ドイツの哲学者、思想家。古典文献学者。 Fried Wilhelm Nietzsche(フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ) 1844年10月15日、生まれ。1900年8月25日、死去。 近代批判、理性批判の現代思想の源流。 後世に影響を与えた随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による哲学の試みには文学的価値も認められる。
先日の、弱者男性がルサンチマン(ミソジニー、マゾヒズム、自傷的自己愛)を内面化して精神を安定させているという話、少しは共感してくれただろうか。 gyakutorajiro.comブコメ貰ったので、一部返そうかな。 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 挙げた五輪汚職問題とcolabo問題。弱者男性は電通含めた五輪関係者は叩かないで、colabo関係者を叩くという証拠はあるのか?この人物こそが自身の劣等感故の攻撃性で他者にレッテルを貼り罵倒をしている姿が鏡に映るだけ 2023/02/18 15:…
転生したい。この退屈な日々を抜け出して、異次元の世界で過ごしてみたい。誰しもそのような欲望を抱いたことがあるだろう。 anond.hatelabo.jpなんでこの世界はファンタジーじゃないのか?俺は屁理屈をこねたコメントしたけどよ。 なんで俺らの世界ってファンタジーじゃないの? ファンタジーだよ。街灯、ネオン、花火、パチンコ屋の台の明滅…これらは全て「人工的な光」だ。天然じゃない。だから夜、自分が見ている物体全ては光に反射した虚像、ファンタジー。現実は暗闇で真っ暗なはずだよ。 2023/01/30 01:45 b.hatena.ne.jpそういうことじゃないよな…この現実とは全く違う現実を、求…
最近、些細なことでイライラすることが増えた気がする。20代の時の方が温厚だったような。例えば、これを見てくれ。 汚い椅子だろ?マイナンバーカードの住所変更の手続きに行ったらよ、暗証番号を端末に入力するために別室に案内されたんだ。で、そこにあった椅子がこれよ。 口にはしなかったけどよ・・・ きったねーな!なんでこんな椅子に座らせるの?私はこれから、あなたの町に住んで、住民税等をお支払いするのですよ? てめえらの給与はよ、俺の税金の一部でもあるんだ! 立派で馬鹿でかいビル建てやがって、そんなビル、役所仕事にいらないだろ? なんでそんなデカいビルがいる? 無駄な税金を使ってからに!そんな建物、ハコモ…
昨日は、専業主婦の人達をディスるような、品性のない記事を書いてしまった。 gyakutorajiro.com結局、社会で働くことのストレスから逃れたいんだろう。働きたくないがゆえに、専業主婦になっているにも関わらず「主婦も大変」とかよく言うよな!って感じだ。いや、まあ育児は大変だと思うよ。「お母さん」は立派だと思う部分はある。だが専業主婦に憧れる女ってのは、ちょこっと家事やって、10時ぐらいに終わったらテレビ観て、昼は高いランチに行ったりして。ついでにスイーツとかのお店で美味いもの食べるんだよ。 専業主婦を叩くようなことを書いたが、家庭の事情もあって結果的にそうなった人もいるのにね。たぶんニー…
綾野剛主演の、オールドルーキーの第1話を見た。 www.tbs.co.jp普段テレビドラマはあまり観ないが、綾野剛は好きな俳優なのでチェックしている。ガーシー(東谷義和)に後ろ暗いものを暴露されてはいるが、ガーシーも「ちゃんと謝罪して、やり直したら、ええやないか」「剛は男性のファンとかもようけおると思うぞ」的なことを言っていたように、綾野剛は同性も惹きつける魅力がある。映画「日本で一番悪い奴ら」であったような、良心の呵責なく目的のために悪事を繰り返すハードボイルドさとか、ドラマ「アバランチ」で見せたようなアクション等が、男性の同一化対象としても魅力なんだろうな。特にアバランチの第5話「夜明け」…
イルカの「なごり雪」は、言わずと知れた名曲だよな。いきものがかりの水野が、この曲の魅力を語っていた。news.radiko.jp 水野:ふと彼女の横顔を見たときに、自分が知っている彼女ではなくなっていた。今まで、長い時間を共に過ごしてきたはずだけど、彼女とは違う人生を生きているんだと、主人公は悟るわけです。自分とは違う夢を見ている、違う道を進んでいる。しかも、「彼女にとって進むべき道なんだ。彼女の幸せにとって、これが正しい道なんだ」ということを悟っていて、そこに何もすることができない、ぼう然としている自分がいる。さまざまな全ての感情が歌詞の最後の2行の中に詰め込まれていて、聴き手がいくらでも想…
昔、晴海だったか勝どきだったか忘れたけど、喫茶店に行った。パソコンを開いて、仕事をしていた。すると、店員の男女が、なんかいちゃいちゃ喋ってた。もう遅い夜で、次の日は仕事で日曜日だったからだろうな。店内は暇だったから手持ち無沙汰になってのかな、お喋りしてたんだよ。そうすると、なんかイライラした。「いや、仕事中だろ、ちゃんと仕事しろよ」という、店員の怠惰に対する怒りなのか。「ペラペラと煩いよ」という、騒音に対する不快感なのか。でもそれだけでもない気がする。その時はなんでこんなに気分が悪くなるのか、コーヒーがまずくなるのか、よくわからなかった。そして昨日、また別の喫茶店で、イチャコラ喋ってる店員がい…
