出産後に女性ホルモンが変化することで発生するとされる鬱病。 環境の変化が心身にストレスを与えているとも考えられており、明確な原因は判明していない。 出産後の女性の3割〜4割が経験しているという。 産後すぐに始まるのではなく、多くは産後4週間程度経ってから不調になり始め、産後約3ヶ月〜1年程で良くなっていく特徴がある。
こんにちわ!Arukeです。 今日は最近見たニュースから『産後うつ』というトピックで書いていこうと思います。 【目次】 ①女性だけの病気じゃない!?産後うつとは? ②産後うつセルフチェックリスト ③産後うつになってしまったら?予防策はあるのか? まとめ ①女性だけの病気じゃない?!産後うつとは? そもそも『産後うつ』って何?これから、初産の方はイマイチ分からなくて不安でしょうし、出産経験がなくても身近に最近出産したり、出産を控えてる友人や同僚がいてどういう状況なのか知りたい人もいるでしょう。 産後うつというのは、産後1ヶ月以降にあらわれる「うつ状態」「ノイローゼ状態」のことを言います。約3割ほ…
先日、来日アーティストのライブへ行き、ボーカリストの目の前を陣取って、目が合う〜、やだ〜、見つめあった〜とテンションが爆上がりだった、結でございます。 今は、こんな感じでございますが、子供が小さかった頃、謎のマイルールに縛られていたなと思うんです。 自分が楽しむ時間を取ることがいけないことのように感じていたんです。 ママ友は、美容室へ行くのに自分の親に来てもらって行っていて、羨ましいやら、妬ましいやら、、→ こんな事くらいで、妬んでいた(*_*) 私、趣味が音楽を聞くことなんですね、それで夫がコンサートのチケットを買ってくれていても、夜に誰が子供見るねんと怒ってました。 親には、頼めないと頑な…
こんばんわ🙂 昨日は産後うつについて 書かせていただきましたが mayueveryday.hateblo.jp 産後の人に対して周囲も気をつけて接する事も大事な気がします 特に初産の方は初めての事ばかりで 心も不安な状態です でわ どんな言葉が危険か? 目次 でわ どんな言葉が危険か? ◆猛毒となる言葉 ◆他に言ってはいけないNGワード まとめ ◆猛毒となる言葉 それは 【お母さんなんだから】 特に心が風邪をひいてるときに𠮟咤激励は かなり危険 まわりは 励まそうなんて思って言ってしまいがちですが かなり心にグサッっとささってしまいます 母親なんだからって お母さんにいきなりなれるわけではない…
こんばんわ🙂 皆さんはお盆休みに入りましか? 私は今日から一週間お休みですが 台風が心配です🌀 知ってる方も多いと思いますが 産後うつとはどんな状態なのか知っていますか? 去年から 心療内科に通い始めて いろんな方を見かけるようになりました その中で産後うつをテーマに書いていきます 目次 産後うつとはどんな状態なのか知っていますか? ◆産後うつとは? ◆産後うつとはどのぐらいの人が発症する? ◆かかる可能性が高い人はどんな人? ◆マタニティブルーと産後うつとの違い ◆重症化予兆リスト まとめ ◆産後うつとは? 笑えない 眠れない 自分を責める 産後うつによく見られる症状です 入院中は良かったの…
「育児って大変なのよ」と妻に言われてもイマイチ大変さが分からないという夫は結構多いのではないでしょうか? 当然と言えば当然なのかもしれません。 出産をしているのは女性の方ですし、子供と身近にいるのも女性です。👩 だからこそ、このブログはパパたちに読んで欲しいです❗️ 完全には分からなくても、ほんの少し分かるようになったら女性としては嬉しいです☺️ このブログでは男性全般を叩くつもりはありません。 なぜなら、素敵なパパや夫もたくさんいるのも事実です✨ また、「家事や育児を手伝わない🟰ダメ夫」とも限らないからです。 手伝わない最大の理由はおそらく「大変さが分からない、どう手伝えばいいのか分からない…
