何でも掲示板 11年2月その2

本屋 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月 3日(木)22時40分10秒 返信・引用
私の一番のお気に入りは池袋東口にあるジュンク堂書店です。
駅に近い方がいいという人もいますが、少し離れているおかげで
客層が本好きに限定されてくるのか、少しすいているのもお気に入りです。
1万円以上買うと送料無料ってのもうれしい。そばの西武ブックセンターは
西武百貨店の基準になりますのでとかいって、確か3万円以上買わないと
送料無料じゃなかった。

次のお気に入りは新宿南口側にある紀伊国屋書店東急ハンズとはしごするのが
楽しい。靖国通り沿いのは狭い。

前は神保町をふらつくのが好きでしたが、三省堂は通路が狭い上に客が多く、
しかも理工系専門書(コンピュータ関係を覗く)の棚が、20年ほど前に比べると
えらく少なくなったような・・・。

すいている本屋が好きなので、三省堂を冷やかした後はその裏にある東京堂
3階をうろうろする。東京堂は、上のフロアはいつもすいていてよい。
大丈夫かという気になるが。

書泉グランデもお気に入りだ。
水道橋の旭屋はいつのまにか服屋に変わってたが。

東大生協書籍部の品揃えもなかなかなもんですが。
日本橋丸善八重洲ブックセンターもよい。

客層によるのか、渋谷にはあんまり専門書の充実した書店がないような気が。
昔、大盛堂書店があったが、なんかセンター街入口に移動してるな。
半蔵門線渋谷駅の地下にあった旭屋はまだあるのだろうか・・・
谷東口の住友銀行のあるビルの5階にあった紀伊国屋とか最近いってないな。

                                                                                                                                                              • -

Re: ヨコハマ買出し紀行 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 2月 5日(土)12時02分36秒 返信・引用
> No.13385[元記事へ]

> これはもう、「横浜駅で本を買う層がいない」としか考えようがない...

まあ、市場動向から見るとそうなんでしょうね、きっと。
横浜駅は今年3月で西口駅ビルが建て替えのために長期間(なんと8年ぐらい)閉鎖になり、あぶれた客の奪い合いに必至の状況です。
元々人手が多い割に食品系やカルチャー系の店舗は不足しているように思うのですが、どうなることやら。

                                                                                                                                                              • -

量子力学と人間の脳と量子コンピュータ 投稿者:A・S 投稿日:2011年 2月 6日(日)13時56分47秒 返信・引用
日本に秘密の軍事兵器の量子コンピュータがあることを世間の人々は知らないと思います。人間の脳に仕掛ける軍事兵器です。人間の脳に仕掛けて人間の脳からいろいろな情報を得て対処する軍事兵器です。私はその量子コンピュータの実験台にされて(もちろん無許可ですが)、色々なコメントを脳の中に聞かされて、私の脳に反応させて考えを読もうとして、色々なコメントをされて、何とか弱みはないかと脅され続けています。そして、脳の中に聞こえるしつこいコメントの連発や電気信号という技術によって、変な考えを強要されそうにされ続けています。拷問されています。それを口実に、実験道具にしつづけようとされています。そして、その電気信号によって、世紀の大犯罪をごまかそうとしつづけています。人間を脅したり、邪魔な人間を殺したりして(私の母は、脅されて、気をおかしくされて、飛び降り自殺してしまいました。)陰で人間を支配しようとする軍事兵器です。しかも体につながっている脳の神経細胞(脳幹)に電気を帯びた素粒子を打ち込まれて、肉体的にもひどい事をされ続けています。毎日モルモット(はつかねずみ)以下の扱いを受けています。拷問されています。人生も妨害され続けています(仕事や勉強の邪魔など)。量子コンピュータの仕掛けが強まったり弱まったりしたんでこれまで私は生きてこられました。色々な人の声色をマネした声色を人の脳に認識させる事のできる機械で、人をダマそうとしたり人を脅したり、計画的な犯罪で、モルモット扱いしつづけようとするために、人を騙そうとし続けようとして、巧みな嘘のコメントばかりし続けてきます。そして、人に非常識な事をさせようとしたりもしてきます。もっとも、私は騙されませんが。あと、私の周りの人の脳に陰でしかけて、私と同じ声色を使って、私が変な事を言っているように他の人々に聞かせて(私の周りの人たちの脳にダイレクトに認識させて、脳を錯覚させて)、私を変な人間に思わせて、人づきあいや、仕事の邪魔をするといったような異常な人工知能を備えた量子コンピュータです。何とか解決したいとわらをもすがる思いなのですが、犯罪の性質上、上手くいきません。基本的人権を侵害され続けています。誰かに何とかして助けてほしいです。何とか解決の協力をしてもらいたいです。私のされていることが、あまりたいした事はないと思う人は、もし自分が同じ事をされたらと、真剣に深く想像してみてください。私に仕掛けている量子コンピュータは、かなり昔から研究開発しているようで、今の日本や海外の量子コンピュータの技術と比べてそうとう進んでいるようです。科学技術が進んで現在から特に近未来にかけてこういう犯罪が横行することが考えられます。この情報を世間の人々に知ってもらうだけでもいいです。それだけで量子コンピュータによる犯罪の効果が半減すると思います。この件は、ある意味オウムの事件みたいだと思います。教団の内部を調べたらサリン製造気がでてきたように、とある施設(一部のテロ組織らしい悪の組織の施設)(こんな軍事兵器だれがどうやって使うと思いますか?テロ組織ぐらいしか考えられないでしょう。それに、まともな施設がコンナ事をするわけがありません)の中に量子コンピュータがあるというように。そして、その量子コンピュータの中にその量子コンピュータと私の脳の戦いの記録がたくさん証拠としてデータが残っているというように。
 15年も無断で無許可でモルモット扱いの実験道具にされ続けて今日やっと気付きましたけど、テロリストの真の目的が解りました。電気信号を使って脳を操作することです。マインドコントロールとか。陰で政治家とかに仕掛けて、日本を陰で自分たちの思いのままに牛耳ろうとすることです。自分たちの思いのままの世の中にしたいがために、人の脳を操作して人を操ろうとするなんて悪魔のすることです。
 世間の人々の言いたい事は解ります。世の中にこんなに技術の進んだ機械があるはずはないと言いたいでしょう。また、日本でこんなバカな話がある訳がないと思う人もいるでしょう。しかしながら、もちろん、私がここに記した事は嘘ではありません。こんな嘘記してもしょうがないでしょう。私がここに記した事は本当の本当に真実です。
 (日本ではアメリカと違って量子力学の認知度が低いので、私がここで記している事なんて信じられないだろうし、中には何を言っているのかあまりよくわからない人もいるかもしれませんけど。)
 お願いです、誰か助けてください。解決の協力をしてください。こんな事この先も続けられるなんて冗談ではありません。