喜について
己について
過去が現在に影響を与えるように、 未来も現在に影響を与える。 byニーチェ(哲学者) // 哲学者ニーチェの名言です。 今の自分と過去は、切っても切り離せません。 過去の経験が今の自分を作っているというのも過言ではありません。 でも、今の自分を作っているのは、果たして過去だけなのだろうかと考えれば、やっぱり違いますよね。 どういう未来を思い描いているのか。 自分は先々で何がしたいのか、何を実現させたいのか、どういう人になりたいのか、それによっても自ずと人は変わってくると思います。 過去の経験だけではない、目指すべきもの、それが何であるかで今の自分が形成されるのではないでしょうか。 こうなりたい…
From Darwin to Derrida: Selfish Genes, Social Selves, and the Meanings of Life (English Edition)作者:Haig, DavidThe MIT PressAmazon 本文の後,解釈と意味,公的テキストと私的テキストに関する付録があって,その解釈の自由性にかかる補足があり,そして次は補足の補足(Supplement to the Supplement)になる. 補足の補足 その1 Es ist heute unmöglich, bestimmt zu sagen, warum eigentlich ge…
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。 哲学者フリードリヒ・ニーチェの有名な言葉です。眼に見えない世界に関わろうとする者なら特に上記の言葉は肝に銘じられた方が良ろしかろうと存じます。比喩ではなく、『そのモノずばり』の意味としてね!コインには表と裏があります。 裏だけを削り取ったら、その時点ですでにコインではなくなります。表だけ削り取ってもそれは同じです。夜が明けたら朝になる雨が上がれば晴れになる光があれば闇がある片翼だけの飛行機はどうやったって飛べないのです。光の中に闇を見る人は、闇の中にも光…
○日曜日の午後、3月12日、通勤 「孔子、郷党に於いては恂恂如たり。言う能わざる者に似たり。その宗廟朝廷に在りては便便として言い、唯謹めり。郷党一」 「孔夫子は郷里では穏やかで温厚素朴であり、寡黙で言葉を発することもなかった。一方、祖先を祭る宗廟や、重臣として朝廷で事にあたる場合、堂々と慎み深く言葉を発せられた」 「礼節とは、時と場所と場合において適切な発言、行動を行うこと、世の中の規範であり、中庸の徳に達するものだ」 #三行詩 #論語 ○月曜日の朝、通勤 「朝にして下大夫と言えば、侃侃如たり、上大夫と言えば、言言如たり。君在すときは、叔昔如たり、与与如たり。郷党二」 「会議で下役人に話される…
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」を読みました。 きっかけは 株式会社メルカリ 代表取締役CEOの 山田 進太郎さんのブログで紹介されていたのを見て「読んでみたい!」と思ったからです。 昨年のテーマの「やりたいことをやる」もよく考えると「DIE WITH ZERO」から来ている概念ですね。本当に今しかできないことって実はすごく多い。昨年だけ考えてもロシアもウクライナももういけなくなってしまいました(少なくともしばらくは)。今の1ドルと、老後の1ド…
こんにちは。 中央中学校、清新中学校、上溝中学校を対象とした相模原市中央区にある個別指導塾、個学指導のエイティです。 対象中:中央中学校、清新中学校、上溝中学校 記憶力を高める方法は存在します。勉強だけでなく、部活、習い事、遊び、将来の仕事にも役立てましょう! 今回のブログの内容は、「記憶力を高める方法♯11」の記事です。 記憶力を高める方法#11 早速始めていきましょう。 <目次> 記憶力を高める方法#11 物忘れを克服する方法 物忘れを克服する方法 「物忘れがあると立証されたわけではない。何かを思い出したくても、思い出せないことがわかるだけだ」 フリードリヒ・ニーチェはこう言っています。 …
2月は短かったわりに結構読めた。冊数が一番大事ではないけれど、少ないよりはやはり嬉しい。自分が。 ●酒井健『特講 私にとって文学部とは何か』景文館書店 www.hanmoto.com 「文学とは何か」ではなく、「文学部とは何か」。これだけでもかなり面白い切り口だと思う。 第1章の「私の心に残る十五のテクスト」が面白い。国内外の文学作品に対する筆者の思いが1〜2ページで綴られている短文集で、所謂名作と言われるような作品(夏目漱石『それから』、ヘミングウェイ『武器よさらば』etc.)を多く扱っているので、自分の読書体験と重ねて新しい解釈が読める。 『文学部とは何か』というテーマによりダイレクトに迫…
おなじみのT.Hメイヤー氏の論考を紹介したい。『The Present Age』誌 Vol. 6/No. 11/12 December/January 2022/23号の巻頭言である。 短文の中に、人智学派による大きな視点から見た現在の世界情勢が凝縮して語られている。これまでも取り上げられてきた記事と重複する内容であるが、この時期に、改めてメイヤーがこのような文章を掲載した意味は何なのか、私は真剣に受け止めざるをえない。 ウクライナ問題では、第3次世界大戦(起きれば人類の最終戦争になるかもしれない)の危機も語られている。今、これを起こすのは簡単である。ロシア領土(併合されたウクライナの一部を含…