ランキング参加中育児・子育て 産後うつの解決法 私も産後うつで苦しい時期がありました 産後うつの特徴:仲間を求めたいのに求められない 人といてくつろげない私の性格が災いした 産後うつで他人に攻撃的になる 育児ストレスを回避するために「自分の性格」と「育児のネガティブな面」を最初から知っておくべきだった 苦しい産後うつは3年後にやっと終わった 産後のうつを解決する鍵は旦那さんとの関係にある 私の場合:ダンナに話しても何も解決せず苦しい気持ちは置き去り 産後うつを克服するための解決法はこれ! 虐待しそうで怖い、、、ひとりで悩んでないで相談してください 私も産後うつで苦しい時期がありました 一人目の…
市のタダの健診を受けて帰ってきたところです。カミサンと一緒に受けたのは初。 今回、バニラ風味のバリウムがうまく飲めないわ、ゲップを立て続けに出して胃 袋をしぼめてしまうわで、さんざん。これまでにはなかったことです。 終わってもなにやらムカムカ。 「白いの」を待っている間に、アップ。 「異次元の少子化対策」、その異次元という言葉の使い方にいつも非常な違和感 を覚えるのですが、ともあれ生物38億年の歴史の最新版というわけです。 地球上の生物の出現やその進化は、5回ほどの絶滅の危機を経ていて、ほとんど 奇跡の連続のようなものだったことは論を待たない。とはいえ実際のところは、 進化というより変化であっ…
こんにちは😃 さったんです✨ 最近イライラしています😓 2ヶ月ほど前、イライラしすぎて仕方がないから 抑肝散加陳皮半夏 という漢方を飲んでいました💦 元々産後うつだった私… 通院して、薬も飲んだけど 「こんな治療意味があるのか?🤔 お金が勿体無い😫」 と感じてしまい、嘘をついて治ったことにしました😅 今思うと、本当に治っていたのか微妙だし、そもそも産後うつだったのかも微妙😓 産後うつではなくて、ただ単に 人間としてダメ 母親になる資格なし という人間だったのではないかと思います😓 いったんの事を可愛いと思えなくて、愛情が注げませんでした💦 よく泣く子だったから、泣き声を聞くだけでイライラ 自分…
こんにちは! ヤキソパパンです! 赤ちゃんの誕生まで、あと約3ヶ月となりました。このプレパパと呼ばれる時期、同じくプレパパの皆さん、もしくは元プレパパの皆さんはどのような心境でしたか? もしくは、プレパパのパートナーの皆さん、元プレパパのパートナーの皆さん、相方はどのような心境でいましたか?(回りくどい言い方でごめんなさい) 今回はプレパパの心理について、さまざまな研究をもとにお話ししていきます。 プレパパに起こるさまざまな心の変化 パートナーとのコミュニケーションを大切にする 支援や情報収集を積極的に行う プレパパの産後うつと母親の産後うつの関係 ストレスとの向き合い方と話し合うべきこと ヤ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 昨日4/19(水)のNHKあさイチを見ました。「男性の育休 特集」でした。番組内容のまとめと私の感想を書いてみたいと思います。番組の中で紹介されていた数字として、2021年度 男性の育休取得率は約14%でしたが、2025年度には50%にする国の目標があるそうです。私の感想 「 20年以上前に出産した私の時代に比べれば、男性が育休を取れる世の中になってきてよかったねと思う。当時は女性が育休取るのも大変という声が多かったものね。しかも、2025年には50%のパパさんが育休取れるようになったらどんな…
