毎年1月11日に、お正月に飾った鏡もちを調理して食べる風習のこと。鏡割りとも。
割ったもちは雑煮や汁粉に入れて食べる。「開く」は「割る」の忌み言葉。近世に始まる伝統行事で、当時は1月20日に割って食べていた。
京都など関西地方の一部や社寺では1月4日に行うところもある。
また、パーティーなどで、酒だるのふたを木づちで割ってあけることを鏡開きという場合もある。鏡割り。
1月20日が関西では鏡開きである。 縁起のうえからも切ってはならないとされ、食べやすい小餅にするのに、木槌などで割って小さくしなければならないと言われている。 さて、鏡餅はいつからあるのだろうか? 悪友たちとのはなし。 B「鏡餅の風習って、いつからなんだろう?」 A「知らんよ。祝いものだから、昔からあるみたいだぜ」 B「そっけないなぁ、何か鏡餅に関わるはなしは、ないのかよ?」 A「有名なところでは、源氏物語だな」 B「え、源氏物語って、あの紫式部の書いたやつか?」 A「そうだよ。正月のお祝いを書いた『初音』っていう帖にでてくるよ」 C「どんなの?ちょっと説明しろよ」 A「ええっと、たしか源氏の…
皆さん、こんにちは!コマさんです。 お正月には鏡もちを、お家に飾られたことだと思います。 そして、1月11日が鏡開きということをご存知でしたか?
こんばんは🌙 マイクラです😊 1月はお正月から始まり、 七草粥や鏡開きなど、 日本の風習が続きますね💡 その他にも日本には風習がとにかく色々ありますよね。 ちなみに、 七草粥ならぬ、我が家は「七草雑炊」 そして、、、 昨日は、鏡開きだったので、 お汁粉も作りました♪ しかし、ふと思ったのは、 「日本はとにかく風習が多い」ということです 一月だけでも、お雑煮、七草粥、お汁粉など、、、 用意したり作ったりするのが、色々あって大変だなーと感じることがあります💧 しかも「日本の昔から伝わるしきたり」だから、 日本にいる限り、ちゃんとその日の風習を理解して、それをちゃんとやらないと、 神様からバチが当た…
早いもので、昨日は鏡開きでした。年が明けても年末のバタバタな勢いは衰えず、なぜか時間が失われて、自分のやりたいことまで手が回りません。 ケア料理もなんとなく、いつも以上に行き当たりばったりの手抜きになっています。 とりあえず、ジャガイモはお隣さん的にはおかずにならないのですが、新春で春を感じたのか芽が出かかっていたので煮物にしました。 豚挽き肉に多めの玉葱のみじん切りを入れた肉団子を一緒に。 醤油味でスパイスは生姜。 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物の痛風ケアメニュー 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物モヤシのキムチ和えほうれん草のお浸しメンマの煮物糠漬け豆腐と…
今日は 1月11日。鏡開きの日です。 お家に飾っている鏡餅を開いてお餅を頂くどー。 そう言えば、去年はお餅がなくて、プラスチックお鏡さんの中にチョコレートを入れてたっけ。今年は夏に日本で買ってきた切り餅をしっかり入れて飾ってます。 まずは儀式。 木槌でコンコンとお鏡さんを開く。形だけね。 うちの娘ちゃんは小さい頃からこの鏡開きのコンコンとする儀式が好きなんですよ。 娘ちゃん幼少の頃、「木槌で軽くコンコンと叩く真似をするのよ」と言っているのに、ガンガンバシバシ本気で鏡餅を叩いてむっちゃ怒られたねー。遠い目。 今ちょうど、冬休みでホームタウンに帰ってきてる娘ちゃんの友人(イギリス人)のAちゃんも遊…
鏡開きのお餅はあられに・・・ 今日は鏡開き もう正月も10日以上が経つ 勤めていた頃は会社で毎年決まっておぜんざいを食べた。退職して三度目の正月 我が家はいつもかき餅を作る。バリバリに乾燥したお餅を 刃物は使わない習わしで ビニール袋に入れて金槌で割 てで砕き油であげる。熱いうちに塩を振り掛ける。 鏡餅もこっぱ微塵 小さい頃 お正月には沢山のお餅をついた。丸く丸めて鏡餅 小さい丸いのはお雑煮や焼きもち 七草粥用(餡入りに白餅) つきたては 大根のおろし きなこ で食べた。最後に作るのが のし餅 お重に流し入れて固める。固くなってから切りもちにする。餅に塩や砂糖で味付けをしたり 昆布や桜エビの乾…
