経穴とは、人体上にある、刺激を加えることによって体に変化を与えるポイントのこと。一般的に「ツボ」と呼ばれている。
体には、生命エネルギーが流れる経路(経絡)があるのだが、そのエネルギーが滞ってしまうと病気等、体に不具合が生じる。そのエネルギーの流れを経穴を刺激することによって改善させる「ツボ療法」等がある。
こんにちは、渡辺です。 「ツボ」は東洋医学の英知の一つです。 WHOでは、体には361のツボがあるとされています。 古い本には、500や2000など、あまたのツボが様々な効果を持っているとして、現代まで伝わっています。 そんなツボを利用した代表的な治療が鍼灸医学です。 鍼灸は、現代医学のように詳細に人の体を調べることができる前から発達してきた技術であるため、「どうして効くのか?」以上に「どうやって病気を治すのか」というところに関して多くに経験が蓄積されています。 そして、ある病気に対して効果がある特定の場所、つまりツボが生まれたわけです。 私がまだ学生の時「ツボは必要な時にしか開かない」と教わ…
臨床に携わっていると、触れるだけで相手が次々と変化していく状況を体験されてる方も多いと思います。 触れて変化が遅いところや変化しないところが目付どころとなったりするのですが、それはさておいて。 ある時、足三里の左右差の大きな方がいらっしゃいまして、足三里の緩い方(虚側)をじっと見てると次第に充実してきて左右差が無くなったという現象に気が付いたのです。 それで触れる前にじっと見つめるということを実験的にはじめたところ、次々と同様のことが起きてくるようになったのです。 そこで毎週1回行ってる、大阪医療技術学園の教員養成科で学生たちと一緒になって実験したところ、やはり同じ現象が確認できたのですね。 …
まずはじめに、個人的なことで、申し訳ありません。コロナ下で、感じたこと。昨日、母の三回忌でしたが親類縁者を呼ぶ法要はおこなわず、私ひとりで墓参りへ。年齢が進むにつれて既往歴がかさむもので、コロナ感染リスクを背負ってほしくありません。墓の掃除、草むしり、花のかざりつけ、お線香、誦経までひとりでこなす。究極の、ローコストな略式法要とさせてもらいました。コロナ下の影響がおさまれば住職に頼んで特別に母へお経をお願いする予定です。母は生前、月一で、お寺に通って檀家さんたちと、いつもワイワイ楽しくやっていたので。母がそのときにお世話になった住職にお経をあげてもらうことを喜んでくれると考えているものの。母は…
続きです。 私(畠山裕美)の場合はどうするか、です。 私の場合ですが「足趾の操法」を用います。 ぎっくり腰をやる前に、診せていただいている方であれば「あれ?いつもと違う」ということが、はっきりわかります。 趾(あしゆび)や、付け根のあたりというのは「情報の宝庫」です。 我々は、その情報を「指先」でモニターしながら施術を行っていくのですが「そこの一点に触れられると、腰の痛いところに響く!」ようなところや「趾をまわすと、何だかカクカクひっかかる」とか「ピアノ線のような細い線が指に触れる」などのようなことがあります(他にももっとありますが)。 なお、これらは「重箱の隅をつつくような」細かい触診ですが…
操体法の有名?な操法に「仰臥膝二分の一屈曲位で、足関節を背屈させて脱力する」というものがあります。 「つま先上げ」と言っている場合もありますが、あれは「つま先を上げているのではない」ので、私はそうは言いません。 正確には「趾(あしゆび)の背屈」と言ったらいいんでしょうか。しかし、昔からの伝統?で「足関節の背屈」と言うことが多いです。 これは、何をやっているのかというと、膝裏(しつか)の圧痛硬結を除去してるんですね。 膝の裏には「委中」「委陽」という、腰痛の特効穴があります。 鍼灸師の方などに「膝の裏を触診します」というと「委中か委陽ですか?」と聞かれますが、かならずしもそうではありません。それ…
当記事はケンガンアシュラの続編である「ケンガンオメガ」の感想、考察記事です。 なお、「ケンガンオメガ」は、小学館のアプリ「マンガワン」で無料で読むことが出来ますので興味があったら調べてみてください。 ケンガンオメガ (8) (裏少年サンデーコミックス)発売日: 2021/03/12メディア: コミック それでは、2021年4月8日に公開されたケンガンオメガ 104話「死神の獲物」の感想・考察記事に入ります。 あらすじ これまでの試合結果 最近、新たに判明した情報 物語の中で既に概出の情報 気になった点 ギローム・レ・バンナの登場 ニコラ・レ・バンナの能力 阿古谷 清秋に対する仲間内の評価 今、…
腎の治療を大切にする理由② コマ… 昭和の時代、どこの家にも必ず一つある、と言っていいほど コマというものはポピュラーでした。 今でも「コマは縁起もの」として 忘れ去られることなく イラストに描かれたり、お正月のアイテムにもなっています。 コマを縁起ものとして見る、その理由は コマの勢いよく回っている姿と、 人が元気に生活する姿を重ねて コマにあやかりたいと願う気持ちが 心のどこかにあるからではないでしょうか。 実際、 鍼灸をしていると 健康状態がコマの回っている様子とダブって見えます。 コマの軸を「腎」 コマの回転力を「心」 と見ます。 両者がきちんと役割を果たしていると 勢いは衰えず、長く…
