経穴とは、人体上にある、刺激を加えることによって体に変化を与えるポイントのこと。一般的に「ツボ」と呼ばれている。
体には、生命エネルギーが流れる経路(経絡)があるのだが、そのエネルギーが滞ってしまうと病気等、体に不具合が生じる。そのエネルギーの流れを経穴を刺激することによって改善させる「ツボ療法」等がある。
あの人とは気が合う•合わない、という言い回しはよく使われます。 この本は著者の方が鍼灸師さんです。 最近ツボやお灸に興味を持ったのがきっかけでこの本にたどり着きました。 読みやすい言葉遣いで、またオカルト要素も無いので安心して読めました。 いつも諍いばかりで気が合わない相手とは実は似た部分を持っている、 またあまりに話が通じない相手はねじれの位置、 という話は特に人間関係で役立ちそうでした。 気のはなし 科学と神秘のはざまを解く 作者:若林理砂 ミシマ社 Amazon
こんにちは!shiatsuba(しあつば)です。先日の雪はすごかったですね。寒くて震えておりました。 最近、指圧の他に足のリフレクソロジーをやる機会がありました。足の反射区ってやつでして足の裏のここと体のここは対応しているから、胃が疲れたりしてるとここが痛いよね。 足つぼとも言われているのですが、東洋医学的で足裏のツボは経絡流中でいうと少陰腎経の「湧泉」もしくは奇穴の「失眠」くらいしか私の知識はありません。 なのでググってみましたが。 西洋リフレクソロジーと台湾足つぼの二つが主流みたいなんですけど、軽擦的な方法と押圧的な違いみたいで、起源的なものが見つけられませんでした。 なんとなく10のエネ…
人の身体には線路のように、「気の通り道」が張り巡らされています ■ご報告:施術室を開設します 今回は皆さまに一つご報告させていただきます。 一部の予約サイトでも先日お伝えしたのですが、年内に都内で施術室を開設することになりました。 小スペースではありますが、渋谷からほど近い駅の住宅街にある落ち着いた空間で、当方の施術を提供できるようになります。 今月に入ってから本ブログの更新が遅れているのは、店舗開設と転居の準備に追われているため・・・そんな言い訳をしつつ、久しぶりにブログを更新させていただきます。 ■本日の本題:ツボが「駅」で、経絡は「線路」 先日、40代後半の女性Aさんを施術させていただい…
こんにちは、渡辺です。 「ツボ」は東洋医学の英知の一つです。 WHOでは、体には361のツボがあるとされています。 古い本には、500や2000など、あまたのツボが様々な効果を持っているとして、現代まで伝わっています。 そんなツボを利用した代表的な治療が鍼灸医学です。 鍼灸は、現代医学のように詳細に人の体を調べることができる前から発達してきた技術であるため、「どうして効くのか?」以上に「どうやって病気を治すのか」というところに関して多くに経験が蓄積されています。 そして、ある病気に対して効果がある特定の場所、つまりツボが生まれたわけです。 私がまだ学生の時「ツボは必要な時にしか開かない」と教わ…
本日はお墓参りの予定が、コロナ禍の影響から、自宅で書籍のPDF化作業をしながらTverを観ています。私が好きな仲村トオル主演のドラマ。八月は夜のバッティングセンターで。毎回、仲村トオルさんから心に刺さる言葉が送られます。そのなかでも、私が一番うなった回は以下の、、、。『三回 千本ノック』です。(Tverの該当ページは以下に 8月22日(月)23:59 終了予定)https://tver.jp/episodes/epzottzhdjたとえば、「バッティングも料理もおんなじだよ。専門家から教えてもらって何度も練習をするのが一番だ。」確かに、その通りなんです。共感します。個人的なつたない体験ですが。…
以前、よもぎクッションについて、これで農家の方が 2021年06月26日よもぎクッションに、他の植物・鉱物などを追加して使ってみての感想http://bodywise-note.seesaa.net/article/482183764.html などです。昨今、枕って大事だなと思える経験をしています。今まで、私が臓器の弱さがあり、それを本能的に守る姿勢で寝る傾向、つまり「うつぶせ寝」になることがままあるため、枕をすることはあまりなかったんです。私の「うつぶせ寝」は、これは脊椎の捻じれからくる自律神経系のネックが臓器にストレスをあたえている状態。部分的に慣れ過ぎた脊椎部分の椎間板を位置付ける筋や…
