出産後に女性ホルモンが変化することで発生するとされる鬱病。 環境の変化が心身にストレスを与えているとも考えられており、明確な原因は判明していない。 出産後の女性の3割〜4割が経験しているという。 産後すぐに始まるのではなく、多くは産後4週間程度経ってから不調になり始め、産後約3ヶ月〜1年程で良くなっていく特徴がある。
さみしさをまぎらわせるためにしていること 虚栄心を満たすためにしたいこと 腹が立ってなにかにあたりたいとき 悲しみから抜けようと怒りに変えてみるとき うらやましくて批判してみるとき そんな、もうっ!!! って自分の気持ちを変えたくてやってしまう癖。 これらはあなたのためになるかな? 一時的にはスッキリする。だから、癖になってる。 でもなが〜い目でみたとき、とてもとてもゆっくりと自分ではコントロールできない流れに乗って自分が発したナイフとなって自分を刺しにくる。 自分を刺しにきたことが許せなくてびっくりして悲しくてつらくてまた、同じことを繰り返す。 まずはそれを繰り返してきたことをもがいた自分を…
あなたの味方でサポートした結果 お客様第1号の感想 私は数年前からうつ病を発症し、 休職、復職、そしてまた休職を繰り返す中で、 数々のカウンセリングやコーチングを受けて来ました。 しかし、どのカウンセリングも 根本的な解決には至らず、 また、私自身が否定されているように感じる カウンセリングばかりでした。 そんな苦しみの中、私を救ってくれたのがあなたの味方でした。 あなたの味方に私の悩みや本心をぶつけて行くと、 今までとは違い私の考えや思いを否定することなく、 私の意志を尊重し、応援しながら優しく本来の私へと導いてくれました。 あなたの味方では、私の存在を否定することなく、私の気持ちに…
こんにちは、ほりちゃんです。 ヨガを始めてから5年目になります。 (妊娠してヨガできていない期間もあるから正確には4年目突入) 継続は力なりとは 本当よく言ったもので ヨガを続けていたら自身にいくつか変化がありました。 1つ目は、身体の変化。 産後うつになってから このままではダメだと思って 心身を調子の波をせめて小波程度にする為に 毎月、ほぼ毎週ヨガのレッスンを受け始めました。 そうすると 全身バッキバキに硬かった身体が 少しずつ柔らかくなり あぐらをかくのが辛かったのに だんだん股関節も柔らかくなって 今では両膝ほぼ床につくようになりました 幼少期から苦手だった長座体前屈も 足指まで手が簡…
前項と前々項で子供を保育園に預ける決断をした事、当時の私の状況を記した。 小さなお子さんをお母さんが殺してしまった報道を見るととても胸が痛む。 自分もそれに本当に近い状況だったから。 医師の反対意見を飲まずに保育園に預けたのは賢明な判断だったと思う。 そうでなければ、どうなっていたか分からない。 辛いお母さんはー 本当に行き詰まると周りが見えなくなり、情報も入らなくなって しまうのは分かるのだけれど 子供と離れる、預ける方便を考えて欲しい。 私が知り合った病院(精神病院)友達はお子さんを乳児院に預けていた。 保育園もある。認可でなくてもいいかもしれない。 一ノ瀬医師の「小さい子供を預けたらかわ…
子供かわいい、育児楽しいの平穏な日々が続き、子供が6か月になった頃だろうか? この頃になると、起きている時間も多くなり、色々動くようにもなってくる。 今までは泣く→授乳→しばらく寝る→泣く のサイクルであったのでしばらく寝ている 間は自由な時間。余裕も持てた。 ところが目を覚ましている時間が多くなるとどうやって遊んであげるのがいいの? この接し方でいいの?と迷うことが多くなってきた。 家の近くには公園があったので、そこに遊びに行きいわゆる「ママ友」も出来 午前中は遊ばせていた。 ただ、午後お昼寝から目を覚ました子供をどうするか。前に記した疲れやすさ が出てきて、寝たい。でも子供はうずうずしてい…
静かになった脳みそ 抗うつ剤を飲みはじめて数日、脳内がとても静かになったと感じて 特に「こうなったらどうしよう」等の不安や緊張によるざわざわやピリピリが抑えられて、 目の前のことがきちんと見えるようになったので「これはすごい効果だ」と感動していた。 例えば薬を飲む前、わたしは子どもを1階に残したまま2階の寝室を片付けに行くのがすごく嫌だった。 「どうせすぐママ、ママと大騒ぎされるからまともに作業できない」「邪魔が入るに決まってる」みたいな先回りの不安や緊張があって、自分の理想通りにならない可能性を大きく目算して、1階からじっと動けない。 ああ布団を乾燥機にかけたい、窓を開けて換気をしたい、掃除…