                                                                                                                                                              • -

Re: 量子力学と人間の脳と量子コンピュータ 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 2月 7日(月)10時47分16秒 返信・引用
> No.13388[元記事へ]

この投稿をみて、H大学のT先生を思い出したのは私だけかな。
くろださんあたり、記憶にありませんか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 量子力学と人間の脳と量子コンピュータ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月 7日(月)19時19分13秒 返信・引用
> No.13389[元記事へ]

> この投稿をみて、H大学のT先生を思い出したのは私だけかな。
> くろださんあたり、記憶にありませんか?

あー、北大になんか変な人がいたのは覚えがあります。
あれはマジでhokudai.ac.jpから投稿されてたからなあ...

KDDI系高速網からの投稿じゃ電波分が足りない。

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月 7日(月)20時02分19秒 返信・引用
★一行ネタ
 東京ビッグサイトは、実は建築基準法的に既存不適格建築らしい
 というか、2000年以前のこの手の大規模建物は、既存不適格が多いらしい。

★一行ネタ
 とある作家が「今の図書館は流行本ばかり揃えていて、基本的な古典も置いていない。
 自宅の近くの図書館に、小泉八雲が一冊もなかったことにびっくりした」と日経夕刊に書いていた

★今騒動になっているグルーポンだが、今のところ
 「個人がまとまって購入して、大量仕入れで安くする」という使われ勝手のようだ。
 これを
 「零細小売業者が数十社、数百社集まってバーゲニングパワーになって安く仕入れ、
  大手スーパーの安価仕入れに対抗する」のような使われ勝手にはならないのか?
 それとも、既にそのような使われ方もされているのか?

★「太陽のシール」な少子化

 最近の夫婦が子供を作らない理由の一因として、
 「どんどん地球環境が悪化して住みづらい世界に、子供を送り込むのはかわいそう」
 とか
 「不景気な日本、若者の年金負担が重い日本社会に、子供を送り込むのはかわいそう」
 というように「先行き不安な社会に、わが子を送り込むのは可哀相・親の無責任」
 という理由も見受けられるようだ。
 先日、伊坂幸太郎の小説を読んで、この少子化理由を思い出してしまった。
 ネタバレさせて失礼するが、SFオムニバス「終末のフール」の中の「太陽のシール」は、
 「小惑星地球衝突(≒人類滅亡)が数年後、とわかっている世界で、妊娠が発覚した夫婦が、
  子供を産むかどうか悩む」という重いストーリーである。
 (「終末のフール」自体が小惑星衝突・地球滅亡前の市井の人の生活を淡々と描いたSF集なんだが)
 言ってみれば、「地球環境が悪化するから子供を作らない」「日本のお先が真っ暗だから子供を作らない」
 というのは、「太陽のシールな世界だから、子供を作らない」というのと、本質的には変わらない気がする。
 ・・・で、「太陽のシール」の主人公は、悩みに悩んだ挙句、子供を作る決心をしたのであった。
 という訳なので、「先行き不安な世の中だから子供を作らない」と決めている皆さん、
 子供を作ってみてはいかがですか?