自分より一まわり以上年上の(現在だと)60代の人たちを観察することが多い。 20代ごろから、上の世代の人たちを眺めながら、自分の生き方を模索してきた。 「10年後自分はどう生きていたいか?」を設定する上で参考になる存在だからだ。 そろそろ「老後ライフ」に入りつつある年配の人たちは、さまざまだ。 仕事を続けている人。 趣味に没頭している人。 楽しそうな人。 つまらなそうな人。 満足して生きている人。 不満を抱えて生きている人。 うっすら感じていることがある。 それは、老後ライフにおいて、お金さえあれば幸せに生きられるわけではないことだ。 「老後ライフ」というワードを検索するとほぼ「老後の資金繰り…
古典に興味はあるけれど挫折してしまうことが多い。ニーチェに興味があったけど、難解との噂を聞いていたから、『ツァラツゥストラはこう言った』の文庫本を買う勇気はなかった。 そこで購入した『超訳ニーチェの言葉』フリードリヒ・ニーチェ 白取春彦 編訳 5〜6年前に購入したけど、今も時々読む。 今日、その本の中で出会った言葉『自分の職業に専念することは、よけいな事柄を考えないようにさせてくれるものだ。その意味で、職業を持っていることは、一つの大きな恵みとなる。』これは、私が『心の平衡を保つために仕事を続けている』と同じ発想だと思った。超人ニーチェと同じ発想って何だか嬉しい。自分が肯定された気分になる。古…
いまの仕事をはじめてから2年弱が経ちます。 それまでオフィス勤めが長かったわたしにとって、工場は未知の世界であり、入社した頃は戸惑うことがたくさんありました。 一日中の立ち仕事はもちろん、 段ボールを使う作業も初めてのことで、最初は嫌で嫌で仕方がなかった。 「足も手も肩も痛いし、なんでこんな仕事してるんだろう?」 正社員で働きたいと思えるところを見つけるまで、とりあえず派遣でいまの仕事をはじめたわけですが、入社早々こんなことを毎日思ってました。 それでもこれまで続けてこられたのは、職場の人たちがよく気にかけてくれ、人間関係に悩むことが少なかったから。 同じチームの人だけではなく、周りの人たちも…
梅毒 皮膚性感染症性行為 梅毒 Treponema pallidumの電子顕微鏡写真 分類および外部参照情報 診療科・学術分野 感染症内科学, 皮膚科学 ICD-10 A50-A53 ICD-9-CM 090-097 DiseasesDB 29054 MedlinePlus 000861 eMedicine med/2224 emerg/563 derm/413 Patient UK 梅毒 MeSH D013587 テンプレートを表示 梅毒(ばいどく、Syphilis。黴毒、瘡毒(そうどく)とも)は、スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)によって発生す…
こんにちはスモーキンブギです。 実はこの二日間体調を崩してしまって、今この記事を書いているのも”やっと”の状態です。体調不良の原因は精神的なもので、他人の悩みを聞いているうちに疲れてしまって、自分が消耗しました。 私はなぜか昔から他人の悩みを聞かされたり相談されることが多くて、仕事でも何でもないのにエネルギーを注いでしまうことがあります。頼りにされることは素直に嬉しいのですが、正直言うと”しんどい”です(-_-;) 相談してくる人には2パターンあって、アドバイスが欲しいのではなくただ話を聞いてほしいだけの人。 もう一つは本当に悩んでいて解決策やアドバイスを求めている人。前者はまだそれほど消耗し…
"自分の力の4分の3位程の力で、作品なり仕事なりを完成させる位が、丁度良いものが出来上がる。全力量を持ち、精魂を傾けて仕上げたものは、なんとも重苦しい印象があり、緊張を強いるものだからだ。(中略)しかし、4分の3程度の力で仕上げたものは、どこかおおらかな余裕といったものを感じさせる。ゆったりとした作品になる。" この文章に成る程と感じた方は多いのではないか。ニーチェの『人間的な、あまりに人間的な』から引用した超訳である。 ニーチェ、ドイツの19世紀の哲学者である。名前だけは知っているといったニーチェ初心者にもおすすめのこの本。当時のキリスト教を始めとする権威に背を向けた思想史上の位置に思いを馳…
From Darwin to Derrida: Selfish Genes, Social Selves, and the Meanings of Life (English Edition)作者:Haig, DavidThe MIT PressAmazon 最終章「ダーウィニアン解釈学」.ヘイグは文理の学問の違いを扱い,物語というテーマに進む.そして進化生物学には歴史ナラティブの構築だというマイアの考察を紹介し,グールドのジャストソーストーリー批判を揶揄し,進化生物学における歴史的ナラティブの深さを語る. 第15章 ダーウィニアン解釈学 その11 自然と魂を超えて その1 何かがその正反対の…