今日は鏡開きの日でした。 みなさまはどうやってお餅を召し上がりましたか?うちではぜんざいにして食べました。ちょっとお砂糖を入れすぎたので甘めのぜんざいになりました。しかし、お餅ってなんであんなに美味しいのでしょう!おかわりしたくなるのをグッと堪えて一個でやめておきました。でも小豆はまだたくさんあるのだ!明日も食べてしまうな、これは… 今日は圧力鍋で炊きました。圧力鍋って便利ですねぇ。 私が子供の頃の鏡餅は、大きな丸もちが上下に二つ重ねてありました。大体12月30日に飾っておりましたので、二週間弱は部屋に出していたことになります。これが鏡開きの日にどうなっているかというと、表面はひび割れて硬いわ…
去る1月11日。鏡開きでしたね。 皆さんお餅、食べました? 餅は焼いても煮ても、どちらも好きです。しかしあなた、あれ一個で茶碗一杯分くらいのカロリーがあるってんですから恐ろしい。 過去に遡り、小学生の頃は「お餅、何個食べた?」が新学期の挨拶だった頃もありました。いまは、餅を何個食べたか自慢なんて出来ませんな。 しかし何ですね、子供の頃なんて苦しみと苦悩の記憶しかねぇななんて思いますが、細かく思い出すと平和で幸せだった記憶もあるものです。 どんなに悲しく、辛く、苦しいことがあっても、ご飯を美味しい美味しいと食べられることは、幸せなことですな。馬券が外れた日でも、ご飯は美味しいのです。 そんなこと…
小豆が ボコボコに 煮立ってしまいましたが 美味しくいただきました この一年も 家族皆 健康に過ごします 皆様も 健康に お過ごしくださいませ Bell Colorのレッスンに関してのお問い合わせはこちらからお気軽にお寄せ下さい。レッスンお申し込みこちらよりお申し込み下さい。 Bell Color 田中晴美 mail bellcolor.iro@gmail.com ※当サロンは女性専用、完全予約制となっております。 悪しからずご了承くださいませ。
今日は1月11日。うっかり松の内が終わる7日にしめ飾りを取り忘れていて、月曜日に下げて思い出した今日の鏡開き。 鏡餅解体 昔から、鏡開きのお餅を入れたぜんざい(お汁粉)を頂くのが楽しみだったので、この日を忘れるわけにはいきません(;^ω^) 最近は、サトウの鏡餅とか越後製菓、アイリスオーヤマのお鏡(このメーカーは家電から家具やら何でも売ってる!)とか、パックの鏡餅が売られているので、後々の手軽さから年末に買って飾っています。 しぐれのお母ちゃんが子供だった頃、自宅に“電気餅つき機”があり、3年ほど使いお正月のお鏡や関西なので丸餅を作った記憶があります。もち米でお鏡を作って飾ると、松の内が終わる…
悪友たちとの話しのつづき。 A「ところでさ、ということは、今日4日は、立春ってことになるよな」 B「そうだろ、きのうが節分だったんだから」 C「誰が決めたの?」 A「なにいってんだよ。暦で昔からそう決まってんだよ。節分が季節の変わり目で、その次の日からが季節の始まりなんだよ」 C「それで?何か変わったこととか、いいことがあるのかよ」 B「暦の上で春が来るじゃないか。春って楽しいだろう?」 C「暦のうえだろ。こんなに寒いのに・・・楽しくない!!」 A「そうだ、ここから旧暦の1月だから、地方によっては正月のお祝いをここでするぜ。ということは、お餅がたべられるけど、どうだ?」 C「いやだ。まだ鏡餅が…
週刊少年チャンピオン 週刊ヤングジャンプ 週刊モーニング チャンピオン 30周年記念回。ご老公!そして死刑囚!続きは10年後!楽しみにしてよう。>あっぱれ! 浦安鉄筋家族@浜岡賢次。 特別コラボ読切。さらなる時間スケールの果てに。これはもうSFだな。>浦安謁見兄弟@ルノアール兄弟。 取材をすっぽかすのは真波らしくはあるか。どんな敵が来ても楽しみと言えるのは貫禄だよな。ここ2年優勝してないけど。>弱虫ペダル@渡辺航。 師匠とお茶会。やっぱり相当大きなイベントなんだな。仮装は、侵入される危険があるだろうが、そこは織り込み済みかね>魔入りました!入間くん@西修。 緊張感があるんだかないんだか。落とし…
コロナ禍の前、三年前に成田山を訪れました、 イチゴ狩り、酒蔵での、年女たちの鏡開き等々でした、 今回、この、香取神宮、鹿島神宮に、引かれて 参加しました、 香取神宮は、、下総の一宮。 神武天皇の時代に創建とされています、 伊勢神宮、鹿島神宮と、並ぶ 「神宮」と称せられる由緒ある、神社です、 (明治神宮が、、できてからは。神宮を名乗る神社がもふえたようてすが) 参道商店街がずらりと並ぶ中を、朱色の二の鳥居から、入ります、 (一の鳥居は、利根川沿いにあり、旧参道から旧本殿に続きます) 石造りの三の鳥居から総門と、狛犬 少し横に歩き、楼門1700年造 拝殿のある本殿は、1700年、楼門と一緒に 徳川…
