文政7年5月3日出生。兵学者。司馬遼太郎『花神』主人公のモデル。 旧名村田蔵六。現在の山口県防府市出身。 緒方洪庵の元で蘭学を学ぶが後に親の命により故郷に帰投、田舎医者の位に納まっているが、後に見出され長州藩軍監に。幕長戦争時は総指揮官となり幕府軍を撃退。 維新後は軍隊の原型を作り「軍神」とされるが(靖国神社に銅像があるのはそのため)、薩摩藩士との不仲が原因で襲撃を受け、後日、その傷が原因で死亡。
子供のころ、長野市に住んでいた。 当時、「信濃の国」という県歌を覚えた。長野県で育った人なら大抵歌えるらしい。 歌詞はとってもむずかしくて長い。 長野県歌【信濃の国】歌詞の内容・歌の歴史ちのステーションホテル補足ページ…信濃の国,県歌,自然保護,市民憲章,長野県,茅野市www.cs-h.co.jp 5番の歌詞で、県出身の偉人を褒め称えている。が「象山 佐久間先生も~」と、ガイジンのように姓と名をひっくり返して歌われているのは何故なんだろうな~と思っていた。 長野県人はこの名を100%「ぞうざん」と読むが、それ以外の人らは「しょうざん」と読む。とにかく、佐久間象山という、松代出身の偉人が江戸時代…
1977年大河ドラマ『花神』をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。 「花神」とは中国の古語で「花さか爺さん」の意味です。 大河ドラマ『花神』は大村益次郎が主人公ですが、吉田松陰や高杉晋作など、時代を疾走した青年が咲かせ、散らした花吹雪の中で、彼らと彼らを支えた人たちの軌跡の物語です。 目次 大河ドラマ『花神』オープニング 大村益次郎とは 出生 天才大村益次郎 医師から軍人、政治家へ ちょっと変わり者? 暗殺 大河ドラマ『花神』オープニング 昨年アンコール放送された『黄金の日日』でもありましたが、オープニングでの口上(司馬遼太郎氏の原作の文章を脚色)がいいのです。 10代の私の心に響きました。 …
秘秘術で偉人をリサーチ Research the great with numerology 大村 益次郎(おおむらますじろう)【誕生数⑤ 日本】 編集 編集 編集 数秘術で偉人を分析シリーズ、五人目は大村益次郎。 維新10傑の一人であり、大久保公と同じく40代半ばでこの世を去ってしまった維新の巨星。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となりました。 戊辰戦争後、凶刃に襲われるまでの約3ヶ月の間に、その後の日本陸軍の創設に重要な影響を与える決断を矢継ぎ早に下し、 事実上の日本陸軍の創始者と見なされています。 そういう理由で靖国神社の参道中央にいつも立っていらっしゃいます。 もし…
2015年4月25日 楠正成 二重橋 乾門 靖国神社 今日の目的地は、東京都千代田区です。天気も良かったので皇居周辺を歩いてきました。 まずは皇居前広場を目指します!東京駅丸の内口南口の改札をでて東京駅正面の道をまっすぐ、10分かからずに行けます!天気も良いためるんるん気分です。 東京三大銅像のうちの2つもみてきました! 皇居前広場・楠正成//靖国神社・大村益次郎//上野公園・西郷隆盛を、総称して東京三大銅像と呼びます(`・ω・´)さて皇居前広場の大型バス駐車場近く、木立の中の広場に到着です。 楠正成 こちらが楠木正成の銅像です! 鎌倉時代末期~南北朝時代初期に活躍し、後醍醐天皇に最後まで忠義…
「歴史あふれる北船場を訪ね歩くまちあるき」、国の重要文化財、緒方洪庵の「適塾」に向かいます。 正式には「適々斎塾」、または「適々塾」とも称され、緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来だそうです。 緒方洪庵の私塾「適塾」は、幕末の25年間開塾された間ここで学んだ塾生は佐幕派討幕派を問わず全国から凡そ3000人を数え、塾頭を務めた福沢諭吉や大村益次郎を始め綺羅星のごとく幕末の偉人たちが並び、その教育方針は教師と生徒の区別は無くお互いが教え学び合うと云うもので、医学塾で在りながら輩出した人材は明治初期日本の各分野に及び近代日本の礎とも言える私塾です。 適塾は1886年頃まで塾生たちにより運営されその…
大村益次郎卿遭難之碑 佐久間象山遭難之碑木屋町通の二条から御池の間は、幕末好きには堪らない 歴史の宝庫であろう。「八重の桜」で主人公の一人であり、八重の兄である 山本覚馬が私淑した佐久間象山が河上彦斎に斬殺されたのも この地であり、大村益次郎が襲撃されたのもこの旅館(跡地しか残っていない)である。 暗殺の記念碑が隣り合って並んでいるのは、余り見かけない光景である。 このすぐ北には桂小五郎と幾松が過ごした場所が料理屋として残っている。木屋町を挟んで西側には長州藩邸があり、 いまは京都ホテルオークラとなっている。 その前身である常盤ホテルを創業した前田又吉を 称える銅像が建てられ(戦時中供出されて…
