関連語:二文字キーワード
害虫と呼ばれる虫も、ただ生きているだけ。虫からしてみれば、人間が害かもしれない。 Insects, called pests, are also just living.From the insects' point of view, humans may be harmful.
人間は不完全な存在です。それを多くの人が許してくれていると思えば、人の過ちなんて許せてしまうでしょう。それは人間であること自体が許しと受容に包まれた旅だと語っているようです。 🌿不完全さに宿る価値 誰もが欠けた部分を持っていて、だからこそ他者の痛みや過ちにも共鳴できる。 自分自身が許されてきた記憶が、他人への寛容を育ててくれる…それって、深く優しい連鎖です。 🍃花に例えるなら 例えばツユクサのように、儚く一日で萎れてしまう命にも価値がある。 だからこそ、その瞬間の輝きに心が動かされる。 人の不完全さもそれに似て、美しさを引き立てる陰影ともいえるかもしれません。 この思想は、「諸行無常」にも通じ…
呼吸・整体スクーリング、6月も行ってまいりました東京。 6月の課題は、「実践呼吸」と「統合ワーク」というもの。なんじゃそりゃ?という感じですよね。 両方とも至ってシンプル。誰にでもできる動き。が、今までにない身体感覚(呼吸・整体はこういうの多い)。なんじゃこりゃ!?ってな感じで。(分かりづらくてすみません...) 実践呼吸は終わった後、身体の力みが抜ける。そして力みたくなくなる。頭も緩む。手とかも何気にいつも力入ってたんだな、って気づく。あとはとにかくスマホを持ちたくなくなる。何気にスマホって手に馴染まないシロモノ。重たいし。あと、余分な感情とか思考が何もなくなる感じ。 体調不良の強い人は普段…
二人以外には目に入る人間はいない。誰もいない海。そして浜辺。 本当に小さな砂が宙を舞っていた。 *本記事はgoo blogサービス終了に伴い、過去記事より著者が選りすぐった記事を紹介する特別企画です。 該記事は2015年4月29日、公開しました。
人の性格って様々ですよね それは言うまでもありません 性格は遺伝の影響を受けています 性格の遺伝的影響を調査するために 双生児研究が広く行われています 一卵性双生児は全く同じ遺伝子を共有しており 二卵性双生児は約50%の遺伝子を共有しています 上記の研究から 性格の個人差の約40%〜50%が遺伝的要因によって説明できることが証明されています 残りの50%〜60%は環境による影響とされています 上記のことを考えると 半分は両親からの遺伝でもう半分は環境ということがわかります ここからは個人的な意見でありなんの根拠もない話になりますが 『両親と長く暮らしている期間が長ければ長いほど遺伝レベルは上が…
自分を知るのに役に立つ エニアグラム 「自分はこれ」とタイプに当てはめるのではなく、タイプから自分と他人を知るため。
「父の日」に寄せて敢えて送る、生き抜いたからこそ、迎えられる今 コトの本質が、下記にある https://www.youtube.com/watch?v=jCJXRKVp3Gg Amazon.co.jp: つれづれ雑ぐさ その二十六 : 乱桜: 本 https://amzn.to/4kuYDa1 https://amzn.to/4kwbGIk https://amzn.to/4ktVbwn
A.最終的には、感性とかフィーリングということになるでしょう。それを取り出し、編集する力もいります。1曲のなかで何か出たら、そこに価値があるのかないのかというのを、自分で感じるとともに、少なくとも自分を突き放して、一人の人間として、そういう感覚に対してどう働きかけるのかということを判断しないとなりません。このようなことは問答していても仕方ありません。どんどん作ってください。
見るだけで世界がわかる大図鑑 KADOKAWA Amazon ☆☆☆ 見るだけで世界がわかる。細胞から体のしくみ、動物、植物、生物、地球に宇宙。科学に歴史に文化。こうしてみると、何て、人間って小さな存在なんかと思ってしまう。 それでも、日々、喜怒哀楽にまみれて生きている、暮らしている。 人生100年時代と言いますが、なんてちっぽけなもんですか。 だからこそ、大切にしなければなりませんな・・・。 ランキング参加中読書 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
人間/又吉直樹 春の放置をしているうちにもう6月です 新入生も学校になじみ我儘を出し始めた今日この頃 学校の業務というのは無限ループです 今年度から年俸制に変わり 残業、休日出勤、ボーナス・・・全てがフラットになった 月収は上がったが、仕事に対するモチベーションは下がったような気がする 自分でこだわって授業案や生徒指導に関する事を時間外でやっていたつもりだが、 このシステムになった途端、定時で帰ろうとする そんな自分に残念な気持ちになったりする 自己評価が高すぎた 給料にも評価にもつながらないなら帰ろう 当たり前の思考だが、もっと違うところで動けていると思っていた まあ、そんなものです 又吉さ…