大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
【寫眞自叙傳】 關屋敏子の卷 ― その一 - 六歳。幼稚園時代の私です。當時、私の家は小石川の餌差町にありました。父祐之介は郵船會社の秘書役をしてゐました。母愛子は外務省の顧問であつたリゼンドル將軍の長女です。【右寫眞】 ー その二 - 七歳。父と母と一緒に寫した私の最初のプロフイルです。【下寫眞】 ー その三 ー 八歳の私です。御茶水附属小學校時代。お稚兒まげに結つて、祖父リピンドルが明治大帝から下賜の古代錦で謹製した帶をしめて撮つた、私には忘れることのできない寫眞です。【右寫眞】 ー その四 - 九歳。私が小學校三年生の時です。卒業式の日に、昭憲皇太后陛下が行啓遊ばされました。その時私は選…
昭和の大阪万博直前に建てられた長屋。 取り壊される前に写真に残しておきました。 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】ランキング参加中写真・カメラ
昭和前期の俳人を、三人取り上げて、説明します。 ①柴田白葉女(はくようじょ) ◆水鳥のしづかに己が身を浸す 落ち着いた情景に、少し悲しみが見える。 ◆春の星ひとつ潤めばみなうるむ 星を見て、泣き出したら止まらない。次々とうるむ星という美しい表現。 ◆日向ぼこ人死ぬ話し片耳に 平和な日常にも、暗いニュースが忍び寄る。 ②石田波郷(はきょう) ◆吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 風が強く、鶴も耐えかねて数歩、移動する。やや可哀そう。 ◆プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 新樹は、漆黒の闇でも、じつは緑色で立っている。見落としがちな一面。 蚊を打って頬やはらかく癒えしかな 蚊は滅するが、頬は柔らかく癒えて…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 遅れて来た・・・ 4月末に咲き始めたハナビシソウ。 もうとっくに散ってしまって。。。と思ってましたら今頃一輪だけ。 「はぐれ鳥」ならぬ「はぐれ花」 え?狂い花!?(オレか!?アハハ 花といえば、、、 「ベルサイユのトラック姐ちゃん」というドラマをご存じでしょうか? 公式サイトで1話と2話を見ることができます。 www.youtube.com 「トラック野郎」好きとしては周辺情報にも気を配る必要があり(別にそんな決まりはないけど。。。)、関連(便乗作品として)でそういうのがあったという話だけは聞いたことがありまし…
私の通っていた学校の先生たちは 個性的だった 師範学校の先生が3割 6大卒の先生が3割 近隣国立卒の先生が3割 1割が校内の給食の先生達と用務員の先生 だいたいこんなかんじ S先生 ある授業の中で ちびっこ達を前に 物凄く真剣に授業じゃない話を始めた いいか 君たちはこれから先の100年の中を生きていくんだ もう和歌の歌の様な四季は 続いていかないんだ 君たちが年を取って おじいさんおばあさんになる頃には 昼は50度 夜はマイナス20度になっていくんだ 日本は アマゾンのジャングルの様に変わって行く 動物も 昆虫も 今ここに生きているものは変わって行くんだ そうなったら 何が出来ると思う? と…
昭和の時代にヒットした曲を紹介していきます。 ランクインした月に合わせて30曲を紹介したいと思います。(7月) (巻末にSpotifyプレイリストを作成していますので、聞いてみてください。) table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; } No. タイトル アーティ…
はい、今日は 会社の宴会でした。 コロナ以降、会社の組織宴会は初めての参加でした。 (僕自身が年末に開くのは職場友達宴会なので系統が別) まあ、前のパワハラ職場では宴会なんて行きたくも無かったし。 でも、先日の手術で mitiru.hatenadiary.jp 医者「一週間は禁酒ね」と言われてましたが mitiru.hatenadiary.jp なんか全然問題無い感じだったのと、今回は僕自身の歓迎会だった事も有って まあ、問題ないだろうと思う範囲で自己責任のもと飲んできました^^; でも・・・サラリーマン宴会でしたね。 お互い一線を越えない、超えさせない職場ネタ中心の大人な宴会。 趣味の話も会…
こんにちは、「健康第一!シニアライフ応援ブログ」です。 最近、若い人と話していて、「えっ、それって何ですか?」と聞かれたこと、ありませんか?昔は誰でも知っていたのに、いまや通じない…そんな “昭和あるある” を、今日は笑いと懐かしさを込めてご紹介します! 【1】テレビのチャンネルは「ガチャガチャ」回す リモコンなんてありません。チャンネルを回すと「ガチャッ!」って音がして、たまにツマミが取れたり(笑)。 【2】家電の「叩けば直る」理論 テレビが映らない? とりあえず横からポン! なぜか直る。不思議な魔法でしたね。 【3】電話はダイヤル式、そして黒電話 指を突っ込んで「じーっ…カチャッ」と回す。…
昨年10月に行った、人生初のクラウドファンディングが成立。2026年の冬に出版予定だった書籍「ローラン・ボック自伝」が遂に完成! 完成予定が早まり、今月中に送られてくる予定です。その後ネット限定先行発売が8月5日より発送。書店やアマゾンでは9月8日発売と決定。クラファンしたので、送料が無料、代金数百円安く、人より早く確実に購入出来る運びになりました。 ドイツ版を執念で翻訳し、発売にこぎつけた著者のプロレスファン熱には脱帽です。いや、本当におめでたい!多くの方が手に取ると良いですね。 昔ながら(失礼)昭和のプロレスファンであれば、ローランド・ボックを知らない人はいないと思います。欧州ドイツにおい…
「この味がいいねと君が言ったから 7月6日はサラダ記念日」 歌集のタイトルにもなった有名な短歌ですね。 俵万智さんのエッセイによると、7月7日は七夕なので、そのような「特別な日」の「前日の高揚感」といった気持ちを表現したかったようです。 お正月やクリスマス、運動会や遠足、デートや旅行などのイベントの前日はなんだかソワソワしますね。 ちなみに、「サラダ記念日」や「ノルウェーの森」が出版になった頃、ニュース番組の中でランキングコーナーがあって、そこで毎週トップになっていたのを思い出します。 (注)このランキングコーナーは人気があり、1989年から「はなきんデータランド」という単独番組になりました。…