体を支える「血(けつ)」が足りない状態です。血(けつ)の不足により臓腑、経脈が滋養されないために生じる全身の衰弱を表す症候。めまい、立ちくらみ、乾燥やかゆみなどの肌のトラブル、白髪や抜け毛などの髪の毛のトラブル、生理不順、不妊症など婦人科のトラブルも起こりやすいです。目の疲れ、眼精疲労、手足のしびれ、不眠、息切れ、不整脈などの心臓疾患も現れやすくなります。
【2019年7月30日公開2023年11月更新】 当ブログをご覧戴き有難う存じます✨ 更年期の困りごとを自身を使って人体実験中、筆者の#猫目宝石と申します。 更年期になった私の困りごとの一つに、立っていられない、身体を起こしていられない、ということがございまして。 今回はそのお話。 よろしくお願いいたします。 血虚とは 貧血と低血圧 『血流がすべて解決する』を読んで膝を打った話 血虚が原因でおこること 特にひどかった頭痛が軽減 本書に書いてある、血を増やすためのエトセトラ 私が実行したこと 血虚の目安 血虚とは 韓流ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓ w…
こんにちは。 漢方養生指導士/不妊カウンセラー よっしいです。 鉄欠乏性貧血に多い体質のその一つ 血を作ることができない体質 そもそも日本人全体に多いのですが... 海に囲まれた日本人その湿度から そもそも胃が比較的弱く 消化吸収が悪いため食べ物から十分 栄養をつくり出せない傾向があります 胃は湿度のベタベタが嫌い 中国からきた漢方の抑肝散は 長崎で日本人の胃腸を考慮した お医者さんが陳皮と半夏を追加して 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)を作りました。 胃腸の弱い女性の特徴としては ・小食で軟便・頻便 ・疲れやすく筋力が弱い ・調子悪いと顔がくすんで薄黄 ・冷えてて低体温気味…
こんにちは。 漢方養生指導士/不妊カウンセラー よっしいです。 女性に多い不眠の多くは鉄欠乏性貧血が原因で 産後、月経トラブル、更年期に表われやすいです。 理由は出血が原因 東洋医学的にいうと ずばり血が足りない不眠タイプです。 ではどうすればいいのか。 ちなみに鉄欠乏性貧血と診断される 貯蔵鉄(フェリチン)が正常値以下の人は 鉄剤治療が第一選択です。 体質改善のために合わせて 東洋医学のセルフケアからできることは 血を作るものを食べる🥢 薬膳で血を作る食べ物に 木の実があるのですがオススメは なつめ 血と体力を回復してくれる嬉しい女性の味方です なつめは漢方では 大棗(たいそう)と呼ばれ 血…
暑気バテ、夏バテと地味につらい不調を整える 夏のキャロットラぺ メルマガでは何度かご紹介している「キャロットラペ」私の健康・スキンケア・人生を整えるためのシンプルで美味しい常備菜^^混ぜ合わせるハーブ・スパイスなどをトッピングし「季節ごと」のキャロットラペを常備しています。 暑気バテ、夏バテと地味につらい不調を整える *家もオフィスもエアコンで冷え気味*冷たい飲み物ばかりを飲む*冷たい食べ物を好む*熟睡できず不眠気味*翌日に疲れを残すこんなことが原因で ①「胃腸」の働き②水分代謝の働きこの2つが著しく低下します。キャロットラペ夏バージョンは通常のキャロットラペに一工夫 *酢をレモンに変える*ク…
今のからだの状態をチェックしてみましょう。 かんたんバランスチェックです。 ①~⑥のうち、どこにチェックが多くつくか数えてみましょう。 気血水おからだバランスチェック ② ①が多かった方 気虚傾向 ②が多かった方 気滞傾向 ③と④が多かった方 血虚、お血傾向 ⑤が多かった方 陰虚(水不足)、腎虚傾向 ⑥が多かった方 水毒(痰湿)傾向 中医学や漢方で からだのバランスの見方の指標として、気血水という考え方があります。こちらを使って現在のお身体のバランスを見ていきましょう! holistickkoubou.hatenablog.com 気血水おからだバランスチェック ① ▢疲れやすく体がだるい ▢…
