。 【写真】リラックスな表情のフレブル コロナ禍によるペットの家族化で、愛犬の留守番中の様子が気になる人が増加し、ペットカメラの需要も拡大。ただ、外出中は愛犬の様子を見る時間も少なく、「見ることができても何も対処できない」という声も…
前回の記事では、限局型肺小細胞がんに対するシスプラチン・エトポシド併用療法+同時併用加速過分割胸部放射線照射に関するエビデンスをおさらいしました。 それを踏まえての、今回の報告です。 限局型肺小細胞がんに対してシスプラチン・エトポシド併用療法に加える胸部放射線照射は、変わらず1.5Gy×2回/日を15回の加速過分割照射がベストなのか、あるいは1日1回、総線量70Gyの高線量照射の方が優れるのか、その検証を目指した試験です。 総線量70Gyの1日1回高線量照射も忍容性の観点からは適用可能と、1998年の論文で既に報告されており(Choi et al., J Clin Oncol 1998;16:…
今日で、今年も最後ですね。最後の締めとして、恒例のグロース株の月末投資状況を報告します。また、2023年1月は、2022年10月に上場した銘柄を中心に新規に14銘柄を紹介しましたので、その中で私が新たに監視銘柄として挙げたものについても載せています。 【参考】2022年12月末の報告 toroupa-toushi.hatenablog.com グロース株の2023年1月末時点の投資成績 2023年1月に紹介した銘柄の中で注目していきたい銘柄 今後の監視銘柄 10倍株になると期待している銘柄 2~5倍株になるとみている銘柄 良いIRが出れば上値が見込める銘柄 2023年1月に銘柄分析を行っていく…
ツイート Ken Ide @k1dee 平壌で消えた金正日の料理人・藤本健二氏 秘密を知り過ぎた男に何が起きているのか https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01151102/ #デイリー新潮 00:05 志位++和夫 @hyper0dietter 何度読んでも読み応えがある。これに対応出来なければ本当の楽園は手に入らない。暴力で得た楽園しか手に入らない。LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」 - withnews(ウィズニュース)… https://twitter.com/i/web/status/16200787711299…
チェックしたらこの期間コワもくろちゃんもいなかった。なので猫関係のタグ外す。家の近所とかで見た猫は撮らないしなあ。1月17日(火)から1月31日(火)までの15日間。 1月17日(火) 1月18日(水) 1月19日(木) 1月20日(金) 1月21日(土) 1月22日(日) 1月23日(月) 1月24日(火) 1月25日(水) 1月26日(木) 1月27日(金) 1月28日(土) 1月29日(日) 1月30日(月) 1月31日(火) shigeo-t.hatenablog.com 1月17日(火) ちょっと雲出てる。 夜明け前 pic.twitter.com/GfKB2HRnms — ꧁🐶꧂ …
思い出がいっぱい詰まった実家へ帰省しても温かく迎えてくれた両親はもう居ない! フィットネスクラブで、遺品のジャージを着て、亡くなった父の代わりに筋トレを頑張る! 親や配偶者が亡くなると貯金や土地などの財産を相続した場合、受け取った財産には相続税がかかる! 思い出がいっぱい詰まった実家へ帰省しても温かく迎えてくれた両親はもう居ない! 五七日(いつなのか)にお菓子と餅と花を父の祭壇に飾り、父の冥福を祈る! 大切な人への想いを込めて 遺骨を身につけられるインナーポケット機能付きアクセサリー『遺骨ペンダント ソウルジュエリー』! 六七日(むなのか・むなぬか)にお菓子と餅と花を父の祭壇に飾り、父の冥福を…
主に記紀の紀の方にざっと目を通している時に、天皇、神社という呼称、文字を用いて指し示す何がしについては、時期的に、指し示す時期というよりは、日本書紀が編集されている時期とかそれにごく近い時期とかを想定させるように、素人にとっては誘われる。 未だに、"ホン"なのか"ッポン"なのか文字面からは明確ではないようだし、"神"字さえ読みは色々だ。 書紀から離れて、先日参考にした本の一つとして引用した『宇佐』にも、例えば別府と書いてビユウと読ませる(p5 "宇佐市法鏡寺・別府びゆう")。 p94・p112には"神"文字の発音の違いのまま紹介記事が載っている。 大神神社という時のオオミワジンジャと大神氏での…