【5月オンラインセミナースケジュール】Zoomを使って自宅で学べる!一コマ4000円(テキスト配布あり)再受講2000円(テキスト配布あり)録画視聴3500円(テキスト配布なし) ①5/9日曜15:00〜17:00✴︎あたまの解剖学と身体の見立て✴︎頭蓋骨は思ったより歪み捻れるなぜ歪んでしまうのか?を発生学や解剖学に基づいて紐解く。さらには頭蓋骨の歪みは脳へどんな影響をもたらすのか?整体ではどんなアプローチが有効なのか?学問ではなく実践を意識した内容を基礎を踏まえ独自の目線でお伝えします。頭蓋骨や脳が適切だと身体全体が整う事実をぜひ! ②5/12水曜10:00〜12:00✴︎免疫と自律神経への…
今日、中国発送となる下図のタイプの排酸棒が届きました。付属品として、『黄色の巾着袋』『簡易マニュアル(中国語)』『経絡マップポスター(裏面は経穴の適用表)(中国語)』がついてきてお得感はあるのだが。。。そもそもの話、排酸棒本体の”柄部分が軽すぎ”です。これでは圧に自然な重みが乗りません。すると手に力をいれ続けて振圧法をかけなければなりません。それでは力加減が均一化しづらい。受ける側がリズミカルな刺激を感じられず、「刺激圧の粒が乱れた不快なノイズ」を受け取るでしょう。こちらは使用感を知ったプロは購入を手控える敬遠されるものでしょうね。だからこの排酸棒が、1か月ほどの価格帯の推移をみると。2000…
ちょっとだけ「気功」について調べたことあるBBA私ですが 今回A君のおかげで、気功体操的に日々のストレッチに活用できるようになったよ! 今までは、あまり「ピン!」ときていなかった(^^;)
そういえば!黙示録の7つの封印と7つのチャクラ…似てるかも!? 厳密に7つの封印の位置と距離感を探れば「相似」…なんてことを
体内、皮下の酸化した毒素を、リンパ液に乗せて、尿、汗等から体外へ排泄するための優秀なグッズ。それが【排酸棒】。上記のブログタイトル。どことなく、どこぞのテレビショッピング風の書き出しになりました。 ^-^-;ただ、そんな書き出しにしてみたくなるような試用成果が、私の身の回りで出てきています。独自に積極的な利用研究を進めています。私の施術上でもこれがあると仕上がりが段違いという点で、重宝する場面がでてきましたし、様々な使用上の気づきが増えてきております。「これ、筋膜リリース用の武器になるじゃないの!! すごい。 凝りがひどすぎな虚証が強すぎな筋硬化を持つ人には、そこを突き崩すまでのリリース力は期…
このところ睡眠不足、昼夜逆転状態が続いており、左肩甲骨付近の痛みが出始めた。うつ病になる前に、磁気を使って解消しておくことにする。 基本的にうつ病とは、自律神経系の中枢である間脳において、副交感神経が亢進状態となり、それが大脳に及んで精神活動が抑制される。さらに身体機能が抑制されて、いろいろな症状が現れる病気である。副交感神経が亢進状態になる理由は1つではないので、治療もそれに応じて異なるが、磁気を使えばいずれも自分で治せる病気である。 筆者の場合は、1か月から2か月以上疲労・不眠が続くと副交感神経が亢進状態となり、それが大脳に及び思考や感情が低下してうつ病になることがある。しかし、大脳に及ぶ…
少しずつではあるが、経穴の暗記が進んでいる。 最初の二系はなんとなく定着したように思う。 替え歌で暗記をする人も多いらしいが、私には合わなかった。 ひたすら書いて視覚的に覚える方法が自分には良さそうだ。 フラッシュカードを作っているのだけれど、なぜかフラッシュカードを使うと経穴名が出てこない。 まだ定着度が低いからかもしれない。 体上でツボを指差しながら読み上げる方法が好きだ。 今は『足の陽明胃経24穴』に取り組み中。 4月半ばまでに361穴を暗記するのは間に合わなそう。 でも、今やっていることは必ず将来自分のためになるはずなので地道に一歩ずつ頑張ろう。
先に第1次元:人間という生命体について記載した。今回は、”東洋医学的アプローチ”について記載したい。以下、こちらより抜粋。 鍼灸学の基板をなす経路系は、最近になってやっと西洋医学のメスがいれられた系のひとつである。古代中国医学の理論では、人体深部の組織内をはしる「経路」という目にみえないシステムが存在し、人体表面には経路にそって存在する「経穴」という特異点が存在するとされている。 気のエネルギーは経穴をとおって体内に入り、さらに深部の臓器に向かって流れていく。そして気のエネルギーは、生命をはぐくむ微細エネルギー的な特性をその臓器に送り届ける役割をはたす。中国の人々は、上図のように人体内に十二対…
今日の経穴の暗記は 手の陽明大腸経20穴の前半。 前回は手の太陰肺経11穴の名前と並びを覚えた後に名前の由来や大体の場所を確認した。 違う方向から知識を入れることでより定着しやすくなった。 今回も同じやり方でいこうと思う。 さあ、頑張ろう!
仕事が4月半ばから夏にかけて長期的に忙しくなることが分かった。 夏ということは進学時期だ。 まだ学校の件は様子を見ている状態で何も動いていない。 ただ、進学前に目標にしていた経穴の暗記と解剖学の復習に取り組めるのはあと一ヶ月しかないと思うと急に焦りだした。 解剖学の方は塗り絵を購入したし復習なので、最優先は経穴の暗記。 去年少し手を付けたけれど、細かく始め過ぎて途中で止まってしまっている。 そこで、とにかく単純に並びを覚えることから始めることにした。 ゲーム感覚でできたら良いなと思い、必死でアプリを探したのだが驚くことに全くない! 誰か作ってください! アプリに頼るのは諦めて地道に紙に書くこと…