「気(き)」の巡りが悪い状態です。自律神経系がスムーズでないので、イライラ、怒りっぽい、ため息、憂鬱、不安感、落ち込みやすいなどの症状が出やすいです。「ため息」は気滞のサインです。風船がパンパンに膨らんだような状態です。胃やお腹の張り、脇腹の張り、ガスやゲップなども。高血圧、生理不順、PMSの月経前症候群なども気滞の範疇に相当します。
思わずため息・・・ってたまにありますね緊張状態が続いて呼吸が浅くなっているのを解消しようと、無意識に息をはくのが、ため息息をしっかり吐けば、自然と空気が肺に入ってきて、血流が改善して血圧も下がり体の隅々まで酸素がいきわたり細胞が元気になります。筋肉もほぐれてリラックスできますね。自律神経を整える効果もあるそうです。かと言って、ため息を聞かされるのは迷惑。時々深呼吸して気分をコントロールすると良いそうですよ。深呼吸:3秒吸って6秒かけて吐く これを1分ほど続ける。ため息は、漢方では「気滞」の症状あまりため息が多くなったら、周りの人もうんざりするので、「気滞」症状解消の漢方薬も飲んでみてくださいね…
指先の毛細血管血流を見る機械で観察すると下の図のように血管が消えている人がいます。手先が冷たいとか指先がカサカサ荒れやすいという人は大概この毛細血管が見えなません。 血液がきてくれないということは、人の生活で例えれば、誰も食べ物を届けてくれず、清掃車もきてくれないという状態です。 ところで、その毛細血管は人の体の99%を占めます。太い血管から血液を採って貧血じゃないという結果であっても、体の隅っこはあちこちで貧血になっている場所がいくつもあるかもしれませんね。 瘀血や気滞を改善する漢方薬で、様々な不快症状が改善するのは、この毛細血管の血流がよくなるからだろうといわれ、様々な実験もされています。…
漢方相談の椅子に座るなり、お馴染みさんが「なんとなく張ってるのよね~」とおなかの辺りに手をやりながらつぶやきます。 気候変動が大きかったり心配事があったりすると体の気の流れが滞って代謝のリズムが乱れます。これを「気滞」といいます。 気滞の特徴は、停滞する、張る、痛む、不快な部位が日によって移動するというのが特徴的 ⇒気滞の症状 女性では、気滞によって生理周期も乱れやすくなります。なので漢方の女性薬には、気の流れを調える生薬がたくさん配合されているものがあります。これを用いて気滞症状が解消すると、生理の症状やら産後や子育て中の症状やらも改善しますが、下剤の生薬が入っているわけでもないのに、排便も…
お久しぶりです。 しばらく更新をサボっていたらGWになってしまいました。 みなさま、お変わりないでしょうか? プライベートでいろいろありまして(悪いことではない)、忙しくしておりました。 やっと一息つけたところです。 少し前でしょうか。イライラがとまらずしんどい時がありました。 東洋医学では、春は「肝」をいたわる必要があるのだそうです。 ただでさえ気滞の自分には、4月は精神的にかなりきつい時期でした。 (実際は春だけじゃなく、季節の変わり目などいつも不調ですが……) アサリや香味野菜を食べて、一応、食養生。 効果があるか分からないけれど、できることはトライしてみた方がいい。 結果、キツイ時期は…
急に暖かくなると気分ものぼせ気味になりイライラしやすいものですが、 ☞貝原益軒の養生訓に つとむべきことをよくつとめて、身をうごかし、気をめぐらすをよしとす・・・つとむべき事をつとめず、久しく安坐し、ねぶり臥する事をこのむ、是大に養生に害あり。かくの如くなれば、病おほしくして短命なり。戒しむべし。(仕事はしっかり務め、体を動かし、気をめぐらすのがよい・・・やることをやらないで、座りっぱなし、ごろごろ寝てばかりでは、病気になるよ) さらに婦女はことに内に居て、気鬱滞しやすく、病生じやすければ、わざをつとめて、身を労働すべし(女性はとかく家の中にいて気が鬱滞しやすく病気になりかねないので、仕事をし…
「陰陽」の概念を踏まえて こんにちは!My Relief事務局です。 来週からは温かくなってくるようですが今週末はまだ寒さが残るようです…。 花粉の飛散は抑えられているとはいえ、皆さんの体調はいかがでしょうか。さて、疲れが溜まる…って聞いたことありますよね。では、寒さが続くと溜まるものって、ご存じですか? 今回は、寒さが続いた時に体に溜まるものについて、東洋医学の視点から「陰陽」(いんよう)を踏まえ考えてみたいと思います。 「陰気」と「陽気」のバランスが大事 冬の寒さが続いた時に、体の中に溜まるものーー。 それは、「陰気」(いんき)です。 あなたは聞いたことがありますか? 東洋医学では、体の中…
なんとなくだるい…それって「気」が滞っているから!? こんにちは!「My Relief」(マイリリーフ)事務局です。 健やかに日々を生きるためには「気」(生命エネルギー)が体の中をスムーズに流れていなければならないーー。 この考えは、東洋医学のなかでとても大事なものです。 では反対に、気が体の中をうまく流れなくなると私たちはどうなるのでしょうか? 東洋医学では、「気」がうまく流れない状態を、「気」が滞る、すなわち「気滞(きたい)」と呼んでいます。 「気滞」は疲労感や病気をいつの間にか招いてしまう状態。 あなたも、これといった訳もないのに、体がだるく感じられるようなことはありませんか?もしかした…
お久しぶりです。 飽き性の私、開設したばかりの早速ブログを2週間放置。 特段仕事が忙しかったとか、生活が大変だったとか、 そういう訳でもないのですが、気分屋とはそういうものです。 表題の件。 昨日、クレープを食べたんです。 無料引換券をいただいて、つい食べてしまったんです。 食べた後に、罪悪感に呑まれました。 せっかく気を使って、間食はイチジクにしたのに。 肌を綺麗に保つために。 気滞タイプの自分が、イライラを少しでも減らせるように。 (薬膳・漢方体質のお話は、またの機会に記事にしようかな。) しばらくおやつはドライフルーツやナッツで。 甘味が欲しいときはハチミツを加える。 以前作ったチーズケ…
スマホに残したメモ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年1月▪︎9:30 大建中湯、1▪︎11:45 ガスモチン、1▪︎12:40 活流片、1▪︎20:40 大建中湯、1▪︎0:00 ガスモチン、1 明け方 体の中を 虫が走るような感覚 下腹部痛 納豆ご飯、セロリ、水 胃だけ少しの痛み 下腹部痛だけかも マヌカハニー 首〜右肩痛い 接骨院今日まで休み (アルコール整骨院から 別の接骨院に 変えることにした) また忘れてしまう 覚えていられない 健忘の感覚 疲れてるのか 豆乳×プロテイン飲んでみる ダミだ みぞおち左痛い ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年1月頚椎捻挫 …
前の記事☟ ikuji-funtouki.hatenablog.com 前回、脳内ジャンクフードに侵される話を書いたけど、またまた身体の話。 最近「気」?「氣」?がきになる。ダジャレではない。 以前友人と、「気の乱れ」とか「気を整える」とかの話をしてから気になるようになって、SNS見てたらそれ系ばっか上がってくるように。 色々見てみると、どうやら私「気滞」の状態っぽい。 (以下引用) 漢方において、気が十分に巡っていない状態を「気滞」と言います。気滞の主な原因は、ストレス過多や、運動不足による体の循環機能の低下です。気滞の人は、以下の特徴があります。・神経質、敏感・ため息が多い・胸の脇が痛い・…