一般用語としては職業として働く場所のことをさし、勤務先全体をさしたり、その中で実際に事務や作業する場所をさしたりする。 (勤め先で、仕事をする場所)
マネジメント用語では部門、部、課、係などの部署の単位を総称する言葉として用いられ、部の目標や課の目標などを含めて職場目標といったよび方をする。また、セクシャル・ハラスメントなどの定義では、取引先や会社の行事としての宴席や懇親会の場なども職場の範囲とされている。
こんばんは。 nanoです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? まだまだ寒いので、風邪にならないように暖かくしてお過ごしください。 今週の出勤も明日の金曜日のみになりました。 もう休みの日が早くきてほしすぎて気持ちだけが先走っています。 で、ですね。。 職場でまだ無視され続けています。 私は、大人・社会人として、無視されても「おはようございます」「お昼頂きます」「お先に失礼します」「お疲れ様です」を言おうと思っています。 私も職場で一番若いので「声が小さい」「挨拶が適当」など色々とあることないと言われたりしますが、挨拶を無視したことはないです。 何を言われようが、挨拶だけはしますし、返しま…
こんにちは。ぱぱくろです。 今日は久しぶりに仕事で嫌な気分になった。 心に余裕が無いとやっぱいけないな。。 具体的な指示を出してくれない管理者 私はIT企業勤務です。 IT企業とは言っても未経験でも出来る業務であるため、専門的な知識は特に持ち合わせていません。 就業形態は在宅。在宅ワークは便利な反面、人が近くにいないのでコミュニケーションが大変。 管理者も大変だとは思う。一人で案件を何個も抱えながら私のような下っ端の質問にも画面をつないだりして答えてくれる。 今日の管理者は虫の居所が少し悪かったのかもしれない。 業務のことで質問し画面を繋いで説明を仰いだところ、 「ああ、そこ、その上、いや下、…
皆さんは日々働いているなかでたくさんの方がストレスを感じていると思います。その中で一番ストレスを感じているのは人間関係ではないでしょうか?今回は上司の事についてお話していきたいと思います! 1.言い方がきつい 上司に頼まれ事や指示を受ける際に言葉使いが悪いときは無いでしょうか? 例えば、「これを頼んでいいかな?」➡「これをしとけよ」 「今日はこれをしといて」➡「今日中にこれしとけ」 など他にもまだまだあるのですが、頼み方ひとつで"カチーン”ときたり、気分がさが りますよね。。。 2.昔の自慢話をされる これはよく聞く話ですよね、、、私もよくされます(笑) お前はいいよな~俺らの頃はどうたらなど…
こんにちは、ズボラのめぐです。 ここによく登場する職場の駐輪場ネタ。バッキバキのコーンの事も書きましたが、この間、なんとこのコーンが撤去されていました! 棒(?)もなくなり妙にすっきりした駐輪場。 まあ、、確かにあれじゃ全く意味なかったし邪魔なだけだったからな・・ でもやっぱちゃんと管理してるってことだし、それはそれでいい事だよね。 結局コーンの土台(?)だけになっちゃったけど・・でも何となくここは通路ですから的な感じは残ってるから良しとするってか? これはこれでもう新しいコーンはいらないかもな。どうせまたバッキバキになるんだろうし。物を置いたり設置するとその管理が大変だしさ。 ここを使う人も…
2/3(金) おはようございます。最近は一人時間を満喫しているので割と健やかに過ごしている。 今日は面談なしでWebセミナーの日。疲れるな。しかも明日もイベントやんけ。 出勤してメールチェック。仕事上で全く接点のない人から私のPJの仕事について「アドバイス」をもらった。しかも、社長にも進言したらしくて話が馬鹿でかくなっているうえに荒唐無稽のプランであった。笑 本当に意味が分からない。困惑するようなアイデア。 そして、以前にもこの人に同じようなことされたなぁと 嫌なことを思い出す。あなたは他社(グループ会社)の人ですし、私の仕事と関係ないんだから口を出す立場でもないのですよ。 提言者曰く「このプ…