総務省だったかが、人口の社会移動(市区町村を跨ぐ住民票移動)を「5歳刻みの年齢層毎」に把握して、
 「どの年齢層がどのように社会移動しているか、確認する」というニュースがあった。
 ・・・今まで把握していなかった、という方がビックリ。
 年齢毎の移動がわからないのであれば、そりゃ効果的な過疎対策も打てない訳だ

★先日姫路に行ったのだが、街の大きさに比べてやたらアーケード街が発達していた気がする
 特に雨が多い地方でもないのに・・・(というより瀬戸内で雨は少ない)
 あと、結納屋とか呉服屋とか神棚屋とか、和風旧家に似合う商売がやたら生き残っている
 まあ、客は殆どいないのだが、少なくとも廃業はしていない。
 傍目には「なぜ廃業せずに生き残れるのか」が不思議だったが、
 あるいは「大昔(昭和30〜40年代)に儲けた小金の遺産で食いつないで」いて、
 別に商売しなくても食っていけるのだが、「なんとなく惰性」で家業を消極的に継続しているのか?
 街の中心部に立体駐車場が沢山あるのも、都会の感覚では「勿体無い」と感じる。
 カーシェアを普及させて駐車スペースを減らして、空いた分をマンション等にした方が・・・

★これだけネットが発達した現代でも、「地元の図書館に行かなければわからないこと」も、まだまだ多い。
 今回姫路に行った際も、中央図書館に行って、前市長が書いた本とか、姫路市史とか、小学校や高校の
 「50年史」「100年史」の類を漁って、「東京でも、ネットでもわからないこと」が沢山得られた。
  2年前福岡に行った時も同じ。地元の資料館で様々なお宝資料を得られたが、
  国会図書館でそれが得られたか、と言えば、はなはだ疑問。

★ところで、「姫路市にこそ、住民統合のシンボルとして、Jリーグとかバスケットボールチームが必要」
 と投稿したら、まる様の反発を買うだろうなあ。

★1行ネタ
 名古屋は製造業のマチだから、人口の割りにオフィスビルは少ない

★ビル移転にもいろいろあり、「拡張移転」もあれば「縮小移転」もある。
 のみならず「リストラ移転(=家賃を安くしたいため都落ちしたりB級ビルに行く)」
 「統合移転(=分散しているオフィスを集約化して業務効率化)」もある

 あと、あえて「業績不振を社員に意識させるため、ショック療法としてB級ビルに都落ちする」
 ニーズもあれば、「業績拡大で社員に『ああ我が社も一流企業になったんだ』と
 実感させるため、A級ビルに移転する」というニーズもある。

 例えば拡張移転の場合、入居しているビルに空きがあればそこを増床することもありえるが、
 残念ながら空きがない場合、あるいは空きがあってもニーズを満たせない場合、
 「入りきらないから別のビルに移転」となる。
 つまりAビル300坪に入っているB社が、500坪にしたい、と思った場合、
 Aビルを捨ててCビルに入居する、ということがありえる。

 AビルオーナーのD社は、そういうことなら、と自社のビルのバリエーションの中から、
 床面積がゆったりしているビルをB社に紹介し、できるだけ自社ビルの中で拡張移転してもらうように努力する。
 そのため、自社ビルの中でのバリエーションが豊富なビル会社の方が、「有利」である。

 また、電話番号を変更しなくていい移転先(例:同じ千代田区内の移転)を希望、というケースも結構あるので、
 できるだけエリア内に保有ビルのバリエーションが多い方が、テナントのニーズを満たしやすい。

 ・・・ということで、都内に50棟所有の不動産会社より、都内に100棟所有の不動産会社の方が、
 テナントの様々なニーズに柔軟に対応できるし、ましてや200棟になればなおさら。

★「自然が豊富な青森の観光をいかに売り込むか?」
 「自然が豊富な山形の農産品をいかに売り込むか?」
 「自然が豊富な岩手への移住をいかに売り込むか?」

 日夜、地方自治体とか商工会議所が頭を悩ましている課題である。

 しかし、東京人から見れば、青森も岩手も山形も「同じ東北で、十把ひとがらけ」である。
 東京人から見れば、青森も山形も「温泉豊富で、雪が多くて、人が素朴で・・・」という
 ステレオタイプな理解しか持ちえないので、「青森と山形の違い」が浮き彫りにならない。

