出産後に女性ホルモンが変化することで発生するとされる鬱病。 環境の変化が心身にストレスを与えているとも考えられており、明確な原因は判明していない。 出産後の女性の3割〜4割が経験しているという。 産後すぐに始まるのではなく、多くは産後4週間程度経ってから不調になり始め、産後約3ヶ月〜1年程で良くなっていく特徴がある。
先日、言語聴覚士の先生から「乳幼児期の言葉の発達」についてお話を伺う機会がありました。 すっかりオトナになってしまった今、乳幼児期を振り返ることは、まずなかっただけに、とても興味深いお話でした👂 赤ちゃんは、生後3ヵ月位から、自分が発声したときに養育者からすぐに応答されることを望んでいるそうです (⋈◍>◡<◍)。✧♡ かわいい( *´艸`) かまってちゃんモードが発動しているんですね! たとえば、ある実験で、赤ちゃんの発声にすぐ反応した場合と、少し時間を置いて反応した場合を比較したところ、すぐに反応された赤ちゃんの方が、 声を出す回数が増加したという結果が得られました👀 <実験場面>赤ちゃん…
死にたいと思ってしまう。 これが久々のブログの始まりがこんな物騒で申し訳ないのだけれど、これが最近の私。 家族がいて子どもがいて幸せなのに、楽しいと感じることもたくさんあるのに 死にたいと思うことがなぜかやめられない。 その頻度は徐々に多くなって、最近は死にたいと思っていない時間の方が少ないくらいだった。 そんな自分が嫌。 でもどうして良いのか分からなくて悩んでいた時、ふと思い立ってGoogleで『死にたいと思ってしまう』と検索かけてみた。 するとふと目に止まったのが土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』という本だった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…
産後のママはお身体にとても負担がかかっていますよね、 少しでもお身体の不調を改善できるように簡単に出来る習慣をご紹介いたしました! うちごう整体院と一緒にお悩みを解消していきましょう! 当院は、お子様と一緒に施術ブースに入ることも可能ですし、リラックスして施術を受けたい場合は受付のスタッフがお子様と一緒に遊んだり、子守をすることも可能です! 日々の疲れをうちごう整体院と一緒に解消していきませんか? 皆様のご来院を心よりお待ちしております♪ TikTok - Make Your Day ———————————— ご予約やお問合せは、公式LINEからお待ちしております♪ 【うちごう整体院】 〇ht…
「男性に産後うつはおかしい?」りんたろー。の発言が育児の現実を浮き彫りに。 EXITりんたろー。 男性の産後うつ批判に驚き 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ 「父親の産後うつ」は本当に存在するのか? りんたろー。の発言が投げかけた議論の行方 EXITのりんたろー。が「父親の産後うつ」という表現への批判に驚きを示し、「理解が進むといい」と発言しました。この発言が波紋を広げ、育児における父親のメンタルヘルスの問題に注目が集まっています。 💡 「産後うつは母親だけのものでは?」という批判にどう応える?💡 父親の10~12%が経験するメンタルの不調、その背景とは?💡 日本と海外で異なる「父親の育…
こんにちは。 ちょっぴりシャイなあなたが輝くオンラインコミュニティ主宰あんこです。 本当の意味で自分を大切にするって、どんなことかなと考えてみました。 素直な気持ちを表現出来ないのが癖になっていて、もちろんTPOはあるでしょうが、むしろ必要な場面でも、おしんマインド全開で耐えるみたいな‥‥。お若い方、おしんって知ってる?伝わってるかな(笑) そんなんしてたら、心が荒んでくるよね。 ライフステージ毎に、育児や介護などで気持ちがいっぱいいっぱいで、適切なサポートが必要な状況でも、一人で頑張ってしまっていたり。 なんやかんや言っても、女性への負担が一般的に多いし。 私の場合は、産後うつになって、今思…
え、教わるものじゃない? お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 『自己分析』です。 『自分がめちゃくちゃしんどい生き方をしている』と やっと気づいたのは息子が1歳の時。 初めての出産子育てでした。 振り返ればあれは『産後うつ』でした。 過去にも現在にも未来にも不安しか感じない。 楽しかったものが思い出せない。 やっと思い出しても不安で楽しめない。 この不安やしんどさを誰もわかってくれない。 あの時私は初めて市役所に 「死にたい」と泣きながら相談しました。 その時自分のことだけを考えたかったけれど 同時に 「夫はなんでいつもこうなんだ」 「そもそも私が育った家庭はなんて◯◯だったんだ」…
皆さんこんにちは!今井ひとみです。 子ども達のドッジボール大会が終わってから数日経ちましたが、なぜか私が抜け殻みたいになっています(笑)「1年間が終わったな~」という思いがあったり、「勝たせてあげたかったな~」という思いがあったり。 練習して試合をするのは子ども達ですが、私も応援したりサポートしているうちに、どんどん気持ちが入っていってしまい・・・今こういう状態です。 けれど、子ども達はもう切り替えてケロッとしながら自宅で自主練を始めたりもしているので、私も気合いを入れて頑張らないといけないなと思います!! それでは、今日のテーマはこちらです。 「子育てが辛いと感じている方へ」 子育ては本当に…
こんにちは!ママ0年生ののんです! 今回は術後2日目に大号泣したことについて話していこうと思います。 これ、びっくりすることに1人目でも2人目でもどちらも入院中に号泣してるんです。 なんで涙が出てきたの? 「理由はない」何故か溢れ出した 強いて言うなら… ①慣れない環境で気を張ってたのが産後2日目で落ち着いてきて疲れがあらわれた ②コロナ禍のため、面会も禁止。LINE電話はできるけど対面で話すことも出来ず、孤独になった ③母乳がうまく出てこずにもどかしかった ④閉鎖的な空間でシャワーも浴びてないから空気が悪かった ⑤こんなに辛い思いして産んで育ててくれた母への切実な感謝 ちなみに2人目の時は息…
令和7年1月25日土曜日 大阪国際がんセンター1階の大講堂で研修会がありました。 大阪府の事業である表題の研修会は産科医・小児科医・精神科医・心理師等コメディカルが連携して妊産婦のセーフティーネットを築いていこうという趣旨でした。私も賛同するため、本事業に微力ながら協力させていただきたいと思います。
ご無沙汰しております。 中華まんは肉まん派!どうも妻です♪ 産後、退院し息子が家にやってきて、いよいよ育児がスタートしました! 新しい生活にワクワクしていたものの、実際には産後の体の痛みや細切れ睡眠での育児は想像以上に大変でした🌀 そんな中、妊娠中に調べていた「産後ケア」があることを思い出し、思い切って利用することにしました🏠 産後ケアってどんなことができるの? 息子が生後3週間の時に、一泊二日の産後ケア入院をしました🏥 産後ケアと聞くと料金が高いイメージがあるかもしれませんが、私の住む市では安く利用できるクーポンが配布されており、一泊二日で8,600円で利用できました! 【受けられるケア】 …