nanoです。 こんばんは。 やっと1周間が終わりました。 日付が変わっていますが、今日から土日が始まります。 最近、ブログの更新も頻度が落ちていますが、 それは結構、気持ちの浮き沈みがすごくて 自分を管理するのに精一杯でした。(情けない) 最近ブログでよく書いている職場での人間関係が より悪化している気がします。 自分だけかもしれませんが。。 前からですが「お先に失礼します」と言って帰っても 無視されたり。。 もう仕事中(1日中)は、ほぼ無言ですね。。 無言になりたくて、なっているのではないのですが。。 無視されたり、狭い通路で相手を先に通しても、会釈やお礼もなく。。 もう嫌われているとかそ…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回は上司が自分の将来像だ、という話をしていきたいと思います。 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.仕事をしていると避けては通れないもの 3.上司が自分の将来像だ 4.最後に 1.はじめに まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。 ◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学) ◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった ◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である 以上が私の自己紹介です。そんな…
こんにちは。よろしくお願いいたします。 めずらしく有休を使い連休明け。今日から出勤です💪💪💪 会社に着くと机に未処理の書類が積んであり(ありがち)処理に奮闘します。 内線電話メモがあったのでメモをくれた事務員さんに内線してみると・・。 出てくれた人が違います?? 私「○○さんに掛けたんですが?いらっしゃいますか?」 相手「○○さんは先日退職しました。」 私「えっ?そうなんですか・・。こんなメモが残されていたのですが・・。」 相手「私が代わりに対応します。」 ここ数日の間に退職してしまったようです。 私の会社は部屋ごとに部署が違い、出勤時間もバラバラです。 そこまで行き来がない為、誰がいるのかは…
こんにちは!まさおです! あなたの職場には、すぐに上司やお客さんに気に入られる人はいませんか? 逆にどこに行っても関係性が悪くなってしまう人もいませんか? 仕事におけるストレスの80%近くは人間関係だと思っています。 「あの上司なんか俺のこと嫌っているな~」と思うだけで会社に行きたくなくなりますよね? そんな職場での人間関係を良くするために若手社員が気を付けるべきことについて、 これまで6年近くコンサルタントを務めてきた経験から、具体的な対策をもとに解説していきます! 結論 相手(上司やお客さん)のタイプを見極める 人もポケモンと同じで様々なタイプがいます。 水タイプのポケモンにひのこをやって…
感謝とは 心を 言の葉に乗せて贈る” 感謝とは、有難いという気持ちを、『心を 言の葉に乗せて贈る』からこそ美しい。。 心であっかんべーしながら言葉だけで「ありがとう」と呟いている人からは本心からの(ありがたいという)気持ちは伝わってこない。 例えば、本来は、「お疲れ様です」というべきところ、むりくり「いつもありがとうございます」と言っても、本当に「ありがとう」とは思ってもいないのに無理矢理に言わされている感じ(ある種の違和感)すら生まれる。 上司⇄部下の関係ならまだわかるんだけど、、同僚や仲間うち(同等)で、「ありがとうございます」ってなんか変(堅苦しい)だし、通常通り「お疲れさまです」という…
私も美術館が好きで、ここのところ年に数回は足を運んでいます。ただ、「アート好き」かと言われればそこまでではなく、音声ガイドは聞きながら鑑賞はしますが、対話型鑑賞会なども興味はありますが、そこまではしません。 実際の美術館は作品をみるだけでなく、建築を眺めたり散策したり思索したり、独りの時間を楽しめる。自分に戻れる場所といえる。つまり、家庭(ファーストプレイス)や職場(セカンドプレイス)から離れた第三の場所、サードプレイスなのだ。と記事にありますが、確かにこういう感覚はあります。 さらには、アートが引き起こす「情操」に着目しているともあります。「情動」となると、一時的なものになってしまいますが、…
