教育機関の運営者、及びそこに勤務する教員の事。わざわざ「教育者」という場合には自負心、責任感、教育理念、教育実績等が念頭にあると言える。 時に述作等によって教育方法に関する何らかの見解を発表している人にも適用される語。
毎日必ずと言っていいほど、性犯罪を犯し捕まっている人がいる。
今日は、先日たまたまChatGPTと別件で話しているときに指摘された、僕自身の教育者としてのスタンスについて深掘りしようと思う。 言われたのは、僕はどうやら「教育者としての自己顕示欲が極端に少ない」ということだった。 なかなかに謎のフレーズながらパワーワードでもあるのだが・・。 仮面の告白 (新潮文庫) [ 三島 由紀夫 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ただし、この指摘はどこか妙に納得感があり、結果として僕自身の考えを整理するいい機会になったので、ここで腰を据えて改めて言語化してみる次第である。
shoei-nishihachi.hatenablog.com とある保護者の方からの報告メール👇 兄:高校生 妹:中学生 いつもお世話になっております。○○(妹)がまた数学を楽しんでいる様子が見られたので、ご報告です。 先日のスキー教室の前に、◇◇(兄)が「車のナンバー、ちゃんと素因数分解しておけよ。」と○○(妹)に言っていたそうです。スキー教室から帰宅後、○○(妹)は「乗っていたバスのナンバーは『3886』で、素因数分解したら『2✕29✕67』だったよ。」と◇◇(兄)に報告していました。 詳しく聞くと、バスに乗っている間、紙に計算しながら地道に求めたようです。◇◇(兄)は「本当に素因数分解…
捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師 1. 生成AIの進化が教育現場にもたらす変化 2. AIに淘汰される教師と生き残る教師の違い 3. これからの教育者に必要なスキルとは? 4. 「捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師」書籍紹介 1. 生成AIの進化が教育現場にもたらす変化 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの発展により、教育のあり方が大きく変わろうとしています。 すでに一部の学校では、AIを活用した授業やカリキュラムが導入され、生徒たちは「AIと学ぶ」ことが当たり前の時代を迎えつつあります。 例えば、AIは瞬時に大量の情報を整理し、生徒の質問に即座に回答…
こんばんは、鍵野です。大事な法事があって、ここ何日かは人が集まって賑やかでしたが、みんな帰って、今は普段通りの静かな暮らしに戻りました。 最近、中古車サイトをよく見ています。お隣の解体工事の影響で崩れた石壁が降ってきてで外装が酷いことになっている愛車のミラを見ながら、母の友人であろうどこかのおばあちゃんが「車、まだ直ってないんじゃなぁ。かわいそうになぁ…」と、声をかけてくれました。 普通に走るんだし、車検もまだ1年以上あるし急がなくてもいいか、と思っていたんですが、母も「車、あのべこべこのままなん?」と、おそらく世間体的なものもあるんでしょう、かなり気になっているようだし、夜は暗くて目立たない…
3月末の私の主宰する古物イベント用に、地域から出てきた大量の絵画の整理もしています(整理前の写真も載せてみました)。 その中から、昭和32年制作 和歌山市の『三村行雄』氏の力強いタッチの作品、出てきました。 この方はネット検索してもほとんど情報が出てこないが、非常に教育熱心な図工の先生でもあったよう。 熱心すぎて、「現代奇人伝」という本にその名が残るくらい(詳細は下部参照) 日教組が非常に強かった時代に組合と対立していたので、世間的に絵を評価してもらえなかったのか?などと勘ぐってしまう。 前回見つけた郷土画家「北喜久子」氏(紀の川市)は収蔵対象外の画家だと言われたけれど、今回は調べたら和歌山県…
6つの帽子思考法とは、イギリスの哲学者・科学者・教育者であるエドワード・デボノが提唱した思考法です。ある問題に対して、6つの異なる視点から考えることで、より多くの可能性を探求し、より良い解決策を見つけることを目的としています。 6つの帽子は、白、黒、赤、黄、緑、青の6色で、それぞれが異なる意味を持っています。 白の帽子:事実やデータ、客観的な視点黒の帽子:問題やリスク、批判的な視点赤の帽子:感情や直感、主観的な視点黄色の帽子:利点やメリット、楽観的な視点緑の帽子:創造性や発想、新しいアイデア青の帽子:全体的な計画や管理、方向性6つの帽子思考法では、参加者はそれぞれの帽子の色に従って、特定の視点…
発達検査とは、認知、社会・情緒、運動、言語など、さまざまな領域における子どもの発達を評価するために用いられるツールです。これらのテストは、得意な分野と不得意な分野を特定し、医療専門家、教育者、および保護者が子供の発達の進捗状況を理解するのに役立つよう設計されています。 発達検査は、小児科医による定期検診や、教育現場や臨床現場でよく利用されます。発達検査の例としては、デンバー発達スクリーニングテスト、ベイリー乳幼児発達スケール、ピーボディ発達運動スケールがあります。 発達検査は、観察、標準化されたテスト、質問票など、さまざまな方法で実施することができます。発達検査は通常、年齢別に設計されています…
新月満月クリーニングのヘビーユーザー 大和めぐみです😊 今 小学校で支援を要する子どもたちの担当として、日々子どもたちと関わっています。 【今 思うこと。】 魂で生きるって決めても その生き方に自分の感覚と思考と意識が慣れていないので、自分自身に戸惑っています。 例えば もう卒業まで30日余り。。。 そんな目の前に子どもたちに思いっきり周波数を浴びまくって、 少しでも抵抗やハードルは低くなり、 自分を認められるように本来の自分を軽やかに生きる喜びを感じてほしい と願う。 一方で 国語と算数の毎日2時間 ひたすら 永遠おしゃべりばっかりしていていいんか? 教科書で教える内容全然やってなくていいの…
こんにちは。ANNAだよぉ〜。 みんなげんき〜〜〜? 昨日に引き続きめぐみちゃんの投稿から引用。 教育者の視点からの溢れたつぶやき。 View this post on Instagram A post shared by 大和めぐみ (@megumiyemanya) www.instagram.com 土地も人も完璧なんですよねぇ〜。 画一的な何かがあるとすれば宇宙の流れに沿うということでしょうか? 答えの出ないことを考えるのも良き 悩むのも良き 自分の日常の範疇を超えたこういう投稿を見ると、視野が広がるなぁ〜と思う次第です。 万人に正解の答えを出そうとすると途端に力が入っちゃうので あなた…
「努力すれば、