この季節にぴったりの曲だ。 快晴の朝。痛む足。紫色の内出血と腫れはまだまだ残る。しかし、息子がロードレース大会に出るというので、朝起きて連れて行った。気持ちいい空、心地良い風。この前までの肌にしっとりしたガツンと来る暑さが嘘みたいに、サラサラと肌をすべる風に、ずっと吹かれていたいような気がした。息子は、初めての1.5キロの長距離走が苦しかったようだが、どうにかやり遂げていた。終わったあとの豚汁が最高に美味しかったらしい。 息子、もっと広く言えば若者たちが、別に強制されているわけでもない物事に果敢に挑んで、自分なりに何かを学んでいくということは、素敵なことだと、思う。それらを度々通り抜けて夏が過…
最高にさわがしくてひっちゃかめっちゃかな日々 1エピソード30分くらいなんだけど、なんせシーズン7! 長かった長かった。途中飛ばしながら見たけど良かった。泣いた。 あるベビーグループで出会ったママたち 大手PR会社の敏腕ディレクター 精神科医 アジア系ママ(夫は夢見る脚本家) 産後うつのレズビアンカップルなどなど パートナーのうつに理解のない黒人レズビアンママ(気が強い) 自分最優先アジアママとか え、大丈夫?これは人種的なアレで悪い感じにしてる?とか最初思ったんだけど、大丈夫全員うるさくてやかましくてやらかしていましたw 改めて家族とはなるというか、家族でいる努力をした人たちの集まりでそれ以…
【育児の“協業”】 「子の父親が、“産後うつ”になる」。 . . そんな記事を、読みました。 . . でも、理論的に考えれば、これも、ありうることでしょう。 . . ポイントは、「精神的なプレッシャーの度合い」、そして、「ワンオペ育児か、否か」。 . . すなわち、一人で様々抱え込み、一人で、ずっと、育児し続ける、という状況になっていらっしゃらないか…。 . . これは、「子を産んだか否か」というお話とは異なる問題だと思います。すなわち、これも、「心の問題」。 . . 様々なご夫婦を見てきた印象としては、やはり、「育児」は、その他のビジネス・社会活動よりも、気が抜けないように感じます。 . .…
Saint Javelin@saintjavelinReal kozaks.112th Territorial Defense Brigade📷Emeric Lhuisset ショベルカーを改造、地雷除去に活用 ウクライナウクライナ中部クリビーリフの軍事演習場で、エンジニアのビタリーさんは日立のショベルカーを改造して造った地雷除去車の性能試験に臨んだ。戦闘に見舞われた地域の住民は、不発弾や地雷などを効率的に探知・爆破処理する方法を模索している。 pic.twitter.com/9vH02g6Xom — AFPBB News (@afpbbcom) September 22, 2023 mizu…
申し込み/よくある質問/アクセス/ルーム/LINEでルームのクーポンがもらえる@wqk1015q/相談受付状況…1番:うつ、2番:不倫、3番:離婚など 9月21日(木)こんにちは😊 「治癒」を花言葉に誕生日花 葛(くず)の日👓 奈良県の国栖(吉野地方)で、この植物の根から葛粉をつくっていたので、くずの名がつきました。 今日も明るく元気な笑顔で感謝💕 さて、出産時のうつになりやすい3段階を夫婦で事前に理解しておかれてください。 1、妊娠初期のお母さんの心は非常に不安定になりがちです。 ご主人としてはワケもわからずイライラしている妻に 八つ当たりされたと感じてムッとすることが多々あります。 産前(…
「真っ暗なトンネルにいる感覚」“父親”の産後うつ 発症リスクは母親と同程度11% キーワードは“孤立させない”【news23】 「真っ暗なトンネルにいる感覚」“父親”の産後うつ 発症リスクは母親と同程度11% キーワードは“孤立させない”【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 働きたくないです。生活保護が欲しいです。これがあいつらの本心。