特別養護老人ホームの空きベット3割近く?10年後無くなる施設だらけ 特別養護老人ホームの空きベット3割近く?10年後無くなる施設だらけ 特養の入居率は下がる一方 場所を選ばなければ特養入居はそんなに難しくない 限界過疎地域は変わらず入居待ち 【公式】ケアマネ介護福祉士的に需要と供給は今が一番 バランスが取れているから需要と供給以外の問題が… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 人生100年時代。 50歳ですら道半ばという長い余生は、喜ばしいどころか、不安でしかないという読者諸兄も多いことだろう。 しかし、「お金」「健康」「孤独」といった世間に蔓延している老後不安は本当に正しいのだろうか? ウソに隠…
この本に書かれていることのなかで響いたところを、書き出してみます。 まずは、「素直」。 --------------------------------------- 「素直」の反対語は、頑固、ひとりよがりでは、しっくりこない。 「素直」の反対語は「いいわけ」であり、それは「嘘」でもある。 「いいわけ」には3つの要素がある。 一つは、「嘘」 「自分がやったのではありません」 = 嘘(自分がしたのに、そうではないと白々しく噓をつく) 「そんなこと知りません」 = アリバイを前面に出す 「それは〇〇か、誰かがやったのでしょう」 = 責任転嫁 二つ目は、「事態の過小化」 = 「たいしたことではない」…
1週間の生活費 主に食費の予算を決めてみました。 主に食費とコーヒー代ですが、とりあえず1週間7,000円。 1ヵ月 7,000円x4で合計28,000円😢 職場で弁当食べたいけど、ストレスマックスで外にどうしても行きたいので、もはや必要経費です。これは働いている間だけ...。 お弁当節約になりますが作るのって労力だし、食材も掛かるし、なんだかんだコンビニで追加でおかずやお菓子買ってしまうので、お弁当での節約を諦めました。 代わりに夕食は質素にしようと思います。 何日か続けてみましが、昼に1,000ほど使っている罪悪感(?)からコンビニによって無駄にお菓子買ったり、仕事帰りにパンやお菓子等を買…
職場のリフレッシュルームでアイスのストロングコーヒーを飲んでいる。 おやすみあけの出勤日!やる気漲ります!ぼぼぼぼぼ。でも、無理なくいこう。ぼちぼちと。 さて、昨夜はHさんに1時間駄目だしをされた、いちこですよ。 昨日は言い返さなかったが、今朝起きてみて思う。あそこまで言われる必要があったのかと。それをHさんに聞いてみたら、しょんぼりしてました。 SEKAI NO OWARIも言うてたもんな「説教するってぶっちゃげ快楽」って。説教は楽しいんだろうな。昨日から、暗々たる気持ちでいましたが、久しぶりに更新された他の方のブログを読んで「この方の人生もハードモードよね」と思い返して鬱々するのをやめまし…
おはようございます。 今回から、大事にすべき医療人シリーズとして、私が病院や薬局で働いてきた中で出会った医師や看護師、薬剤師、歯科医師などこの医療者は大事にすべきと感じた方を医療人シリーズで書いていきたい。 高齢者のほとんどだからこそ、死亡の時が近いか、看護師の直感を信じる。 私も、大体体感的に、この患者さん危ないなってわかるようになりました。が、それ以上に、看護師さんの直感が驚異的である事に、むちゃくちゃ実感があります。 大体、抗生剤や点滴、輸液の準備が進む、または処方箋が切られると、スタッフルームから、小走りに師長が駆けてきます。 患者さんが、全体的落ち着いている時は、足取りも落ち着いてお…
「話しかけづらい雰囲気だから、あの人に意見を伝えるのは控えよう」――このように忖度した経験がある人は多いのではないでしょうか。一見、仕事でよく出くわす光景。しかし専門家は、「話しかけづらい人」の存在を、“チームの生産性を大きく下げる要因” だと指摘します。 今回の記事では、チームのパフォーマンスを下げてしまう「話しかけづらい人」の特徴を3つ紹介します。ご自身や周囲の人に当てはまる項目はないか、ご確認ください。 「話しかけづらい人」はチーム全体のパフォーマンスを下げる 残念な特徴1. 常に忙しそうにしている 残念な特徴2. 不機嫌でいる 残念な特徴3. 完璧主義で他人に厳しい 「話しかけづらい人…
腰がいたぁ~い。 腰がいたぁ~い。 寝てても無意識で寝返りうった時に、メッチャ激痛が走って目が覚める。 寝てるのも怖い。 そして何より情けないのが、朝イチでベッドから床に立ち上がるとき。 すぐに立てない。 腰が抜けてる。 老化も加わってるから、今回のギックリ腰は難敵だわ。 あと昨日。 職場で歩いているときに、不意に腰に痛みが走って。 ビクッとしたら、右足首ひねってしまって。 これまた痛い。 もう最悪。 明日はお休みだから、自宅でゆっくりしていよう。