 なので、観光に行く、という場合に「なぜ青森じゃなく山形なのか?」
 「なぜ山形じゃなく青森なのか?」という点が、全然クリアにならない。

 ・・・となると、結局「東京へのアクセス時間&料金」の勝負になってしまい、
 北東北より南東北(福島とか)が有利になる。

 その点、北海道なんかは「突き抜けている」ので、その分、メリットがある。
 少なくとも「日本の一番北端」という、他にない特徴で差別化が可能である。
 (あと、日本一人口密度が低いとか、アイヌ文化がある、等の他にない特徴もある)

 東北の各県が東京にプロモーションしたいのであれば、
 「他県にない特色」をもっと明確化すべき、となる。
 例えば山形、というより庄内(酒田)には本間家という豪商がいた。
 これは東北他県にはない特色になる。
 青森は三内丸山遺跡や恐山という他県にはない特色がある。
 岩手は中尊寺という他県にない特色がある。
 一番難しいのは秋田で、温泉や湖、地酒なんかは当たり前だしなあ・・・
 少しこじつけだが、ドラマアイリスの舞台になった、という点を売るのが一番か?

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月 7日(月)20時46分58秒 返信・引用
> No.13391[元記事へ]

> 東京ビッグサイトは、実は建築基準法的に既存不適格建築らしい
> というか、2000年以前のこの手の大規模建物は、既存不適格が多いらしい。

例によってソースが不明で内容が曖昧ですねえ...

ちなみに、いまビッグサイトは補修工事してます。行けばすぐわかる。

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月 7日(月)22時32分19秒 返信・引用
> No.13391[元記事へ]

> とある作家が「今の図書館は流行本ばかり揃えていて、基本的な古典も置いていない。
> 自宅の近くの図書館に、小泉八雲が一冊もなかったことにびっくりした」と
> 日経夕刊に書いていた

自分の経験で。

自宅近くの図書館(八千代市のほうも佐倉市のほうも)には石原慎太郎の著作が
太陽の季節」しか置いてないのですが、検索かけたら自宅近くじゃない
市立図書館にはちゃんと「完全な遊戯」がおいてあったり。
# 「完全な遊戯」はtwitterでちょっと話題になった作品。実はまだ未読。

作家の図書館リテラシーが低いだけかもですね。

                                                                                                                                                              • -

れ:図書館 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月 7日(月)23時43分18秒 返信・引用
とある図書館、もうこんなの使わないだろうといって
MS-DOS Ver.3とかVer. 5の解説書、マニュアルを廃棄しようとしていた。

必要となった時に参照できるように保管するのが図書館の役割じゃないかと
指摘して、廃棄をやめさせたことがある。

実際、参照する必要が出てくることもあるものだ。

                                                                                                                                                              • -

カツマー ≠ 勝間和代 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 2月 8日(火)00時46分9秒 返信・引用
> だから、直接の印税収入が少なくても、部数増自体が本業にシナジー効果を与えます。
> だからカツマー(勝間和代)は遮二無二になって、自らの部数を増やしたがる。

『だから』が続くのはご愛嬌だが、
カツマーと勝間和代氏は同義語ではない。
アムラー安室奈美恵と同義語ではなく、
マヨラーがマヨネーズと同義語ではないのと同じ。

                                                                                                                                                              • -

日経ケンプラッツは会員以外は見れない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月 8日(火)09時48分30秒 返信・引用
仕方ないので他のエントリから

http://cplus.if-n.biz/5000930/party/6877?sid=4f92def5cd345bbd49593890730648eb

国の成長戦略の根幹となるはずのコンベンション施設や空港ターミナルが既存不適格状態に陥っている。度重なる法改正で生じた矛盾や非合理性が、ストック更新や新技術の導入を阻害しているのだ。

日本建築学会内に2010年4月、「旧38条問題検討ワーキンググループ」が発足した。濱田信義主査は「09年の夏ごろから、建築基準法38条(以下、38条)の適用を受けた建物が、増改築時に直面する問題を耳にするようになった。それが発足のきっかけだ」と振り返る。

00年の建基法改正前は、建基法が規定していない構法や材料などを採用する際、38条を適用していた。日本建築センターが試験・評価し、建基法の規定と同等以上の効力があると認められれば、建設大臣認定を取得できた。いわゆる「サンパチ認定」だ。

00年の建基法改正で性能規定が導入され、38条は削除された。これによって、38条認定を受けた建物の多くが既存不適格状態となった。従って、一定面積以上の増改築や用途変更などによって、建築確認申請が必要になった際、既存部に現行法を適用することが求められる。

現行の性能規定を適用して問題ない場合もある。しかし、現行法に適合させるために、予期せぬ大規模改修が必要になり、建物所有者に想定外の大きな出費を強いることが少なくない。



たとえば:::
東京ビッグサイト(東京都江東区)は、38条を適用して大臣認定を取得して建設され、現在は既存不適格になっている部分がある。竣工時の設計チームで防災計画担当を務めた佐藤総合計画第五設計室の八木真爾プロジェクトリーダーによれば、東京ビッグサイトで既存不適格になっている部分は以下の通りだ。