結婚ってなに? 結婚って苦痛でしかなかったんだけど みんなはそうじゃないみたい。 結婚して幸せな人いいな ちな元旦那は再婚してるんだけど 奥さんは、離婚したがってるみたい 電話することがあって ボソッと愚痴られたから 否定もせずにうんうんきいて 昔、向こうの家族にいわれたみたいに 奥さん、産後うつだと思うよって 言ってあげた🥹 本当に馬鹿だし成長してなくて安心する
【U-NEXT 1万ポイント消費強化月間 第七弾】(ぐらいだと思う。) 『スペンサー ダイアナの決意』(pt399)視聴しました。 スペンサー ダイアナの決意(字幕版) クリステン・スチュワート Amazon クリステン・スチュワートがダイアナ元妃を演じたイギリス映画です。 【スペンサー】というのは、ダイアナの旧姓。 イギリスの貴族(伯爵家)のお家。 ストーリーは、ダイアナ元妃がチャールズ(現:イギリス国王)との離婚を決めたといわれる3日間に及ぶ王室のクリスマス行事でのダイアナ元妃をフィクションで描いた作品。 クリスマスの3日間の出来事を描いているだけでそれ以上でも以下でもないけど、わたしは割…
はじめまして、管理人のきうちです! みいのゆる暮らし を運営しているきうち みい です♪ 30代子育て真っ最中の専業主婦 元々は幼稚園の先生をしていましたが結婚を機に退職。 女の子を出産し、産後うつになりかけた頃に気分転換として楽天ROOMを開始。 初報酬の感動と共に もっと副業に挑戦したい! ・・・という気持ちが強くなり 無料はてなブログ → note → アメブロ → はてなブログpro と試行錯誤をしながら副業ブログに挑戦中です♪ 私のプロフィール ・ 30代 ゆとり世代 ・ 幼稚園の先生として活動後 結婚を機に退職 →専業主婦に ・ 未就学児のウサちゃん(娘)と旦那の 家族3人暮らし …
尊属殺で処刑となったベアトリーチェ・チェンチ(1599) 発端はこれなんですよ 母という呪縛 娘という牢獄 作者:齊藤彩 講談社 Amazon 滋賀医科大学生母親殺害事件で、娘→母の尊属殺人です。 教育虐待を受け、娘に超難関国立大医学部への進学を強要し、9年にわたる浪人生活をさせていた母を殺害したというもの。 犯行直後のTweetが有名です。 モンスターを倒した。これで一安心だ。 — ぽん太のおかん (@okanofponta) 2018年1月19日 僕はこの件を調べてから、尊属殺(子供→親)、卑属殺人(親→子供)の量刑の差について疑問に思ったんですね。 で僕の結論は、1968年の栃木実父殺し…
なんとなく書き留めておきたくて。自分の中のあれそれ、可愛い息子のあれこれ。 長いです笑 1月某日 産後うつ 訪問助産師さん・産後ケア 可愛いとは 1月某日 予定日よりも2週間ほど早いとある日の深夜、漏らした感覚で起きました。念のため病院へ行くと高位破水だと。始まりましたとうとう始まりました。陣痛は全くきていなかったので促進剤を使うことに。昼過ぎから痛くなり始めて、夕方には声が我慢できないほどに。内診してもらったら全開とのことで慌てて分娩台へ移動し、何度か頑張って吸引も少し使用して、産まれてきてくれました。とりあえず所要時間には5時間と。初産でその時間なら早い方だとは思いますが、痛みゲージがいき…
友人の大変さを考えるとで、育児の大変さとの違いというものも見えてきた。大変さは人によっていろいろとあるけれども、いろいろはなんでもかんでもということでもないような気がする。育児の大変さだけを特権化すると嫌な気持ちになる人もいると思う、しかし、育児が困難な時代における育児の話くらいに受け止めてもらえると嬉しいです。 困ったことがあった。 育児という不可逆な大変さは、環境によっても左右される。赤ちゃん1人に対して、どのような設備が用意できるのか、対応できる大人は何人いるのか、世話をする保護者の経験や能力は十分か、金銭面のフォローができるのか、各自治体による行政の助けはどの程度期待できるのか等。赤ち…
9月8日付