「気(き)」の巡りが悪い状態です。自律神経系がスムーズでないので、イライラ、怒りっぽい、ため息、憂鬱、不安感、落ち込みやすいなどの症状が出やすいです。「ため息」は気滞のサインです。風船がパンパンに膨らんだような状態です。胃やお腹の張り、脇腹の張り、ガスやゲップなども。高血圧、生理不順、PMSの月経前症候群なども気滞の範疇に相当します。
東洋医学を学んでみて「よかったな」と思うことの一つが、人間の生理現象の捉えかた。 例えば、 二便(大便と小便)の状態、 汗のかく様子、 出血の様子、 痛みの様子、 食の好み、等々。 人のカラダも自然の一部だ、とはよく言ったもので、 カラダにも、春夏秋冬があり、昼夜があり、寒冷や熱帯、乾燥や湿潤みたいな気候(?)タイプがあり。 同じ環境にいても、 寒冷カラダか熱帯カラダか、 ドライカラダかウェットカラダか(なぜか英語w)、 によって、起きてくる現象は違ってくる。 生理現象は、そのカラダが今の状態で生きていくための表現方法、なのだ。 そう見ると、ネガティブに見える現象も、なんだかいとおしい。 例え…
p おはよう、こんにちは、こんばんは。 エニです(*´ω`*) 今回は気滞体質の方へ向けたエニがオススメする食材をご紹介していきたいと思います。 まずお話しする前にご自分の体質をこちらからご確認ください! sumeragieni.com 気滞体質の症状は喉が詰まったり、お腹や胸が張る、眠れない、怒りっぽくなる など精神的な症状が現れます。 しっかり休養をとり、ストレス発散をしましょう。 この状態を放置しておくと体内の地の流れなども悪くなるので早めに対処してください。 それではエニがオススメする食材をご紹介します。 まず一つ目はジャスミンです! // リンク ジャスミン茶がいいですね。 気持ちを…
疲労感に効く漢方 加地内科クリニック 当院では、疲れやすさを訴えて来院される方も多くいらっしゃいます。皆さま、点滴を希望されることも多く、ビタミン剤などの点滴を行いますが、あくまでも栄養補給で体質改善に繋がらず、根本的な治療になりません。疲れやすさは中医学的には、以下のような原因が多いです。 ①気の不足によるもの(気虚) →補気の漢方(人参や黄耆など)②気の流れが悪いためのもの(肝欝気滞) →気の流れを調える漢方③冷え性・老化現象などによるもの(腎陽虚) →陽気を補う漢方 このように、疲れやすさについて、具体的にどのように疲れているかをお聞かせいただくことで、その方の証を絞り込み、体質にあった…
同じような生活をしていても、身体の調子はひとりひとり違います。ひとりひとりのバランス状態を「体質」といいます。「体質」によって気候などの環境の変化によっての身体の反応が変わります。また、「体質」によって、病気のなりやすさや、病気になった時の症状が変わります。中医学では、問診や触診、舌診によって「体質」を分類することができます。 ここでは、仙頭正四郎先生の「読体術」に従って、「体質」を脾虚、腎陽虚、血虚、陰虚、気滞、湿熱、血瘀、湿痰に分類します。「体質」によって養生の仕方も変わりますし、漢方などの治療も変わります。当院では、仙頭正四郎先生の「読体術」の判別チャートに従い、おひとりずつの「体質」診…
「気圧のせい」で片付くレベルの不調と片付けるのは無理なレベルの不調がある。 自分の過去の経験で判断するしかないかな。 気圧下がる↓体にかかる圧力低下。内側から外にかかる圧力はそのまま↓血管拡張してむくむ、神経に触って痛む↓自律神経が忙しく働いて調整する↓変化が激しいと自律神経の調整が間に合わない↓呼吸、血圧、消化、睡眠色々乱れる*寝不足で悪化する#全部気圧のせい — 櫻井 大典 (@PandaKanpo) 2022年5月12日 で、やること多くて忙しかったりストレス増えたりすると、また調整することが増えるので悪化しますよね。気圧の急変があるときは、早寝しておいて、無理せずやり過ごしましょう。 …
