経穴とは、人体上にある、刺激を加えることによって体に変化を与えるポイントのこと。一般的に「ツボ」と呼ばれている。
体には、生命エネルギーが流れる経路(経絡)があるのだが、そのエネルギーが滞ってしまうと病気等、体に不具合が生じる。そのエネルギーの流れを経穴を刺激することによって改善させる「ツボ療法」等がある。
愛媛県にある200万本の菜の花畑です実に見事で美しい光景です心が癒されほっとします花は素晴らしいです 人間の体に、ツボさんがたくさんある事は理解の程度に違いがあっても、 すべての人にとって知っている知識です。 今、東洋医学が再び脚光をあびています。 人体にある約400個のツボさん「経穴」といいます。 このツボを刺激して体の不調や病気をなおす事が明らかになっています。 そして、人間の体はすべて地球さんが作ったのです。 ですから、人間と地球さんは完全につながっているのです。 地球さんは、宇宙さんの原子の集合体です。 そして、私達人間は、地球さんで作られた原子に集合体です。 私達の体は、原子の力で生…
仕事で腕と肩の疲労が半端ないので、 何か使えるものはないか?とネットサーフィンしてみて見付けたのが 経穴(ツボ)を押すことでした。 コレがまた、効果抜群だったりするのですよ。 素人の私が押して効果は抜群なのですから、 その道のプロに施してもらうとさぞかし効果は絶大なんでしょうナ。 と思っていたりします。
こんにちは!味ぽんです。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します。 年賀状も、届き始めています!超絶嬉しい〜!!! 南青山の住所の方は、これから私の自宅へと届く予定です。(時間差があります。) ほんっとありがとうございます!!! prinmarin.blog 新年早々にも関わらず、ソルトのご注文くださったお客様も、ありがとうございます! 心を込めて作らせていただきます。お申し込み後は、しばらくお待ちください。 お受験中に、お子様に御守りとして、そしてお風呂の湯船で・・・ そして試験の当日も持っていただき、なんと実際にソルトを活用していただき合格!!!したという…
誰に教えてもらったのか忘れましたが、頭痛のとき足の親指付近をもう片方の足のかかとで軽く踏んでみるとよいと聞いたことがあります。そして、そのようにして頭痛が治ってしまった経験が幾度となくあります。※強く踏むと骨折の恐れがあります。骨の大きさ、強度に個人差があるため注意が必要です。 これは足にある「ツボ」を刺激することで脳内の血菅の異常が収まり頭痛が治ったのだと思われます。 さて、その「ツボ」ですが、実体はないと言われています。実体がないけど、あるとはおかしな話です。中国の長い歴史と経験に裏付けらた「ツボ」。WHO(世界保健機構)もその存在を認め、認められたものは、全身に361個もあるそうです。実…
あの人とは気が合う•合わない、という言い回しはよく使われます。 この本は著者の方が鍼灸師さんです。 最近ツボやお灸に興味を持ったのがきっかけでこの本にたどり着きました。 読みやすい言葉遣いで、またオカルト要素も無いので安心して読めました。 いつも諍いばかりで気が合わない相手とは実は似た部分を持っている、 またあまりに話が通じない相手はねじれの位置、 という話は特に人間関係で役立ちそうでした。 気のはなし 科学と神秘のはざまを解く 作者:若林理砂 ミシマ社 Amazon
こんにちは!shiatsuba(しあつば)です。先日の雪はすごかったですね。寒くて震えておりました。 最近、指圧の他に足のリフレクソロジーをやる機会がありました。足の反射区ってやつでして足の裏のここと体のここは対応しているから、胃が疲れたりしてるとここが痛いよね。 足つぼとも言われているのですが、東洋医学的で足裏のツボは経絡流中でいうと少陰腎経の「湧泉」もしくは奇穴の「失眠」くらいしか私の知識はありません。 なのでググってみましたが。 西洋リフレクソロジーと台湾足つぼの二つが主流みたいなんですけど、軽擦的な方法と押圧的な違いみたいで、起源的なものが見つけられませんでした。 なんとなく10のエネ…
人の身体には線路のように、「気の通り道」が張り巡らされています ■ご報告:施術室を開設します 今回は皆さまに一つご報告させていただきます。 一部の予約サイトでも先日お伝えしたのですが、年内に都内で施術室を開設することになりました。 小スペースではありますが、渋谷からほど近い駅の住宅街にある落ち着いた空間で、当方の施術を提供できるようになります。 今月に入ってから本ブログの更新が遅れているのは、店舗開設と転居の準備に追われているため・・・そんな言い訳をしつつ、久しぶりにブログを更新させていただきます。 ■本日の本題:ツボが「駅」で、経絡は「線路」 先日、40代後半の女性Aさんを施術させていただい…
こんにちは、渡辺です。 「ツボ」は東洋医学の英知の一つです。 WHOでは、体には361のツボがあるとされています。 古い本には、500や2000など、あまたのツボが様々な効果を持っているとして、現代まで伝わっています。 そんなツボを利用した代表的な治療が鍼灸医学です。 鍼灸は、現代医学のように詳細に人の体を調べることができる前から発達してきた技術であるため、「どうして効くのか?」以上に「どうやって病気を治すのか」というところに関して多くに経験が蓄積されています。 そして、ある病気に対して効果がある特定の場所、つまりツボが生まれたわけです。 私がまだ学生の時「ツボは必要な時にしか開かない」と教わ…