体を支える「血(けつ)」が足りない状態です。血(けつ)の不足により臓腑、経脈が滋養されないために生じる全身の衰弱を表す症候。めまい、立ちくらみ、乾燥やかゆみなどの肌のトラブル、白髪や抜け毛などの髪の毛のトラブル、生理不順、不妊症など婦人科のトラブルも起こりやすいです。目の疲れ、眼精疲労、手足のしびれ、不眠、息切れ、不整脈などの心臓疾患も現れやすくなります。
体質改善の薬膳~気滞・血虚・血瘀におすすめの食材 加地内科クリニック 体質改善の薬膳~気滞・血虚におすすめの食材 2.気滞 気滞証とは、ストレスなどが原因で気の運行が滞ることで臓器の働きが失調する病的変化のことです。 症状:うつ状態、胸のつかえ、脇が張って痛む、腹部の膨満感と痛み →おすすめの食材理気:気の巡りをよくします 春菊、らっきょう、大根、エンドウ豆、そば、ジャスミン、柑橘類、マイカイ花 3.血虚 血虚証とは、血の営養作用の不足で起こる病的変化をいいます。血虚証で最も多いのは鉄欠乏性貧血です。 症状:顔面蒼白、疲れ、不眠、多夢、めまい、頭痛など →おすすめの食材補血:血を補います 人参…
私は異質なので、気付かれないようにいつも気をつけていた。 どこかのコミュニティに属すると、常に観察される事になる。 皆見てないふりして見てるから私自身気づかない事も多いんだけど、 なんでそんな事知ってるんだよ、という事まで把握してる人とかいて、 あれは常に私に意識をむけながら頭のてっぺんから足の先まで観察してないと無理だわ・・・ と気づく事になる。人に常に見られてるというのは、 血を消耗するので、血虚体質には辛い。(※今後書くモラトリアム漢方薬の続編参照。) 当時は血虚とかなんとかそういう概念はなかったけど。とはいえ、あまりに長い年数そういった感覚にいるとある程度は慣れてくる。 私、誰とでもな…
ちなみに私がその薬剤師さんのとこでまた買おうと思ったのは、 "自分の事をわかってくれてる感"があったからじゃないです。 私の事は世の中の人には絶対にわからないよ。 この薬剤師さんもその事を踏まえてわからないものとしてそのままにしている。 (そして未知のものに対してわくわくしている時がある) おそらくこの薬剤師さんはどのお客さんと接する時でも正確に状況判断し、 わずかでも腑に落ちない事があれば見逃さないだろう。 安心だよ。 薬剤師さんだけがどうこうということではないけど、 世の中には、自分目線でしか物事を判断出来ず、 勘違いしたままで何でも進めようとする人も多い。 そういった人達は 本人達的には…
また番外編へ話がそれてしまったわ。 血虚状態が貧血を呼ぶのか 貧血体質が血虚を作り出すのかもう分からない。 私の場合、小さい頃からだからな。 体調悪かったら祈って治したい。 しかし私の様に祈れないくらい大変な事になっていた場合は 適切な治し方でまずはある程度よくなって 祈れる状態をつくるしかない(遠い目)。←卵が先かニワトリが先か状態の人。 ちなみに集中力というのも貧血や血虚と密接に関係しているのだという。 これ、すごくわかる。 座位を10分も保てないところまでなってしまうと相当重度だし、 それは身体的に辛いからなので集中以前の問題だ。 しかし、それほど酷くない場合も貧血や血虚があると集中力が…
血虚。これは確定だと思った。 しかも重度の貧血まで併発している可能性が高い。 これでほとんど全ての謎が解けた。 治していく上で、まずは血虚=貧血なのか、 それとも別物なのかハッキリさせたいと思った。 そしたらやはり別物だという事がわかった。 それならまずは当帰の事は傍に置いておいて、 血虚の事は後回しでもいい気がする。 なぜなら この時私はとんでもない事になっていた。 1日トータル20時間以上眠り続け、 目が覚めても起き上がれないので、 横になって過ごさなくてはならない。辛くて座位を10分も保てないので、 せっかく座って何かしようとしても 結局横になっているしかない。 それが毎日1週間続いた。…