さて...あけおめをしましたね。あけおめは13でしたのですが、お正月。初日の出。 初日の出を毎年見に行くんですけど、やっぱりあの明け方の空は綺麗なもので、朝焼けのオレンジ色が夜をおいかけているようで...あかりちゃんとゆかりさんの色が混ざり合った素敵な空です。二人が出会っている... そんなわけで今日は曲紹介です。Always*1です。出光のCMで流れているやつです。 www.sixtones.jp この曲1番のサビ前に いくついくつ夜を越え 心と心が出会い 重なり重なる色鮮やかな世界 ってあるんですけど、色鮮やかな世界って文字列がもう好きです。とても大好き...生まれたときから好きだった文字…
こんにちは。 ご無沙汰しております。待ちに待った(?) 約1ヶ月ぶりの更新でございます。 (実質2ヶ月ぶりくらいですが。)年明け初ですね。 あけおめ! ことよろ!って言うには ちょっと遅すぎますが 一応ご挨拶を(笑)自分的には 年末年始はいつも通り きちんと日本式のお正月を過ごさせて いただきました。年末年始もいろいろありましたが、 ひとまずそれについては後日譚ということで いずれ書くかも書かないかも。今年しみじみ思ったことですが、 クリスマスでも 年末年始でも 本当に(←ここポイント)働いている人は 働いているってことですね。私は今年は クリスマスは無し 年始は1/3から出勤でした。そう言え…
デヴィ夫人が元白鵬の襲名パーティーで“激怒の途中退席”騒動「こんな屈辱は初めてです」と怒った理由 優勝45回など数々の歴代最多記録を更新した「第69代横綱・白鵬」の宮城野親方(37)が、1月28日、東京・両国国技館で断髪式に臨んだ。断髪式の後はホテルニューオータニで盛大なパーティーが開催されたが、その中には、支援物資を届けにウクライナを電撃訪問したことで話題のデヴィ夫人(82)の姿も。 「白鵬引退・宮城野襲名・披露宴」にはYOSHIKIや松山千春たちが出席し、鏡開きには小泉純一郎元首相や森喜朗元首相の姿もあった。豪華ゲストが集まって、生バンドによる演奏なども行われ、900人規模の大宴会となった…
紙飛行機レター【2023年1月31日】 1月31日 2023年1月も今日は最終日です。新年に目標を立て、スタートダッシュをかけた1月だったのではないでしょうか。どうぞ今後も充実の毎日でありますように。 ● インスタグラム版「Letter Style」はこちらです ●こちらのページは、素材も含めて【Adobe Exoress】を使って作成しています ------------------------------------------------------- 紙飛行機レター【2023年1月30日】 1月30日 北風が冷たく、寒さと戦う日が続いています。少しでも寒さが緩むことを願い、春の訪れを待ち…
2023年1月30日(晴れ) 今日は兄の命日。 鏡開きの餅は、お汁粉。残った分は乾燥させて油で揚げて食べるのが我が家の楽しみ方。と言ううわけで、今年も例年のように、ビーフカツを揚げたついでに、小さく割ったお供え餅を揚げた。 君が、とまらないとまらないと言って食べるから、母もつられるようにして残された 最後の一つを口に 噛み砕こうとして、歯がぽろっとかけたのは3日前。 今日は、そのかけた歯をもって、歯医者さんの日だった。 幸運に 加工した歯の中の一本の半分なので、欠けた歯を残っている半分の歯に接着剤で付け、、とれたらまたつける、そんな技巧方を提案してくださって、(もちろん先生にもご相談してのこと…
皆様こんにちは、ゆいの杜です。 ここの所大寒波の影響で寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて、2023年1月も既に、残すところ1日となりました。 1/11(水)は鏡開きとして、利用者様にお汁粉が振舞われました。 管理栄養士さん手作りのお餅(代わりの白玉団子)です。 やっぱりお汁粉は美味しいね お団子から攻めましたね! 年神様の依り代である鏡餅には魂が吹き込まれており、その力を授かって無病息災の願いを込めて、鏡餅は余さず大事に食べられてきたそうです。 栄養士さんの願いも込められていますので、皆さん今年も元気に過ごしましょうね。 そして、縁起のよいものとして、願い事が叶うのを助け…
