こちら葛飾区亀有公園前派出所に登場するキャラクター。
その名の通り雑学に豊富であるものの、両津や中川には及ばない。 初めは秋本麗子と同様単発のみのキャラクターだった。連載が進むたびに雑学概念が薄れ、ツッコミ・リアクション・オチ要員となり、寺井洋一(丸井ヤング館)に代わる準レギュラーにまで昇格し、最終回に登場した。
日常の役に立たないような、トリビアルな知識。 これを持っていると「雑学博士」と呼ばれる。
山型の山食パン、四角い角食パン。 同じ食パンなのに何が違うの? 山型の食パンとおなじような形なのに、「パン・ド・ミ」だったり。 今回はそんな角食パン、山食パン、パン・ド・ミの違いについて調べてみました。 山食パン、角食パンの読み方。 なぜ形が違うの? どんな背景があるの? それぞれの違いや、一番気になる美味しさの違いはあるの? 山型食パン(角食) 角型食パン(角食) パン・ド・ミ(Pain de mie)のこと。 実はいろいろあります。 山食パン、角食パンの読み方。 食パンの形は大きくわけて2つあります。 あたまの部分に膨らみがある山型食パン。これを山食パン「やましょくパン」と呼びます。 正方…
現職に不安を抱いた2年ほど前から、オンラインの副業をやってましてといっても、実際お金になるようなことしたのは2回ばかし…しかも雀の涙ほど。海外の会社で、まずは英語でテスト受けて登録、それから自分にあった仕事を選んで登録、選ばれたら仕事するってやつです。 しかし、自分に合うと思い、そして応募したとて選ばれるのがなかなかないんよね~。 てなわけで、しばらく離れていて、こないだひさしぶりに舞い戻ってみたら、前回仕事したのは2年前で合計2回ほどってのを発見。 今回、興味ある仕事の案内があり、また現職に不安を抱いた時期でもあったのでとある案件に応募して、オンライン適性テストを受けたんですね。 んで、説明…
週一更新ぐらいがちょうど良い目標だなと初めて一ヶ月で気がつきました。 作業中は適当にようつべをPIP(Picture In Picture)で流しっぱにしているタイプの人は多いと思う。自分もそのタイプであるのだが偶にアニメのクリップが流れてくる。んで、垂れ流しにしてたらSAO-GGO編のバトルシーンクリップが流れてきた。因みに、SAOの推しはシノン派な筆者である。んで、クリップを見てる時に思ったのがアニメ版でシノンのサブアームはグロックだったはずだが、原作違ったんじゃね?と気になって調べたら、やっぱり違ってMP7だったので今回から二回続けてシノンのサブアームの話。 第4回はシノンのサブアーム小…
こんにちは、 この記事では継続した人だけが体験できることがどんなことかを紹介していきたいと思います。
栃木県日光市の東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園(日光植物園)に咲いていたオゼコウホネの花。2011年7月9日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「水辺や湿地の花」の中編を紹介する。 水辺の花といえばミズバショウが定番だが、他にも色とりどりの野生の花が季節ごとに咲いている。多くが環境の変化で全国的に減少しているといわれているため、温かい目で見守ってみよう。 茎が白骨に見えるコウホネ 氷河期から生き抜くミツガシワ 仏塔最上階に咲く?クリンソウ 決して腐っていないクサレダマ 夏に柿色の…
風邪をひいたときにスポーツドリンクを飲むという方も多いのではないでしょうか? ポカリスエット、アクエリアス、市販されているスポーツドリンクの種類は色々ありますが、風邪の時はポカリスエットがおすすめです。
宅配ピザ、お家から出ることなく美味しいピザが食べられるので便利ですよね。 最近はウーバーイーツも登場し、様々なものがお家で食べられる良い時代になりました。 食べ過ぎに注意しなくちゃ~。
オロナミンC大好きなんですが、デカビタCって味もビンのデザイン的な見た目も似ていますよね。 オロナミンCとデカビタCの違いを調べてみた! どちらも炭酸栄養ドリンクという点での違いはないのですが1番は内容量かもしれません。 その他の大きな違いとしては発売元が製薬会社と飲料メーカーだということでしょうか。 オロナミンCは製薬会社で有名な"大塚製薬"です。 デカビタCは飲料メーカーの"サントリー"です。 オロナミンC ヒストリー オロナミンCは大塚製薬により「おいしいドリンク剤」として開発された栄養ドリンクです。 オロナミンCの"オロナ"は大塚製薬が発売している大ヒット商品である「オロナイン軟膏」か…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服に何が求められるているかは時代背景や地域、環境などで変化します。 例えばゴールドラッシュのときには、簡単に破れない頑丈なワークウェアが求められました。 現代のアスリートには軽さや柔軟な動きを損なわない伸縮性など、効率よくパフォーマンスを上げるスポーツウェアが求められます。 一般的なアパレルにはデザイン性が求められていると思います。 ただ、今デザインを求められている服や服飾雑貨は、もともとは機能性を求められて開発されました。 例えば帽子は強い日差しから頭を守るための日除けとして生まれ、デニムパンツは労働者のための丈夫な作業…