腎虚じゃなきゃなんなのか。調べていくと、血虚につき当たる。 うーん•••。 そしたら当帰。 当帰はセリ科の植物で、以前飲んだ事がある。 でもそこまでピンとこなかった。 もしかして上質な当帰じゃないと効かないのかな•••? 当帰は香気の高いものほど上等品と言われる。以前飲んだのは乾燥してたんで、香気があったのかなかったのかわからん。 いい当帰使った漢方薬を探す事に。 と同時に、いろいろ調べててもしかしたら貧血でもあるんじゃないかと気づいた。 私、貧血の特徴がほとんどない。 青白い顔•目の下の取れないクマ•目眩いや立ちくらみ、 これらが貧血の特徴なのだが、私は全部当てはまらない。 それどころか、昔…
yonayo-7achiko.hatenablog.com 秋晴れ続きで、お散歩してくなりますね。 悩まされていた月次支援金。 申請を終え、一週間ほどで無事に入金がありました。 意外とはやかった。支払いがシャバダバだったから助かったよ( ;∀;)。 都道府県毎、独自で上乗せ申請ができるそうなので、そちらもトライ。 公的などの大人の文章の理解力が乏しいので 補血しながらじゃないと、内容が入ってこないし頭まわりません。 ただでさえPC画面と睨めッこは、目もシバシバで 介護で寝不足だし、レバーとかたべないとモタナイワ。 レバーは常備菜にして週一は食べるようにしてるけど、 PCやりながら摘まめるドライ…
9月に入って以降、急にいろんな予定が入って忙しくなり、その分、あれこれ考えることが増えてきた。 スケジュールの管理や、いろいろな段取り、そして、こうして書くことについても…等々。確かに9月に入ってから、頭を使うことばかりしている。 漢方薬の世界では、あまり考えすぎて脳を使い過ぎると、血液を消耗して「血虚」という状態に陥る…と考えるらしい。 そんなことを、先日、漢方の先生とズームで話していて詳しく教えていただいた。 なるほどなぁ~。 最近、早朝の明け方にパッと目が覚めてしまうのも、どうも血虚が原因みたい。ぐっすり眠れなくなって、夜中に目が覚めるという症状も、よく起きるにそうだ。 この時、舌を見て…
おはよう、こんにちは、こんばんは。 エニです(*´ω`*) 本日は前回もお話ししたように血虚体質の方へのエニがおすすめする 食材をランキング形式でご紹介していきます。(このランキングはエニが 独断でつけたものです) 自分の体質はこちらでチェックしてみてください。 sumeragieni.com 血虚体質とは簡単にいうと、血が不足した体質です。 爪が割れたり精神的にも不安になリやすくなります。 偏った食事や無理なダイエットなどは血が不足する原因になるので 注意が必要です。 それではランキングに行ってみましょう! 血虚体質におすすめな食材第一位は… 黒い食材!! 黒い食材(黒胡麻、黒豆、キクラゲ、…
不妊体質:血虚 ・不妊治療 ・不妊治療の目的 ・不妊治療のご案内 ・鍼灸治療 ・子宝整体 大阪市淀川区新大阪の東洋医学治療センターです。 血虚とは、簡単に言うと血が足りないことを指します。”血が足りない”といっても西洋医学的にすぐに貧血と診断されるレベルではないことも多くあります。その為、西洋医学的に血虚は見逃されやすい状態です。 女性は、毎月月経によって出血があるため男性に比べて常に血が不足しがちです。特に、食生活が乱れていたり睡眠不足が続いていたりすると、血を作ることができず血が不足しやすくなります。 血には多くの栄養を含んでいます。その為血虚の状態が続くと、卵の質が悪くなったり空胞になっ…
6年ほど前に胃がんのため胃の全摘手術をされた方がいます。その方は、私のアドバイス通りに〇〇を飲んで手術を受けたら、術中の出血がゼロで済み、もちろん輸血の必要もなかったと感謝されています。 手術は、かなり患者の体力を奪います。その方も約20kg体重が落ちました。「体重=体力」ではありませんが、体調の目安として体重を参照するのは一般的なことです。 一方、私ら漢方家は「血(けつ)」を重視します。術後は全身を滋養する「血」が量的にも質的にも低下する「血虚(けっきょ)」という状態になります。そのため、術前には血虚を予防する対策が、術後は血虚を改善する対策が重要と考えます。 先ほどのケースでは、血虚を予防…
