その土地固有の自然条件。土地柄。エクネーメ/ミリユー。 多くの人々の生活を支えるものである一方、 和辻哲郎『風土』やオギュスタン・ベルク『風土学序説』などによって 論じられる文化概念でもある。 なお、「企業風土」というように、組織の体質といった意味で揶揄的に 用いられることもある。
風土(土地柄)とフード(食べ物)をかけたサイト。 お取り寄せモール 風土jp
SMBC日興証券の元幹部らの相場操縦事件についての調査報告書が公表されました。その報告書には、社内全般で規範意識が薄く、法令順守の機能不全は「異常な状況で、看過できない」とあるそうです。 法令順守の不全「異常な状況」 社長宛てメールに関連情報―相場操縦でSMBC日興調査委:時事ドットコム 報告書は、近藤社長宛て電子メールの添付文書に問題の取引に関する記載があったと明らかにした。(出所:JIJI.com) 「利益を追求するあまり、法令を都合よく解釈する姿勢がうかがえる」と、報告書は断じているといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
ハイデッガーと和辻哲郎の言うところの人間存在についてメモ程度にまとめておく。 ハイデッガーは、人間と世界との関係について、人間は「世界-内-存在(In-der-welt-sein)」であることを指摘した。「sein in」とはおよそわれわれの通常の対象の捉え方であって、たとえば、「コップの中に水がある」、「タンスの中に衣服がある」といったものである。これに対して、「in-sein」とは、文法的根拠は明確ではないにせよ、ハイデッガーによると人間と世界との関係を表している。つまり、人間は水がコップの中にあるように世界の中にあるのではなく、人間は言わば世界の内に住みつくのである。空間の中にものがある…
Climate. クライメイト
近江を考えることは一つの厄介である。 琵琶湖を囲むすべての道が街道なのだ。東海道,中山道,北国街道,若狭街道,塩津街道。京の都に入る前に湖水を横目に,もしくは湖水の上を経由して一度,この地を行き来するのだ。当然,人々は多様で一筋縄ではいかない。それ故,一々,日本史上のトピックがいつの時代にもこの地にはある。やれやれ,厄介だ。 なにせ,古代の世の継体天皇から始まるのだ。渡来人が政権で重要な地位を占める時代である。都とはやや距離を置きながら,いざという時に都に向かうことができるぞ、と示威的な姿を見せつけることができる。近江とは,この後も都を睨む存在である。土地は豊かであり,若狭や三国から都までは,…
りんごでも、りんごじゃいられない時は来る。そんな時、りんごはどうするのって聞いてみた。今がその時だよって言って、もっとりんごじゃいられない角度を見せてくれた。何だか楽しそうに、りんごじゃない時間を、りんごしていた。もう元には戻れないか、崩れそうなりんごは、どっちに転んでもりんご。
思っていたほど、高く無かったと気がついた瞬間から、次は始まってるんだ。結構、ぼんやりした目のキリンさんが、そう言ってきた。いつも高い所から見ているキリンさんの言う事だから間違いは無いと思ってるよ。所でキリンさん、足元に誰かの落とし物がありましたよ。キリンさんの物ですか。それとも。
昨日は、あひる図書館のオーナーになりました。帰りに1階の飲食店「風土」でランチを食べて、「炙り鯖の棒寿司」をテイクアウトして家族へのおみあげにしました。http://mamatone.net/ahiru-library/ るんぺんパリはNo.68のBOXです。よろしく 静岡県三島駅南口徒歩8分 あひる図書館 飲食店「風土」の2階です。 昨日は、あひる図書館のオーナーになりました。帰りに1階の飲食店「風土」でランチを食べて、「炙り鯖の棒寿司」をテイクアウトして家族へのおみあげにしました。http://mamatone.net/ahiru-library/ るんぺんパリはNo.68のBOXです。よ…
