言葉や図式として表現できないが、明らかに存在する知識。反意語は形式知。tacit knowledge。
例えば自転車に乗るということは複雑なテクニックや体感を必要とするが、練習すればだいたいの人が乗ることが出来る。 言葉で学ばなくても視覚的・体感的に覚えることで伝達される「職人技」もまた「暗黙知」である。
暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)
Medi Bizサポートマガジン第154号 ビジネスに愉しさとワクワクを!のケンシンです ついに都医師会が新型コロナ感染症を 季節性インフルエンザと同じ 5類に近い「5類相当」に見直す案を発表しました 急展開のような印象ですが 議論の末に5類相当になることでしょう そこには選挙を見据えた政権の意向がありそうです _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #目次#1)今週のトピックス2)Medi Bizエッセイ3)Medi Biz Webリンク _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1)今週のトピ…
スキルの習得 最近、BabyStepsというテニス漫画に、はまっています(^_^;)。せっかくなのでスキルの学び方を、テニスを題材に形式知(ツボ)と暗黙知(コツ)から整理してみたいと思います。 興味を持たれたら、おつきあいください。 目次 1.BabyStepsより 2.テニスのツボとコツ 3.形式知と暗黙知 4.終わりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.BabyStepsより テニスの熱血スポーツ漫画でBabyStepsをご存じでしょうか?私はこの漫画に、今はまっています。AmazonのKindleなどで再読しています。実は昔、全47巻を単行本で読…
公文算数をやっています。 やっているといっても、メルカリで使用済みのものを購入し、答えの欄に付箋を貼ってコピーして使っているのですが。 この冬休みに小学校低学年レベルの簡単な足し算から始めて、今月割り算に入りました。 中学生なのでさすがに短時間で終わるのですが、割り算に入ると間違いが少し増え始めました。 間違う箇所は全て計算過程の引き算なのです。 子供が言うには間違いの原因は、"計算する時に○○-○○の答えはたぶん△だろうと思い解答するのだけれど、その見当が違っていた"らしいのです。 すなわち暗黙知が間違っているということでしょう。 子供に見直しをしたか聞いてみると、 『見直しはしていない』 …
ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識やノウハウを可視化して、会社や組織全体で共有する経営手法です。 あらたな知識やノウハウを得た際に、蓄積して共有します。それを活用することで、業務改善や生産性向上を促進します。 2020年からリモートワークが増えてきました。対面で情報共有する機会が減ったため、いままで以上にナレッジマネジメントが必要になるでしょう。 この記事ではナレッジマネジメントの意味や、導入することによるメリット、実際の導入事例などについて、わかりやすく簡単に解説していきます。 ナレッジマネジメントとは ナレッジマネジメントにおける形式知と暗黙知 形式知 暗黙知 ナレッジマネジメントの…
「暗黙知」と「形式知」という言葉、概念があるのをご存知だろうか? これは、会社員として仕事をする上において、大切な事であり、知っているかどうかで大きな差が出る。 また、目の前の事象に対して、いちいちイライラするのか、それとも達観して落ち着いて対処できるかどうか、の違いも出てくるだろう。 暗黙知 形式知 暗黙知 例のごとく、詳細な解説は私がするより、検索して専門の解説を読んで頂くのが良いと思う:暗黙知 - Wikipedia 要は、簡単に説明できないが、確かに理解して使っている知識であり、その知識が実際に存在する場合において、それを「暗黙知」と言う。 形式知 形式知 - Wikipedia 文章…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 暗黙知の形式知化と行動心理による 進化型技術継承の方法 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 技術継承における2007年問題は誰もが知るところであるが、10年が過ぎた今でも技術継承に苦しんでいる企業が数多くある。この背景には、雇用延長や再雇用といったパッチワーク的でその場しのぎの対策による問題の先送りなどの方法論的な問題はもちろん、技術継承というもの自体に対する間違った認識がある。本来の技術継承とその目的は何か、何をどのように伝えなければならないか、そして、なぜ技…