虚弱な私のお守り 元々の体質や加齢のせいもあり遠距離介護でいつもどこかしらが不調でした。漢方薬局で気虚 血虚とエネルギーも栄養も両方不足していると診断されもっと食べようとしても胃腸も弱っていて消化できません。 美味しそうだな 、でももたれるしな、いつもだるいな。体調バッチリな日など実は数えるほどしかありません。機能性ディスペプシア(メンタル由来の胃腸障害)を発症してからはなおさらそうです。疲れる前に休む、睡眠時間を確保してから予定をいれる、16時間絶食と揚げ物、冷たいもの、甘いもの、小麦製品を避ける。自分に気を使ってばかりです(笑) 消化を助け体力を底上げしバネ指に対応する漢方薬↑↑↑(虚証の…
特に女性は、若さと美しさを保つために、多くの時間とお金を費やし、できる限り廿八方の努力をしますが、その効果はほとんどありません。 何が問題なのか?人は本当に効果的に老化を遅らせることができるのか?補血氣食品実は、そうなんです。 多くの人の急激な老化は、気血の衰えが原因であることを知らない人が多いようです。 廿八方若さを保つには、気と血を補うことが重要です。 では、気血両虚とはどういうことでしょうか。 気血両虚になる人は、どんなことをしているのでしょうか? 気血の不足というと、体内の血液が不足していると解釈する人が多いでしょうから、血液を補うことに重点を置くとよいでしょう。 実は、このような理解…
アンチエイジングの薬膳 加地内科クリニック アンチエイジング(老化防止)の薬膳 老化の原因:中医学的には、加齢により陰陽のバランスが崩れ、臓腑の働きが落ち、病気に対する抵抗の力と環境に対する調整能力が低下します。病気が原因で老化が早まることもあります。様々な原因がございますので、体質に合った食材をとることをおすすめいたします。 アンチエイジングの食生活~おすすめの食材 ①疲れやすい、食欲不振、息切れ、声が出にくい(気の不足 )→気を補うことで胃腸や肺などの臓器の働きを増強します。 うるち米、もち米、長芋、かぼちゃ、じゃが芋、キャベツ、いわし、うなぎ、牛肉 ② 貧血、動悸、めまい(血虚)→血を補…
みなさん、こんにちは。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日は、漢方、アトピー性皮膚炎の治療法についてお話しました。 ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「アトピー性皮膚炎の漢方薬」 今回からは、アトピー性皮膚炎の漢方薬についてお話していきます。 原因 血虚が原因 血液が不足している状態 症状 皮膚が乾燥している 皮膚が赤い 湿疹 治療法 栄養を身体全身に行き渡らせます かゆみを止めます 漢方名 当帰飲子 (とうきいんし) みなさんは、当帰飲子を知っていますか? …
こんにちは。 新卒3年目25歳で5社目を退職した 子なし専業主婦のがじゅまるです。 今回は「私のおすすめ本」をご紹介します。 幼いころから読書が大好きな私が、 自宅の小さな本棚にしまっているのは、 「どうしても手元に残しておきたい」 そう思った本だけ。 これからご紹介していく本は、 そんな私の心を掴み、そしてずっと支えてくれている、 大切な大切な本ばかりです。 自分の読書記録も兼ねて、 少しずつご紹介していきます。 前回は、山内マリコさんの 「あたしたちよくやってる」をご紹介しました。 gajumaru8521.hatenablog.com 興味のある方はぜひ読んでみてください。 それでは今回…
昨夜は久しぶりに白和えをつくりましたが、ちょっとビミョーな味わいに(^_^.) なぜかと言いますと・・・すりごまがないのに気付き、きなこをいれてみたからです。 最後に塩とごま油で調整したところ、おいしくいただけました。 難しいな、白和え。 でも、大豆イソフラボンたっぷりのとうふときなこ。鉄分と食物繊維たっぷりのほうれんそう。こんにゃくは低カロリーで不溶性食物繊維が豊富なのでダイエットにも良いですね。 更年期の不調 更年期に変化した食 タンパク質をとる 食物繊維をとる 終わりに 更年期の不調 不眠(中途覚醒)、落ち込み、頭がはたらかない、忘れっぽくなる、突然の湿疹、指の関節がかくかくする、動悸・…