寒くもなく暑くもなく、風もおだやかな五月晴れ。絶好の行楽日和の今日、マイソールクラスのあと練習生とピクニックに行きました。ブランチタイムなので、人もまばら。でもアシュタンギはお腹ペコペコタイムです。木漏れ日の下にシートを広げてお弁当を広げます。「各自持参」としたのですが、やっぱりうれしいシェア弁。 バラエティ弁当ですわ こういう時間はとても大事。 何の目的ももたず、何ら生産的な話もせず、ただにこやかにおいしいものを、のんびりといただく。先日書いたような気の詰まり(気滞)にはいちばんの薬になるでしょう。 もちろん、ピクニックには理事長も同行しました。マイソールクラス中は一睡もせずにいた理事長なの…
ちょっと前にMakuakeっていうクラウドファンディングのサイトで、ファブリックミスト(https://www.makuake.com/project/fdiary/?native_no_stack)に支援してリターンが3月に届いたんだけど、どれもなかなかいい香りで毎日ちがうのしゅしゅして楽しんでいる。 とくにレモンツリーとラブレターとシアームスクが気に入ってて、シアームスクはまさに自分が求めてた石鹸の香りで感激してしまって、たまにユニベアのホイップ氏のド頭にしゅっしゅしてクンクンしながら眠ることがある。(サイトの説明ではコージーウィンターが石鹸の香りってことになってるからパッケージミスってん…
八ヶ岳に行く何日か前だったと思うのですが、食後のどに何かが引っかかっているような感覚がありました。実際に物が詰まっているわけではないのに詰まっているかのようなこの症状を経験されたことありますか?痛くも痒くもないのですが、スッキリしないので実に不快です。咳払いしてみてももちろん何も出てきませんし、何か飲んでもつかえた感じは取れません。具合が悪いわけではないけれど、とても気になります。でも、心の中ではニヤリ。この喉のつかえ感は漢方でいう「梅核気」というもので、いつかこれがやってきたら試そうと思っていた漢方の出番だからです。「梅核気」とは、文字どおりに梅の種が詰まっているような症状のことです。西洋医…
こんにちは!薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 みなさま、連休前にお元気でお過ごしでしょうか? 当店、土屋薬局のゴールデンウイークのお休みはカレンダーどおりです。 www.tutiya-kanpo.co.jp 4月24日(日)定休日 4月25~28日(月~木)通常営業 午前9時~午後7時 4月29日(昭和の日)定休日 4月30日(土)通常営業 午前9時~午後6時 5月1日(日)定休日 5月2日(月)通常営業 午前9時~午後7時 5月3日~5月5日(火~木)(憲法記念日、みどりの日、こどもの日) 定休日 5月6日(金)通常営業 午前9時~午後7時 5月7日(土)通常営業 午前9時~午後6…
先行聴き取り調査 アンケートを作成するために先んじて聴き取り調査を行わせていただきました。 まず、PATM発症のきっかけと思われるものには、会社や学校でのストレス、手術によるものが聞き取れました。ただ、健康的な生活を行っており、心当たりがないという回答もあり原因を考える上で断定できるようなものはありませんでした。 また、日々の生活や体質についても質問しました。睡眠時間や食生活、体調の変化、漢方における体質など。興味深いことに人間ドックでもなんの異常もなかったということも聞き取れました。また、リーキーガット症候群が原因ではないかと考える人も多くいましたが、現在学術的にもわかっていることはPATM…
半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)は気滞痰鬱(きたい たんうつ)を治療する漢方薬です。 気滞痰鬱(きたい たんうつ)とは一体どんな状態なのでしょうか? 最初に東洋医学に出会った時 気??それは何??と謎でした。 東洋医学では、気血(きけつ)などといって、血とセットにされることが多いです。 西洋医学には血液はありますが「気」とは何のことだろう?と思っていました。 気とは一体、どのようなものなのでしょうか? まず、気の働きを簡単に説明しますと… 気は、血を動かすパワーです。 血は動きのない物体。自分では動けません。 東洋医学では「気」があってはじめて、血は血管の中を、良いペースで流れることができる…