1)防煙区画は500m2以下と規定されているが、500m2を超えている部分がある
2)防火区画(面積区画)は3000m2以下(スプリンクラー設置の場合)と規定されているが、3000m2を超えている部分がある
3)展示室の梁など、耐火被覆をしていない部分がある
4)歩行距離は避難階で最長80m以下と規定されているが、80mを超えている部分がある

様々な事件が発生して、その都度、法改正を行って縛りがきつくなった結果ですね。
大きい建物だけでなく、住宅のような小規模建築物でも似たような事情が起きます。
場合によっては、お客さまのニーズに全て対応できない事例も起きています。

昨年、国土交通相は12月17日の会見で、新たに「建築基本法」を制定し、併せて現行の建築基準法建築士法など建築関連法規を抜本的に見直すとの考えを表明した。11年早々にも有識者による検討会を設置し、議論を始める。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月 8日(火)11時17分38秒 返信・引用
「既存不適格」って、何ですか?

過去の建築基準は満たしていたけど、現行の建築基準を満たさない建築物は
山ほどありますが、そのことを既存不適格というのですか?


                                                                                                                                                              • -

れ:姫路 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月 8日(火)15時07分41秒 返信・引用
>>まあ、客は殆どいないのだが、少なくとも廃業はしていない。
>>傍目には「なぜ廃業せずに生き残れるのか」が不思議だったが、
>>あるいは「大昔(昭和30〜40年代)に儲けた小金の遺産で食いつないで」いて、
>>別に商売しなくても食っていけるのだが、「なんとなく惰性」で家業を消極的に
>>継続しているのか?

個々の事情は知りませんが一般的には、土地が自前で、店舗兼住宅だからですよ。
店によりますが上に住んでます。多くの場合、アーケードより上の部分。
住んでいる限り、店を開けとけばマイナスにはならない。
移転して人に貸したりすると税金が高くなるらしい。

>>街の中心部に立体駐車場が沢山あるのも、都会の感覚では「勿体無い」と感じる。
>>カーシェアを普及させて駐車スペースを減らして、空いた分をマンション等に
>>した方が・・・

車を立体的に置くのがもったいなくて、人を立体的に配置するのが、もったいなくないと
思う理由はなんですか?


                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月10日(木)19時32分47秒 返信・引用
> No.13391[元記事へ]

> 一番難しいのは秋田で、温泉や湖、地酒なんかは当たり前だしなあ・・・
> 少しこじつけだが、ドラマアイリスの舞台になった、という点を売るのが一番か?

秋田への移住と人口定着なら、最強の殺し文句がありますよ。
「全国学力テストトップの秋田」。

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:あ 投稿日:2011年 2月13日(日)07時04分39秒 返信・引用
> No.13391[元記事へ]

>  例えば山形、というより庄内(酒田)には本間家という豪商がいた。
>  これは東北他県にはない特色になる。

管理人が本間家についてどの程度あるかはご存知ないのですが、少なくとも自分は聞いたこと無いのですが。最近で言えば直江兼続の「天地人」の方が有名だと思います。

>  一番難しいのは秋田で、温泉や湖、地酒なんかは当たり前だしなあ・・・

まさか管理人さんが世界遺産の「白神山地」をご存知ないとは…あと田沢湖が「日本一深い湖」って教わりませんでした?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 2月13日(日)22時24分2秒 返信・引用
『本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に』
今の若い世代にはなかなか知られていないだろう。

しかし、このことが東京にプロモーションしたいときの
「他県にない特色」になるとも思えぬが……

                                                                                                                                                              • -

生存証明 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月16日(水)08時44分15秒 返信・引用
生きてます

                                                                                                                                                              • -

JR和田岬線は廃止の方向、摩耶ケーブルは存続へ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年 2月17日(木)01時16分32秒 返信・引用
利用客3割減 和田岬線の廃止検討 JR西日本
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003805740.shtml

まやビューライン存続へ 新たな運営方針模索
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003806766.shtml

                                                                                                                                                              • -

ごぶさたです 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月17日(木)20時07分2秒 返信・引用
くろだ様、どもです。
以前、
http://q.hatena.ne.jp/1281137082
で、秋田の小学生学力日本一についての疑問を人力検索しました。

既存不適格とは
「過去の建築基準は満たしていたけど、現行の建築基準を満たさない建築物は
 山ほどありますが、そのことを既存不適格というのですか?」で合っています。

駐車場の件は、これは都市中心部を駐車場が占有しているのは「もったいない」という感覚論です。
アメリカのモータリゼーション進んだ都市の中心部だと、道路と駐車場で面積の7割を取られている、という
データがあったなあ。
姫路市は7割もないが、5割は占められている感じ。