今はあまり使われていませんが、その昔は身体のいろんな部分を基準にした身体尺が日常的に使われていました。本日は有名な身体尺を3つご紹介します。 Photo by Mael BALLAND on Unsplash 1 尋(ひろ) 尋は、大人が両手を一杯に広げた長さで、ひとひろげ、ふたひろげ、などと測ったことに由来する身体尺です。 1尋は6尺で約1.8mに相当しますが、江戸時代の1尋は5尺であったり6尺であったりとまちまちでした。ただもっぱら海で用いられていた関係で、明治5年の太政官布告で6尺(1.818m)と定められました。 2 あた 「あた」は、親指と人差指を広げたときの両指先の間の長さを表しま…
パーソナルサーチャー もも丸です。 1ステージの一覧になります。 心理状態と身体の状態が落ち着いてきた時。 改めて、ブログの継続と様々な俯瞰をトライしました。 自分の事や他者の考え。 世の中の本質や人間の本質。 見えてきたのはこのブログです!! パーソナルサーチャーという役目 羅針盤になろう! どう思われても良いから何か発信し続けよう! 自分も他者も幸せを掴めたら最高だ! この思いに到達するまでに。 ブログで上げ続けた事です。 では、1ステージをどうぞ!! momomarugt.hatenablog.com momomarugt.hatenablog.com momomarugt.hatena…
建物の窓はほとんどが四角ですが、船では丸い窓がよく使われます。実は、これには科学的な理由があるんです。 Photo by Krists Luhaers on Unsplash 波によるねじれやゆがみ 船体に穴を開けた場合、波によるねじれやゆがみの力は、穴の滑らかでない箇所(四角形の窓など)に集中してしまい、そこから裂け目が生じやすくなります。このことから、波の影響を受けてたわむ場所や、窓が壊れた場合に海水が入る可能性がある甲板下の船窓には円形の窓が使われます。 船舶構造規則 船舶構造規則では、船舶の窓を開口面積や設置場所などで「窓」「船窓」「天窓」の3種類に分けています。また、長方形の窓は角に…
船の船首部には、下記の画像のようにコブのようなものが着いていることが多く、これを「バルバスバウ」といいます。これは一体何のためについているのでしょうか。 船の抵抗 船が進むときに、自ら受ける抵抗は、水面に波を作ることによる造波抵抗と、水の粘性による摩擦抵抗や造渦抵抗に大別できます。 造波抵抗は、波を起こすエネルギーが船の走行に影響を及ぼすもので、抵抗の大きさは船体の形状で決まります。 摩擦抵抗は船体と水が擦れることで発生する抵抗で、水中の船体の表面積に比例して大きくなります。 造渦抵抗は、船体表面から離れた水が後方で渦を作り、圧力が抵抗して後ろ向きに引っ張る力が発生することによるものです。 バ…
アメリカ西海岸のサンフランシスコは東京と同じくらいの緯度ですが、東京からサンフランシスコに向けて航海するときは、真東に向かわず、アリューシャン列島の近くを通っていきます。どうしてでしょう? ChaosNil - GSHHS PD Coastline Data / Own Work 大圏航路 地球上の2地点間の最短距離は、地球儀とヒモがあれば分かります。丸い地球儀上で東京とサンフランシスコを通るようにヒモをピンと張れば、それが最短航路であり、2地点を通る大圏(地球における大円のこと)の一部です。 海図は経度線が平行に引かれた漸長線(メルカトル図法)で描かれているため、海図上でこの大圏航路をたどる…
皆さんは、「ノアの方舟」をご存知でしょうか?名前だけなら知っている、という方も多いと思いますが、ノアの方舟の大きさまで知っている人は少ないでしょう。実は、この船の大きさは旧約聖書の中で神のお告げで決められており、なんと現代の船舶工学でも採用されている比率なんです! 『方舟を出た後のノアによる感謝の祈り』(1901年までの間に制作、ドメニコ・モレッリ) ノアの方舟とは 旧約聖書の「創世記」に登場するノアの方舟は、大洪水を起こしてこの世を一層しようと考えた神が、信仰心の強いノアとその家族を助けようとして作らせた船です。 方舟はゴフェルの木という神木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられて…