お疲れ様です。 派遣社員は、派遣先企業の便利屋ではありません。 企業全体が悪いってことではありませんが、 派遣先企業の社員の中に、派遣社員の契約について 理解不足の方が時折います。 仕事に来ているからって、なんでもお願いしても 良いと勘違いしている。 派遣先企業さんの総務・人事の担当者さんは きちんと契約内容についての落とし込みをして頂きたい。 思い込み・勘違い・無知による契約外業務によって 派遣社員さんの不利益事項があると、派遣元・派遣先 双方で困ることになりますし、一番に迷惑を 被ってしまうのは派遣社員さんです。 派遣先企業さん目線で言うと、派遣社員さんは 社外の人です。誰がどういった責任…
ピンク系のバラ 伝統色(でんとうしょく)は 古くから受け継がれてきた色ですが 地域や国によって色味が異なります。 「日本と韓国」や「日本と中国」の伝統色は 『アジア』というくくりで見ると 近いものがありますが、同じではありません。 なぜ民族によって 色の嗜好や、色彩感覚( ≒ 好まれる配色など)が 違ってくるのか? ⇒ 場所によって 光(太陽)の強弱が異なることで 色の見え方が違うから。 (難しいことをいうと 太陽の反射率とか空気の透明度 などが関係しています) 一番分かりやすい比較の例えでいうとしたら オリパラの開会式のときに それぞれの国の選手が着ていた「公式服装」ですかね。 国と地域によ…
「孤島」 ジャン・グルニエ井上究一郎 訳2019年4月10日 第一刷発行ちくま学芸文庫とある方が、気持ちが沈んだ時、辻邦生さんに貸してもらった本、として紹介されていた。その本には、たくさんの書き込みがあったと。辻さん自身が気持ちが落ち込んだときに、何度も読み返した本ということ。そして、その方も、同じ本を買って、辻さんの真似をして書き込みをしてみたと。線をひいたり、文字を丸で囲んでみたり。いつも、前向きで明るいその方の心の支えになっている本というのが気になったので、手に取った。書き込めるように、文庫本を購入した。2019年第一刷だから、辻さんやその方が手にした版とは異なるのだろうけど、ジャン・グ…
Well-being 組織の健康 社員の働く喜び 歯車と機械 組織の生命力 社員の採用 登用 秩序と混沌 自律と依存 透明と混濁 今を識る 理想を語る 日々勤め励む 類は友を呼ぶ 同質性と多様性 会社の使命 社会的責任 外部便益と費用 世界の規範 社会の当り前 会社の常識 社員の意識 外部規律の誘惑 内部規範の誕生 頭隠して尻隠さず 社員の人生 会社の寿命 世界 社会が変わる 人の意識と行動 科学の限界 デジタルデータを活用する コミュニケーションを深める 社員の素質と教養 組織の習慣と風土 社長は辛いよ 自社らしさと自分らしさ らしさ探しの旅に終わりなし 会社良し 世間良し 顧客良し 三方良…
旧約聖書の挿画が155点、新約聖書の挿画が78点。いずれも精緻な木口木版画作品で、聖書の世界に見るものを引き込まずにはおかない傑作ぞろい。「古典文学の世界を、自らが描いた圧倒的な量の画像で視覚的に物語る」というドレが掲げた一大目標のうちでも聖書の挿画作成はおそらく特別なものであったろう。原画はA4サイズ程度の小さなものであるはずなのに、そこに描き込まれた世界は広大で、多くの人びとの生命があふれるように描かれている。描かれる対象の崇高さとあいまって、繰り返し見ること要請する力強さと繊細さが画面を満たしている。谷口英里也による聖書の要約構成文も妥当なもので、ドレの版画とともに旧新両約聖書の世界をそ…
はじめに 高岡大仏です 高岡山瑞龍寺です 富山市民俗民芸村です ほたるいかミュージアムのレストランで昼食です ほたるいかミュージアムです 温泉に入ります スーパーに寄りました 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 昨夜も思ったほどは積雪がありませんでした。 今朝方の外気温はマイナス3.1度と少し冷え込みましたがFFヒーターも調子良く車内は快適でした'(^^) 停まっていた車は結構多かったですね。 運転席側は駐車禁止表示なので他の車は来ませんが助手席側には停まっていました。 多目的トイレを利用しましたが、お湯が出るのがありがたいですね(^^) ただウォシュレットのリモコンが機能していないのか洗浄…