お灸でメンテナンス(ほっこり編) 私がセルフ灸をするときは、関節に油をさすつもりでやっています。ブリキのロボットが自分自身を整備している感じです。 人生50年…の時代ならともかく、関節の耐用年数を過ぎても生きていくからには、メンテしておいて損はない。関節の周りには(うまい具合に)重要なツボが集まっているし、一石二鳥です! ひと昔前(私が鍼灸の国家資格をとった頃・笑)は、お灸はお年寄りのもの…というイメージが残っていたけれども、今は「ととのえ」「リラックス」「スローライフ」のカテゴリーに入っているようですね。インスタの#moxa(もぐさ=moxa)を見れば、“アジアの知恵で、ほっこり未病治✨”み…
俺のとは違うなぁ 呪禁(じゅごん)とか呪言(じゅごん)と聞いたら、最近だとやはり『呪術廻戦』の狗巻棘だろうか?私はジジイなので『孔雀王』の王仁丸が浮かんでくる。 ただ実際の呪禁はこんな派手なドンパチを行うものではなかった。律令制下では宮内省の典薬寮という皇族などを対象とした医療機関の中に呪禁道が設置されていた。どちらかと言うと治すというよりは予防寄りで、呪文や太刀を使って邪霊が寄ってこないようにバリアを作ることが仕事の中心だった。医学が未発達な世界では、治療のための日時を選定することは重要で*1、特に針灸に関連して、 どの経絡、どの経穴を選択するか どの日、どの時に施術するか を占う必要があっ…
学問的な話ではないです。 ✳︎✳︎✳︎ 先日、道場の練習の合間に「最近あん摩の試験対策で、毎日揉んでばっかりで〜」という話を練習仲間にしたところ「じゃあ私が揉んであげる!」と言ってくれて、伏臥位で背部を揉んでくれた。 とっても嬉しかったんだけど、「えー!そこを!?なぜ???」と思うような揉み方で、まぁ言葉を選ばずストレートに言うと、無秩序なのであった。 相手は専門家でもなんでもないので当然だし、私も別に嫌ではないし、仲間内での日常の交流の中の一場面であって、それ以上でもそれ以下でもなく、だからこれは愚痴や不満ではない。 ただ、それを受けてみて、なるほどなあ、と思ったという話。 私たちあん摩マッ…
私達は地磁気と言われる地球上の「磁場」の影響を受けているため、 人の身体にも同様に磁場があります。
今日も東京は雨です。外出する予定ではありますが、雨、止んでくれるといいのですが。。。話が変わりまして。望診という中医学の診断のひとつにも、人体を外見から眺めることはできます。身体の状態を、外側から視覚により見分することです。ただ筋膜リリースをするという場合は、カラダの皮膚の表面の状態を知るだけでは情報量が不足しているのです。皮下の状態を探索し観察し、的確に把握して現状を知って正すためのしくみを見つけることができなければ、的確なアプローチをすることができないのです。そこで一般的には、皮膚の色をみて、乾湿をみて、できものがあるかどうか、しわをみて、温度をみて、気をみてというようなプロセスで、患部周…
【0円美容】お金をかけずに今すぐできる♡ こんにちは! ほぐし処 心です♡ 今日は美肌になれるという 嬉しいツボを紹介します。 そもそもツボとは何なのでしょうか? ツボって何? その根拠は東洋医学にあります。 東洋医学では「気(き)」という考え方があり、 これは生きるために必要な、自然界にあふれる エネルギーのことを指しています。 私たちの体には、この「気」と、 全身に栄養を供給し、肌や髪を潤す 「血(けつ)」が全身を巡り、 気が巡る通り道を「経絡(けいらく)」 と呼びます。 その経絡には、いくつかの出入り口があり、 そこが「経穴」いわゆる「ツボ」にあたります。 それぞれのツボに合わせ、 対応…