『月まで三キロ』所収の短編『山を刻む』(伊与原 新/新潮社) 嫁いで30年、傷つきボロボロになった女性が主人公だ。 家族みんなに心をえぐられ続けた彼女は、ついに限界になり、 誰にも相談せずに”最も自分らしくいられる場所”を訪れるんだ。 そこで、ありえないほど自由な学者師弟に出会った主人公は、 これまでの生き方の間違いに気づき、大きな決断をする。 彼女のすがすがしいまでの変わりように注目だぜ! なぜわたしは、自分の人生を生きているところを、あの子たちに見せてやらなかったのか。(本文より) 親のすべきことは、人生は生きる価値があるってことを、 自分の人生をもって教えることだってのは、森絵都の 『み…
『若い読者のための経済学史』 Chapter39 所得分布の非対称性は急激に強まっており、ごく一部の高所得者が富の大半を占めている。トマ・ピケティは、歴史上多くの時代で資産の収益率が経済成長率を上回ることを発見し、これを r > g という式で表現した。 厚生経済学の第一基本定理によれば、資源が無駄になっていないという条件下で市場の効率性を示している。不平等を解消するために政府がこれに介入して所得の再分配を行おうとすると、市場の効率性を損なう。ここに効率性と公平性のジレンマが存在する。 アンソニー・アトキンソンは、このジレンマは誇張されているとした。現実には第一基本定理が成立することはなく、情…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。 その他誕生花はヘリクリサム・月桂樹・シンビジウム(緑)・スミレソウ・ハナムギ 今日は何の日? 平和記念日(台湾) 教師の日(アラブ各国) カレワラの日(フィンランド) 科学の日( インド) ビスケットの日…
[最終更新日:2021/02/28] こんにちは、ありちゃん(@mmx_mzk)です。 今回はプレゼント選びにお悩みの方必見!男性に人気のプレゼント31選をご紹介します。 最大53%OFF!レストラン予約も一休.com! 男性にどんなプレゼントを贈ろう? 男性はどんなプレゼントが嬉しいの? 誕生日や記念日、日頃の感謝を伝えたいときなど…、男性にプレゼントを渡す機会は意外と多いですよね。 女性へ贈るのであれば入浴剤やファッション小物など比較的プレゼントは選びやすいのですが、男性へのプレゼントとなると一気にプレゼント選びのハードルが高くなり、特に彼氏・旦那さんと言ったパートナーに贈るプレゼントに悩…
歴史はお金になる。 歴史はお金になる。 この言葉を聞いて「ホントに??」と怪しむ人も多いでしょう。 実際、歴史がお金になると聞いても、意味がわからないと匙を投げるか、歴史関係の書籍を販売するかのどちらかで考える人がほとんどでしょう。 確かにそんな側面もあります。 ですが、ここで考えてみてください。 歴史とはなんでしょうか? 単なる学校の日本史や世界史の教科だけが歴史なのでしょうか? 大学や高校、中学校小学校。 それらのどの段階であっても、歴史は他の教科に比べて劣ったものとして、この日本では扱われています。 日本は、世界一の歴史を誇る王朝、天皇家を有している国家です。 しかし、最近では多くなった…
*これはユーモア記事です。この記事内には嘘が紛れています。 また、誰かを傷つけたり貶めたりするような意図はございません。 予めご了承ください。 はじめに 記念すべき「黒てんこのお便りコーナー第11回」です! 黒てんこのお便りコーナーとは、皆さまからいただいたお便りに、 私がひたすら返事を書いていくというコーナーです。 お便りを送ってくださった皆様ありがとうございました。 張り切って返事を書かせていただきます。 それでは始まります!! はじめに 1通目:キャットフードさん 2通目:キャットフードさん 3通目:獣ゆく細マッチョさん 4通目:破産寸前依存体質さん 5通目:キャットフードさん 6通目:…
運転免許を持っているだけ。 身分証明代わりにしかなっていない。 勿体ないです。 何故、免許を取得したかを思い出して! 運転できるだけで貴方の行動範囲は 大きく変わります。 怖い?それは慣れです。 貴方の周りにあの人でも運転しているって方はいないでしょうか? そうです。あの人でも運転できていて貴方に出来ないわけがないと感じませんか? まずはペーパードライバー専用で教習所に通う事が第一歩です。 今の状況から大きく展開されること間違いない! あとは勇気と行動力のみです。 ペーパードライバーを今から克服しに行こう ペーパードライバーを今から克服しに行こう 主婦の方で「免許はもってるけど、 全然運転して…
こんにちは☀️ 今日2月27日は、 ●冬の恋人の日 結婚カウンセラーなどが制定。 日付は2月14日の、 「バレンタインデー」と、 3月14日の「ホワイトデー」の中間の日にあたることと、 寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、 二人の強い結びつきをを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもあります。 寒さが厳しい冬でも愛情を育みながら恋人同士の絆を深めていくことが呼びかけられています。 ・冬の恋人の日にちなんだ恋愛にまつわる雑学を紹介します。 ●恋愛が長続きする人は騙されやすい アメリカの心理学の研究の結果によって、 長く付き合ってるカップルほど相手の嘘を見抜けない傾向があるよ…