ゆるゆると続けていたら17回となりました。簡単に情報を得られる時代ですけど、薬剤師として情報を吟味して提供するのが、このセミナーです。 興味がある人だけでなく、時間の都合がつくなら参加を検討してみてください。何も心配することがないときにこそ、知識を入れておくこと。その知識を「健康作り」につなげ「幸せ作り」に発展させること。 「健康生成論」を基に、私がセミナーを続ける理由です。今回は、夜間開催も試験的に導入してみましたので、より参加しやすくなったのではと思います。 テーマ : 「貧血」および「血虚」の影響を考える 内容 : 貧血の種類と基準値 漢方でいう「血虚」とは? たかが「貧血」と侮るなかれ…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回は、気滞(きたい)のタイプについてお話ししました。 気滞のタイプいかがでしたでしょうか? 普段からイライラしていたり、不安で落ち込むことありますか? ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「血虚(けっきょ)のタイプについて」 血が不足している状態 クラクラ、ふらふらする状態 顔色が悪い、肌が乾燥している 貧血、立ち眩みで、めまい、クラクラ、ふらふらす…
アミノ酸とは 鬱傾向の人は アミノ酸不足? アミノ酸はローテンションで摂取 貧血とは 鉄の大部分は、赤血球のリサイクルから アミノ酸とは アミノ酸とは、タンパク質を細かく分解したもので、アミノ酸が集合したものが、タンパク質となります。 アミノ酸は、からだの構成成分で、壁や臓器(内臓)、血管、枠組み、骨、筋肉、脳の伝達物質の原料、皮膚、ホルモン、酵素、筋肉、免疫の抗体、髪、爪、歯などの材料になります。 アミノ酸が十分でないと、身体が作られなくなってしまします。 食べ溜めができないので、毎日タンパク質を摂る必要があります. 最近ダイエットをして、ストレスで、身体が痩せてきた、腕や太ももが細くなった…
血とは 栄養や酸素を含む血液の意味以外に、 精神を滋養する、からだを潤す、 という働きも持っています。 その血がからだに十分に足りていない状態を血虚(けっきょ)といいます。 血液検査で鉄分が少ないので貧血といわれたから、血虚というわけではありません。 貧血の要素も含みますが、 血の絶対量が足りていない事、 血を作り出すちからがたりず、結果不足しがち、 栄養やホルモンが少ないこと、 などが血虚という状態と考えます。 血はメンタルや感情にの安定にもかかわります 東洋医学の血は、広い意味をもっています。 血は、精神安定にもかかわっており 血がたくあると精神も安定しやすく 血が不足すれば精神不安、メン…
体質改善の薬膳~気滞・血虚・血瘀におすすめの食材 加地内科クリニック 体質改善の薬膳~気滞・血虚におすすめの食材 2.気滞 気滞証とは、ストレスなどが原因で気の運行が滞ることで臓器の働きが失調する病的変化のことです。 症状:うつ状態、胸のつかえ、脇が張って痛む、腹部の膨満感と痛み →おすすめの食材理気:気の巡りをよくします 春菊、らっきょう、大根、エンドウ豆、そば、ジャスミン、柑橘類、マイカイ花 3.血虚 血虚証とは、血の営養作用の不足で起こる病的変化をいいます。血虚証で最も多いのは鉄欠乏性貧血です。 症状:顔面蒼白、疲れ、不眠、多夢、めまい、頭痛など →おすすめの食材補血:血を補います 人参…
気血水は以前の記事で紹介しましたが、人体を構成し生命活動を維持するもので、漢方の基本の考え方の一つです。 herbs-healthy.com 気血水は互いに助け合ってコントロールし、全身を巡っています。 気血水が体内を満たし、バランスよく巡っていると健康を保つことができると考えます。 気血水は元々の体質に加えて、その時の環境などにも影響を受けます。タイプチェックをすることで自分の体調と向き合い、元気と綺麗を目指すことができます。 今回の記事では、気血水チェックで今の体の状態を知ることができます。 日々の養生(生活、食事、運動法など)の方法もお伝えします。 気血水タイプ別チェック 気虚タイプ 血…
授業が休み。 朝は少しゆっくり目に起きて、溜めまくってた洗濯や台所の片付け、ゆっくり遅めの朝食。 昼前からは治療院。 昨日一昨日の血虚っぽいのをどうにかして〜と。 私の予想では脾が弱ってるところから来てるのかなと思って問診で自分の考えを話したけど、先生の弁証は「血の妄行」と「気の疏滞」。 めっちゃしっくりきた…!!! よく考えてみるとこれだけ食欲あって便通の異常とかも全然ないのに脾気虚ってことは無いな…先生の弁証聞いて良かった! 本治の配穴は 百会・印堂 左 太衝・陰陵泉・神門 右 太渓・外関→内関透刺・曲池 だったと思う…いつもメモ取るのに今日はぼーっとしてて忘れた…いつもより鍼数多かった気…