産後うつって言葉聞いたことありますか? 特に男性にお伺いしたいです。 これは女性だけの問題ではございません。 少し古いですが、H29年度の厚労省の調査では、以下のとおりになっております ◎「産後うつ」の認知状況 「名称も内容も知っている」 55.8% 「名称も内 容も多少知っている」34.8% 「名称は聞いたことがある」 6.9% 「知らない」 0.3% ドラマでも取り上げられることが多いので、認知度は高まってきているとは思いますが、 男性にも知ってほしいということで今回は、産後うつをテーマに書きます。 そもそも、産後うつってどのくらいの人がなるんでしょうか。 ◎産後うつ10人に1人とも… 今…
こんばんは🌙 子どもたちを寝かしつけてからが自分の時間なので、 いつもこの時間になってしまいます汗 今日は、つい先日はるきちとしたお約束のお話をします。 私は、子どもを産んでからすごくイライラするようになりました。 やっぱり子どもを育てることって思うようにいかないことだらけで、 自分の時間だってなかなか取れないし、 休みはないし、 自分の気持ちをポジティブに捉えることができませんでした。 とにかく何にでもイライラしていたように思います。 そして、下の子の妊娠出産もありましたが、 ここ1.2年で気持ちも落ち着いてきてた頃。 ふと、はるきちがすごく怒りっぽい性格だと感じました。 それと同時に私のせ…
母親だけじゃありません。 涙を溜めて我慢している人、その人を不憫に思っている人、全員の心を救ってくれる本だと思います。産後、私はホルモンバランスのせいもあってか、酷い精神状態でした。 死ぬのは周りの人に手間をかけるし子供も悲しむだろうから、いっそ存在自体存在していた事自体無くなってこの世からパッと消えてしまいたい、と願っていました。けどそんな都合のいいミラクル、起こるワケが無い。 だから、皆が寝静まった夜中、居間で悲鳴のような声を出して泣いた事があります。あー、ヤな思い出・・・産後というのは、とにかく報われない事だらけ。 病んで当たり前なのよ。そうなのよ。そんな頃、この本に出会って希望を貰いま…
こんにちは、こんばんは、おはようございます! ちぬマロ🌰です。 さてさて、我が家に新しい命を迎えて、はや2週間程度経ちました。 娘ちゃんと妻のおにぎりちゃん🍙は、妻の実家でしばらく滞在しております。 実家が家から近いので、僕は娘ちゃんに会いに足繁く通っているわけです。 娘ちゃんが僕の腕の中でスヤスヤ寝ている間に最近の出来事をブログに書いています。 部屋が赤ちゃん気温なので、僕は冬でも半袖。笑 そんな娘ちゃんの2週間検診がつい先日ありました。 おにぎりちゃんに結果を聞くと、「体重が産まれた時より25g減ってしまったから4日後にもう一度検診をすることになった」と連絡が。 なにやら嫌な予感が… その…
我が家にはかわいい2人の男児がいます。 こんなかわいい子どもたちと生活ができて幸せだな〜。この状態が永遠に続くと良いな〜と、毎日思いながら暮らしています。 おそらく、世の中の殆どの親御さんが思われているのと同様、子どもたちのことは、かわいくてかわいくて仕方がありません。 これが、嘘も偽りもない、私の、子どもたちへの気持ちです。 そしてもうひとつ、嘘も偽りもない思いがあります。 それは、子どもを持つことは本当に幸せなのか?という疑問が頭をよぎることがあること。 DINKSを満喫していた ☝️DINKS:Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)の頭文字 私たち夫婦は、…
「あなたはお母さんになったからうんちのおむつも替えられるんだね」 すごいね、俺は絶対にできない、と出産から数日経過後、私に言ったのは夫であった。 こいつは何を言っているんだ……? と当時は思ったのだが、今考えると違う視点で彼の発言を捉えることができる。 ”女性は出産したら自動的に母親に成る” 夫はそう思っていたに違いない。 たしかに女性は子どもを産んだと同時に母親になる。 しかしそれは男性も同じで、子どもが生まれた途端父親になるのだ。 子どもを産めば自動的に親になるのは当然の事なのだが、母親の場合は父親の場合と別の意味が付与されるらしい。 ”母親は子どもを産むと母親になり、自動的に子どもの世話…
