①比較②網羅的③目的論①´歴史的②´教科書・資料集的③´人間的①解剖学|速さ、器官②生理学|酵素、体温③認知能力|社会性、将棋AI、体重あたりの脳の容量(人より速い)野牛VSチーターVSハヤブサの速度は気になるしかし、人間より強くなったAIには興味を無くす 筋肉や骨は動物ごとに比較されるが、生理機能はあまりそれがない。 「スマホ脳」といった本で現代人と現代機器の不調和を、「原始時代」の行動様式を根拠としている。その時の言い回しは目的論的なことが多い。 https://amzn.asia/d/g6ryG3q 理想は②の、網羅的でかつ体系的な説明なのだろう。 しかし、議論のたたき台には向いていない…