「京都御苑・夏の自然教室」の帰り、「三条」から京阪電鉄で帰路に就く予定が、いっそ高瀬川沿い・木屋町通りを「祇園四条」まで歩きたいと同行者のトンボさんが言い出して、「気温36℃」「夏風邪」「寝不足」の三重苦を押しのけて、お付き合いをする事にしました。 高瀬川は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河で、開削から大正9年(1920年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。 以上「ウィキペディア」冒頭ですが、幕末騒乱の地「京都」の中心地として、幾多の偉人たちが駆け抜けた歴史の舞台としても有名です。 鴨川河川敷のお地蔵さ…
百人一首No.98 従二位家隆:風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける 風がソヨソヨと楢の木に吹いている。この「なら」の地を流れる小川の夕暮れに秋の訪れを感じるが、六月祓(みなづきばらえ)の禊(みそぎ)の神事だけが、まだ夏であることのしるしであった。 N君:夏の終わりの一日が暮れていきます。淡々とした味わいがあります。 The wind rustles oaks' leaves along a small stream in the evening, which tells me that autumn has come, only the ceremony of Minaz…
7/19(火)は有給休暇を取得してお休み。一昨日の、ふれーゆ裏釣行の疲れも取れて、今日は11:30から上野広小路亭で開催される、日本講談協会主催の講談会を見るため、上野に出て来ました。 まだ開演までに時間がある為、上野駅公園口側に降りて、上野山をぶらぶらする事に。 公園口出口は綺麗に整備されていて、公園口出口には、待ち合わせ中の旅行代理店案内人の姿がちらほら。真っ直ぐ先は動物園。 上野山には、西郷隆盛翁の銅像が建立されております。除幕式の際に奥様が「ウチの旦那様に似ていない」と呟いた事で有名。 西郷隆盛翁の「敬天愛人」、天を敬い人を愛するの碑文と共に皇居方面に向けて建立されていますが、なぜ、上…
今日は何苦楚魂です。 パワナンバー:11100 80683 91140 岩村 明憲(いわむら あきひろ) 経歴:県立宇和島東高等学校-ヤクルトスワローズ 成績:打率.300 44本塁打 103打点 8盗塁 余談 今日は岩村選手の故郷、宇和島に来ています。 宇和島と言えば...国宝宇和島城に、伊予伊達氏、そして大村益次郎。 一度行ってみたかった場所です。
いい顔、ふやそう。沖宗正明です。 興味深い本を購入しました。 1.危機の外交(新潮社)。 もう亡くなって2年が経ちました。岡本行夫の遺言。 2.日本車敗北(プレジデント社) 日本車はEV戦争に勝てるのか? 3.外科医の独り言(南南社) 県立広島病院院長、板本敏行先生のお人柄が窺える書。院内向けのエッセイなので、医師でなくても面白く読めます。 4.テポドン(講談社) NHKドキュメンタリーに出演した、大阪ミナミの伝説の半ぐれ。 5.裏横浜(ちくま新書) 横浜の真の姿をさらけ出す。 6.花神(新潮文庫) 発達障害を学び直しています。大村益次郎は発達障害を持った天才だった。オランダ語の原書を読んだだ…
今回は、2018年に制作された国内ドラマ「黒書院の六兵衛」の動画が見られるVOD(動画配信サイト)をまとめていきます。自分で一から探すのは面倒なんで、参考にしてください。「黒書院の六兵衛」の配信状況を2022/01/25に調べたところ、こういう配信状況でした。作品数無料期間配信状況U-NEXTユーネクスト25万以上31日間見放題 Amazonプライムビデオ6.5万以上30日間ありdTVディーティービー12万以上31日間なしAbemaプレミアム1.5万以上2週間あり※この中で「黒書院の六兵衛」を見るなら、私は「U-NEXT」が良いと思います。 動画配信サービスを使っても、無料トライアル中に見て解…
百人一首No.75 藤原基俊(ふじわらのもととし):契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり (息子の出世の件であなとに)お約束頂いていた「私を頼みにせよ」という恵みのような御言葉を命と頼んでまいりましたが、ああ今年の秋も虚しく過ぎて行くようです。 N君:この歌はどういう歌なのか、読んだだけでは分かりません。詞書(ことばがき)によると、本歌作者基俊の息子つまり興福寺僧光覚が維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ)になれるよう父基俊がNo.76関白忠通に頼んだところ、忠通が「まかせておきなさい」と言ってくれたのに、その後なしのつぶてで光覚は講師になれないまま、父基俊が「ああ今年の秋も終わ…
『目でみることば』シリーズの15弾となる『目でみる日本史』が発売となります。カバーは石田三成が見た関ヶ原。 つまり「あの歴史上の人物が見た景色を見に行く」という企画なのですが、これが実に楽しい。ほんと楽しいからみんな行って!というわけで、そのいくつかをご紹介します。 こちらは吉田松陰が見た下田湾。吉田松陰は、黒船に密航して海外に行こうとするのですが、それを試みたのがこの下田湾。入江になっていて、なるほど黒船はこんなところに停泊したのかと感じられます。松陰は夜中に小舟を盗んでここから黒船に向かったのですが、その景色がそのままある。十年ほど前、観光で行ったとき「これ松陰が見た景色と同じ」と思ったの…