おやつ名:長崎カステラクッキー メーカー:長崎菓房 価格:? 入手経路:ツレが職場でもらってきた おいしさ:う〜ん ツレはよくバイト先からお菓子を持ってくる。 職場の人たちが旅行のお土産などを配ってくれるらしい。 だが本人は辛党だから甘い物は苦手。 だからもらったお菓子は下戸の私が消費することになっている。 今回ツレは「長崎カステラクッキー」なるものをもらって来た。 www.furusato-tax.jp カステラなのにクッキーとは、これ如何に? どうやらカステラの周囲がクッキーらしい。 見た目はラスクのようだ。 そんでもってかじってみる。 これはカステラでもクッキーでもない。 カステラの部分…
仕事で注意されても反省しない職場の秩序乱す50代女性職員を懲戒処分 山口岩国医療センター 人柄は重要ですね・・・。 憤った様子で対応し周囲に不快感を与えたそうで、こういった切れ気味で対応する人間をおいておくことは仕事がある程度できても、まわりに迷惑です。 国立病院の女性職員が、職場の秩序を乱す行為を日常的に行っていたとして6日、懲戒処分を受けました。 懲戒処分を受けたのは、国立病院機構岩国医療センターに医療事務として勤める女性の非常勤職員(50代)です。 岩国医療センターによりますと、この女性職員は、おととし6月から去年8月までの間、9回にわたり業務で注意されたにもかかわらず反省することなく憤…
手紙を書こう。友達を作ろう。言語交換しよう。 これは、Google Play ストアでのアプリの紹介文だ。 そう、文通するためのアプリだ。 最近、このアプリの存在を知った。 歳を取るにつれて、私は人間関係の幅がすごく狭くなっていることを感じ始めた。 私は出身地から遠く離れて住んでいる。 だから、昔からの知り合いは、みんな遠くに住んでいる。 普段の人間関係は、職場がほとんどだ。 職場の人間関係なんて、一部の親しい人を除けば、職場限定だ。 そこで、なにか新しいつながりができたらいいな、と思っていた。 そんなところへ見つけたのがこのアプリ、Slowlyだ。 このアプリ、昔ながらの文通と同様に、手紙を…
昨日、社内メールで早期退職する旨のメールを送信した。 早期退職に対する反応は、様々だが、思ったよりも事情は理解してもらえていると感じた。 それは、私の場合、うつ病というメンタル疾患を抱えているという理由から周囲の理解を得やすい面があるのだと思う。 一般論としては、50代半ばで仕事を辞めるのは、早いのだと思う。いつのまにか人生100年時代と言われるようになり、定年も延長し、60代どころか70になっても働く世の中になりつつある。そうした時代の流れに合わせないと何となく不安だし、日本独特の同調圧力もかかる。 しかし、こうした一般論は、少子化という日本の実情に照らして、政策により作られたものにすぎない…
今日の夢見は「何かから攻撃されて死を予感した夢見」と「前の職場の夢見」2本でした。 「何かから攻撃されて死を予感する夢見」 とある医療機関で働いている。IDカードがなくては入れない場所まで行ったと嬉しそうに話している。この前まではバイトだったけど、臨時職員に昇格したらしかった。 このまま長く働きたいなと思っていた矢先、自衛隊基地が何者かに攻撃されたという情報が入ってきた。 大きな建物を狙っているらしい。病院もヤバいねと話していたら、病院スタッフが避難を開始したという情報がもたらされた。 この医療機関も病院に隣接しているから、ヤバい。新しく出来た工場に避難しましょう。あそこなら最新鋭の工場だし、…
婦人科で手術と言われビビりまくりの私は、セカンドオピニオンで他の婦人科の先生の意見を伺うことにしました。 職場の先輩に教えてもらったクリニックを予約しました。 ここでも手術と言われたらサードオピニオンに行こうと思います(>_<)
今日の朝は朝とか夜夢はこれから何が起こるのかがわかっているわかっていて何かはわからないんですけど悪いことが起きることがわかっているでそれを止めようとしている でもそれを止めようとすると周りの人がそんな事は起きないと言って止めることをやめさせようとしてくると言うような話でした まぁおそらくなんですけど大タイムリープの話なんじゃないかなと思いました タイムリープをして過去に戻っているのでこれから何が起こるかがわかっていてそれを阻止する旨のシュタインズゲートみたいな設定なんじゃないかなと思います 出てきた人は全然覚えてないんですけどおそらく職場の人だったかなと思います 職場で何かが起きてと言うことで…