最近、ちょっと気になっている言葉があります。 それは「おまえ」。 職場で上司が部下を叱っているとき、少し強い口調で「おまえさぁ、ちゃんと確認したのかよ」なんて言っていて。 聞いていて、なんだか胸がザワついたんです。 「おまえ」って、そんなに悪い言葉だったっけ?昔は友達同士でふざけて使ってたし、夫婦の会話でもたまに聞くような気がする。でも、その上司の言い方だと、やっぱり「上から目線」とか「見下してる」ような印象を受けてしまう。 で、気になって調べてみたんです。「おまえ」の語源。 すると驚いたことに、「おまえ」はもともと“御前”という漢字で書かれていたそう。御前=目の前にいる大切な人、あるいは神様…