漢方というワードに惹かれて・・・ 漢方というワードに惹かれて 心もからだもととのう漢方の暮らし365日を購入しました(^^) 昨年の体調不良が長引いた際、漢方薬に助けられました。 1ヶ月間まるまるPMSのような症状が続き、体がだるかったのですが、飲んだらすーっと熱ぽさが引いて楽に…何だか不思議な感覚。 滞っていた気が体の中でスムーズに流れていくような感じ!この本の中で出てくる気滞の状態だったのではないかなぁと、読んでそう思いました。 病院の血液検査でなんともなかったけど…秋が過ぎた頃にまた同じような体調不良(T_T)体調ばっちりと言えないこの感じは何なんだろう。。 さらに冬は手足の冷えがつらく…
よもぎ蒸しを受けられたお客様はセラピストさん。 腰痛があり、施術が辛くなってきたと本音をお話しくださいました。 なかなか自分のケアができないこと。 よもぎ蒸しに興味があったとのことで、オリーブサロンにご来店くださいました。 お話いろいろ楽しかったです! 腰痛ですが、いろいろな原因がありますが、温めると楽になる場合は、よもぎ蒸しが効果的。 蒸気の熱が直接あたります。 仙骨から腰椎にかけて、めちゃくちゃ温かく、気持ち良いのです。 座り方を少し工夫。 黄土の椅子は、丸くなってます。 前の方に腰掛けて頂いても、安定感があるので安心して姿勢を変えていただけます。 蒸気をどこにあてるか。 ちょっとしたこと…
マンガでわかる はじめてのおうち漢方 作者:きむら ひろき 家の光協会 Amazon ほー、こんなんを家の光協会が出す時代なんか! 私は完全に「気滞」タイプやなー。ストレスを感じると暴飲に走るしなー。 入浴、かかと落とし、深呼吸。これらは大切だとな。
安易に薬に頼っていた 母が虚弱なうえ頭痛持ちで寒がり、よく口内炎ができて心配性なうえいつも不機嫌ですぐ頭痛薬を飲んでいました。今なら気虚(エネルギー不足)血虚(栄養不足)気滞(気のつまり)の典型だということがわかりますよね。ええ、私もまったく同じ体質です(笑) 虚弱はしかたないにせよ(親からもらった先天の精が少ない)自分でどうにか工夫できる面(後天の精)もあるわけです。頭痛薬を頻繁に飲んでいれば(解熱・鎮痛剤)体温が下がりますよねぇ。気虚の人は寒がりに拍車がかかります。当時はそんな知識もないため市販薬に疑問をもたず飲んでいました。耐性ができるのか同じ銘柄の効きが悪くなりどんどん新しいものに変え…
こんにちは!薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 なるべくブログを書こうと思います。 今日は天気予報どおりに午後から雪がしんしんと降ってきました。 この季節の日本海側の気候に冬季うつ病みたいな感じでまいってしまう方もいらっしゃいますので、まずは気持を明るく持ったり、山形に住んでいるかたの場合には太平洋側の宮城県とかおひさまのさす地域を軽く散歩してみるとか、コロナに気をつけながらですが、お元気に調整してお過ごしくださいね。 さて、今日は先日の「土屋薬局に新車納品されました!社長の車、超高級車です。これから社用車にします!」 こちらの記事の続きを書こうと思います。 www.tutiya-ka…
このブログをお読みいただきたい方:■ 中医学の勉強をしている方■ 中医学の勉強を施術にいかそうと考えている方 血液が凝固した状態ががんなどの病の元とされ、それを「瘀血(おけつ)」と称します。瘀血(おけつ)に関心を深め関連書籍を読みだすと、読み始めでは字面だけを目で追って理解が追い付いておらず、途中に血瘀(けつお)という言葉が。すると私の脳は、「あれっ?血瘀って、瘀血のことを誤記したんだろうか」と。すでに中医学の学識がある方ならば「あちゃ~。勝手な思い込みはダメだな。よく読めばわかるのに」と顔色を変えるところです。血液の流れが緩慢となっている状態が「血瘀」。血液が凝固した状態が「瘀血」。 血液の…