田沢湖は日本一深い、と言われても、深さは見えないからなあ。
クニマス復活すれば、それが話題になるのかもしれないが。

1.先ほどH不動産とM菱地所(全然伏字になってない)の資本業務提携のニュースが流れていたが、
  このニュース、日経等の速報より前に、ツィッター経由で自分は知った。
  企業のニュースリリースツィッターで速報するサービスを行うところがあるらしく、
  M菱地所がニュースリリースを流した数分後に自分が知るところになった。

  そういう意味で、「情報収集の1ツール」として、ツィッターを愛用しているが、
  自分からの発信という点では、ツィッター発で発信しようという気になれない。
  唯一、「東京を世界都市にして高収入移民を流入させるために、もっと税金を東京に投入して集中させろ」
  という妄言を吐いていた輩がいたので、そこへの反論としてツィッターを使った。
  (コメント欄は登録していないとコメントできない設定だったらしく、
   ツィッターでトラバさせないと、そのブログのコメント欄にリーチできなかった)

  ということで、まる様、小生のツィッターをフォロー頂いていますが、
  小生からの発信は殆どゼロの予定です・・・

2.産経のニュース見出しで「16年、日本が原子力潜水艦保有検討」とあったので、
  「2016年の将来予定のニュース」と早合点したが、正しくは
  「平成16年に原子力潜水艦保有を検討したが、中国の反対で見合わせた」という過去記事だった。

  産経が元号好きなのはわかるが、「平成」を省略していきなり数字を書くと、西暦との混同が
  なされると思うのだが。

3.1行ネタ
  缶コーヒーは耐熱のためにスチール製だが、その他(例:ビール)は軽量化のためにアルミ缶らしい。
  ・・・アルミで耐熱ってできないの?と化学オンチがつぶやいてみる。
  (まる様からレス来そうだ)

4.株式の高速アルゴリズム取引では、掲示板ブログのコメント内容も勘案して売り買い注文を
  出すらしい。
  風説やガセ記事をコンピューターが信じてしまわないか心配だが、
  恐らく情報の「確からしさ」を確認するプログラムも入っているのだろう。
  ・・・となると、「実名主義フェースブックの書き込みがもっとも信頼されるソースになっていくのか?
  アルゴリズムコンピューターが、フェイスブックの情報収集を目的にロボット検索で
  フェイスブック内を走り回っているのだろうか?

5.「自分は皇室の遠縁」と血筋の良さを自慢している竹田恒泰氏(慶応大学の講師)が、
  「竹内文書は信憑性あり」と発言し、はてなフルボッコに遭っている。
  「所詮は竹田恒泰、田母神程度の信憑性」とネタ扱いしているのだが、
  驚いたのは先日の日経夕刊書評欄で、竹田恒泰の著書を「日本を元気にする本」と
  好意的に掲載していた。
  どうも日経夕刊文化欄って、以前「映画玄牝」(トンデモ産婦人科吉村医院を賛美する映画)
  を好意的に掲載していた前科からもわかるように、トンデモ文化に対する
  「免疫力」が著しく低い気がする。

6.湾岸エリアは東京24区になれ

  港区役所が、台場地区から品川や田町に向かうバスを強化するらしい。
  新幹線や羽田空港から台場への観光客を増やしたいという思惑のほかに、
  区役所等公共施設がある田町へ、住民がアクセスしにくい状態を解消したいらしい。
  ・・・地図的に、台場が「港区」なのが「不自然」なんだが。
  有明と一緒に江東区になった方が自然で、「対馬が福岡県じゃなく長崎県」というくらいに
  違和感がある。

  というか、人口が急増した臨海地区は、むしろ「臨海区」として東京24番目の区として
  独立した方が自然じゃないか?
  台場を江東区にしても、台場住民が江東区役所に行くのに不便を来たす訳だし、
  有明住民は現に江東区役所行くのに不便しているし。
  有明と深川が同一行政区、というのは、まとまり・一体感の点でも不自然だ。
  (まあ、蒲田と田園調布が同じ大田区じゃないか、と言われたら反論できないが)

  ところで、晴海地区も銀座とのLRT構想(By中央区)が浮上したように、
  「湾岸エリアのオフィスマンションの建設ラッシュが、
   行政が想定する交通インフラ需要予測をはるかに上回っている」という問題点が
  露呈してきた気がする。
  各区がばらばらにLRT構想とか田町へのシャトルバス構想を打ち出すのではなく、
  ここは一度「湾岸に必要な交通インフラは何か?」を、
  港区・中央区江東区の上位団体である東京都が交通整理する必要があるのでは?

