体を支える「血(けつ)」が足りない状態です。血(けつ)の不足により臓腑、経脈が滋養されないために生じる全身の衰弱を表す症候。めまい、立ちくらみ、乾燥やかゆみなどの肌のトラブル、白髪や抜け毛などの髪の毛のトラブル、生理不順、不妊症など婦人科のトラブルも起こりやすいです。目の疲れ、眼精疲労、手足のしびれ、不眠、息切れ、不整脈などの心臓疾患も現れやすくなります。
「肝」は血を蓄えるところ。それが不足している(肝血虚)と様々な症状が現れやすくなります。その経緯を理解すると、一見バラバラに見える症状も関連性があることがわかります。 肝血虚:目の疲れ、かすみ、乾き、視力低下、こむら返り、耳鳴り(低音でセミが鳴くような)、めまい、立ち眩み、眠りが浅い、爪や唇の色が薄い、月経が遅く経血量が少なめ ↓肝陰虚:材料不足で空焚き状態が続くと火照る症状が加わります不眠、夜になると手足が火照ったり寝汗をかく ↓肝陽上亢:熱が体の上部にたまります赤ら顔、目の充血、イライラしてじっとしていられない、片頭痛 肝風内動:筋肉に栄養が行き届かず突然動揺症状がでますけいれん、しびれ、…
このごろ、めまいの症状を訴える人が増えてきました。めまいの引き金は、天候の変動だったり精神的ストレスだったりするのですが、そもそもそのような邪気に振り回されるのはもとの体質の弱さがあります。 「めまいは肝にあり、その体質は概ね虚証」と言われ、気血をしっかり養っておかないと治りにくいのです。 天候も精神的ストレスも当てはまらないという人で、ふわふわするめまいが続き、それも女性の場合、見落としがちな原因はパソコンやスマホの見過ぎです。 目の周りは毛細血管がたくさんあり、目を使いすぎると思いのほか肝血を消耗してめまいが発生しやすくなります。 スマホをしばらく休み、しっかり補血すると元気になります。 …
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『血虚(けっきょ)についてパート2』 血を補うには、食事をきっちり食べて、生活リズムを整えることも大切です。 テレビ、スマホ、パソコンの使いすぎも血によくありません。 バランスの良い食事をとり、規則正しい生活を送ることで血を補いましょう。 次回に続きます 本日も、お付き合いいただきありがとうございます こくちーず kokc.jp ご参加お待ちしております。 本日も、お付き合いいただきあり…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『血虚(けっきょ)についてパート1』 血虚は、血が不足している状態。 全体の栄養が不足している状態で、顔色が悪い、肌の艶がなくカサカサする 疲れやすく、めまい、イライラ、不眠、息切れがあるなどの症状 ダイエットをして無理な食生活、気が不足することにより血が作れなくなります 生活が乱れていると血も不足します 次回に続きます 本日も、お付き合いいただきありがとうございます こくちーず kok…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『今年も里芋が届きました』 今年も実家の母から大好きな里芋が届きました。 実家に住んでいた時、この時期になると近所の方から里芋をいただきよく母親は里芋料理を作ってくれました。 その中でも、里芋とイカの煮っ転がし好きです。 実家にいたときは、また今日も里芋〜って言っていたけど、実家を離れて母親の味が食べたくなりますね。 自分で作っても、なかなか母親の味にならずレシピを聞いても難しいですね。…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 みなさん、今日10月12日は、豆乳の日ってご存知でしたか? そして、今、第3次豆乳ブームが来てると朝のテレビ番組で知りましたよ。 私自身、豆乳好きで息子が生まれる前から豆乳飲んでるくらい好き(^^) 豆乳をケース買いするくらい好きで、鍋も豆乳鍋、そして、湯葉も大好き。 旦那さんと取り合いになります(笑) 今日は、豆乳についてお話をします。 豆乳 豆乳は、身体を冷やしすぎずに温めすぎない食べ物です 血虚…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 「夏野菜・果物についてパート12」 もも 旬は、7月から9月 気虚、血虚のタイプに作用があります。 ももには、気と血を補う作用があるので、夏バテ予防にも効果があります。 生薬では、桃仁(とうにん)といい桃の種の中身にある白い部分を使います 生薬は、血行を改善してくれる作用があります。 気虚(ききょ)→身体のエネルギーが不足している状態 血虚(けっきょ)→血が不足している状態 次回に続きま…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 「夏野菜についてパート7」 枝豆 旬は、7月から9月 気滞(きたい)と血虚(けっきょ)に効果があります。 気と血が不足してる時は、両方を補い疲労回復、夏バテ、胃腸の働きを改善します。 便秘で悩む方は、水の流れを良くする作用もあるので、便秘を改善します。 気滞→気の流れが滞る状態 血虚→血が不足している状態。 次回に続きます。 本日も、お付き合いいただきありがとうございました。 今田志穂の…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 「夏野菜についてパート2」 暑い日が続いていますが、みなさん、お身体大丈夫ですか? 熱中症に気おつけてくださいね。 今日は、2つ目の夏野菜についてお話します、 トマト 旬は、6月から9月 トマトは、夏野菜を代表する野菜の1つで、身体を冷やす作用があります。 血虚(けっきょ)、瘀血(おけつ)に作用があり、身体の熱を覚ます効果があります。 熱バテ防止にも作用があるので、夏にもってこいの野菜。…
37.0~.5℃の微妙な熱が続くが各種検査では全く異常なし こういうのが多いなと気づいたのが東洋医学/薬膳/養生…の概念を学ぼうと思ったきっかけでした。 そう思い始めたタイミングでふらっと入ったサムギョプサルのお店で「なつめ茶」に出会いました。 血を補う「なつめ」気血を補ってくれます。 常にイライラして気を異常に消費することで血も減らしている気がある私には悪くないんじゃないかと思って。 詳細を知りたい方は「なつめ 薬膳」とかで調べてみてください!↓ https://www.kampo-sodan.com/yakuzen/yakuzen-2369 丁度良い、ほのかに甘いのにゴテゴテしすぎない丁度…