海鮮丼、サラダ、ゆず大根、小うどん。 (白飯&調味料&いくら&ほたて除く4人分合計820円) この年末年始に大量の冷凍ホタテをいただいたので海鮮丼をつくりたくて。 そういえばいくらの瓶も冷凍庫にあったような…(新潟ばぁばから貰った)ってことでサーモンだけスーパーで買ってきて海鮮丼完成しました♡ ちょっとした和食屋をイメージして小うどんも作ってみた。 小うどんってのが良くてさ、これだけでちょっとした手間をかけただけお店感でるわ。 山ほど食べ放題のホタテ。(写真外にもある) ホタテ好きもここまでホタテ食べまくると飽きるもので、ラストはバター醤油焼きをして食べて幸せでした♡ 餅入りお好み焼き、麻婆豆…
寒波が襲来している今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ねこちゃんは半纏を着てもこもこになっています。冬ですね。 半纏、裏地もいい感じの同色系無地が見つかってよかったです。 掛け衿は流石に別珍じゃなくもこもこニットですが、こちらもいい感じに馴染んでいる気がします。 頑張った甲斐が有りました…満足です…☺️ 🐱これがあればコタツがなくても大丈夫! せっかくなのでちょっとベランダに出てみました。 会社から引き取ってきた梅盆栽は、もう花が咲き始めています。 🐱わーお! 小学校の時、詩の暗誦をたくさんやったのですが、 その中に「梅の花が咲いたら春なんだってさ」っていう出だしの詩があったんです…
はじめに 皆さんはじめまして、はまちです。 初めての記事なので至らぬ所があると思いますが、楽しんでいただけると幸いです。それでは良き妖怪ウォッチライフを ↓自慢。どやぁ 各種トロフィーと効率のいい集め方 上位トロフィーがある場合は上位について書きます(exプレイ時間系は金トロフィーの名誉会長について) 簡単な物は攻略サイトを見ろと丸投げしてますが許してください 目次 はじめに 各種トロフィーと効率のいい集め方 はじめの一歩 名誉会長 輪廻転生 妖怪マスター・元祖の中の元祖・本家の中の本家 妖怪神 妖怪トレーダー 本家の友達・元祖の友達・真の友達 ともだち100人 バトル狂い 公式無限級の伝説 …
今日も、200倍カメラをスマホに装着してみましょう。 とりあえずは、手元にあったこちらです。 茶色の下地に、白いツブツブそしてまっすぐなラインが並んでいます。 ツブツブは塩なのか、砂糖なのか、それとも全く違うものなのか? よく見ると白いラインも太いものと細いものがあるようです。 そろそろ限界なので1倍にしてみると。 木製の鏡餅でした。 これはある木工職人(技能五輪 銀メダリスト)がお試しに作った習作です。 日本のお正月に2段重ねもお餅を飾る習慣があります。 一般的には、3段目に柑橘類の橙を載せます。 子孫が代々つづいて繁栄するようにとの願いがこめられています。 文化的なものには願いとなりますが…
11日に鏡開きも終えまして、 正月ムードもなくなってきました。 世の中はもう通常運転という感じですね。 朝の通勤電車の混み具合もいつも通りに戻り 皆さん大変そうです。 正月といえば 正月といえばいろいろ飾るのが日本の伝統ですが 最近めっきり見かけなくなりましたね。 車にしめ縄みたいなのを飾ってる人。 僕らが小さい頃は沢山いたものです。 車の前のところに正月の飾りをつけて 走ってる人が。 あれ、何の意味があったのでしょうか・・・ 車のしめ縄の意味 しめ縄 玄関でええやんと思ってましたが。 交通安全の意味があるんですね。 てっきりかっこつけてるんかと思ってました。 でっかい方がかっこいい。 地元の…
先日鏡開きしたお餅を今日頂きました! 本来は鏡開き当日に食べるのが習わしだと思いますが諸般の事情により、等と、、 実は毎年鏡開きした餅は網で焼いて食べるのですが変にコゲてしまって全然美味しくなく、 なのでなかなか手を着ける気になりませんでした。 昔子供の頃はコゲ過ぎたりせず焼く事が出来ていたのですがどうにも、 しかし今年は思いっ切り弱火で火を通したらそれなり上手く焼けた気がします! 初詣のおみくじも吉でしたので良い一年になる事を!