哲学、文学、歴史学などの人文学を主として教授し、研究する学部。「人文学部」と呼ばれることもあることから判るように心理学科や社会学科など、一般的な「文学」のイメージからかけはなれた学科も、大学によっては存在する。 また小説家になるための学部だと勘違いされることがあるが、日本の大学の文学部で創作志望者向けのコースを設けているのは近畿大学、(文学部ではないが)早稲田大学、日大芸術学部などごく少数。以上の説明から判るように、小説や詩といった狭義の文学だけを研究する学部ではない。
高校生に「大学ではガクチカを作る以外に、何をしたらいいですか」と聞かれたときのヒントとなりそうなものを紹介します。 佐々木 政文 (Masaya SASAKI) - マイポータル - researchmap 氏へのインタビュー 差別と向き合う人間の本質を解き明かす | 先生に聞いてみた -京都先端科学大学ブログ- 「まずは、あなたが興味をもっている過去の時代や出来事・人物などについて、納得いくまで調べていただきたいのですが、ただ調べただけで終わってはいけません。「自分はなぜそのことに興味をもっているのか」、「それを知ることにどのような意味があるのか」について、他の人にわかりやすく説明できるよう…
史学科ではランケについても習います。 ランケ、ホイジンガ、ブルクハルト、マイネッケ、ミシュレなどは 中央公論社(ChuokoronSha)/世界の名著 で読める。 佐藤 真一 (Shinichi Sato) - マイポータル - researchmap の ランケと近代歴史学の成立 - 株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT (紹介記事も参考 《読書案内》孤独を恐れず、古きに尋ねる―佐藤真一『ランケと近代歴史学の成立』― | Der Bote ) ランケの弟子は明治の東大に赴任。近世の日欧交流で有名な 幸田成友 - Wikipedia (幸田露伴 - Wikipediaの…
文学部にいたときは、演習で使うテキストの校勘を求められました。 校勘の概説については 校勘学者の正義 – 学退筆談 具体例としては 校勘の難しさ – 学退筆談 のように複数の写本を見比べて、どの字が正しいかを考える。 Kyoto University Research Information Repository: 梁武帝「斷酒肉文」譯注 のp197(pdfの17コマ)以後のように、細かい注を付ける必要。 なぜ『論語』1つにも複数の本文があるのかについては 『論語』 - 岩波書店 文学部の演習では、先生方が論文でやるのと同じ作業を基本として求められる。 以上です。
文理選択で悩む生徒さんへの参考として、大学で文転した教授の話を紹介します。 伊藤亜紗准教授が考える“本当の多様性”とは | 研究ストーリー | 研究 | 東京工業大学 生物学から美学。 http://www.s-coop.net/lifestage/backnumber/2012/pdf/1204_06-07.pdf 若島正(京大文学部) 理学部から英米文学。京大生協のフリーペーパーのアーカイブ https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/files/PR.Takeda_jp_2.pdf 武田時昌(京大人文研) 工学部から中国科学史。人文研がアップした新聞切り抜き。 なお…
文学部生のはげみになるサイトを紹介します。 土口 史記(つちぐち・ふみのり) | 岡山大学文学部 文学部で学ぶということ FM京都α-Station「α-ACADEMIC SPECTRUM」出演について « 京都大学大学院文学研究科・文学部 京大文学部の先生方の出演したラジオ番組一覧。 以上です。
科目試験受けてきました。今回は、春期メディア授業のを2つだけ受けました。 社会学特殊(竹ノ下)と倫理学特殊を受けたんですが、どちらも授業を聞いていれば答えることが可能な問題だったので、さすがに受かってるかなと思います。 と、こうやって油断してると危ない気もしますが...。 そういえば、前回科目試験を受けた英語Ⅰなんですが、当日は完全に落ちた、奇跡でも起きないかぎり再試験や...っと思っていたら なんと、その奇跡が起きて合格していました!しかもB判定。いやー、奇跡ですね。 いくつか明らかに単語の綴りをミスってたし、そもそもほとんどちゃんと答えられていないと思っていたんですが、温情をいただけたんで…
2024年度第Ⅰ回の科目試験を受けてきました。 ご無沙汰の挑戦で英語Ⅰを受けてきたんですが、英文法の試験だと思って英文法ばっかり勉強してたら、英文法とはあんまり関係ない単語力を問われる問題でした... これはまた落ちました... 英語Ⅰこれで2回敗退です。 もちろん、奇跡が起これば受かってるかもしれませんが、試験結果通知が5月末くらいになるでしょうし、そこまで待って試験対策するのも辛いので、ゆるゆると試験対策を続けます。400個以上の英文をひたすら記憶する日々... とはいえ、さすがに次回は受かっていると信じたい。
今回は、教育史とE-西洋史概説を受けました。 結果は、教育史がCでE-西洋史概説は試験の結果はないんですが、成績評価ではAでした。 どちらの科目もとても面白くて受講して良かったです。 ただ、教育史はテストを見た瞬間に「よし!」と思えるくらいによく書けたと思っていたんですが...うーん、なぜCなのか。Dじゃないのは嬉しいんですけど... 何か誤解して解答してしまっているんでしょうね...きっと...
早稲田大学文学部の2024年入学試験の解答速報と合格発表に関する情報を掲載しています。予備校・塾・個人の先生が行っている解答速報情報の一覧とまとめです。 ■早稲田大学文学部の一般入試 早稲田大学文学部の一般入試は以下の3種類です。 ・一般選抜・一般選抜(共通テスト利用方式)・一般選抜(英語4技能テスト利用方式) 文学部内の一般選抜・一般選抜(共通テスト利用方式)・一般選抜(英語4技能テスト利用方式)は同日同問題なので併願が可能です。 ■早稲田大学文学部一般入試の配点 一般選抜:外国語75点・国語75点・日本史もしくは世界史50点 計200点満点 一般選抜(共通テスト利用方式):独自入試は外国語…
慶應義塾大学文学部の2024年入学試験の解答速報と合格発表に関する情報を掲載しています。予備校・塾・個人の先生が行っている解答速報情報の一覧と合格発表及び入学金や学費の支払いについてまとめています。 ■慶應義塾大学文学部の一般入試 慶應義塾大学文学部の一般入試は2024年2月15日に行われました。合格発表日は試験日から9日後の2024年2月24日です。 慶應義塾大学文学部の一般入試は、募集人数580名に対して志願者数4131名、志願倍率7.1倍となりました。 慶應義塾大学文学部の一般入試は、英語150点・地歴100点・小論文100点の350点満点で争われます。地歴は「世界史B」「日本史B」から…