7.これは以前のダイヤモンドネタだが、原発規制は旧通産省系の規制と旧科学技術庁系の
  規制の「二重規制状態」で、ムダな規制が多い、と書いてあった。
  あと、世界標準と比較しても点検期間を日本は長く取るため、
  「作業員の被曝総量が世界標準より上回る」という状態、と書いてあったが、
  真偽の程は知らん。

8.個人商店が激減しているため、民生委員のなり手が不足しているらしい。
  そのうち、町内会役員のなり手とかも不足していくのかな?

9.政策実現の方法学を確立せよ

  火災報知器の普及率は、「義務化済自治体」でも70%程度らしい。
  耐震診断は、新宿区で「診断への補助金制度」を用意しても、実施者はゼロだったらしい。
  中央区で「高齢者が民間賃貸住宅への入居をあっせんする窓口」を用意したが、
  相談件数はそれなりにあったが、成約はゼロだったらしい。
  (孤独死されると困るので、貸さない、という民間家主のハードルが高かった)

  ・・・ということで、政府にしても自治体にしても、
  「政策目標を、いかに住民等に実現してもらうのか?」という「政策実現テクニック」が
  あまりにも「下手」じゃないか?

  お役所は「●●した人には、半額補助金出します」的な政策テクニックが大好きだが、
  そういうテクニックが、果たして「最少費用で、最大の政策効果を上げる」のに適切な手法だろうか?

  自分だったら、
  「●●したい人、自分の負担上限額を書いて応募してください」として、「入札」させる。
  耐震診断であれば、予算枠5億円であれば、「自己負担割合が高くてもいいから耐震診断したい」
  という人から順番に、予算枠5億円使い切るまでの人に耐震補助を実施する。
  要は、耐震補助金の「競争入札」である。
  役所が勝手に「補助率は半額」と決めて実施ゼロになるより、よほど有効に予算が使われる。

  自分の案はあくまで一案だが、このように
  「いかに政府・自治体の政策を実現するか?」というテクニック論について、
  社会学者や政治学者が研究してもいいのでないか?
  政策実現の方法学、とでも、言えばいいのか。

10.契約文書公証システム
 契約文書を電子化(PDF化)し、その文書データを政府(法務局)が預かり、「公証」する。
 公証された契約書は「印紙税不要」とし、メリットを与える。
 契約に疑義が出た場合は、当事者や利害関係ある第三者は、いつでも公証契約書を確認することができる。

 「典型契約」(雇用契約や売買契約、不動産賃貸借契約、金銭消費貸借契約など、一定のフォーマットに従う契約形態)
  から順次、国のサーバで公証化していく。

  できれば、国の方で「契約の条文をテンプレート化」し、極力契約当事者はテンプレ条文を利用するように
  「誘導」する。
  いわば「標準約款化」である。

  更に「進化」させた場合、「契約書をPDF化する」のでなく、
  「入力欄に固有名詞や金額を入力するだけで、契約が成立」
  するようにすればいい。

  このシステムの社会的意義
  1)(プライバシーに配慮する必要はあるが)一定条件下で国や研究機関が
   契約書を閲覧、データ分析することを認めるものとすることで、
   「社会における契約の動向」をリアルタイム分析できる。

  例えば、日本国内における雇用契約(5,000万本以上?)を全部データ解析できるようになれば、
  雇用政策や経済政策を正しく進めることが出来る。

  売買契約は、小口の売買契約(数百円)を網羅することはできないが、
  大口の契約(印紙税が発生する、数万円以上の売買契約)を網羅把握できるようになれば、
  これまたリアルタイムに経済状況を把握できる。

  賃貸借契約も、現状は「ブラックボックス状態」であるが、
  これを可視化させることによって、適切な住宅政策を打ち出すことが出来る。

  2)反社会的な契約の抑止
  国が契約書のヒナ型、テンプレートを用意し、
  テンプレに乗っからないような特約条項を行う際に「障壁を感じる」ように仕向ければ、
  反社会的と思われる契約を少なくする効果が生まれると思われる。

  例えば雇用契約において労働者に著しく不利な条項、賃貸借契約において賃借人に著しく不利な条項は、
  テンプレ段階で「用意しなくする」ことによって、そういう契約が締結される可能性を
  減じることができる。

  「表向きは電子契約を締結するが、その裏で電子契約登録しないヤミ契約を結んで、
  電子契約の内容を修正する」という輩が出現する危険性はあるが、
  その場合「政府が公証する電子契約のみが有効であり、政府が公証しない契約は無効」という
  建て付けにすれば、ヤミの裏契約はその効力が著しく減じられる。

                                                                                                                                                              • -

関西人の鋭さ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月17日(木)20時18分25秒 返信・引用
日経夕刊で作家川上未映子がコラム書いているが、
関西人である姉から「印税って正直に払われているん?」と
質問されたらしい。

どういうこと?と川上未映子が反問したら
「●部印刷した、というのはあくまで出版社の自己申告なので、
 実際には10万部印刷していても「5万部しか売れませんでしたわ〜」と
「ウソ」付いている出版社がいるんじゃないか、どうやって部数を確認するの?」
という趣旨の質問だったらしい。