昭和の東京郊外 住宅開発秘史 (光文社新書) 作者:三浦 展 光文社 Amazon 2021年のある日、なじみの古書店からカタログが届いた。…… 今回は大きな買い物をしてしまった。郊外住宅地の売り出しチラシが大量に出品されていたのだ。写真を見ると、ほとんどが神奈川県のものだ。全部で40万円以上する。…… しばらくすると商品が届いた。……パックを開くと、薄っぺらいザラ紙に赤や青のインクで印刷された、いかにも昭和30年代(1955年~64年)のものと思われるチラシだ。…… 私は東京圏を中心に郊外の研究をながらく続けてきたが、東急多摩田園都市とか多摩ニュータウンといった大規模で有名な住宅地は研究した…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義と民族主義のブログである。 ・・・ * * * * * ・・・ 中国は、衣の下の鎧であり、信用して気をゆる事はできない。 ・・・ * * * * * ・・・ 中国共産党の国防動員法。国家情報法。反外国制裁法。 ・・・ * * * * * ・・・ 東アジア大陸には、南の大河川流域にあった黄河文明と長江文明、北の寒冷地にあった草原文明、西の乾燥地域にあった砂漠文明の環境条件が異なる4つの文明が存在し、生き残る為に熾烈…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義と民族主義のブログである。 ・ ・ ・ 貼り付ける記事:日本編は、天皇神話・民族中心神話及び血筋・血統の家世襲による皇国史観であり愛国心が目的である。 ・・・ * * * * * ・・・ 🌈19)─1─日本の道徳・規律・規範は天道様崇拝であって武士道精神ではない。〜No.37No.38 ② 日本の「お天道様」は、キリスト教の全知全能の神ではなく、儒教の天・天帝でもなく、ユダヤ教やイスラム教の絶対神でもない。 お天…
3年前放送のNHK総合「J−Trip Plan」 今や年間1,300万人もが訪れる日本有数の観光地であるここ淡路島を外国人の目線でチェックする番組だったが、現在は急進過ぎると感じるほどの積極投資が続き、例えば海岸沿いの土地は奪い合いの様相だ! ホテル、グランピング、飲食店…それはもう目まぐるしく風景が変貌しつつある。 身近では、この瓦の町に点在する廃工場が一瞬で解体され、宇宙ステーションのような物体(笑)が次々降臨する。 保守的ではないつもりだが、地方創生という大義名分の影で自身およそ50年見慣れた原風景が失われていくことに寂びさも覚える。 新たに生まれ立ち並ぶ建築はまず土着感はゼロ…風景どこ…
10月から参加していたシステム・リーダーズ実践コミュニティの最終回でした。 「学習する組織」よく聞くけどなんだっけなぁ・・・くらいの認識で、豊田さんにいいよ!と言われ、参加することを決めたのが夏頃。 開始は10月だったんだが、図らずも、その直前に、ささしまサポートセンターの方で、ある日突然管理職になった。目の前には焼け野原、ぺんぺんぐさも生えてなく、断崖絶壁に立たされたような気分であった。リアルに何度も一人で泣いていた。 どうあるか、どう捉えるか、どう仲間を見つけていくか、誰と何を分かち合うか、観察するか、伝えるかということ、その考えの拠り所、世界を見る物差しが、「システム思考」の色々な考え方…
仕事量ぱない 仕事がしんどい、しんどい、しんどい。 ホンマにずーっとこの10年以上言ってるけど、今回はガチだ。 今にも衝動的に飛行機に飛び乗って日本へ帰ってしまいそうだ(家族いるのに)。 国内で営業マンやってるとき以来の追い込まれ感を感じている。 海外駐在員には何のストレスもなく楽しく過ごせる人もいて、日本へは絶対帰りたくないという人もかなりいるんだけど、 私は間違いなくそうではない方だろう。 いや、「日本に帰りたくない」というのはよく理解できるんだよ。 一度海外で日本人の変なしがらみや不合理さ、景気の悪さから離れて働く経験をすると、もう日本の労働環境に戻りたいとは思えないだろうことは理解でき…