あと何日アプリのスクショを撮り忘れた、月曜日。 朝から臨床見学。2限の先生の治療が凄かった。 外関と内関を同時に押さえて足首の硬さを見る、っていうのが面白かった。足首が硬い人の外関を、ギュウウウウウウッて強く押すと、足首の動きが良くなるっていうのを体感して、これは道場で使いたいなって思った。 *** 午後はリハ医学。 この授業の途中から生理になってしまった。 周期通りなので別におかしくないんだけど、出血量がとにかく多くて、授業の途中から眩暈がしてきた。頭が空虚な感じで、血虚で頭部が滋養されない感じってこれか…と思う。眩暈と同時に覚醒も維持できない。眠いのとは違う、頭から倒れ込みそうな感じである…
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。 今回は、ファミリーレストランガストさんで頂いたランチメニューの記録です。 月曜日の日替わりランチメニューをいただきました。 ハンバーグと鶏もも肉のグリルの組み合わせでした。 とある研究によりますと、赤身肉を多く食べることで癌のリスクを上昇させるという報告があり、個人的には牛肉や豚肉を食べすぎないように気をつけています。 直近で牛肉や豚肉を食べていたので、今回はなるべく取らないようにと思っていたのですが、、、ランチをガストにしたのは仕事の都合で、予算的にも日替わりランチのお値段がありがたかったので…
【2019年7月追記2022年1月加筆修正】 当ブログをご覧戴き有難う存じます✨ 筆者の#猫目宝石と申します。 「偉人たちの健康診断」を観てみたら、かの西太后も更年期障害に困っていたとのこと。 まさに更年期の私、色々と共感いたしましたので、ブログに書いておきます。 よろしくお願いいたします。 「偉人たちの健康診断」とは 「西太后 悲しき悪女のアンチエイジング」 西太后のカルテとは 西太后の更年期障害 延齢益寿丹とは ※漢方薬について アンチエイジングとして近年注目されている生薬【遠志】 認知症やうつ病の改善に効果が期待されている遠志 市販の遠志を試してみた 【追記】 「偉人たちの健康診断」西太…
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。 今回は、ある日の朝ごはんの記録です。 ◇納豆オクラごはん ◇バナナ牛乳スムージー ◇サラダ 11月23日朝、羽鳥慎一のモーニングショーにて、納豆とバナナを組み合わせて食べると、睡眠と体調の改善が図られると紹介されていました。 セロトニンという神経伝達物質は精神の安定を図ると言われていますが、セロトニンの材料となるトリプトファンはアミノ酸の一種であり、タンパク質から摂取できます。 今回の食事に取り入れた納豆、牛乳、バナナはともにトリプトファンを多く含むと言われているので、精神を安定させて睡眠の質を…
【2019年8月1日公開2023年11月更新】 当ブログをご覧戴き有難うございます✨ 小学生の頃から頭痛もち、筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 そうは言ってもオトナになってからは風邪の時くらいのみだった頭痛が、コーネンキ(=更年期)になって、再燃(再燃?) そこで、今回もまた自分を実験台に、色々と敢行して参りましたことを記事にいたします。 よろしくお願いいたします。 頭痛にまつわるエトセトラ 頭痛対処法その一、お酒を抜いてみた 頭痛対策その二、運動してみた 頭痛対策その三、薬をみなおしてみた 血活に励んでいます。 頭痛にまつわるエトセトラ 私、あまりに頭痛がひどいので、頭が悪いんじ…