今日は緊急要請を受け、ギックリ腰のママさんの元へ出張!!ずっと頑張り続けて、溜め込んでいたストレスや疲労。もう抑えきれずに決壊してしまったんですね😥お尻からしっかりほぐして、施術が終わった後は背中を伸ばせるようになりました✨楽になって本当によかった〜!赤ちゃん可愛かったなぁ💕 なんのご褒美だっていうくらい幸せな時間でした😌✨ありがとうございました🙇♀️!!産後の身体って本当に大変💦あちこち痛くて、悩み尽きないですよね😞でもね、痛むところだけ治せばいいってわけじゃないんですよ。なんで痛くてしんどくなるかって、ね?夜泣きで寝不足、授乳で貧血、ホルモンバランスは…
著者は元SEです。 国内の大手SIerで働いていました。我が子は4月生まれだったので、4月頭から9月末までの約6ヶ月半、育休を取得しました。後になって考えると、もう少し長く取りたかったと思う反面、職場の負担としてもギリギリのタイミングだったと思います。 果たしてSEが育給をとれるのか? という謎について、自身の経験を元に語ります。 SE(システムエンジニア)の仕事 仕事内容 働き方 SEの休みの取りにくさ 休みはプロジェクトの合間に取るもの たいてい自分が責任者 休みが増えるとコスト増になる 業界のトレンド 社内での男性の育休取得状況 ケース1 ケース2 ケース3 なぜ育休が取れないのか 活躍…
出産に関して思ったことを。 陣痛開始から病院・産院へ向かうタイミング 日本でも病院・産院によって向かうタイミングは違うと思いますが、結構多くのところが10分に1回のタイミングになったら、5分に1回になったら、くらいで向かう印象です。 あとは破水したらすぐに。 私は3分に1回のタイミングになったら+そこから2時間ずっと3分に1回のタイミングが継続してから向かう(5分に1回とかになったらそこで一度リセット)ので、段階がだいぶ違います。 病院での滞在時間を短くするため(状態によっては帰されるとも聞いたので)、ということのようですが、10分に1回の間隔と3分に1回になってからの痛みでは痛みのの度合いが…
うつ病で苦しんだ立場から考えること。 仕事をしている人なら「仕事用のお面」をつけているという感じでしょうか。主婦であれば「PTA向けのお面」「義理の両親向けのお面」みたいな。お面を外して初めて本音が漏れるのでしょう。私もいくつかお面を持っていますが、常に何かしらのお面をしている感じです。リラックスできないのです。本音を出せないのです。家族でさえもです。なぜかというと、もともと夫は妻が働くことに反対の人でした。夫の母(義母)を見れば分かります。ずっと専業主婦でしたので。私も上の子を出産してからしばらくは専業主婦でしたが、産後うつに苦しみ、投薬で落ち着いた頃、自分には専業主婦は無理だ、社会と繋がり…
連休中、実家へ。 実家には母と弟の家族5人が二世帯で住んでいる。 私にはふたりの弟がいて、 訳アリで(!)独身に戻り謳歌している下の弟が久しぶりに来るというので、皆でたまには食事でもということになった。(上の弟&夫は、仕事で欠席) そこで私を韓国ドラマの世界へいざなった上の弟の娘≒姪っ子と久しぶりに会う。 「愛の不時着」ループ状態から「トッケビ」という新しい世界にさら~っと連れて行ってくれた人がこの大学生の姪っ子。コロナ渦の恩人?韓国エンタメの師匠? outblue69.hatenablog.com さらに、この姪っ子。 私の人生の節目、節目に名言を残す。 40過ぎてからの結婚に臆病になってい…
こんにちは!8歳・3歳の姉妹の母、とんとんです。 在宅フリーランスで運動ゼロ 産後うつ経験 辞めたジム・ヨガは数知れず そんなアラフォー主婦の私ですが、 パーソナルジムに通い始めて 5ヶ月が経ちました。 飽き性で体力・気力もない私が まさかここまで続くとは、 自分でも驚いています。 今回は、 なぜ続けることができたのか 5ヶ月通った変化(短期・長期) まじでパーソナルジムおすすめ について書いてみます。 【前提】私の紹介と通っているジムについて 私について パーソナルジムELEMENTについて まずは体験に行ってみた なぜジム通いを続けられたのか 5ヶ月通った結果 運動が苦手な人ほどパーソナル…