と言っても、今は児童福祉なんですけど。 いわゆる、放デイや児発です。一般的に多い部類ですね。 ここで管理職してるんですが、難しいです。 配置人員の兼ね合いもあるかもなんですが、業界の違いもあるのと、あと温度差も感じます。 うちでは、元幼稚園職員・元保育士・障害福祉経験者で構成されているのですが、 在籍してきた職域の風土の差なのでしょうか。 私が経験してきた障害福祉とは大いなる違いを感じるのです。 私は生活介護・就労継続支援・就労移行・放課後デイサービス・児童発達支援を経てきました。順番も概ね書いた順序です。 特に就労移行が最も長く居たこともあり、「結果ありき」はこの生業の責務とも感じています。…
下級藩士から明治維新で台頭した山県有朋 総理を2度も務めて亡くなった時には国葬までなされたが、参列者は軍関係者ばかりでわずかに1000人ほどだったという明治の元勲の山県有朋。あまりのしょぼさに顰蹙を買ったらしいが、山県の不人気ぶりが際立ったという。しかし山県は本当に悪役だったのかについて迫る・・・とのことですが、実際に山県は悪党です(私の見解)。と言ってしまっては身も蓋もないので番組の内容を。 山県有朋は萩城下で長州藩士で下級役人の家に生まれる。少年時代は学問や武術に励んだという。しかし下級武士なので要職につける可能性はなかった。しかし動乱の時代が彼にチャンスを与える。京都派遣のメンバーに選ば…
こんにちは、ずばあんです。 昨今有名になっております「カルト宗教」の話題ですが、とどまることを知りません。 事の発端は安倍元首相銃殺事件(2022年7月8日)で犯人が統一教会への憎悪の念を犯行の理由として上げたことからです。これにより統一教会の過去の行為やその影響を受けた人の声、それに対し国家権力の立場等が問われております。 この統一教会の件は私も注目すべき話題であると思いますが、カルト宗教とは?カルト宗教の害とは?日本のカルト宗教の特徴は?カルトからどう戦えばよいのか?という疑問が沸き起こります。 今回は統一教会の件に触れながら、カルト宗教について述べていきます。 ①カルト宗教とは? カルト…
私の職場は国会中継が流れている。 昨日、唖然としたのがこの代表質問。 ー岸田総理、ぜひともご検討いただきたい新しいリスキリング案を、私からお示しいたします。子育てのための産休・育休を取りにくい理由の一つが、一定期間仕事を休むことで昇進・昇給で同期から遅れを取ることだと言われてきました。しかし、この懸念を乗り越えるために、産休・育休の期間にリスキリングによって、一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、子育てをしながらもキャリアの停滞を最小限にしたり、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます。大胆なこども政策を検討する中で、たとえば、このような方々への応援として、…
ひとつ前の記事に書きました通りライブ後のメモにアンコールのMCしか残されていなかったのでMCメインになります ☽ 雑音ツアー最後の遠征でした 遠征先から次の遠征先に移動するともはや今いる土地がどこかわからなくてお土産買う時いちいち考える えーとえーと 萩の月とずんだ餅 紛らわしいからままどおる(郡山)とか置かないでw 肉類が苦手なので牛タンに興味ないんですが仙台駅の牛タン通りが良い匂いで来る度そそられます 水戸から仙台直通の特急が一日に3本しかなくてw これでしか間に合わないので特急移動の中毒者さん全員同じ電車に乗ってたと思う(笑) 神奈川に相模線ていう押しボタン方式の電車があるんだけど常磐線…
久しぶりの更新になります。 今回はサイバースペースについてのことです。 こちらは、もとは生きづらさを抱えた人たちの問題をケアしたり、生と死について語り合ったりすることを目的にしたコミュニティでした。 とはいえ、自分の場合しばらく自殺願望があるわけではないんです。 開設したときは、意見交換やカウンセリング用のシンプルな掲示板を設えていました。 そうやって最高法規の表現の自由にもとづいて運営していました。 けれど、その時の気分ですこしアホなことを言ったり、ジョークテキストを掲載したりすることはありました。 なぜなら、当時のサイバースペースの場合、そうしたことに寛容な風土だったためです。 もっとも、…