疲労感の薬膳とハーブティー 加地内科クリニック 疲労感(疲れやすい)の食生活 中医学的には、疲労感(疲れやすい)の原因として①老化や体質、過労などによる気の不足(気虚)と、②ストレス、体質などによる気の巡りの滞りがあげられます。原因によって、食材を工夫します。①疲れ、息切れ、めまい、食欲不振など、気の不足による症状 →気を補って胃腸を健やかにします。 芋類、豆類、椎茸、栗、いんげん、かぼちゃ、鶏肉、さくらんぼ、蜂蜜、ナツメ ②ストレスなどによる気の巡りの滞り →気の巡りをよくします。 大葉、しそ、春菊、ジャスミン、柑橘類、マイカイ花、ハッカ 他にも、陽虚、陰虚、血虚などの体質によっておすすめの…
東洋医学 体質診断と養生術 加地内科クリニック 同じような生活をしていても、身体の調子はひとりひとり違います。ひとりひとりのバランス状態を「体質」といいます。「体質」によって気候などの環境の変化によっての身体の反応が変わります。また、「体質」によって、病気のなりやすさや、病気になった時の症状が変わります。中医学では、問診や触診、舌診によって「体質」を分類することができます。 ここでは、仙頭正四郎先生の「読体術」に従って、「体質」を脾虚、腎陽虚、血虚、陰虚、気滞、湿熱、血瘀、湿痰に分類します。「体質」によって養生の仕方も変わりますし、漢方などの治療も変わります。当院では、仙頭正四郎先生の「読体術…
「気圧のせい」で片付くレベルの不調と片付けるのは無理なレベルの不調がある。 自分の過去の経験で判断するしかないかな。 気圧下がる↓体にかかる圧力低下。内側から外にかかる圧力はそのまま↓血管拡張してむくむ、神経に触って痛む↓自律神経が忙しく働いて調整する↓変化が激しいと自律神経の調整が間に合わない↓呼吸、血圧、消化、睡眠色々乱れる*寝不足で悪化する#全部気圧のせい — 櫻井 大典 (@PandaKanpo) 2022年5月12日 で、やること多くて忙しかったりストレス増えたりすると、また調整することが増えるので悪化しますよね。気圧の急変があるときは、早寝しておいて、無理せずやり過ごしましょう。 …
ランニング中に ケガや何かしらの病気(疾患)が 発生する可能性があります。 ただ、 闇雲に走るのではなく、 こんなリスクもあるんだな~ 気をつけることもだるんだな~ ということを、 知っていただき、 普段のランニングでの 病気やケガを予防していただければと思います。 ランニング中の傷病発生の実態 発生した傷病者数 マラソンイベントにおける救急搬送内訳 マラソン大会とジョギングに 発生する傷病に違いはあるか? 注意していこう! まとめ 雑談 ランニング中の傷病発生の実態 ランニング中に起こっている、 病気やケガには どんな物があるかを見てみましょう。 2011~2013年に行われた、 マラソンイ…
こんにちは!薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 みなさま、連休前にお元気でお過ごしでしょうか? 当店、土屋薬局のゴールデンウイークのお休みはカレンダーどおりです。 www.tutiya-kanpo.co.jp 4月24日(日)定休日 4月25~28日(月~木)通常営業 午前9時~午後7時 4月29日(昭和の日)定休日 4月30日(土)通常営業 午前9時~午後6時 5月1日(日)定休日 5月2日(月)通常営業 午前9時~午後7時 5月3日~5月5日(火~木)(憲法記念日、みどりの日、こどもの日) 定休日 5月6日(金)通常営業 午前9時~午後7時 5月7日(土)通常営業 午前9時~午後6…
こんにちは! ちかです! このブログをご覧になって いるあなたは、貧血という ワードからここまで来られ たのだと思います。そして 貧血と同時に冷え性ではあ りませんか? 実は、冷え性と貧血には 共通項が多いんです! 冷え性は東洋医学(漢方薬 などの考え)の概念ですが、 「貧血」という赤血球の鉄 不足のメカニズムを解明し たのは西洋医学です。 貧血を東洋医学の観点から とは、東洋医学では血虚の 状態にあたります。「血虚」 とは血が不足したり薄くなっ たりしている状態のことです。 血虚の人は、血液が不足して いるので、当然冷えています。 冷え性では、月経不順があっ たり、顔色も悪いという点で も貧…