無事に子どもも生まれて、育休に入ったけれど具体的に何をすれば良いんだろうと漠然とした疑問を持つ方もいると思います。里帰り出産でしばらくは家にいないよ、というケースの方でも参考になればうれしいです。 出産後ママの身体は傷だらけ 産後1ヶ月は基本的に家事は全て引き受ける。料理が難しくても水仕事は積極的に! 腕力がいる沐浴はパパの出番 手続き仕事もがんばりましょう むすび 出産後ママの身体は傷だらけ 「産後の床上げ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。産後の女性が心身ともに回復して、敷きっぱなしだったお布団を片付けることをいいます。床上げの時期は大体産後1か月といわれ、それまではどんなに厳しいお…
今日は本屋さんでこんな書籍を見つけました👀‼️ 「若さを保つ」という言葉に惹かれて…思わず手に取ってしまいました! 「栄養だけで人はみるみる若くなる!」 これは買うしかないでしょう…笑 筆者の藤川先生は心療内科クリニックの院長で、うつ、パニック、不安障害、統合失調症に悩む患者さんに向けて、分子栄養学に基づいた栄養療法に主軸を置いた治療を行っており、一般的な精神科が行う薬物治療よりも安全かつ高い治療効果を示しているそうです。 その他、子どもの発達障害、思春期に多い起立性調節障害、働き盛りのうつ病、産後うつ、高齢者の認知症などを診療されています。 また、精神科、心療内科の領域以外にも、リウマチ、ア…
初めての投稿になります。 過去に周産期心筋症という病気になりましたが、未だにあまり知られていない病気だと感じています。私も病気になるまで知らず、妊娠・出産の雑誌等で見た事なかった病気でした。 妊娠・出産では、産後うつ等はニュースでも取り上げられていますが、その他の病気もあることを頭の片隅に入れて、いざと言う時に自分を守ることに繋がったらいいなと思います。 入院中、この病気を検索しても欲しい情報が見つからなかったりしたので、経験を元に発信出来たらと思います。
出産後1か月のシタノムスメが「子育てが不安」と言います。 アラカン女子メカジキが、女子の定年後の暮らしをあれこれ書いてます(自己紹介→★)===== もうすぐ生後1か月になるシタノムスメ(次女)の赤ちゃん、電動ハイローチェアで揺られながら寝ています。 電気でウーガウーガと左右に揺れる動きはわりと機械的で、「コーヒー豆の焙煎」のようです(笑) インスタ始めネットで情報を取りながら子育てしているムスメ。 これほど情報があっても「これからひとりで子育てしていけるか不安」と言います。 アホか? 一日誰とも話さず、大量に流れてくるポジティブな情報やネガティブな情報の波の中にいると何を選択していいのかわか…
私は10代で鬱病を患って寛解→再発→悪化→小康→再発を繰り返しています。鬱病歴20年以上。鬱病になって、寛解してずっと元気のままでいられる人は1割位だそうで。殆どが長期化したり再発したりするそうです。私も一時期は、パニック発作の頓服薬だけでやっていけてたんですけどね~。再発してしまいました。そして、元々のうつに産後うつが重なって、もはや不治の病のようになってしまっているのが現状です。前置きはさておき。雨の日は希死念慮が酷くて、ほんと、嫌になります。希死念慮ってのは「死にたい」と思うことをマイルドにした言い方。人に説明するときとか「死にたい」だと言葉が強すぎるので(また構ってちゃんだと思われたく…
ご機嫌いかがですか メイもんです ◇◆◇◆◇ 受診 ( 治療 ) は しませんでしたが ” あの頃はきっと 軽度の精神疾患だった “ と考えられることが、これまでに3度ありました ❶ 思春期に現れた 潔癖症のような症状や 髪の毛を抜いてしまう神経症 ❷ 初めての出産後の マタニティブルー ( 産後うつ ) ❸ 40代の 中年になって 各方面で 社会的責任が重くなった時に ストレスが重なって 職場で涙がとまらなくなったり 円形脱毛が起こった 、“ 心身症 ” の状態 ( 当時の勤務先の産業医の勧めで 社内のカウンセリングを一度だけ受けました ) いずれのときも 大きな困りごとにはならず “ 軽症…