www.google.com 龍ノロ山城,船山城,妙見山城,半田山城,鳥山城,蜂矢城,山崎城などが中世山陽道沿い www.google.com 17.pro.tok2.com ⇩図面は明治28年に発行の地図 旧山陽道は三石から備前一宮(吉備津彦神社付近)までの間は時代によって経路が異なっているのである。 ◆古代(原始)の山陽道 は三石から吉永・和気・熊山・万富を通り、瀬戸から備前一宮まで南西方向に直線的に繋がるコースで途中、国分寺を通る。◆中世の山陽道 は備前国分寺までは古代と同じで、国分寺を過ぎてから、太戸から南にむかい向山・地蔵・矢津の峠道を経て、土田でこんどは右に折れ、真西の方向を変えて…