言葉や図式として表現できないが、明らかに存在する知識。反意語は形式知。tacit knowledge。
例えば自転車に乗るということは複雑なテクニックや体感を必要とするが、練習すればだいたいの人が乗ることが出来る。 言葉で学ばなくても視覚的・体感的に覚えることで伝達される「職人技」もまた「暗黙知」である。
暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)
職場でオンライン授業を終えて、帰る前にネクタイを外してワイシャツからTシャツに着替えようとしたら(外はすでに猛暑ですから)、袖口のボタンが取れてしまいました。このままクリーニングに出すわけにもいかず、ちょうど職場の100周年記念でもらったソーイングセット(職場の母体は服飾系の学校なのです)があったので、久しぶりにボタンつけをしました。すでにして老眼がとんでもないことになっているので、針仕事はかなりたいへんです。それでも針に糸を通し(さいわい、ソーイングセットには「糸通し器」がついていました)、糸の「おしり」を結び、生地の裏側から針を通して四つ穴のボタンをクロス状に縫いつけ、最後のひと刺しをボタ…
共著「失敗の本質」は、太平洋戦争における日本軍敗退の実例を抽出、軍の指揮命令と前線の行動を分析、敗戦の諸要因を解明した名著だった。この著作が指摘した「主観と独善に過ぎない判断をもってして客観的合理性である」と言い換える日本の組織統治の習性は一向に変わらない。 また個人の暗黙知を組織の形式知にするSECIモデルも日本の組織には根付くことがなかった。そんな日本の組織に最後の活路を賭けて提唱した「フロネシス」哲学も陽の目をみることは叶わなかった。欧米崇拝とアメリカ経営学に屈することなく人間と組織の日本的融合に注いだ情熱に黙祷したい。
1.書籍紹介 書籍概要 著者略歴 書籍帯・表紙コメント どのような人におすすめ? 2.読書感想文 目的 5つの学びフレーズ 3.お知らせ 1.書籍紹介 書籍概要 暗黙知が伝わる動画経営【大人の読書感想文】 書籍名:暗黙知が伝わる動画経営 著者名:高橋勇人 著・野中郁次郎 監修 出版社:ダイヤモンド社 価格 :1,800円+税 発行日:2024年7月9日 第1刷発行 著者略歴 高橋勇人。ClipLine株式会社代表取締役社長。京都大学理学部、同大学院理学研究科修了後、アクセンチュア株式会社、株式会社ジェネックパートナーズにおいてコンサルタントとして多数の多店舗展開企業の経営改革を主導。業界最大手…
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実際のビジネスでどのように活用できるかを考察していきます。 今回は、ナレッジマネジメントを実行する企業における知識創造のプロセスであるSECIモデルの促進要因と阻害要因について、行動経済学的な視点から探求していきたいと思います。 はじめに 個人の力には限界があります。一人ひとりの知識やスキルだけでは、組織全体の成長やイノベーションには不十分です。そのため、組織内での知識やノウ…
都会とは違うものさし 都会と田舎の2拠点暮らしをしていますがどちらにもよいところがあり順応できています。もとが地方出身ですからね。しかし昔は都会こそが素晴らしく価値があるみたいな情報ばかりでそれを本気にしたものの現実は違うと気づいた人も多いのでは。ドラマや映画の影響も大きかったでしょうね。華やかでおしゃれで便利なものとほど遠い暮らしをしていれば憧れは強まるばかりです。 高い家賃で狭い部屋に暮らし節約や収納でようやく作り出した余白に新しいものをどんどん詰め込む暮らしに飽きた人々が地方移住してうまくいっている例もあります。または人間関係や地域性が合わず戻ってくるケースも。 本当に大事なことはぐぐっ…
------講義録始め------- 今日の近代科学の発展のルーツや背景には占星術や錬金術が関係していたように、科学的発見にも何らかの相互作用があると言えます。知的創造には、セレンディピティ、インスピレーション、暗黙知といった天才的な人物のひらめきを契機とするものと、先人の知識に新たな要素を付加するというサムシングニューイズムという観点が共存します。これは、発明や発見において、探していないものが偶然見つかるセレンディピティや、多くの観念の組み合わせから有用なものを見つけ出すインスピレーション、あるいは経験を能動的に形成し統合する暗黙知(タシットナレッジ)が、天才的な人物のひらめきのきっかけとな…
知的創造とは、思想または感情を創作的に表現したもの、自然法則を利用した技術的思想の創作、物品の形状、模様もしくは色彩、またはこれらの結合であって、刺激を通じて感情を起こさせるものといった定義があります。しかし、それらは、知的創造された後のストック、いわゆるある一時点に存在する経済数量であり、知的創造のプロセスは、一定期間に生産され流動する経済数量とは異なる性質を持っています。知的創造には、発見、発明に対するインスピレーション、セレンディピティ、暗黙知といった捉え方があります。他方で、知的創造でも、先人の肩に乗って先を見通すという見方も存在します。つまり、先人の研究の成果の蓄積の上に新たな創造が…
センス 「センスは知識からはじまる」(水野学, 朝日新聞出版) を読んだ. 話の入り口は芸術系でも知識が有効ということだったが,メインの話題はセンスを形式知化 (言語化) するのが...『センスは知識からはじまる』水野 学 https://t.co/zJFdHRyDQn— Masahiro SAT0 (@satomshr) 2023年10月7日 私がこの本から得たのは, 下記である. センスを言語化 (形式知化) することの大切さ & センスは言語化 (形式知化) できる センスには賞味期限がある 企業として美意識を醸成することの大切さ 暗黙知 上の本を読み終わったのとほぼ同じタイミングで, …
暗黙知(Implicit Knowledge)は、個人が持つ知識やスキルのうち、意識化されずに行われる、言語化されにくい、または説明しにくい形態の知識を指します。暗黙知は個人の経験、直感、感覚、習慣、感情、身体的な技能など、さまざまな要素から成り立っています。 暗黙知は、言葉や論理的な形で明示的に表現されることが難しいため、他人に直接伝えることが困難な場合があります。例えば、自転車に乗ることや泳ぐこと、絵を描くことなどは、暗黙知の一例です。これらの活動は実際に経験しながら身につけるものであり、説明するだけでは完全には理解されません。 また、経験に基づく専門知識や職業上のスキルも、暗黙知の一部と…
AI ChatGPTの学習データ量から、今のChatGPTの現状などを考察してみようという記事です。まだ突っ込み所満載なのですが、お暇ならお付き合いください。 目次 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データ量 世界の公開データ量と比べる 2.形式知と暗黙知から 世界のデータ内訳を推定する 形式知は全体の10% 3.形式知でAIが利用可能なデータ量 世界データの61%は画像データ? 4.おわりに 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データは、インターネット上に公開されている大量のテキストデータを使用していると言われます。具体的な例として、Wikipediaやウェ…