前回(追記あり)無責任予言は的中していた?でも、ジャパンミラクルを本当に実現させるには…では、covid-19発生から一年半で日本だけ驚くほど感染が落ち着くまでの振り返りをして、そこから希望的観測が多く入っていましたけどジャパン・ミラクルでパンデミックが乗り越えられるのかという点を書いてみました。 結果としては感染力がデルタの数倍というオミクロンの世界的大流行に日本も巻き込まれたものの、covid-19が時間経過とともに宿主との折り合いをつけられる段階になってきている感じでコロナウィルス感染そのものでは死亡しないということから、日本を含め世界中で生活様式を元通りにしていこうという動きになってい…
鍼術を生業とする者として一度は参詣を、と以前より思っていましたが、この六月に三年ぶりに上京する機会を得たので遂に行ってまいりました。 JR浅草橋の駅から両国橋を渡り、さらに徒歩十分、江戸の情緒が残る街並みです。江戸落語に親しんだ関西人の自分としては何となく嬉しい散策です。 参道入り口 江戸の古い町を紹介する立て札 清々しい境内 左手に見えるモダンな建物の二階が付属資料室&施術所 本殿に隣接した二階建ての二階部分には、鍼灸に関する資料室と、付属施術所(杉山鍼按治療所)があります。 杉山検校の遺徳を讃える石碑が建てられています。点字の銅板表記もあります。 付属資料室内部 経穴=ツボ が記されている…
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私には医学の専門知識はないのですが、専門知識がないからこそ湧いてくる数々の疑問。 先日、自分のへそを見たら、、なんか溜まっていたんです。 そうです!へそのゴマ。 昔、へそのゴマをいじってたらお腹が痛くなるという事を聞いたことのある方も大勢いらっしゃるでしょう。 それってほんま?なんで? そもそもへそのゴマって何?なんでへそのゴマって言うの? 今日はその辺りの疑問を医学の専門知識のない私が安易なコピペ方式でみなさまに詳しくお伝えいたします。 注)このクソ暑い時に何やっ…
お灸 = 熱い、やけどなんてイメージのあるお灸ですが、そもそもお灸とは何か。どんな効果が期待できるのか知っていますか?今回はこの2つについて説明します。お灸とは…?お灸は、ヨモギの葉を精製してできた艾(もぐさ)をツボ(経穴)上や筋肉上で燃焼させます。その温熱刺激による身体の様々な反応を利用した治療法です。昔は、非常に強い熱刺激を与え、皮膚を火傷・化膿させるやり方が主流でした。しかし、近年は火傷など跡にならないような温熱刺激での治療が主流となっています。当院では、火傷や跡に残らないような「台座灸」を使用しております。台座灸とは、厚紙の台座の上に円柱状の艾(もぐさ)が乗っているタイプのお灸です。皮…
当院で行っている施術内容についてご紹介いたします
お灸が、どのようなものなのかが大体理解出来たら、具体的にどんな点に注意してお灸を行なったら良いのか、お灸をする「ツボ」はどこにあるのか、などについて、今回はお伝えします。 ■お灸をするのは、いつがよいのか? お灸は、血行を良くすることがひとつの目的なので、すでに血行が良くなっているお風呂上がりにやっても、あまり意味がありません。 また、食事の前後、飲酒後、妊娠の可能性がある時、熱がある時、疲れや寝不足がひどい時は、避けた方が良いでしょう。 できれば、寝る前、もしくはリラックスできる時間に、ゆったりとした気持ちで行うのが効果的です。 ・どのくらいやれば、よいのか? 最初は、一ヵ所のツボに1~2個…
トリガーポイントとツボの違い 鍼灸=ツボ(経穴)を使って治療する。 そんなイメージがありますよね。 しかし、当院では、 「トリガーポイント」での治療をメインに行っています。 では、トリガーポイントとは何なのでしょうか。 また、そもそもツボ(経穴)とは何なのでしょう。 そんな疑問を解説していきます。 ツボ(経穴)とは 東洋医学では、経絡という五臓六腑と外の環境を結ぶルートがあると考えられています。 この経絡は、気血や邪気が移動する通路となっています。 そして、この経絡上で体内が何らかのサインを表出する場所がツボ(経穴)です。 そのためツボ(経穴)を使った治療は、逆にツボを刺激する事でそこを流れる…