最近は漢方の学びをしていなかったので、少し復習することにしました。 メディカルハーブの勉強を続けていますが、ハーブの勉強より前に漢方スクールに通いました。その経緯と漢方の基礎について少しまとめてみます。漢方や薬膳についてこれから学ぼうと思っている方の参考になれば幸いです。 漢方の勉強を始めたきっかけ どこでどうやって学ぶ? 薬膳・漢方検定 薬日本堂漢方スクール 漢方の基礎、考え方 漢方とは 陰陽五行説 陰陽論 五行説 五臓「肝心脾肺腎」 気血水について 気とは 血とは 水(津液)とは 漢方の勉強を始めたきっかけ 40代半ば、疲れやすかったり、イライラしやすかったりと自分の体の変化に伴う不調を感…
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。 今回は、ある日の自宅ランチの食事の記録です。 ◇レタス ◇人参ラペ ◇きのこマリネ ◇豆腐 ◇納豆 ◇黒胡麻 ◇ごはん150g 以上をワンボウルに盛り付けただけの、 ずぼランチでした。 栄養や効能についてざっくりと記すと、 *レタス→水溶性食物繊維 *人参ラペ→ビタミンA、補脾 *きのこマリネ→不溶性食物繊維 *豆腐→タンパク質、補脾 *納豆→タンパク質、鉄分、ビタミンKなど *黒胡麻→良質な油脂、補腎 *ごはん150g→エネルギー源、補脾 ※補脾は胃腸を強くしたり、補腎は生殖機能やアンチエイジ…
気虚も血虚もあるんだろうけど、脾虚なんだろうな。 飲んでる水が常温だけど冷たいのかもしれない。 今日も耳鳴りが強め。 お昼は魚メイン。バックナンバー嬉しい。 ケーキ買っちゃった。美味しいけど食べるのはあっという間だねえ。
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。約半月ぶりの更新となりました。 この度 薬日本堂漢方スクールの“漢方養生指導士アドバンス”を修了し、認定試験の合格をいただくことができましたので、 記録に残したいと思います。この試験を受けるにあたって受講するカリキュラムは通学・オンライン・通信から選ぶことができ、 私は完全に自分のペースで学習を進めたかったので通信を選び、約3ヶ月半の学習で試験に臨むことができました。 試験内容は、通信講座受講にあたり送られてきた教材の模擬問題の冊子をきちんと理解していれば解ける問題がほとんどでした。“アドバンス”…
みなさん、こんにちは 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回は、みかんについてお話ししていきました。 ブログを読んでいただけると嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「えびについて」 なぜ、今回、えびについてお話しをするかというと、以前、あんかけ焼きそばをいただいた際に、大きいえびが入っていました。 そこで、あんかけ焼きそばの具材の薬効について、ブログを書きたいと思い書きました。 えび えびには、身体を温める効果があり、スタミナもつけます。 体力、気力をアップし血流の流れも良くしてくれます。 め…
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。 今日から11月。 最近は気象が不安定で、つい先日まで“猛暑〜”などと言っていたのに、すっかり秋めいて来ましたね。 私は過去にABCクッキングスタジオに通いパン作りのライセンスを取得しまして、自宅でパンを作るのを楽しむことがあります。 今年の夏はかなり暑かったこともあり、なかなかパンを作ろう!という気持ちにならなかったのですが😅 だんだん涼しくなって来たことと、ハロウィン🎃シーズンにはなんとなく料理系のモチベーションが上がって来るので、久しぶりにパン作りを楽しんでみました! そんなわけで今回は、パ…
当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 胃腸が弱い漢方養生指導士=☺︎Forestです。10月31日のハロウィンに関連して、最近食べた秋スイーツと養生について記録したいと思います。 今年4月に表参道に開店した、i2 cafe さんというカフェに伺い“大学芋と紫芋のモンブラン”というスイーツを頂きました。こちらは、スキレットに乗った“ダッチベイビー(パンケーキの1種)“に、紫芋のモンブランクリームとバニラアイス、カリカリにキャラメリゼされた大学芋がトッピングされたデザートでした。 ダッチベイビーは、ホットケーキやパンケーキと言われて想像するような生地とは異なり、縁の部分がシュークリーム…