お洒落空間でゆったりくつろぐ月替り紅茶の英国風カフェ! 葵区大岩本町、県立静岡高校の外周沿いにあるティーハウス。茶葉を選べる紅茶を中心に、ケーキやスコーンとのスイーツセットが揃っています。 民家を改装したお洒落な店内には自然に囲われたベランダ席も。ゆったり落ち着いた雰囲気の中で、紅茶やスイーツを楽しめます。 茶葉は毎月変わり、それぞれ3種の中から選択可能。各茶葉の味から農園の話や紅茶雑学まで、紅茶マスターなママさんのトークもお聞き逃しなく! 店舗紹介 ハニーサックル:雰囲気 ハニーサックル:メニュー クリームティーセット ロイヤルブレンドそのまま1杯 たっぷりミルクを加えて 紅茶にピッタリ柔ら…
これ、何かわかりますか? いわゆるToDoリスト的なもの。僕はこうやって、「やらねばならぬこと」がパンパンになってきたら、紙に書いて整理するようにしています。そうしないと圧迫感で過呼吸になりそうなので。この付箋は2月から3月にかけてのタスク一覧。一応、今日は②のwantedlyを動かすということをしていました。 もう2月が終わるんだなあと、しみじみ感じています。 今日はこのタスクを一切合切無視して、過去に書いたものを紹介していきます。
みなさん、へぇ〜ボタンをご存知でしょうか。15年ほど前にテレビで放映されていた「トリビアの泉」という雑学紹介番組で出てきたアイテムで、ゲストが「へぇ〜」と思った度合いに応じて押すボタンです。この番組は当時かなり人気で、へぇ〜ボタンのガチャガチャがあったりしたほどです。トリビアの泉をご存知無い方は以下の wikipedia 記事でも読んでみてください。 ja.wikipedia.org今回はこの「へぇ〜ボタン」を Python で実装してみたいと思います。せっかくなので、最近勉強している GUI 作成用の標準モジュールである tkinter を利用したいと思います。 仕様 設計 へぇ〜ボタンクラ…
理系タイピング"元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初にくつ元素は〇〇〇〇〇〇?" Acのアクチニウム。なんか雑学的要素が強い問題。初見ではちゃんと元素表を全て頭に入っていないとまず答えられない。逆に一番最後になるのがZrのジルコニウムで、当然こっちにも分岐する。
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月27日(にがつにじゅうななにち、にがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から58日目にあたり、年末まであと307日(閏年では308日)ある。 その他誕生花はクロッカス・マドンナリリー・オーニソガラム・クモマグサ 今日は何の日? 独立記念日( ドミニカ共和国) 冬の恋人の日( 日本) Pokmon Day( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 2月27日 ドミニカ共和国 ポケットモンスター 2月27日 今日…
先日、岩手県で新しい漁業取締船(密漁、違法操業などの)が導入されたとのニュースがあり、その中で、ウォータージェットにより(従来船より)航行速度UP、、、との内容が。 う、うぉ~た~じぇっと!? その単語、水で物を切るやつならテレビで見たことあったけど(YouTubeでもあったりします)、船でソレってどういうこと?? 気になったらとまらないいつものパターン(船もすぐにはとまれないけど)。 人間、気になった時がいちばん身につく覚え時!(勝手に言ってます:笑) 今回はグーグル先生ではなしに、家に船の本があったハズだと。。。 ありました。「図解雑学 船のしくみ」(byナツメ社) ちゃんと載ってましたよ…
新型コロナやらなんやらのせいで1年半以上旅行に行っていないけれど、もともと旅行大好きです。世界中の国・地域を全部訪れるのが夢です。 いままで行ったことがあるところ。 中国、台湾、香港、マカオ、アメリカ、カナダ、ベトナム、カンボジア、タイ、シンガポール、インドネシア、ネパール、イギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、バチカン市国、ギリシャ、サンマリノ、カタール、ニュージーランド。23ヶ国/地域。 くそうコロナ禍が来るとわかっていたらもっとあちこち行ったのに(泣)辛抱するしかありません。 そんなときに村上春樹の旅行記『ラオスにいったい何があるというんですか?』にぶつかりまして。…