深夜、午前2時のラジオニュースを聞き、再度就寝。朝8時前、ラジオイタリア語、9時過ぎからラジオ英会話、ビジネス英語。その後、起床、朝食にホットコーヒーにレーズンパン。外気温、すでに28度。食後、自室にてラジオ英会話、イタリア語講座を聞く。 正午からテレビニュース、ランチ、奥様より帰宅時の買物依頼、牛乳1本、マーカーラオ1袋。午後12時35分、10分後に迎車予定との電話連絡かり、着替えをして、1階駐車場より迎車へ(運転手は長身の山本さん)。 途中、車椅子の男性、柴田さんを乗せ、もう一人の車椅子の男性、木下さん宅へ(大阪ドーム付近)。次に上本町4の交差点を左折、上本町3を直進、大村益次郎殉死の碑、…
少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです。 私財を投じて作るとはすごいですね。 でも番組では、その後ちゃんとその分のお金はちゃんと高瀬川の運用で 元をとってお釣りもきたそうですから、 やっぱりお商売人さんってすごいなぁと思います。 今はこんな水の流れで?と思うぐらい、ささやかなせせらぎですが、 当時はもう少し多い水量がこの川を流れていたのでしょう。 それでも普通の川に比べると水深は浅かったのでし…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家今日はアメリカ合衆国の独立記念日です。独立記念日には、ワシントンDC、ボストンをはじめ各地で打ち上げ花火、パレード、コンサート等のイベントが開かれます。打ち上げ花火は独立記念日の恒例行事で、1777年以来の伝統行事となっています。 pic.twitter.com/TJAxillIRV— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年7月3日 1868年7月4日、上野戦争が行われました。大村益次郎の指揮する新政府軍が彰義隊を圧倒し、午前7時頃始まった戦闘は夕方には彰義隊の全滅という形で終結しました。新…
「お暑いですね~」 「夏は暑いに決まってる」 幕末の有名人大村益次郎(村田蔵六)の有名な逸話合理的思考をするタイプの特徴でもあるイワユル男性型の思考 レトロ アルコール温度計 デジタル温度計しか見たことない方は珍しいかもいれないアルコール温度計私はこれが好き -30度~50度(摂氏)ってどんな設定何だろう… 女性型と言われる思考の特徴 感覚的・感情的・直感的な話し方オノマトペが多く思いついた順番で話が進み、例え相手が居たとしても自分の話を満足するまで話さないとストレスになる 暑いね~最近どう?暑い時に向いてる献立あったら教えてくれないかな~そう言えば天然ガスがヤバいってニュース聞いたけどまた値…
人神信仰の歴史民俗学的研究岩田書院Amazon ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 大名になった下級武士・足軽。 武士になった庶民(百姓と町人)・外国人。 朝鮮人は、皇族待遇を受け、政治家、高級将校、知事になり、そして日本の神となった。 ・ ・ ・ 日本の身分制度は中華儒教(朱子学)に毒される事なく柔軟で流動性があった。 ・ ・ ・ <天下人> ・豊臣秀吉…貧しい百姓の子であったが由緒ある近衛家の養子に入り天下人となり、藤原氏でなければなれなかっい関白・太閤に出世した。 身分卑しき出であったが、新たに豊臣の姓を与えら…
先月、GWに山口でツーリングをした。 キャンプツーリングは苦手だけど、一年に一回は行っている。ライドとキャンプをバランス良く計画に組み込むことが出来ないからだと思う。キャンプをメインにツーリングした方が上手く行くかも。 司馬遼太郎の「花神」で村田蔵六(大村益次郎)の「萩の山並みは日本で一番美しい」というセリフが印象に残っていて、山口にはずっと行きたいと思っていた。 DAY1 新大阪駅から新山口駅まで新幹線で輪行。 四国カルストを超えて、阿武町のキャンプ場を目指す。 萩城城下町に寄り道をして、木戸孝允旧邸と高杉晋作生誕地を訪れた。 城下町の細道を歩いていると、屋敷の中で茂っている黄色い蜜柑がよく…
www.youtube.com eiga.com touge-movie.com 【映画パンフレット】峠 最後のサムライ 監督 小泉堯史 出演 役所広司、松たか子、香川京子、田中泯、永山絢斗、芳根京子、坂東龍汰 松竹 Amazon 「峠 最後のサムライ」オリジナル・サウンドトラック アーティスト:加古隆 SMM itaku (music) Amazon なでしこで、候う/何処へ アーティスト:石川さゆり テイチクエンタテインメント Amazon 峠(上)(新潮文庫) 作者:司馬 遼太郎 新潮社 Amazon 峠(中)(新潮文庫) 作者:司馬 遼太郎 新潮社 Amazon 峠(下)(新潮文庫) …