こんにちは、プロダクトマネジメント部のかじわらです。 チームの体制も変わり色々取り組む中で必要だなと感じた事は、言語化できていない事を言語化してチームの中で共通認識として持てるようにしようという事です。そこでワーキングアグリーメントを導入してみました。
こんにちは、UXライターの8chariです。早いものでSmartHRに入社して1年が経ちました!初めてTech Blogを書くのでドキドキしています。 SmartHRでは、フィーチャーチームでプロダクトを開発しており、開発プロセスの改善を日々行なっています。 この記事では、私が所属しているBチーム*1でヘルプページ作成のプロセスを見直し、チームのボトルネックを解消しようとしている話を紹介します。 特定の業務を担当できるメンバーが限られていて、以下のような課題を感じている方の参考になると嬉しいです。 必要なノウハウや知見がほかのメンバーに広まらない プロジェクトのボトルネックになっている 担当で…
うつを治す本を読んで、流れでこんな積読在庫を手にする。 強迫症を治す 不安とこだわりからの解放 (幻冬舎新書) 作者:亀井 士郎 幻冬舎 Amazon 精神科医の立場で強迫症に罹患し、その道の専門医にかかって治癒した著者と、その専門医の共著による本。 まず強迫神経症とはなにか、という解説が当然あるわけだけれども、これがねぇ…。 誰でも心当たりがあるんじゃないかという症状が、日に日にエスカレートし、もはや生きていくことへも困難を感じる。 読んでいて身につまされる感じがなかなかつらい。 ちなみに強迫症は「確認系」「洗浄系」「ぴったり系」に分かれるらしい。 それはともかく、若き日の著者は強迫症を発症…
装幀 成原亜美 装画 Nicholas Roerich 絵地図・挿画 蔵西 白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語 作者:ツェワン・イシェ・ペンバ 書肆侃侃房 Amazon 著者じしんの人が、チベット関連の東外大の冊子かそのウェブで、これまでチベット人創作物の邦訳プロジェクトに於いて英語作品がノーマーク爆牌党であった反省から(米国人研究者から指摘されたそうです)英語作品を探して、この作品を見つけ、面白かったと書肆侃侃房の田島安江という人に話したらいろいろ流転があって二年かけて邦訳出版したとか。その件は巻末の訳者解説にも書いてます。 邦訳の表紙はドイツ系ロシア人の画家だか探検家だ…
会計チームで債権周りの開発をしている hachi (@hachiblog)です。自分は 2022年4月 に関西拠点初めてのfreee会計チームのメンバーとして入社しました。会計チームは現状 3〜4人の小さいチームがいくつかあるようなチーム構成になっています。今後関西にも会計チームのメンバーは増えると思いますが、今はその中のひとりとして東京のメンバーと仕事をしています。 自分以外のメンバーは東京にいるなかで3ヶ月仕事をしてきて、「コミュニケーションハンデがある中でよくやってくれている」とお褒めの言葉を頂いたので、自分が気をつけていることや自分が自然にやっていることで良かったことを言語化してみまし…
拷問の末、24歳で非業の死…社会運動家・伊藤千代子の生涯描いた映画、全国で広がる ベテラン俳優も登場(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース これこそネットの原体験…「88×31ピクセルのGIFバナー」をひたすら収集した海外サイト【やじうまWatch】 ネットカフェ立てこもり 男を逮捕 人質女性保護 命に別状なし | NHK 引き継ぎしてた後任が飛んだ プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから 岸田政権、電力不足に節電で貰える1世帯あたり月数十円規模の岸田ポイントを検討か : 市況かぶ全力2階…
サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster - メタバースプラットフォーム|note note.com けーさん/こまたん博士 on Twitter: "DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあります。欠点は最初にユーザー登録必要なことと、あまりにも知名度が低いこと みんなの自動翻訳… https://t.co/bDdSuQ1jMe" DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあり…