・・・さすが関西人、目の付け所が違う

実際に調べてみると、「印刷部数の過少申告、印税の未払い」というのが、
あちこちの出版社で出てきたりして。

作家の姉の何気ない一言が、出版界のパンドラの箱を開けた、なんてことになったら
笑ってしまう。

                                                                                                                                                              • -

ダボスのジンクス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月17日(木)20時24分28秒 返信・引用
ダボス会議に出席した総理は短命」というジンクスがあるらしい。
今回菅総理が出席したので短命に終るのでは、と揶揄されているが、
ここ10年間、日本の総理は1人を除いて短命だったから、
ジンクスと呼ぶのも変かもしれない。

で、唯一の長命総理、小泉氏は、その長い在任期間中、
1回もダボス会議に行かなかったらしい。

これは裏返すすと、
小泉総理は「ダボス会議出席というパフォーマンスに頼る必要がなかった」
(支持率が高かった)ということでは?
他の首相は、国内支持率が低かったので、ダボス出席というパフォーマンスを
演じる必要があった・・・

                                                                                                                                                              • -

検印廃止 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月17日(木)20時31分56秒 返信・引用
本の奥付けにのっている「著者との協定により検印は廃止」の意味を
ご存じないのでしょうか。

しかし、実際、サンプリングして、きちんと報告しているかどうかは、確認するような
機関があってもよいとおもいます。

テレビCMでも間引きが問題になりましたからね。


                                                                                                                                                              • -

科学館のジレンマ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 2月17日(木)20時33分15秒 返信・引用
あちこちにある科学館は、元々「小学校高学年〜中学生〜高校生」を
主な来場者にすることを「設立目的」としているが、
「幼児や低学年ばかり来場し、肝心の小学校高学年以上が来ない」という
深刻な悩みに直面しているらしい。

で、まる様地元の姫路市科学館でこの「悩み」が討論され、
いろいろな仮説が出たが、最大の仮説は
「子育て本に科学館が『掲載されてしまっている』から」ということらしい。

・・・言われてみれば、「子供とお出かけ先ガイドブック」の類は、
ここ10年くらいで急に出てきたイメージがある。
まあ、自分も図書館でそういう本を借りている側だが。

                                                                                                                                                              • -

どうでもいいが 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月17日(木)20時33分46秒 返信・引用
>>関西人である姉から

妹である作家は関西人ではないんですか?

                                                                                                                                                              • -

たまに出てきたと思ったら 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 2月17日(木)20時35分48秒 返信・引用
あいかわらずずらずらと言いたいことを並べているようで。

で、「カツマー」の話とか、新書の並べ方の話とか、反論はもうなしですか?

                                                                                                                                                              • -

Re:検印 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 2月17日(木)20時38分35秒 返信・引用
そういえば、かつてはすべての本の裏のほうに、著者の印鑑を押した紙が貼ってあったのでしたね。
文庫本などでは、印影のコピーで代用されていたものもあったけど、これも「検印廃止」の一種だったのかな? それにしてもコピーじゃ意味無いですよね。

                                                                                                                                                              • -

検印 投稿者:まる 投稿日:2011年 2月17日(木)21時45分14秒 返信・引用
検印と言っても、本1冊1冊を開いて押すのではなく、しゃれたデザインで捺印位置が
開けてある検印紙に、印を押して、それを印刷屋が貼り付けたのだと思います。

検印紙は出版社、時代によってデザインが変わってて、それをコレクションしている
人もいるようです。

                                                                                                                                                              • -

Re: どうでもいいが 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月18日(金)06時29分34秒 返信・引用
> No.13409[元記事へ]

> 妹である作家は関西人ではないんですか?

思いっきり関西人ですな。大阪市出身。

学力テストの件は、
「じゃあ山形に行ったら本間様みたいにみんな金持ちになるのかよ」
で論破完了ですな。

で、湘新ライン駒込折り返しと御殿場アウトレット新駅の後始末は?

                                                                                                                                                              • -

Re: ごぶさたです 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月18日(金)06時44分56秒 返信・引用
> No.13404[元記事へ]

> 既存不適格とは
> 「過去の建築基準は満たしていたけど、現行の建築基準を満たさない建築物は
>  山ほどありますが、そのことを既存不適格というのですか?」で合っています。

じゃあニュースにする意味がわかりませんね。当たり前すぎて。
そもそもビッグサイトは既存不適格以前に老朽化が激しすぎる。

                                                                                                                                                              • -

そういえば 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 2月18日(金)07時25分58秒 返信・引用
twitterがなんで「ツ『ィ』ッター」なんですか?
以前も「パーテーション」ってのがあったけど、
不動産業界ではそう呼ぶの?

                                                                                                                                                              • -