曇り、のちパラつく。24度。 6時に起きる。 朝餉は、蜂蜜とヨーグルトをかけたメロン・バナナ、柘榴酢ジュース、豆乳、コーヒー。 妻はクワイアのシルバーグループの面倒見と稽古へ。 映画は、ドゥニ・ビルヌーブ監督の『DUNE』。フランク・ハーバートの原作を映像化したら、こんな感じかと。『Star Wars』に似ているという人は、歴史認識が逆転している。物語の描写は途中に澱みがあるものの、原作をうまく捉えている。テーマの中核をなす砂漠表現は『アラビアのロレンス』に通底する茫漠とした美しさを目指していることがわかる。砂漠は、どう転んでも美しいのだ(だから、表現がむずかしい)。 パースペクティブの描写に…
イトゥリ森で出会った音環境 山城祥二と大橋力 〈ハイパーソニック・ネガティブエフェクト〉 脳は何らかの情報入力を求めている 「楽器」としてのカートリッジ ハイレゾリューション・オーディオ ハイパーソニック・サウンドに対応できるマイク ウルトラディープ方式『ハイパーハイレゾ AKIRA 2016』 むすび 〈明晰判明知〉と〈暗黙知〉とを架橋する オーディオの世界は凡庸な一般人にはアレな部分があって、この本にもそんな部分が若干なくもないと言えなくもないのかもしれないとぼかして書いても怒られるのかもしれない、と長々前置きをつけたほうがいいかなという不安もありつつ、熱帯雨林の環境音は騒音規制値を超える…
最近、昔の仕事仲間との再会があり、私は教員になってからの時間の流れを意識するようになった。 コロナ禍の2年半は私たちの生活様式を根底から覆し、さらにあと数年は続く。 リモワが推奨され、週休3日が当たり前の世の中になりつつある一方、人々に求められるスキルはITに絞られた。 私の子供たちには伝えたが、これからの世の中、学歴は信用度であり、どの道に進もうがあるに越したことはない。 学力は専門職種に就くために求められる資質であり、科挙を彷彿とされる役人に必要だと。 今の中学生が大学を出る頃には、ほとんどがサービスや技術で稼ぐか、エンジニアとなり、株主のために知恵を絞る。 知恵とはプログラミングそのもの…
『レガシーコード改善ガイド』を読みました。 レガシーコード改善ガイド作者:マイケル・C・フェザーズ翔泳社Amazon 読み初めの動機 以前読んだ 『モノリスからマイクロサービスへ』にて下記のように紹介されていたため興味を持ちました。 既存のモノリスをビジネスドメインの境界線に沿って再編成するというルートに進むのであれば、Michael Feathersの『レガシーコード改善ガイド』が間違いなくお勧めだ。 マイクロサービス開発をするにあたり、なにかヒントを得たいと言う動機でした。 感想 自動テスト、テストコードを重視した立場から、ソフトウェアの振る舞いをかえずにレガシーコードを改善する方法をいく…
明治図書のサイトの特集に池田修先生の興味深い記事が掲載されていました。 www.meijitosho.co.jp とても基礎的な話であるので、もしかすると国語科を専門に指導している先生にとっては「当たり前」に思えることかもしれない。もちろん、こういう「技術」は暗黙知とされていることが多くて明文化してこうやって丁寧に教えてくれる人は多くはないような気がするので、これほど丁寧に細分化して教えてくれることはありがたいものです。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 ここのところ、わずか3営業日ほどで、アメリカ株が7%くらい下落しました。つられて日本株も下落しています。
参加申込みフォーム ※ ご好評につき、2022年6月28日開催のBalus実践活用ワークショップ〜ふりかえり編〜へのお申込みは締め切りました。次回の開催をお待ち下さい。 大好評につき、Balusを業務で使いこなすための実践的なワークショップを再び開催します! 前回のワークショップに対する事後アンケートでは、理解度 4.4、実務への有効性 4.9、トータルの満足度4.5 (いずれも5点満点)という高い評価をいただきました。 参加者の感想 ふりかえりの大切さと難しさが同時に感じられました 課題感が共通な方とお話できて楽しかったです 改めて『振り返り』への知識や進め方を学びたいと思いました 前回ワー…